VISIT BOOK-Pub&Bar-

PubとBarの訪問記

Burns Night

2006-01-30 00:11:16 | Beer
 注意事項・・・写真が多いです。

 29日にグッドビアクラブ多摩支部主催のBurns Night(バーンズ・ナイト)に参加しました。Burns Nightとは、18世紀のスコットランドの詩人で、「ハギスに捧げる詩」を詠んだロバート・バーンズの誕生日(1月25日)にちなみ、スコットランド料理のハギスを頂き、ビールやウィスキーを飲み楽しむ日のことです。
 私はグッドビアクラブのイベントには初めての参加になります。会場は中野坂上近くのBar & Brasserie Cromdaleというお店です。

 頂いた式次第もしっかりとした紙質で、本気度が伺えます。
 開会のことばの後、バグパイプの演奏がありました。やっぱり、バグパイプの奏でるサウンドは魂に響きます。いいえすね~。
 食前のお祈りがあり、ハギス入場です。今までいろいろなところでハギスを頂きましたが、今日ほど仰々しくハギスを頂いたことはありません。

 (入場したハギス)

 そして、ハギスに捧げる詩の朗読が始まりました。詩は予想通り、結構過激です。ハギスを神々しいとか豪勢だとか。まあ、想定しているのはイングリッシュでしょうが、「つまらぬものばかり食べている奴らはしなびた草のように弱々しい」に対してハギスを食べて育った者(スコティッシュ)は「歩く度に大地は振るえ、こだまする」などのように、ハギスを讃えながら、ハギスを食べるスコットランド万歳(+くたばれイングランド)な過激な詩です。

 Black Malt Whisky Scarecrowで乾杯しました。この乾杯の音頭は「The Haggis!」です。
 このウィスキー、結構強いです。パンフレットを見たら40%でした。

 アルコール2つ目はIsle of Skye Blavenです。スコットランドスカイ島のビールでしょうか。説明によれば、スコットランドのビールにしては小麦が多く使われているそうです。濁っているのは酵母が残っているからでしょうね。これはとても飲みやすいビールで、1つ目でなければもっと飲みたいところです。

 そして、食事が運ばれてきました。
 一品目はスコッチブロスです。羊の肉とキャベツ、小麦(?)、ニンジンなどが入っていました。シンプルなスープでおいしく頂きました。

 二品目はスモークサーモンと真鱈のマッシュです。サーモンは身が厚い物でした。またマッシュは初めは普通のマッシュかと思っていましたが、いつも食べているマッシュのような食感がなかったので、式次第を読み鱈と確認しました。とても軽い食感で、あっさりしたおいしさがありました。また普通のマッシュよりも多く食べられそうです。

 3つ目のアルコールはBelhaven St.Andrews Aleです。ゴルフで有名なスコットランドの地名が付いています。
 このビールは伝統的な透き通ったエールビールです。飲みやすいですね。

 メニューにはありませんでしたが、チップスが運ばれてきました。このチップスはしっとりとしたもので、脂っこさがなく、おいしく頂けました。

 4つ目のアルコールは大山Gビール スコティッシュエールです。これは今日飲んだ中で一番アルコールらしくないものでした。他のものが個性あったからでしょうか。

 四品目はハギスの登場です。ポテトとカブが添えられています。
 辛さはそれ程ありませんが、とてもハギスらしいハギスで、羊の肉や麦が大きな粒でありました。このフォークですくい難さというのがハギスを食べている実感があります。

 5つ目のアルコールはMcEwan's Scotch Aleです。イワサさんのお話
では・・・・この辺りはイワサさんのブログで紹介されると思うので、ここでは割愛します。
 赤銅色のエールビールです。

 最後のビールはTraquair Jacobice Aleです。店長さんから説明を聞いたのですが・・・・酔っていたためか忘れてしまいました。
 愛国者のビールだそうで、確かこのビールの造っている名家の当主はスコットランド王室が復活するまで家の正門を開けないとか何とかの話を聞きました。そして王室はもうないので、永遠に開かない門となったそうです。この表記されている年も何か関係あったような・・・
 このビールは香りは強いです。今日飲んだ中で一番気に入った個性的なビールです。
 

 最後はデザートとして、Ichiro's Maltの生チョコレートです。 このチョコレートは最後のアルコールのIchiro's Malt Single Caskと同じ蒸留所で作っている(のだったかな?)。この辺りは記憶があいまいでメモも取ってなかったです。
 チョコレートはアルコールの風味は感じられませんでした。とてもおいしくひょいひょい食べることができました。

 先に紹介した最後のアルコールIchiro's Malt Single Caskは、香りをかごうとするだけで、アルコールの強烈さが分かるもので、そのアルコール度数が60%です。ほんのちょびっとしか口に入れていないのですが、飲むと咳き込みました。

 さすがに全部は飲めませんでした。私には無理かなと。飲むなら近くにホテルの部屋を取って明日は会社休む勢いが必要です。
 チョコレートに合わせてみることもしましたが、アルコールが強過ぎて、合うも何もありませんでした。合う訳がないです。
 グラスに10倍の水を入れても、アルコール度数は6%ですから、先に飲んだ大山Gビール スコティッシュエールまでの3種類のビールよりも度数が高いです。

(頂いたビール5種類)

 そんなこんなで終わりの時間が来てしまい、最後は参加者みんなで大きな一つの輪を作って、腕を前にクロスして、両隣の方と手を繋ぎスコットランド民謡の蛍の光を歌い終わりました。
 
 帰りは新宿まではイワサさんとご一緒して、イワサさんは恵比寿へ、私は調布まで寝て帰ってしまいましたが、今日も運良く調布到着前で起きることができ、無事に家に着くことができました。

第3回SLOW BEER

2006-01-29 12:49:27 | Beer
 丸ビル内のLOHAS BARで第3回目のSLOW BEERのイベントがありました。私は前回も参加しました。今回は前回よりも参加総数を増やして立つ人、座る人ありということで、大勢の人が参加してのイベントとなりました。前回あった飲み比べ用のメモ用紙はありませんでした。
 今週は風邪を引きましたが、SLOW BEERを含め週末のイベントのために、ではないですが、仕事で半休を取ったりして寝て体を休める時間が長く、今回は香りがほとんど分からなかったです。

 日記ではビールとFOODの順がバラバラですが、出された順のままとなっています。

 一品目のFOODはクリームチャウダー。国産のムール貝にニンジン、ブロッコリー、キャベツ、ジャガイモなどが入ってました。

 このFOODに合わせるビールはオイスタースタウト。 

 スタウトなので、ギネスと同じなのですが、普段はオイスターと一緒に出すお店であるそうです。ちょっと舌に泡が残るような感じでした。オイスターと名前が付いているだけありますが、刺身と合わせてみたい気がします。

 次のビールは箕面ビールヴィアツェンです。

 小麦を使用したビールで、バナナの香りがしているという声が多数ありました。私は鼻の都合で、香りが分からなかったですが・・・・・
軽い喉越しでごくごく飲める感じです。酵母がろ過されずに入ってます。
 発酵された食品との相性の良いビールとのことです。

 一緒に出されたのはレインボートラウトの味噌漬けのグリル、サラダ仕立て(ヴァイツェン風味ドレッシング)です。マスが味噌漬けされたもので、マスは身がもちもちしていました。焦げていた部分に味噌がついていたのでしょうか。おそらく香ばしかったと思います。
 この組み合わせは発酵繋がりです。

 次のビールはアウグスビールのビンです。今までは樽だったそうで、このビールでは初のビンということです。今より多くのお店で飲む機会が増えそうです。このビールもとても軽く飲めました。

 
 一緒に出されたFOODは鹿のローストで、鹿肉とたまネギ、ジャガイモです。

 鹿肉は初めて食べました。噛み応えのある肉で噛み切れなかったので、一口サイズで助かりました。なかなかおいしい肉でした。

 最後はフランスのビターチョコレートでした。 

 一緒に出されたのは2つのビールです。1つはインペリアルチョコレートスタウトです。アルコール度数が8.4%です。

 これもスタウトです。チョコレートということで、名前繋がりでしょうか。先に飲んだスタウトとの違いは上手く説明できません・・・・

 もう1つのビールはバーレーワインスタイルビールです。アルコール度数は何と14.3%!今までベルギービールでも10%を飲みましたが、これだけの度数は初めてです。

 これは重いビールです。私は分かりませんが、香りが分かるビールのようです。このビールはかなりきました。
 
 最後のビールを飲んで大分酔いが回り、そのまま寝そうなくらいまででした。まだ体調が本調子ではなかったです。
 イベント終了後も会場にいましたが、他のお店に移動することになった際、今日はもう飲めないかなと思い帰宅しました。東京駅から新宿駅までの間、爆睡しました。運良く丁度新宿で目が覚めて良かったです。
 夜は大人しく家で体を休めて過ごしました。


中古ショップ

2006-01-28 00:19:21 | Weblog

 私がアイルランドに行った時にいくつかのデジタル製品を持って行きましたが、その時購入したお店を紹介します。

GENO
http://www.geno-web.jp/

 送料がちょっとかかります。後は良い商品が送られてくることを祈るだけです。

 ちなみに私が購入したのは、SDメディアカードを1枚とSDメディアカードで聞く携帯プレーヤーです。
 私も2.5インチのHDDとケースを購入して自分で外付けHDDを2つ作ったというか、組み合わせたのですが、使う機会はあまりないです。
 28日にはジャンク市があるようです。晴れるといいですね。

 購入の是非は各自のご判断で。


イベントの予定

2006-01-23 23:10:05 | Weblog

 最近、PubやBarでイベントが多く開催されています。ビール好きな方の飲む種類に広がりが生まれれば結構なことだと思います。お店の狙うターゲット層にもよりますが、もっと地ビールやアイルランド、イギリス、ドイツ、ベルギー、チェコ・・・・などのビールの認知度が上がって欲しいものです。

 何度かここでも紹介しましたが、イベントや新ビール取り扱い等を書いたBlogです。
 Beer Lovers
  http://beerlovers.exblog.jp/

 私の予定は下記の通りです。

 1/28 SLOW BEER
 1/29  バーンズナイト
 2/4   Pubセミナー同窓会
 2/5    至福のビール
 2/18  新橋でイベント
 2/26  第4回東京リアルエールフェスティバル

 お店に出かけるのをほどほどにしないと、経済的に辛いかも。
日曜日にイベントがある時は、注意しないと仕事中寝そうです。
 それでも、今年は土曜日や日曜日、連休を使って湘南ビール木内酒造牛久ブルワリー石川酒造などに出かけてみたいです。

 また皆さんと楽しく飲めると幸いです。


北海道のビール

2006-01-22 18:44:36 | Beer
 池袋の東武百貨店の催事で「食の北海道展」がありました。催事場は人でごった返していました。何と言うか、人多いですね。魅力的な商品が数多く並べられているのを見ると、ついつい財布のヒモが緩んでしまうのも仕方がないことかも知れません。何はともあれ、みんなでお金を使わないと景気の回復はないので、どんどん使いましょう。

 この祭事の片隅で北海道の地ビールが販売されていました。販売されていたのは、小樽麦酒スタウトと十勝ビアファクトリーピルスナーです。

 スタウトは飲みやすいもので、どんどん入っていきそうでした。ギネスと比べるとちょっと舌に残る感じがするくらいです。ピルスナーはホップの香りがカップにこもっているような感じでした。
 ビール前にあるのは、おつまみです。ニシンの何かだったかな?

 飲む場所にはご夫婦やカップル、グループの方でそれぞれ1杯ずつを交換して、話しながら飲まれていましたが、私は2種類を買って一気に飲んだこともあり、あっという間に酔いました。

 地ビールの販売が催事の端というのは、残念ですね。単価も安くカニやイクラ、乳製品、野菜、お弁当が相手だと厳しいのかなと。

東京ブラック

2006-01-22 10:48:30 | Pub
 先週末は体調が良くなかったので、どこにも出かけませんでした。今日は久々のビールです。行かなかったので、十分休肝日に当てられました。
 
 行ったのは新丸子のmu-geです。今日が初めてです。このお店に行こうと思ったのは、イワサさんのBlogを読んだことがきっかけです。
 予定よりも早くついてしまったので、開店直後にお店に入りました。イベントで実際に樽が開けられるのは、雪で交通機関の遅れの影響を受けているヤッホーの営業担当Kさんがいらっしゃってからということでしたし、イベントの開始時間は8時を予定されていたので、どのみち待ちました。

 その樽の中身は東京ブラックリアルエールで、今回初めて飲みます。これは初めての味でした。カスクの香りもして少し舌に苦味の残る味でした。一気に飲むより少しずつ飲む方がいい感じです。
 見た目はアイスコーヒーのようですが、ビールです。これに氷を入れれば、アイスコーヒーそのものです。

(写真の写りがあまりよくないですが・・・)
 
 FOODとして岩中豚バラ肉のポークジンジャーをオーダー。これはとても香ばしく、目の前に置かれていなくても、十分香りが届きました。バラ肉もとてもおいしいものでした。


(写真がアップ過ぎて、全体が分かりにくくなっていてすみません)
 
 もう一品、牛スジ肉のカレー煮込みをオーダー。これは下にマッシュがひいてあり、カレーと一緒に食べるとおいしさが増します。牛スジ肉もコリコリしてました。

 せっかく来たのでもう1Pintをオーダーしましたが、途中で飲めなくなり散歩に出かけるくらい酔いました。アルコール度数が高いようで・・・まだ歩ける内に帰宅することにしました。新丸子から渋谷までの間、熟睡したおかげで、無事に調布で降りることができました。

mu-ge

メイン2品

2006-01-12 23:05:41 | Pub
 水曜日大阪からいらっしゃった友人Nさんと新橋でお会いし、食事をしにThe Irish Timesに行きました。友人Nさんにはmixiでお会いし、私がアイルランドに行く際にアドバイスを多々頂きました。

 私はギネスのハーフをオーダー。
 FOODは友人Nさんが、mixi内で一度食べられたいことをおっしゃったこともあり、「アイリッシュビーフシチュー(ギネス煮)」をオーダー。

 香ばしさはいつも通りです。テーブルに運ばれた時点でおいしい香りが・・・・・半分ずつ食べましたが、友人Nさんも驚かれたおいしさでした。
 少しずつ商品に変化がありますが、今回はレーズンがビーフの周辺にありました。レーズンは柔らかく、ソースと絡めるとおいしく頂きました。

 もう一品をメールマガジンにあった2種類の味付けを選べるアイルランド産ムール貝のワイン蒸しを考えていたのですが、せっかくNさんがいらしたので、クリスマスメニューで頂いたサーモンステーキをオーダーすることにしました。

 クリスマスメニューと同様のものでした。
 お皿に高く乗っているので、写真は縦でないと、上手く撮れないくらいでした。(写真をクリックすると別の写真があります)サーモンがお皿にバランス良く乗っているのは、絶妙です。前回同様、ステーキと名前が付いているだけあって、身が厚いです。そしてこれだけでも、ほんわかな味がしておいしいですが、ソースがさらにおいしさを引き立てています。焦げ目がまたいいですね。

 2品ともパンがついて、ソースを付けて頂きました。2皿目はパンが少し焼かれていて、いい具合でした。
 さすがにメイン2品は満腹になりました。友人Nさんにもおいしさを味わって頂いたと思います。お話もゆっくりとすることができて、楽しいひと時でした。

THE IRISH TIMES

Pubで新年会

2006-01-09 19:47:15 | Pub

 池袋コミュニティカレッジの後、Ale Houseでの新年会に参加しました。

 パーティーメニューで、講習に参加された方とワイワイと話しながら過ごしました。新潟からいらした方もおられ、驚きました。無事に帰られたでしょうか。
 ああいう講習に参加されておられるだけあって、ビールが好きという表現より、エールビールや地ビール、ベルギービールが好きという方々のように思います。おいしいビールを飲まれたい方といて、とても楽しく過ごせました。
 また、ここでも私が見ているBlogを運営しておられる方と初めてお会いできました。お互いのBlogを通して、おいしいビール好きの方がもっと増えていけばと願う次第ですね。そしてPub好きの方も増えればと思います。そしてイワサさんもいらっしゃい、盛り上がりが広がりました。

 ビールはお店の黒板に書いてあるカスケードエールって何だろうと思っていたところ、藤原ヒロユキカスケードエールだと思い出して、カスケードエールをオーダー。


 少々泡が多かったと言われましたが、香りがよく口当たりのよいビールでした。これはなかなかおいしいビールです。

 FOODにはサラダやチーズがあり、ピザ、ウィンナーを頂きました。

 そしてフィッシュ&チップスもおいしく頂きました。ここのフィッシュはサイズは少し小さめですが、あっさりしていてとてもおいしいです。チップスも同じくあっさりしていました。このフィッシュ&チップスはおいしいです。フィッシュはいくつも食べたくなるものでした。今度スタッフの方においしさについて聞いてみたいところです。

 途中、講習に参加された方からベルギービールの差し入れがありました。何本もされて、後光がさしているように見えました。私は一口ずつおいしく頂きました。
 クリスマスビールはアルコール度数が高いので、グラスで頂いていると酔って大変だったと思います。
 頂いたビールのいくつかのボトルやフタです。

グーデン・カロルス クリスマス

デリリウム・クリスマス


 シェパーズパイはいつもお腹が膨れるので、今回は二口くらいにしましたが、入れ物の端のこげめがいい具合で、おいしかったです。挽肉がいい色出していました。

 フルーツも来て、パーティーメニューは終わりましたが、ハギスがあると聞きましたので、個別にハギスのハーフをオーダーしました。

 ちょっと辛くて水分も適度にあり、マッシュポテトと合わせると、またおいしさが増すものでした。ハギスはやっぱり辛さがないと、らしくないですね。ハギスを食べたことのない方も含め他の方にもどうぞと言ったら、あっという間になくなりました・・・・・。ハギスのおいしさを知られた方が増えればなぁと思います。
 今回はハーフだったので、次回はレギュラーサイズをオーダーしたいと思います。
 
 この後二次回へ。なお二次会のBlogはありません。写真撮りましたが、次回は撮らずに過ごしてみます。まあ、深い意味はないですが、時にはそんな気分でしょうか。

 今回ご一緒できた方々とまた飲む機会があれば幸いです。


至福のビール 1/9

2006-01-09 02:33:04 | Beer

 日曜日、池袋のコミュニティカレッジ藤原ヒロユキさんが講師を務めておられる「至福のビール」に参加してきました。
 講習は10月からありましたが、私は今回からの参加組です。

 約1時間、ビールの製造法やドイツ・ベルギービールの歴史的背景、小麦のビールなど、ビールについての講習の後、2つのビールを試飲しました。
 何事もそうですが、今ある物はいろいろな歴史がありそこから生み出されているんですよね。ドイツビールもベルギービールも、その違いは国や国民性、法律、戦争などが生み出して・・・・その結果が今のビールの違いへ。 
 まあ日本のビール成立も歴史的背景もあり、発泡酒や第三のビールも、現在の法律の隙間の結果でもありますけどね。後数年経てば、法律も変わることでしょうね。

 常陸野ホワイトエールを飲みました。
 このビールは、口の中の上を刺激するホップが利いて、泡は綺麗でオレンジの香りがしました。藤原さんのお話やビンのラベルにもありましたが、オレンジの皮を乾燥させて破砕して煮沸している時に入れるそうです。

 次にビールヘレスを飲みました。
 このビールは、少し濁っていて苦味が少なく、香りがカップにこもっているような感じでした。

 この後、池袋のAle Houseに行き、参加者の方と新年会に参加しました。
 このセミナーでよく見ているBlogを運営しておられる方と同じテーブルになることができました。いらっしゃることは知っていましたが、セミナー中もこの方かなぁという気はしてました。


40タップ

2006-01-07 22:36:27 | Beer
 今日は当初六本木でいくつかお店を回ろうと思っていましたが、残念ながら延期になったので、お昼前から調布のジムに行きました。肩こりと腰痛に適したメニューを作ってもらいました。このジムの器械は私に合ってます。先日まで行っていたところは、他の店舗の器械は合っていましたが、私には合わず使いづらく少々不便な思いをしていました。近くに良いところがあって、「飲むなら動く」を実践したいですね。
 何より、お正月に実家で食べ過ぎた分を解消しないといけないです。

 夕方に去年から行こうと思っていたお店、POPEYEに行きました。ここは雑誌や各種イベントで幾度となく取り上げられているお店です。店内は外から見るより広く、座席も多いです。
 タップもカウンター内にぐるっとあり、とても壮観でした。WebサイトのURLのようにたくさんのビールがあります。またグラスもブリティッシュパブのようにカウンターの上にも所狭しとありました。

 店内でカウンターを薦められましたが、狭いので高いテーブルの席をお願いしました。
 オーダーしたのは、飛騨高山カルミナ。このビールをオーダーしたのは、クーポン券がきっかけです。(笑)お店の方からはアルコールが高いというお話を頂いたのですが、そのままオーダーしました。

 色は黒く、量は少ないものの舌にしっとりと乗るビールで、ゆっくりと飲みました。
 FOODはこだわりオムレツ(プレーン)をオーダー。

 ふっくらとしたオムレツで、おいしかったです。オムレツなのでお腹の足しには物足りませんでしたので、ネットでメニューを見ていたときから気になっていた地鶏のクリーク煮をオーダー。

 待っているときにビールをもう1つ、富士桜高原をオーダーしました。これには、Oh-SAMAセットがつきました。このセットは、いくつかのFOODメニューの約半分のサイズがついてくるものです。今回選んだのは、やきそば風スパゲッティです。

 ビールとやきそば風スパゲッティが先に来ました。この富士桜高原は飛騨高山カルミナより軽いビールで、飲みやすいものでした。

 やきそば風ということですが、やきそばそのもののような気が・・・・通常の半分ということで、ダイエット中の今の私には程よい量でした。あまり食べると、午前に運動した意味をかき消すので。

 途中、地鶏のクリーク煮が来ました。これは香ばしく食欲がそそられるものでした。メニューで見るよりおいしそうです。
 実際とてもおいしく頂けました。サイズも思っていたより大きく厚みもありました。ソースはとろっとしたものではなく、水分のあるものでした。このソースは地鶏を生かしていました。

 今日は他にも行こうと思っていましたが、大人しくこれで帰りました。明日もジムで運動しよう・・・・。

POPEYE