goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

第103回全国高校野球選手権 各地区の勝ち上がりについて・・・その8

2021年08月09日 22時58分00秒 | 高校野球

さて、最後の勝ち上がり確認は九州です。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

元々は今日予定されていた開幕でしたが、台風9号の影響が懸念されて開会式を含めて中止されました。五輪の閉幕と共に始まる甲子園を楽しみにしていた方々には肩透かしを食らった感じだと思いますが、選手たちにより良い環境で試合してほしいという気持ちが強いので、荒天による順延は仕方ないところだと思います。



では、九州の各県の勝ち上がりを確認します。

【福岡】

▽準々決勝

筑陽学園 3-0 福岡大大濠
真颯館 7-0 柳川
飯塚 10-3 九州国際大附
西日本短大附 1-0 戸畑


▽準決勝
真颯館 4-2 筑陽学園
西日本短大附 9-8 飯塚


▽決勝
真  颯  館
  000 000 000│0
  101 011 10X│5
西日本短大附


(真)松本翔-山下明
(西)大嶋-三宅

※西日本短大附は11年ぶり6回目の出場


【佐賀】

▽準々決勝

東明館 11-6 白石
佐賀商 4-0 神埼清明
唐津商 6-3 伊万里
佐賀北 1-0 三養基


▽準決勝
東明館 6-2 唐津商
佐賀北 5-1 佐賀商


▽決勝
佐賀北
  000 000 000│0
  000 200 00X│2
東明館


(佐)荒谷-上戸
(東)今村-加藤

※東明館は初出場


【長崎】

▽準々決勝

大崎 3-1 鹿町工
海星 12-2 壱岐
長崎商 4-3 諫早農
小浜 3-2 長崎西


▽準決勝
大崎 2-1 海星
長崎商 4-2 小浜


▽決勝
長崎商
  012 000 001 1│5
  003 010 000 0│4
大 崎
           (延長10回)

(長)田村・城戸-古木
(大)坂本・勝本-調

※長崎商は5年ぶり8回目の出場


【熊本】

▽準々決勝

熊本北 11-1 八代清流
有明 5-4 熊本国
熊本工 6-5 八代工
八代 8-4 文徳


▽準決勝
熊本北 15-10 有明
熊本工 13-1 八代


▽決勝
熊本北
  011 000 000│2
  002 058 00X│15
熊本工


(北)浜田・本田・藤江-林田
(工)吉永-沼丈

※熊本工は2大会連続22回目の出場


【大分】

▽準々決勝

明豊 9-2 柳ケ浦
藤蔭 3-2 大分商
大分東明 6-5 高田
大分舞鶴 9-2 臼杵


▽準決勝
明豊 12-0 藤蔭
大分舞鶴 15-11 大分東明


▽決勝
大分舞鶴
  000 000 000│0
  111 010 20X│6
明  豊


(舞)奥本・吉田-青柳
(明)京本-簑原

※明豊は4年ぶり7回目の出場


【宮崎】

▽準々決勝

宮崎商 7-0 都城東
日南学園 8-4 都城西
延岡学園 7-5 都城泉ケ丘
宮崎日大 6-2 妻


▽準決勝
宮崎商 4-3 宮崎日大
延岡学園 12-10 日南学園


▽決勝
延岡学園
  000 000 000│0
  400 000 00X│4
宮 崎 商


(延)須藤・武藤・尼崎-甲斐
(宮)日高・長友-平松

※宮崎商は13年ぶり5回目の出場


【鹿児島】

▽準々決勝

樟南 3-2 鹿屋中央
れいめい 4-1 鹿屋農
神村学園 8-0 尚志館
鹿児島実 8-0 大島


▽準決勝
樟南 5-2 れいめい
鹿児島実 9-8 神村学園


▽決勝
鹿児島実
  000 000 000│0
  100 310 02X│7
樟  南


(鹿)大村・赤崎-城下
(樟)西田-長沢

※樟南は5年ぶり20回目の出場


【沖縄】

▽準々決勝

中部商 5-4 宮古
知念 5-4 具志川商
豊見城 5-3 興南
沖縄尚学 9-2 小禄


▽準決勝
中部商 6-3 知念
沖縄尚学 7-0 豊見城


▽決勝
沖縄尚学
  000 210 002│5
  011 000 000│2
中 部 商


(沖)美里・當山-前盛
(中)米須-平山

※沖縄尚学は2大会連続9回目の出場



さて、1日延びた開幕ですが、明日の試合予定を確認してみます。

*8月10日(火)

▽1回戦
日大山形-米子東
新田-静岡
東明館-日本航空


にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

無事に日程を消化できることを切に願っています。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権 各地区の勝ち上がりについて・・・その7

2021年08月08日 07時02分00秒 | 高校野球

四国地区の各県大会の勝ち上がりを確認します。ご存知と思いますが、徳島県からは春夏を通じて私立校が甲子園に出たことがありません。勿論、全国で唯一です。公立王国となっている理由には、野球部を持っている私立高校が生光学園の一校のみということが最も大きいと思います。先日、亡くなった中日ドラゴンズの木下雄介投手も生光学園出身です。

昨日、東京オリンピックの野球競技で優勝した日本チームの大野雄大投手が金メダルを空に向かって掲げたシーンは全国の涙を誘いましたね。勿論、誰も何も語っていませんが、明らかに木下さんに向けてのものだと分かりましたし、全国の野球ファンもそうだと気付いたと思います。
それなのに、国内メディアはそのことに触れようとしません。コロナとワクチンに関して、自分たちに都合の悪い事実はなかったことにするというのが、政治家やメディアが取る最も醜い行動です。ワクチンを打つ打たないを自己責任だというのであれば、正しい判断材料を全員に示すべきだと思います。「こういう場合は死に至ります」ということを、正しく示していなければ、何も知らずに接種して命を落とした方が浮かばれませんからね。それを全て公表してしまってから、打つか打たないかは自己責任と示さないと、各地で起こっている「ワクチン差別」は終息しませんよ。ワクチン接種を拒否した為に退職せざるを得なくなったというような、法治国家にあるまじき不当解雇が後を絶たなくなるようでは、人々の生存権さえも脅かされます。おかしなことになったものですね。



今、まさに流行語大賞も取りそうな勢いの「同調圧力」ですが、「ワクチンを打たない自由」が侵されることはないはずです。コロナに感染することを前提とした同調圧力というのが、そもそもおかしいですよね。皆さんの周りにコロナで亡くなった方が何人おられますか? ほとんどの方が、恐らく「0」ではないですか? では、皆さんの周りにワクチン接種で亡くなった方は何人おられますか? これは「0」ではない方が結構いらっしゃるでしょうね。ワクチン接種との因果関係が不明という理由で分からない場合も含めると、かなりの人数になる可能性があります。コロナで死ぬことの恐怖を有名人のコロナ死をもって煽り立てたメディアですが、ワクチン接種が原因で亡くなった人のことは全く報道しない。それが現状です。自己判断で動くことは悪くないですが、まあ立ち止まって冷静に考えることも忘れないようにはしたいですね。



何だか、生光学園の話からかなり横道にそれましたが、四国地区の各県大会の勝ち上がりを確認します。

【香川】

▽準々決勝

英明 5-1 尽誠学園
大手前高松 8-5 寒川
高松商 7-0 高松西
三本松 4-3 高松中央


▽準決勝
英明 14-10 三本松
高松商 11-8 大手前高松


▽決勝
英 明
  020 200 010│5
  000 013 20X│6
高松商


(英)寒川・石河-仁木
(高)徳田・渡辺和・坂中-山崎

※高松商は2大会連続21回目の出場


【愛媛】

▽準々決勝

聖カタリナ 10-3 西条
川之江 4-2 丹原
新田 5-1 宇和島東
松山商 3-2 東温


▽準決勝
聖カタリナ 3-2 松山商
新田 9-2 川之江


▽決勝
新   田
  430 003 020│12
  000 020 000│2
聖カタリナ


(新)向井-古和田
(聖)桜井・仲田・堀越・桃原-石川

※新田は初出場


【徳島】

▽準々決勝

池田 8-3 那賀
阿南光 2-0 鳴門渦潮
徳島商 3-2 富岡西
生光学園 3-1 阿波


▽準決勝
生光学園 8-4 池田
阿南光 2-1 徳島商


▽決勝
生光学園
  200 000 000│2
  101 000 001x│3
阿 南 光


(生)奥浜・春藤-空処
(阿)森山-岡川

※阿南光は25年ぶり2回目の出場


【高知】

▽準々決勝

明徳義塾 10-1 梼原
高知商 3-1 高知東工
高知 10-3 追手前
高知中央 10-0 岡豊


▽準決勝
明徳義塾 10-8 高知商
高知 10-3 高知中央


▽決勝
明徳義塾
  010 000 013│5
  000 000 021│3
高  知


(明)代木-加藤
(高)森木・高橋克-吉岡

※明徳義塾は2大会連続21回目の出場

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

香川は古豪、高松商がここのところ復活しつつあります。四国四商の中では、唯一今回も甲子園にやって来ます。英明や大手前高松などの新興勢力の私学を抑え込みました。
愛媛は“ラグビーの新田”が夏の初出場です。選抜では準優勝の実績もありますが、それからも随分経ちましたね。新たな新田の伝統を築けるかどうか?
徳島は、前回は新野の校名で出場した阿南光が久々の出場です。新野と阿南工が統合されて新校名になりました。実質的には初出場と変わらないので、フレッシュな活躍を期待します。
他の3県は毎年出場校の入れ替わりが激しいのですが、高知はほぼ固定されています。今年は小粒と言われる明徳義塾ですが、不思議に甲子園では強い学校なので注目しましょう。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

次回は、最終ですね。九州地区の各県大会の勝ち上がりを追いかけます。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権 各地区の勝ち上がりについて・・・その6

2021年08月08日 05時35分00秒 | 高校野球

オリンピックが終わるとともに甲子園が始まります。明日が開幕なのですが、高野連は迷走しています。

作新学院の部員に陽性者が出た件については、陰性確認で特に問題ないと思います。そもそも、高校生が要請であったとしても何の心配もないので、騒ぐ方がおかしい話で、感染するとリスクがあると考えられる高野連の老害、いや失礼、役員の皆さんが注意するだけだと思いますが(苦笑) 五輪が普通に開催できて、意味のない無観客開催も只のクソだったことが証明されました。オリンピックと関係ないところで感染が広がったことをオリンピックのせいにしたい奴らが往生際悪く暗躍しているに過ぎません。観戦が感染を広げないことは完全に証明されているのに、責任逃れしたい人々の悪あがきに付き合わされるのは、もういい加減にしないと日本が壊れますよ。



日本高野連は無観客開催に踏み切ったことによる財政逼迫で、甲子園の借用費用もままならなくなると報じられています。まあ、今まで相当儲けてきた高野連なので、「どの口が言うか!?」と言いたいところですが、高野連がクラウドファンディングを実施するとかなりの支援金が集まっているように、純粋に高校野球を愛するファンはまだまだ多いということですから、幹部の皆さんは襟を正して誠実に職務を全うしてください(棒) 気になる方は、下記の表題もしくは写真をクリックしてみてください。

2021年夏の甲子園 全国高校野球選手権大会にご支援を!


出典:https://a-port.asahi.com/projects/koshien2021/

それでは、中国地区の各県大会の勝ち上がりを確認します。中国地区では米子松蔭の辞退問題が大きくクローズアップされ、全国的な問題提起となりました。全ては、高野連組織の指針が曖昧であったことが大きな問題となり、事態を二転三転させる結果となりました。杓子定規にしか物事を考えられない人々が組織の上に立つと、その組織は崩壊するという好例で、反面教師としたい出来事でした。厳正かつ柔軟に、相反する二つのことを即座に判断して行動できる人が絶対に必要な時代になっているのです。それを痛感させられますね。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

それでは中国地区の各府県の勝ち上がりです。

【鳥取】

▽準々決勝

八頭 11-10 米子松蔭
米子東 4-0 倉吉総合産
鳥取東 5-2 鳥取西
鳥取商 11-1 鳥取中央育英


▽準決勝
鳥取商 4-2 八頭
米子東 16-6 鳥取東


▽決勝
鳥取商
  210 002 011 1│8
  310 000 003 2x│9
米子東
          (延長10回)

(鳥)浦田-前田
(米)舩木佑-徳丸

※米子東は2大会連続15回目の出場


【島根】

▽準々決勝

益田東 3-1 安来
浜田 4-1 出雲西
大社 6-1 矢上
石見智翠館 9-1 三刀屋


▽準決勝
大社 10-4 益田東
石見智翠館 9-0 浜田


▽決勝
大   社
  000 000 000│0
  110 020 22X│8
石見智翠館


(大)北野-小村
(石)山崎琢-上

※石見智翠館は2大会連続11回目の出場


【岡山】

▽準々決勝

おかやま山陽 12-5 岡山城東
就実 8-2 総社南
創志学園 4-2 玉島商
倉敷商 4-3 関西


▽準決勝
おかやま山陽 8-0 就実
倉敷商 4-3 創志学園


▽決勝
おかやま山陽
  200 102 100│6
  301 010 101x│7
倉  敷  商


(山)大槙-淺沼
(倉)永野-小田

※倉敷商は9年ぶり11回目の出場


【広島】

▽準々決勝

呉 9-2 崇徳
祇園北 3-2 広島工大
広島新庄 6-2 瀬戸内
西条農 4-2 高陽東


▽準決勝
祇園北 4-2 呉
広島新庄 8-7 西条農


▽決勝
祇 園 北
  000 000 000│0
  510 210 21X│12
広島新庄


(祇)岡森・青木・山本-黒瀬
(新)西井・秋山-北田

※広島新庄は5年ぶり3回目の出場


【山口】

▽準々決勝

宇部鴻城 5-1 熊毛南
岩国商 11-4 宇部商
高川学園 10-0 山口県鴻城
西京 14-9 柳井


▽準決勝
宇部鴻城 5-4 岩国商
高川学園 8-3 西京


▽決勝
高川学園
  120 020 300│8
  001 000 000│1
宇部鴻城


(高)河野-山崎
(宇)天野・浦部・山本-池田

※高川学園は5年ぶり2回目の出場

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

中国地区は昨今、かなり弱体化していることは否めません。やはり、各県に「絶対王者」という存在の学校がいないことが大きいと感じます。戦国大会と言えば聞こえは良いですが、まあはっきり言って烏合の衆の集まりだと言えます。甲子園で結果を残す学校が出てくれば、選手も集まり強化が進むことも考えられますが、もっと大切なのは優秀な指導者の出現です。そこら辺りを中止したいと思います。



残るは、四国と九州です。引き続きアップしたいと思います。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下雄介投手の訃報を悼む

2021年08月07日 12時28分00秒 | プロ野球

木下雄介投手の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。

それにしても、この件に関する報道ですが、詳細には何も触れていません。テレビなどでは伝えられることもなく、闇の深さ、恐ろしさを改めて痛感する事態となっています。比較的詳しい報道を引用します。



与田中日あまりにショック、木下雄介投手27歳急死 死因、病名明かされず
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202108060001163.html
※以下、引用です。

中日は6日、5年目右腕の木下雄介投手が3日に名古屋市内で死去したと発表した。27歳。大阪市出身。家族の意向もあり、死因や通夜、葬儀日程などは伏せられた。球団によると、ナゴヤ球場で右肩のリハビリを行っていた7月6日に倒れ、入院していた。現役選手の突然の死に、チームは深い悲しみに包まれた。

    ◇    ◇    ◇

あまりにショッキングな知らせだった。中日加藤宏幸球団代表(61)が6日、ナゴヤ球場で緊急会見。「当球団の木下雄介投手が7月6日の練習中に倒れ、8月3日に亡くなった」と苦渋の表情で明かした。「ご家族の強い意向」もあり、入院からここまで一切の公表を控えてきたという。通夜や葬儀日程、病名、死因など詳細は伏せられ、ナインへの取材自粛を求めた。

木下雄投手は7月6日、右肩のリハビリを行っていたナゴヤ球場で倒れて救急搬送。意識不明の状態が続き、約1カ月間、懸命の治療を続けてきたが、27歳の若さで息を引き取った。

同投手は6月28日、親会社の中日新聞社の職域接種で、新型コロナウイルスの1回目のワクチン接種を受けた。接種から8日後の事案で、因果関係は不明。加藤代表は「そのことは私の方から答えることはありません」と話すにとどめた。

開幕前は好調だった。150キロ近い直球が武器の救援投手として、与田監督の期待も大きかった。だが、3月21日の日本ハムとのオープン戦(バンテリンドーム)で投球した際に右肩を脱臼。選手生命の危機に陥った。だが再びマウンドに上がることを目指して肩と肘の手術を受け「前向きに取り組めている。マウンドに上がれるように頑張る」とリハビリに励んでいた。

何度もはい上がってきた野球人生だった。故障もあって駒大を中退したが、アルバイトしながら生活するなど一度は野球から離れた。だが2年のブランクを経て四国IL・徳島でプレーを再開。無名ながら力のある直球がスカウト陣の目を引き、妻子を連れて16年育成1位で中日に入団した。

18年に支配下登録されると150キロ超の真っすぐを主体に奮闘。元阪神藤川球児氏から「中日の藤川になれる」と期待された。だが、翌19年に父の隆さんを交通事故の巻き添えで亡くす悲報。それでも「妻と子どものために」と立ち上がった。20年の沖縄北谷キャンプでは、与田監督の紹介で野茂英雄氏から直伝フォークを授かるなど、誰もがその将来を嘱望していた。

現役仲間の訃報にナインのショックも計り知れない。与田竜が衝撃と深い悲しみに包まれた。【伊東大介】


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

ネット記事の殆どがワクチン接種に触れず、「死因や病状は不明」と報道しました。先だっての、危篤状態と報道された時には数社がワクチン接種もあわせて伝えていたのに、今回は何かしらの報道管制が敷かれたかのような抽象的な表現に終始しています。

確かに因果関係は解剖してみなければ分からないでしょうが、ご遺族の意向でできないことが多く、これまでもワクチン絡みで亡くなった方の解剖はほぼ実施されていません。

そうまでして、ワクチンのリスクを隠したいのかと不審に感じませんか? 知られては困ることが多いから隠すのでしょうね。本当に人々の為を思っていれば、因果関係を究明することが絶対に必要なのですが、そうされては困るというどす黒い圧力がどこからかかかっているのでしょう。人の命より企業の利益、利権が大事な輩が蠢いて、それに操られる無能な政治家や首長たちが陰謀に加担している構図がクローズアップされてきます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうしても、心配で寝られない高齢者はワクチン接種しても仕方ないかも知れません。但し、ワクチン接種は感染予防には何の効力もないという専門家の所見が出され始めています。ワクチンを打った人々が無責任な行動をして感染を広げているのも間違いないでしょう。

とにかく、正確な情報が何一つ流されていない現状なら、不正確な情報を真に受けてワクチン接種を焦ることは自殺行為になります。分かるまでは何もしないことです。特に40歳以下の若い人達はむやみにワクチン接種に走らないこと。ワクチンによる死亡は圧倒的に若い人達に多いのですから。コロナで死なない年代の人はワクチンで死ぬことを回避してください。

勿論、信じるか信じないかは・・・!


よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs メキシコ 53年ぶりの悲願ならず!! 現実を見据えて未来へ進め!

2021年08月06日 22時20分00秒 | サッカー

東京オリンピックのサッカー男子準決勝が行われました。対戦相手は日本サッカーが53年前のメキシコオリンピックで唯一の銅メダルを獲得した時と同じメキシコです。グループリーグでは日本が先行して勝ちましたが、メダルが決定するこの試合では、その結果は全く関係ありません。



勝つ為には先制して優位に試合を進めないといけません。そのシナリオが崩れてしまうと地力に勝るメキシコに思うように進めらけてしまいます。セットプレーは攻めも守りも肝になると感じていました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

*埼玉スタジアム2002
メキシコ 3-1 日本
  ┌2-0┐
  └1-1┘

得点者:
13分 コルドバ(メ)
22分 バスケス(メ)
58分 ベガ(メ)
78分 三笘 薫(日)

soccerballPKで先制され、FKからヘッドで追加点を奪われてペースを握られてしまいました。後半の3失点目もCKを頭で決められました。先行されて前がかりにならざるを得なくなったところで追加点を奪われる最悪の展開になったことで、反撃する力を削られてしまいました。ある程度予想されたとはいえ、あまりにも早い時間に失点したことで失ったリズムは取り戻せませんでした。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

53年前、相手のホームで奪ったメダルは、同じ相手に自らのホームで取り返されました。これも歴史の因縁なのか? 悲願には又しても僅かに届きませんでした。この壁を乗り越えなければ、日本サッカーに未来は訪れないということです。出直して頑張りましょう。

では、この試合のスタッツです。

       メキシコ    日本
ボール支配率 46%   54%
シ ュ ー ト   9    22
枠内シュート  4     6
パス(成功率) 377(77%) 522(85%)
オフサイド   3     0
F    K  12    19
C    K  2     3
P    K  1     0


完全に相手にペースを握られていましたので、ボールを持たされてシュートは打てても枠に飛ばないので怖さがありませんでした。効率も悪く完敗でしたね。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

バスケットボールの女子日本代表が準決勝でフランスを破り、初めて決勝に進みました。銀メダル以上を確定して女王のアメリカに挑みます。

卓球の男子団体は日本が韓国を下して銅メダルを獲得しました。球技も日本は頑張っています。

決勝に臨む野球も勝ち負けを度外視して好勝負を期待したいと思います。

オリンピックは間もなく終わります。日本勢が大健闘して盛り上げたコロナ禍の大会。やって良かったかどうかはそれぞれの考えなので何とも言えませんが、私はずっとやるべきと思っていたので、やって良かったと思っています。コロナの感染拡大とオリンピックの開催に相関関係はなく、問題は人々それぞれの行動にある。無観客で開催したことが大きな仇となってしまいました。観客が会場に詰め掛ければ、周辺の人々は行動を控えるので感染は広がらないはずだったのに、その辺りは大きく読み違いました。

まあ、それでも一部を除いて各国の評価も良かったので、関係者の皆さんの努力に感謝いたします。あと少しですのでよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権 各地区の勝ち上がりについて・・・その5

2021年08月05日 22時41分00秒 | 高校野球

9日(月)に開幕する第103回全国高校野球選手権。対戦組合せも決まり、段々と近付いて来ました。オリンピックの閉会と入れ替わるように始まります。

各地区の勝ち上がり、今回は近畿を見てみたいと思います。



昨年の大会が行われなかったのですが、2011年以降の優勝校は関東と近畿からしか出ていません。近畿は厳密に言うと大阪から優勝校が出たのみであり、大阪の4度の全国制覇の内、一昨年の履正社を除き3度の優勝は大阪桐蔭です。

近畿と言っても、大阪桐蔭の黄金時代の中に動いてきた10年と言えそうです。

とは言え、大会の常に中心に居続けた近畿ですから、注目校が多いのも確かです。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

それでは近畿地区の各府県の勝ち上がりです。

【滋賀】

▽準々決勝

綾羽 9-2 草津
立命館守山 10-3 伊香
近江 7-1 水口東
彦根翔西館 4-3 滋賀学園


▽準決勝
近江 19-0 綾羽
立命館守山 9-2 彦根翔西館


▽決勝
立命館守山
  000 000 000│0
  000 312 00X│6
近   江


(立)北村・信次-白樫
(近)山田・岩佐-島滝

※近江は3大会連続15回目の出場


【京都】

▽準々決勝

京都国際 4-0 塔南
東山 10-2 西城陽
乙訓 5-4 鳥羽
京都外大西 2-1 京都成章


▽準決勝
京都外大西 4-1 乙訓
京都国際 11-8 東山


▽決勝
京都外大西
  040 000 000│4
  111 210 00X│6
京都国際


(外)星野烈・ワトリー・西村-花井
(国)平野・森下-中川

※京都国際は初出場


【大阪】

▽準々決勝

興国 3-0 八尾
大阪桐蔭 5-3 金光大阪
履正社 3-2 清教学園
関大北陽 7-1 大阪電通大


▽準決勝
興国 5-4 履正社
大阪桐蔭 12-10 関大北陽


▽決勝
興  国
  000 001 002│3
  003 000 001x│4
大阪桐蔭


(興)田坂・入西・大江-山下
(桐)松浦-松尾

※大阪桐蔭は3年ぶり11回目の出場


【兵庫】

▽準々決勝

関西学院 10-5 兵庫工
神戸国際大附 9-0 東洋大姫路
報徳学園 2-1 東播磨
社 5-0 滝川二


▽準決勝
関西学院 4-3 社
神戸国際大附 6-2 報徳学園


▽決勝
関 西 学 院
  011 010 000│3
  013 030 00X│7
神戸国際大附


(学)山岡・森津・榎田-堀之内
(神)楠本・岡田・中辻・阪上-西川

※神戸国際大附は4年ぶり3回目の出場


【奈良】

▽準々決勝

高田商 3-2 郡山
天理 5-0 法隆寺国際
奈良大附 11-0 五條
智弁学園 10-0 一条


▽準決勝
高田商 7-6 天理
智弁学園 10-3 奈良大附


▽決勝
高 田 商
  100 001 101│4
  600 000 00X│6
智弁学園


(高)安井・合木-田中
(智)小畠・西村-植垣

※智弁学園は2大会連続20回目の出場


【和歌山】

▽準々決勝

高野山 6-4 日高
和歌山東 3-1 粉河
智弁和歌山 3-2 初芝橋本
市和歌山 11-0 耐久


▽準決勝
市和歌山 10-0 高野山
智弁和歌山 7-1 和歌山東


▽決勝
市和歌山
  000 000 100│1
  000 001 21X│4
智弁和歌山


(市)小園-松川
(智)伊藤・中西-渡部

※智弁和歌山は4大会連続25回目の出場

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

京都国際も今春の選抜に出場しており、6校ともまずまず甲子園では馴染みの学校ですね。大阪桐蔭も大阪大会では苦戦していますが、甲子園では力を発揮しますから注目しないといけません。話題性も含めて近畿代表はやはり中心だと思います。



次回は中国地区の予定です。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs スペイン 善戦しても勝てないことが大きな力の差 !?

2021年08月04日 17時52分00秒 | サッカー

そういえば、どなたもお気付きでなかったかも知れませんが、8月2日(月)に天皇杯3回戦の「名古屋-岡山」が行われました。誰も知らない内にしれっと勝っておきたい試合でしたが(笑)



結果を確認しておきます。

▽3回戦

*名古屋市港サッカー場 2,001人
名古屋 1-0 岡山
   ┌1-0┐
   └0-0┘

得点者:
33分 中谷進之介(名)

soccerball得点力に難のあるファジとすれば、先制して逃げ切るのが必須でした。前半で失点してしまいゲームプランが崩れて、名古屋の守りを破れませんでした。これまでも接戦を演じながら、J1勢の壁を破れずにはね返されてきた天皇杯。この1点の壁を越えられないのがJ1勢との大きな力の差だと言えます。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

そして、この僅か1点の点差が恐ろしく大きな力の差となってしまうということを痛感させられる試合がオリンピックでもありました。日本が史上初の決勝進出を目指した男子サッカーです。対戦相手は絶対的な優勝候補、“無敵艦隊”のスペインです。勝てる確率は1割以下と予想れる試合をどのようにコントロールするかというのが、日本に課せられた難解な課題でした。



*埼玉スタジアム2002
日本 0-1 スペイン
  ┌0-0┐
  └0-0┘
  延 
  ┌0-0┐
  └0-1┘

得点者:
115分 マルコ・アセンシオ(ス)

soccerball耐えて耐えて何とかスコアレスを保っていた延長後半10分、決められたのがアセンシオでしたから、これはもうスペインの強さを見せつけられた失点でした。残り時間5分とアディショナルタイムでしたが、反撃は届きませんでした。「善戦した」とか「惜しかった」とか、どんなに日本に賛辞を送っても高校生の大会ではないのですから、敗者への慰めにはなりません。スペインとの大きな力の差がこの試合の「1点」に凝縮された試合でした。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

この試合のスタッツです。

       日本    スペイン
ボール支配率 34%   66%
シ ュ ー ト   13    20
枠内シュート  2     6
パス(成功率) 416(74%) 933(87%)
オフサイド   4     2
F    K  21    18
C    K  5     11
P    K  0     0


流石に華麗なるパスサッカーを見せつけた無敵艦隊でした。ポゼッションで圧倒され、自陣に押し込まれる場面が続きましたが守り続けていました。最後の最後でマークがずれたところをOAのアセンシオに見事に決められました。この隙を見逃さずに決め切れるかどうかが大きな地力の差になるのです。どれだけ善戦しても結果が出なければ何も残らない。U-24とは言えプロなのですからそこは厳しく批判されても仕方ありません。



ここから戦う3位決定戦に如何に勝つか。勝利を掴んで何かを残しましょう。

我々はただ応援するのみです。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権 初戦組合せについて

2021年08月04日 10時16分00秒 | 高校野球

昨日、夏の甲子園大会の組合せ抽選会が行われました。時節柄、オンラインでの実施でした。



まず、今回の出場49校です。一昨日、東西東京の決勝が行われ、全代表校が出揃いました。

北北海道帯広農 39年ぶり2回目
南北海道北海 4年ぶり39回目
青  森弘前学院聖愛 8年ぶり2回目
岩  手盛岡大附 4年ぶり11回目
秋  田ノースアジア大明桜 4年ぶり10回目
山  形日大山形 4年ぶり18回目
宮  城東北学院 初出場
福  島日大東北 18年ぶり8回目
茨  城鹿島学園 初出場
栃  木作新学院 10大会連続16回目
群  馬前橋育英 5大会連続6回目
埼  玉浦和学院 3年ぶり14回目
千  葉専大松戸 6年ぶり2回目
東 東 京二松学舎大附 3年ぶり4回目
西 東 京東海大菅生 4年ぶり4回目
神 奈 川横浜 3年ぶり19回目
山  梨日本航空 13年ぶり6回目
新  潟日本文理 2大会連続11回目
長  野松商学園 4年ぶり37回目
富  山高岡商 4大会連続21回目
石  川小松大谷 36年ぶり2回目
福  井敦賀気比 3大会連続10回目
静  岡静岡 2大会連続26回目
愛  知愛工大名電 3年ぶり13回目
岐  阜県岐阜商 9年ぶり29回目
三  重三重 7年ぶり13回目
滋  賀近江 3大会連続15回目
京  都京都国際 初出場
大  阪大阪桐蔭 3年ぶり11回目
兵  庫神戸国際大附 4年ぶり3回目
奈  良智弁学園 2大会連続20回目
和 歌 山智弁和歌山 4大会連続25回目
岡  山倉敷商 9年ぶり11回目
広  島広島新庄 5年ぶり3回目
鳥  取米子東 2大会連続15回目
島  根石見智翠館 2大会連続11回目
山  口高川学園 5年ぶり2回目
香  川高松商 2大会連続21回目
徳  島阿南光 25年ぶり2回目
愛  媛新田 初出場
高  知明徳義塾 2大会連続21回目
福  岡西日本短大附 11年ぶり6回目
佐  賀東明館 初出場
長  崎長崎商 5年ぶり8回目
熊  本熊本工 2大会連続22回目
大  分明豊 4年ぶり7回目
宮  崎宮崎商 13年ぶり5回目
鹿 児 島樟南 5年ぶり20回目
沖  縄沖縄尚学 2大会連続9回目

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

それでは、抽選結果を確認します。

▽1回戦
◇第1日(8/9)
日大山形-米子東
新田-静岡
東明館-日本航空

◇第2日(8/10)
智弁学園-倉敷商
広島新庄-横浜
高岡商-松商学園
東北学院-愛工大名電

◇第3日(8/11)
明桜-帯広農
県岐阜商-明徳義塾
神戸国際大附-北海
小松大谷-高川学園

◇第4日(8/12)
長崎商-熊本工
専大松戸-明豊
阿南光-沖縄尚学
鹿島学園-盛岡大附

◇第5日(8/13)
大阪桐蔭-東海大菅生
近江-日大東北

▽2回戦
西日本短大附-二松学舎大附
京都国際-前橋育英

◇第6日(8/14)
智弁和歌山-宮崎商
作新学院-高松商
樟南-三重
日本文理-敦賀気比

◇第7日(8/15)
弘前学院聖愛-石見智翠館
浦和学院-(日大山形vs米子東)の勝者




では、中四国の代表校の対戦を日程順に確認したいと思います。

初日、米子東は開幕戦で日大山形と対戦します。粘って接戦に持ち込めるかどうかですね。第2試合、新田が静岡と当たります。相手は伝統校でこちらは初出場です。が、“ラグビーの新田”と呼ばれ続けていた野球部は夏こそ初めてですが、春は準優勝の実績もありますし、気後れせずにやってほしいですね。
2日目の第1試合で倉敷商は智弁学園との対戦です。力は相手が上だと思いますが、エースの永野がどこまで踏ん張れるかにかかって来ると思います。第2試合で広島新庄は横浜との対戦となりました。名前負けと意識過剰にならなければ、力では上回っていると思います。
第3日の第2試合、明徳義塾は県岐阜商と当たりました。両監督に注目が集まっていますが、例年よりも力で劣ると言われる明徳が如何に戦うかですね。第4試合の高川学園は小松大谷との対戦です。お互いに相手を分かっていないので予測できない戦いになりそうです。
4日目の第3試合、阿南光は沖縄尚学と対戦します。こちらは実質的に初出場のようなものですから、強豪相手に失うものはなく無心で当たって行きたいところです。
第6日の第2試合では、高松商が作新学院と対戦します。近年常連の強豪校との対戦ですが、古豪復活をかけて勝ちを狙います。
第7日、第1試合で石見智翠館は弘前学院聖愛と対戦します。かつての“豪打”江の川のイメージはなくなっていますが、甲子園“最弱”島根の汚名返上をかけて挑みます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

今回も初戦で同地区対決があります。東西対決に戻せとは言いませんが、南北北海道や東西東京が初戦で当たらないように配慮できるのであるなら、初戦で同地区が当たらないように考えられないはずはありません。何か高野連のやっていることはちぐはぐでおかしいと感じます。

無観客で興味が半減した甲子園ですが、今後の状況で出場辞退や大会中止などという馬鹿げた方向に推移することだけは絶対に許されません。そこは、関係者一同、首と命を懸けて完遂しないといけません。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根性バレーは日本のお家芸か !?

2021年08月03日 05時52分00秒 | バレーボール

今回の東京オリンピックでの女子バレーの日本代表の惨敗ぶりには目を覆うものがありました。ケニアに勝っただけの1勝4敗、楽に勝てるはずだった韓国やドミニカ共和国にも敗れるという体たらくです。アトランタ五輪以来のグループリーグ敗退というのは、最も五輪で高い実績を残してきた女子バレーの歴史においても汚点となりました。

何年も前から「中田監督では勝てない」と言い続けてきた私としても、この惨状は予想以上でした。何が悪かったのか? 色々ありますが、選手の責任よりもやはり指導陣の考え方が間違っていたと言えそうですね。それは、日本代表の男子が予想以上に健闘して準々決勝に進んだことを見ても、その間違いにもっと早く気づけなかったのかという不信感は強くあります。



まず、今回の東京オリンピックでの日本女子の戦いの後を確認します。

*7/25
日本 3-0 ケニア
  ┌25-15┐
  │25-11│
  └25-23┘



*7/27
日本 0-3 セルビア
  ┌23-25┐
  │16-25│
  └24-26┘



*7/29
日本 0-3 ブラジル
  ┌16-25┐
  │18-25│
  └24-26┘



*7/31
日本 2-3 韓国
  ┌19-25┐
  │25-19│
  │22-25│
  │25-15│
  └14-16┘



*8/2
日本 1-3 ドミニカ共和国
  ┌10-25┐
  │23-25│
  │25-19│
  └19-25┘


にほんブログ村 その他スポーツブログ 岡山シーガルズへ
にほんブログ村

issanはだいぶ前から、シーガルズのサーブレシーブが低いと指摘し付けてきました。「サーブレシーブは高く上に上げろ」と言い続けて来たのですが、その声が届くことはありませんで、今日までサーブレシーブの課題を引きずったままで推移しています。

サーブレシーブ(レセプション又はキャッチと最近呼んでいますが、昭和人間としてはサーブレシーブもしくはサーズカットと呼びたいのでご容赦くださいね)の最近の世界の風潮は高く上に上げるというのが絶対的主流です。何故なら、高いレシーブを上げていればセッターが多少動いたとしても余裕を持ってトスアップできます。更に、攻撃陣がリベロを除く4枚だとすれば、サーブレシーブからトスアップまで時間を稼ぐことによって、万全な攻撃態勢を作ることができます。高さとパワーが主体の今のバレーボールでは高くゆったりしたレシーブは必須項目なのです。

それに対して、高さとパワーに劣る日本の場合は、とにかく速さにこだわり続けてきました。サーブレシーブも低く速くセッターに返すことにずっとこだわり続けました。その結果、アタッカー陣は余裕のない状態でスパイクに入らないといけなくなり、手打ちのスパイクはブロックされるか簡単に拾われてしまいます。既に入りの段階で方向性が間違っていますから、世界の中で勝てる訳はありませんね。少なくとも相手が本気で戦ってくる世界大会では太刀打ちできる筈もありません。しかも、無観客ですからチームの後押しもないのです。勝てる道理は始まる前からなかったと言えます。



セッターの人選にはもう何も言うことはありません。このチームに宮下が入ろうが、他の誰が入ろうが、さっぱり機能しなかったのは明白です。せめて今後はスポンサー企業やメディアにおもねるような選手の選び方だけはやめるべきだという、この希望だけは叶えてほしいものです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

中田監督の退任は間違いないのですが、次期監督候補にあがっているのが吉原知子氏ですね。女子の監督は歴代綿々とセッター出身の監督が続いて来ました。アタッカー出身で昭和の「根性バレー」の申し子のような吉原監督になれば、かなり雰囲気は変わると思いますが、JTでの指導法を見るとかなり現代にフィットしていると感じます。決まってないので何とも言えませんが、「3人寄れば派閥ができる」女子バレーの世界では、頭ごなしの根性バレーの方があっているのかも知れません。柳本監督の時にそれで何人かの選手が故障などで選手生命を絶たれた苦い経験が残っているので簡単な話ではないのですが・・・!?

まあ、少なくとも今よりはましだと考えてレベルアップをお願いしたいものですね。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権 各地区の勝ち上がりについて・・・その4

2021年08月02日 19時25分00秒 | 高校野球

では、引き続き北信越にまいります。新潟県や石川県でコロナによる辞退騒動がありました。これは、事前に高野連がきちんとしたレギュレーションを作成しなかったことが一番の落ち度です。それが各地で混乱を引き起こす一番の原因となりました。コロナ感染とスポーツ大会のあり方については、五輪を機会にもう一度考え直さないといけません。高野連も朝日新聞社もそこのところの最低限の努力すら怠っていたというのは、情けない限りですね。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

それはさて置き、北信越の各県大会の勝ち上がりです。

【新潟】

▽準々決勝

新潟産大附 12-2 新津工
開志学園 9-4 北越
日本文理 5-2 関根学園
新潟明訓 5-4 東京学館新潟


▽準決勝
新潟産大附 7-0 開志学園
日本文理 10-3 新潟明訓


▽決勝
日本文理
  401 002 000│7
  100 000 020│3
新潟産大附


(日)田中-竹野
(新)西村-村山

※日本文理は2大会連続11回目の出場


【長野】

▽準々決勝

松商学園 8-0 上田西
岡谷南 1-0 佐久長聖
長野日大 3-0 東京都市大塩尻
高遠 10-3 上田染谷丘


▽準決勝
松商学園 8-6 高遠
長野日大 5-4 岡谷南


▽決勝
長野日大
  001 010 000│2
  000 203 20X│7
松商学園


(長)白根・中島-東海林
(松)栗原・今井-野田

※松商学園は4年ぶり37回目の出場


【富山】

▽準々決勝

高岡商 13-0 富山北部・水橋
高岡第一 9-4 氷見
富山商 10-6 富山第一
砺波工 4-2 石動


▽準決勝
高岡商 2-0 富山商
高岡第一 9-1 砺波工


▽決勝
高岡第一
  000 000 400│4
  321 000 41X│11
高 岡 商


(一)沖田・小久保・中村来-赤尾
(商)川渕・堀内-近藤

※高岡商は4大会連続21回目の出場


【石川】

▽準々決勝

小松大谷 5-1 津幡
日本航空石川 9-2 小松商
金沢 4-1 石川県工
遊学館 9-2 金沢学院大附


▽準決勝
小松大谷 4-3 遊学館
金沢 10-9 日本航空石川


▽決勝
金  沢
  010 011 000│3
  203 010 41X│11
小松大谷


(金)米沢・山崎・石田-布目
(小)北方・岩野-東出

※小松大谷は36年ぶり2回目の出場


【福井】

▽準々決勝

敦賀気比 8-5 坂井
金津 10-0 武生工・武生商工工
啓新 5-0 敦賀
福井工大福井 8-5 北陸


▽準決勝
敦賀気比 9-0 福井工大福井
金津 5-1 啓新


▽決勝
金  津
  000 000 000│0
  010 020 13X│7
敦賀気比


(金)藤田・浅野・橋本・藤田-森岡
(敦)本田-長尾

※敦賀気比は3大会連続10回目の出場



星稜、中越といった甲子園での実績も十分な学校が事態に追い込まれたことは悲しいことですね。上でも書いたように高野連が何らかのガイドラインを示すことさえできたら、それに基づいて出場の道が開けたかも知れないので、これらの学校が気の毒でなりませんね。

甲子園に出場することが決まった学校は、そういう悔しい経験をした学校の分も頑張らないといけませんね。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする