蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

公園へ

2017-01-30 14:13:28 | 自然
暖かくなるというので公園へ虫を探しに行った。
お目当ての越冬蝶は姿を現さなかったが数ミリの昆虫達はいくつか出ていた。
久しぶりにGX−8にオリンパスの60ミリマクロで撮影。
蠅の仲間。3ミリほどの大きさで何匹も飛んでいた。

ホソヒラタアブ?

2〜3ミリほどのトサカグンバイ?マクロで覗いてみないと老眼では見えない・・・こちらも何匹か葉の裏に居た。

ムラサキシジミを探していたら足下には早春の草花が一杯開いていた。
オオイヌノフグリ

ようやく見つけたヒメオドリコソウ。春になれば群落で咲いているが今はなかなか見つからない。

沢山咲いているホトケノザ

枝垂梅が咲いていると書いてあったので覗いて見た。

やはり、老眼にはGX8のEVFアングルファインダーは助かる。液晶画面を動かせても老眼鏡をいちいち掛けなくては役に立たない。
老眼鏡をかけると遠くの虫も鳥も見えないし、遠近両用は不整地では怖くて使えない。
ということで予想通りGX8のファインダーはとても役に立った。当面マクロ専用になりそう。
問題はストロボの連写が効かないことか。バージョンアップで外部ストロボ用にでも連写時に接点を有効にして欲しいと思うのは私だけか?
マクロ領域では光量はいらないので連写しても充分間に合う。是非改善してほしいものだ。
虫の目用に作った白色LEDのストロボは秒10コマ連写でも充分使えるのだが・・・

河原から公園へ

2017-01-28 18:38:07 | 自然
このところさっぱりで、アップする気合いが入らず停滞気味・・・
昨日は午後になって晴れたので近所の小さな川辺を散歩。残念ながら蝶には会えなかったが早春の草花が日だまりに集まって咲いていた。
オオイヌノフグリ

ナズナ

ホトケノザの群落

実はこの川は昨年の大雨で一部堤防から溢れあちこちで堤防が浸食されて直にブルーシートと土嚢で応急処置はされたのだが
その後は全く工事が行われていない。このまま、また大雨でも降ると結構ヤバいのではないかと心配しているのだが・・・

今日は入間川の対岸に久しぶりに行って見たがやはり蝶には会えずホオジロだけ。
富士が今日もよく見える。

河原の風景とホオジロ

アトリ他

2017-01-26 15:49:56 | 野鳥
風もなく暖かい日で足を伸ばそうかと思いつつ何時もの公園を覗く。
何時もとルートを変えて回ってみたが、オオタカが上を飛ぶのを眺めながらアカゲラ、カケスには逃げられ、ルリビタキも足下から飛び立って消えた・・・
どうも今日はツキがないようだ。ようやく少し明るい雑木林でアトリの群れを発見。しばらく眺めてもなかなか良い所に出てこない。

暗い方にどんどん群れが移動するので撮影を中止して散策を続けたがさっぱり。
このところすぐ近くまで寄ってくるようになったジョウビタキを撮影。

垣根の実を食べていたツグミ

モズ

池に氷が張っていて鴨が上に集まっていた

風が無いので帰りに河原を覗いて見たがさっぱり。
ホオジロ


アカゲラ他

2017-01-23 14:16:38 | 野鳥
公園を一周してみたがさっぱり・・・
途中でエナガの大きな群れに出会ったので追ってみると先の方でアカゲラが食事作業中だった。
エナガ

アカゲラ

帰りに池に寄ってヨシガモを探すが見つからず、オカヨシガモの側でミコアイサが潜水食事中。