蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

オニグルミノキモンカミキリ

2019-05-31 15:56:11 | 自然
用事で昨日は撮影はお休み。今日も用事で、途中河原でオニグルミノキモンカミキリを探索。
いつもの木には見つからず駐車場に戻る途中で偶然顔の前を飛ぶ姿で見つけた。
ストロボの設定が変わっているのに気付かずあまり良い画像は撮れなかった。

先日から探していたギンイチモンジセセリも今回は見つからず・・・
先日の公園の残り画像から。
チャバネアオカメムシ

ツヤアオカメムシ

ヒシモンナガタマムシ

小さな蜂が花粉を集めていた

ゼフィルス類の探索は不調

2019-05-30 15:40:14 | 自然
今年はどうも蝶達の発生がおかしい?
いつもたくさん現れるミヤマセセリはこの公園では今年は一度も見ていない。
毎年現れていたウラゴマダラシジミはいつものポイントにはまだ現れず。ミズイロオナガシジミも1回だけ。
たくさん群れていたアカシジミもウラナミアカシジミも今日はほとんど見かけなかった。
ようやく見つけたアカシジミ。

トンボの顔ぶれも少し変わった。ハラビロトンボやクロスジギンヤンマが結構見られる。
ハラビロトンボの雄と雌。

ツノカメムシの仲間だがこの公園では初見。

モンシロチョウの集団給水

あれだけたくさんいたキンケトラカミキリやキイロトラカミキリも今日は全く現れず遠くにウバタマムシが1匹現れただけ。

ラミーカミキリを覗いたが見つからないので木を揺すって見たら数匹飛び出した。
止まったところで高くて遠いが撮影。

最初に覗いた時は高いところで1匹しか見つからなかったルリカミキリは今度は目線のちょっと上に1匹いたのでストロボ撮影。
ブルーの輝きが出なかった・・・


ミズイロオナガシジミ、キマダラカミキリ他

2019-05-27 13:30:00 | 自然
公園へミズイロオナガシジミとウラゴマダラシジミを探しに行った。
アカシジミやウラナミアカシジミは一気に増えてあちこちにいた。
ウラナミアカシジミ

アカシジミ

本命のミズイロオナガシジミ。撮影後しばらく目を離していたら樹上に飛んで行ってしまった。

樹液ポイントで
アカボシゴマダラの群れ

コムラサキ。羽が傷んでいるので羽化後時間が経っているのか?遠距離移動したのか??

キマダラカミキリも止まっていた。

この後またもや150ミリマクロの絞りが絞られたまま戻らずウラゴマダラシジミの探索を諦めて車へ。
家に戻ると絞りも戻っていた??
何をやると戻るのか、いまだ方法がわからない・・・


ウラナミアカシジミも出現

2019-05-25 20:19:19 | 自然
先輩から今日も連絡を頂いていたのに気づかず、アカシジミのポイントに行くと今日はウラナミアカシジミも混じっていた。
ストロボを忘れたので暗いところはほとんどブレてしまったが今日もフォーサーズの300ミリズームにテレコンつけての撮影。
ウラナミアカシジミ

アカシジミ

アカボシゴマダラに混じってゴマダラチョウ

樹液にはアカボシゴマダラとキマダラヒカゲが中心でスズメバチもいる。逆光ではコントラストが出ない。

コチャバネセセリ

シマサシガメ

サビキコリ

アカシジミ他

2019-05-24 16:22:09 | 
先輩からアカシジミの情報をいただき急遽現地へ。
時間が少し遅いかと思ったが、まだ下草や生垣などに何匹も降りていたので早速旧フォーサーズ用70−300mmに1.4倍テレコンとフォーサーズアダプターをつけてEM1mk2で撮影。
オリンパスでは推奨しない使い方だが、自己責任での使用。
AFもMF(遅い!)も使える。望遠端で400mm以上になるので手持ちではピント合わせが辛い。1脚を首から下げた袋に挿して固定しての撮影。
1m以内まで寄れるので超望遠マクロだがピント合わせは何れにしても厳しい。手ブレと被写体が風に揺れるので暗いところは厄介・・・
自宅に帰ってパソコンで拡大して見るとやはり甘めの画像だったが・・・最短撮影距離で望遠端ではアカシジミでもフレームをはみ出すので!下がっての撮影。
今までにない経験でなかなかこの感覚に慣れない!!
こんなレンズで高解像度のものがある程度安価であると良いのだが。
今回はほとんどトリミング無しでのアップ。
お目当のアカシジミ

少し遠いが試しに撮影。ピントが微妙にズレた。

その他の蝶
アカボシゴマダラ

コチャバネセセリ

ダイミョウセセリ

キマダラヒカゲ

イチモンジチョウ

コミスジ

テングチョウ

ヒメウラナミジャノメ