goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

ミドリシジミとコムラサキ

2018-05-24 17:21:25 | 自然
ミドリシジミがもう出ていた。
オリンパスのOMD-EM1mk2に70−300ミリズームで大トリミング。
残念ながら高いところばかりで証拠写真だけ。




ひょっとして雌ももう出ている??羽を開いていたのはこの1匹だけだが遠くてわからない。B型か?

同じところにコムラサキがいたが、やはり高くて向きが悪く羽の紫が見えない。

昨日まであれだけたくさん出ていたアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ウラゴマダラシジミは今日は見えない・・・
ヤマサナエは増えた。

ヒメアカタテハ

いつものルリカミキリ

今日はハナカミキリの仲間も見えない。

山の続き・・ウスアカオトシブミ他

2018-05-23 08:47:38 | 自然
少し前に行った山での画像をアップ。
ウスアカオトシブミ。

オトシブミ

ゴマダラオトシブミ

ルイスアシナガオトシブミ

コナライクビチョッキリ

キスジアシナガゾウムシ

リンゴコフキゾウムシ?綺麗な小型のゾウムシ

イタドリハムシ

アカクビボソハムシ?

ルリクビボソハムシ

ミヤマベニコメツキ?

数ミリの小昆虫は写真での識別が難しい・・・

ミズイロオナガシジミとウラゴマダラシジミ、アカシジミの飛翔

2018-05-21 22:15:34 | 自然
いつもの公園ではもうミズイロオナガシジミとウラゴマダラシジミが発生していると思って朝から探索。
ポイントに着くと予想通り昨年のポイントではウラゴマダラシジミがいた。
そのほかでもいくつか見ることができたので、どうやら一斉に発生したようだ。羽を開いているのも2匹見つけた。

回っている途中でもう一つのターゲットのミズイロオナガシジミにも出会えた。
1匹だけだったが、時間的に下の方で撮影するのは難しいと思っていたのでラッキーだった。

アカシジミの羽の表を撮影していなかったのでちょっと遊んで見た。
シャッタースピードを上げてISOをあげるのを忘れていたのでちょっとブレてピントも外れているが証拠写真。

ウラナミアカシジミも出現

2018-05-18 17:39:41 | 自然
今日も公園へゴイシシジミを探しに行って見たが空振り。
掃除した150ミリマクロをOMD-EM1mk2に付けてストロボのDi466をマニュアルで最小発光に設定して前面に白いレジ袋を貼って光量を落としての試し撮り。
この状態でL連写でも毎回発光する。
ウラナミアカシジミに出会った。
一斉に発生したのか公園のあちこちで見かけた。

アカシジミもたくさんいる。

イチモンジチョウ

コミスジ

テングチョウ

先日からキマダラヒカゲも飛び始めている。

ゴイシシジミを探していたら目の前にキアシナガバチの巣があった。

キムネクマバチ

シマサシガメも成虫になっている。

マルカメムシ

ジョウカイボンかと思って覗くとモモグロハナカミキリだった。

オニグルミノキモンカミキリ他

2018-05-17 17:10:38 | 自然
昨日公園でオニグルミの木にもうオニグルミノキモンカミキリが出ていると聞いていたので
とりあえず今日は地元のフィールドに確認に行った。
一本一本丹念に探して行ってようやく高いところで1匹見つけた。
とりあえず70−300ミリズームで証拠写真。結局散々探してこの1匹だけ。

イタドリやノイバラに付くオトシブミを探して歩いたが、見つけたのはカツオゾウムシとバラルリツツハムシだけ。
カツオゾウムシは数匹見つけた。

バラルリツツハムシ

ルリカミキリをもう一度撮影しようと公園へ移動。
ルリカミキリ。清掃した150ミリマクロと70−300ミリ望遠ズームで。一部ストロボ使用。

今日はヒメクロオトシブミが増えていた。150ミリマクロで。

揺籃

ゴイシシジミを探していて途中でヒメキマダラセセリを見た。ゴイシシジミは見つけられず・・・

桑の実が熟してきた。