一夜明けても絶賛炎上中の『聖隷クリストファーの悲劇』ですが、これは不可解な選抜方式を繰り返して来た過去からの高野連と毎日新聞社の課題を棚上げにしてきた歴史を繰り返した悲劇と言えます。関係者が否定する「地域制の亡霊」だけでなく、要は選考委員の好き嫌いという人間的なアナログの問題が根底にあることが大きな波紋を生む結果となっています。
高野連が設けている選抜大会の5つの選考基準というものがあります。
【1】大会開催年度高校野球大会参加者資格規定に適合したもの。
【2】日本学生野球憲章の精神に違反しないもの。
【3】校風、品位、技能とも高校野球にふさわしいもので、各都道府県高校野球連盟から推薦された候補校の中から地域的な面も加味して選出する。
【4】技能についてはその年度全国高等学校野球選手権大会終了後より11月30日までの試合成績ならぴに実力などを勘案するが、勝敗のみにこだわらずその試合内容などを参考とする。
【5】本大会はあくまで予選をもたないことを特色する。従って秋の地区大会は一つの参考資料であって本大会の予選ではない。
聖隷クリストファーの悲劇を高野連が詭弁を弄して言い訳したことが火に油を注いだ結果になりました。はっきりと「静岡から2校出るのは地域的に見ても相応しいとは思わなかった」と言えばいいのに、そこを否定して【4】【5】を強調してことが問題視されているのです。少なくとも、【1】【2】と【3】の前半部分は精神論のみで有名無実化しています。今の時代に模範的高校生の偶像を期待するのも無理な話ですが、昭和の頃の高校球児に比べたら今の高校生は真面目なものだと思いますが(笑) まあ、この選考基準が秋季大会の予選化を否定しているのであれば、秋季大会を廃止して高野連が独自に選考すれば良い話になります。かつては、前年度優勝校は無条件で出場していましたし、秋季大会に値するような大会も開催されませんでした。情報化された今ですから、大会などなくても高野連のお歴々の心眼を持ってすれば、容易に選抜することが可能なはずですよね(すっとぼけ)


こういう不可解な選抜を生むのも、常々問題視してきた「21世紀枠」にあるのが報道されずに来たことだと感じます。選ばれた学校を不必要に美化することで根底の問題点を隔してきたことが、近年益々理解不能な選抜に繋がっているのだと思います。もし、今回この21世紀枠の選考に関して批判されることを回避する為に『聖隷クリストファーの悲劇』が持ち出されたとしたら、落選した聖隷クリストファーの選手たちは泣くに泣けません。
今回、九州大会をくじ運の不運もあって敗れている大分舞鶴を除けば、地区大会にすら出場していない2校が選抜されました。勿論、「秋季大会は予選ではない」という大義名分を持ち出すならこれも理にかなっているのかも知れませんが、一般枠楽選考にとっては詭弁にしか聞こえません。高校生による最高峰の大会を自負するのであれば、万人が納得しない選抜方式は何をおいても廃止すべきです。そうしないのであれば、高野連が秋季大会を廃止して、独自に選抜していただけばよいのだと思います。
何が問題かというと、選考委員がはっきりと「私は聖隷クリストファーが嫌いだから出てほしくなかった」と言わないことです。他にも「和歌山は滋賀よりレベルが高いので選ぶ必要があった」「倉敷工は伝統校で公立なので明徳義塾より好感が持てる」「兵庫は地元だから出場校なしという訳にはいかない」「神奈川は嫌いなので落としたかった」と本音の理由を述べて、同じ炎上するなら楽しませてくれると良かったのにと思います(笑)
21世紀枠にしても、「札幌国際情報や倉吉総合産業を選んでもインパクトに乏しいので選ばなかった」「美談にならない学校は選んでも話題にならないからつまらない」と本音を述べてくれた方がすっきりしますよね。そうでないなら、無理矢理詭弁を弄することなく「好き嫌いと各県の高野連の強弱で選んだ」と言うしかないですよね。美談で感動するほど、高校野球ファンの目は節穴ではありませんからね。
にほんブログ村
まあ、高野連は有観客開催に拘ると言っていますので、その点だけは評価したいと思います。それを覆すようなら、もう日本人の気持ちは完全に離れてしまうという覚悟は持たないといけませんね。
また、ぼやくかも知れません。ご容赦くださいね。