お天気が崩れる予報だったので、パナGX8とシグマ150ミリマクロを持って近所の不老川の土手を覗きに行った。
まだ菜の花にナガメとヒメナガメが居るかと丹念に覗いて回る。
最初に見つかったのはナガメの幼虫。

風に揺られてマクロでの撮影は歩留まりが悪い。
次はヒメナガメ成虫。


ようやくナガメの成虫も見つかった。

テントウムシの蛹

テントウムシの幼虫がアリマキを食べて居るようだが蟻も口元に来ていて攻撃しているのか?


ファインダー越しに観察中にGX8のファインダーが突然真っ暗になって動かない。電源を入れ直しても電池を入れ直してもダメ。
仕方なく自宅に戻ってみると電源スイッチを切っているにもかかわらず電源ランプが点いたままだった。
電池を抜いて、電源ランプが消えるのを確認して電池を入れ直すと正常動作に戻った。どうも暴走したようだ。
どうもデジカメが高度化するに伴いこういったトラブルに会うことが増えた。
このところ2台持って出かけるようにしているのも何度か痛い思いをしてたため。
今日は近所だったので1台で行ったのが間違い?
まだ菜の花にナガメとヒメナガメが居るかと丹念に覗いて回る。
最初に見つかったのはナガメの幼虫。

風に揺られてマクロでの撮影は歩留まりが悪い。
次はヒメナガメ成虫。


ようやくナガメの成虫も見つかった。

テントウムシの蛹

テントウムシの幼虫がアリマキを食べて居るようだが蟻も口元に来ていて攻撃しているのか?


ファインダー越しに観察中にGX8のファインダーが突然真っ暗になって動かない。電源を入れ直しても電池を入れ直してもダメ。
仕方なく自宅に戻ってみると電源スイッチを切っているにもかかわらず電源ランプが点いたままだった。
電池を抜いて、電源ランプが消えるのを確認して電池を入れ直すと正常動作に戻った。どうも暴走したようだ。
どうもデジカメが高度化するに伴いこういったトラブルに会うことが増えた。
このところ2台持って出かけるようにしているのも何度か痛い思いをしてたため。
今日は近所だったので1台で行ったのが間違い?