グランフロント大阪南館7階にある「ザ・シティ・ベーカリー・ブラッスリー・ルービン」でディナー。
まずはビールで乾杯。
パンいっぱい。
おいしそうなメニューがいろいろ。
いっぱい頼んだけど、しゃべってて写真撮れてないわ。
途中からワイン~
もちろん、アンガス牛も。
一品一品の量が多いので、何人かで来てシェアするといろいろ食べれていいかも。
グランフロント大阪南館7階にある「ザ・シティ・ベーカリー・ブラッスリー・ルービン」でディナー。
まずはビールで乾杯。
パンいっぱい。
おいしそうなメニューがいろいろ。
いっぱい頼んだけど、しゃべってて写真撮れてないわ。
途中からワイン~
もちろん、アンガス牛も。
一品一品の量が多いので、何人かで来てシェアするといろいろ食べれていいかも。
ちょうど宿泊したホテルの近くにあったケーキ屋さん。
「ウルトラジャム」
なんかめっちゃ可愛い、独特のケーキが並んでます。
チョコ レアチーズケーキ
見てるだけでも楽しくって、フォークを入れるのがもったいないくらいの可愛らしさ。
地下鉄南森町からすぐ近く、天神橋筋商店街にある「中村屋」へ。
おやつに有名なコロッケ食べようと。
少し前にも商店街に来たんだけど、中村屋は平日しかお店開いてないんで、ちょうど日曜で休みだったのだ。
数名ほど並んでいました。
コロッケひとつ。
お店の方に今すぐ食べるか聞かれるんで、すぐ食べると言うと、こんな袋に入れて渡してもらえます。
お店のすぐ横で頬張る。
そんなにお肉入ってないんだけど、なんだかウマい。
あっつあつでほっくほく。
思わず笑顔の美味しさ。
まわりには、何人もコロッケ頬張る笑顔の人たちが。
映画。「ヘイトフル・エイト」
タランティーノらしさ満載の密室ミステリー。後半のぶっ飛ぶ展開に、テンションアップ。
真田幸村ゆかりの地である「三光神社」へ行ってみた。
玉造駅から、歩いて数分ほどの静かな場所に。
今年の大河ドラマ「真田丸」の幟がいっぱい。
大河、去年は最初の数回見てつまんなくて見なくなっちゃったけど、今年は毎週楽しみに。
草刈正雄がいい味出してておもろいわ。
階段を上っていくと本殿。
参拝。
平日の昼間ということもあってか、閑散としている。
本殿のすぐ横には、顔ハメ看板。
真田幸村公之像。
そのすぐ隣りに、真田の抜穴跡。
大阪城から真田丸までつながっている、地下に掘った連絡トンネルといわれているそう。
抜穴の扉には鍵がかけられていて通ることはできないが、年に一度だけ解放されるらしい。
穴を覗いてみると、たしかに奥の方に続いてそうだが、ほんまに大阪城まで続いてるかどうかは疑問。
玉造駅の近くにある「ラーメン人生JET600」へ。
福島にある超有名店「ラーメン人生JET」の支店らしい。
14時という中途半端な時刻だけに並んでいる人はいなかったが、店内の座席はお客さんでほぼ埋まっている。
が、一人だったんですんなり座れてラッキー。
「鶏煮込みそば」
一口スープを口に運んだら、思わず「うわ、うまっ」って声に出して言いそうになるほどのおいしさ。
濃厚な鶏の旨みが凝縮されていて、それでいてまろやか。
いやぁ、ほんまにウマい。
今まで食べたラーメンの中でもトップクラスやわ。
大阪に行ったついでに、電車乗り継いで堺まで。
JR阪和線で百舌鳥駅で下車。
堺市に「自転車博物館」ってのがあって、前から気になってたんで、行ってみることに。
駅から御陵通りをてくてく歩いて行く。
まっすぐな道が続いて、ジョギングするのによさそう。
でっかいのでわかりにくいが、この道の北側は有名な仁徳天皇陵。
日本で最大の大きさを誇る古墳。
小学校の歴史の教科書で写真は何度も見てるが、本物を見るのは初めて。
道を挟んで反対側には、これまた広い公園。
平和塔という高さのある塔が。
もしかしたら上ると、前方後円墳である仁徳天皇陵の形が確認できるのかな。
スマホで地図を見ると、かたちがはっきり。
公園を過ぎて、ちょっと行くと「自転車博物館」が見えてきた。
館内はお客さん誰もおらず、最初から最後まで一人で貸切状態。
自転車の元祖「ドライジーネ」
ペダルもチェーンもなし。
サドルにまたがって、足で地面を蹴って進ませるというシンプルなもの。
こういう自転車、本で見たことあるわ。
前輪が大きく速く走れそうだけど、転倒するとかなりデンジェラス。
いろんな自転車が所狭しと並べてあって、おもしろい。
ドライジーネが開発されて約200年の間に、自転車もどんどん乗りやすく安全なように開発・進化してきたんだな。
懐かしい自転車発見。
子供の頃、この変速装置がめっちゃかっこよく見えたわ。
こちらには今時のロードバイク。
ちなみに、上が、2011年ツール・ド・フランスで、ルクセンブルグのアンディ・シュレクがステージ優勝した時に使用した自転車。
真ん中のが、1988年のジロ・デ・イタリアで、アメリカのアンディー・ハンプステンが優勝した時のもの。
下のが、1991年と1992年に世界選手権プロ・ロードレースで2年連続優勝を飾ったイタリアのジャンニ・ブーニョのもの。
また1階にある収蔵庫には、これまたたくさんの自転車があって、眺めてるだけで楽しい。
去年か一昨年に話題になった「ぺヤングやきそば」
一時販売中止されてたけど、しばらく前から復活してたよう。
ちなみに、ぺヤングっていう会社かと思ってたけど、まるか食品ってとこだったのね。知らなかった。
群馬県の会社みたい。
ほんならぺヤングってどういう意味?と思って調べたら、「ペア+ヤング」という意味のよう。
関東メインで人気の食品なのか、今までただ単に知らなかっただけなのか、食べるのは今回が初めて。
スパイスまで入ってた。
いちおう異物が入ってないか確認してから、お湯入れて作ってみた。
味は、まあ普通。
UFOとか大盛りいか焼きそばのほうが好みだな。
映画。「駆込み女と駆出し男」
大泉洋がいい味出してる。映画もおもしろかった。
急にめっちゃ暖かくなってきた~
太陽も見えずどんよりした空模様だが、空気は春って感じ。
天気予報では昼ごろから雨だったんで、ちょっとだけロードバイクで。
久々の吉備路。
春っぽい景色に。
「パン工房 たか&さとし」に寄る。
全部110円ってのが財布に優しい。
帰って朝ごはん。
魚のフライサンドが美味。
距離:19.04km、時間:53分51秒
倉敷駅のさんすて倉敷1階にある「ヴィ・ド・フランス」でモーニング。
モーニングセット361円なり。
4種類から選べるようになってる。
クロックムッシュに。
コーヒー
プロ野球のオープン戦を見に、マスカットスタジアムへ。
むかし、子供が落ちた池が。なつかしい。
球場の周りには屋台がいっぱい。
なんだかおいしそうなものもいろいろ。
直前に、食べてたんで、何も買わず。
楽天イーグルス vs 埼玉西武ライオンズ
スターティングメンバ―はこんな感じ。
オープン戦、しかも平日だけに、お客さんの入りはイマイチ。
天気よく、それなりに気温は高かったみたいだけど、ときどき冷たい風が吹いてきて寒かった。
先発の安楽が滅多打ちされて、試合内容も寒かった。
オコエはオープン戦初ヒット打ったみたいだけど、子供が学校から帰る時刻が近づいてきたんで、その直前に帰って見れず。
映画。「カリフォルニア・ダウン」
これでもか、というくらいに、しかもいいタイミングでピンチが次々おとずれて笑っちゃうが、なかなかの映像の迫力で、そのたび手に汗握っちゃう。
倉敷市東富井にある「倉敷甲羅本店」でランチ。
サラダ、茹でがに、かに豆腐
かに刺身
天麩羅
グラタン
かに釜飯
デザート
昼間っから、日本酒飲みたくなるわ。