goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

久しぶりの遠出で、初秋の中腹林道走行と新蕎麦の満喫旅

2021-10-14 19:40:04 | 林道ツーリング
10月9日~10日(土・日)曇時々晴
コロナ緊急事態宣言もやっと開け、遠出する気持ちになったので、岐阜の中腹林道へ走りに行ってきました。(でもやっぱり、人込みは避けてます(笑)
N-VANにKTMを積込み、9日の17時35分自宅を出発。

N-VAN・KTMともに、まともに動かすのは、1年ぶりです。
名古屋市内だけ、高速を使い後は下道で、車中泊場所の「道の駅 茶の里 東白川」に到着したのは、21時14分。
やること無いので、寝袋出してさっさと寝ます。
※しかし、高速の休日割引適用の件ですが、緊急事態宣言が解除されたのに、感染拡大防止のため10月31日まで割引適用しないとは、どういうことなのか?JHは、「国土交通省からの指導により」ということだが、せめて「感染拡大しなかったら、予定変更して早く割引開始します」とか言えば納得できると思うのやけど。割引適用無いから、出かけないという人は、ほとんどいないと思うけどね。それに、車使わずに公共交通機関を使えというのなら、それこそ車移動より、感染しやすいのと違うやろか?
この話題、マスコミは全然話題にしないよね、深夜割引の時間待ち渋滞は、大きく取り上げてるのに。(国土交通省の大臣って、今度も公明党か)
なんて、難しい問題を考えていたら、いつの間にか寝ていました(笑)
翌朝6時、周りがざわざわし出したので、目を覚まします。

天気は、曇・気温は16℃。短パンとTシャツで寝たのですが心地良かったです。
朝の身支度して、車の後ろで、コーヒーを沸かしてまったりします。

その後、いつもの駐車場所まで移動し、KTMを降ろし燃料補給などの出発の準備。

7時42分、出発。

R257を少し走り、賽之神トンネルを抜けた直ぐを左折し、未舗装路に入る。

空気圧を調整し、フラットとは言えない道を対向車に気を付けながら走り出す。

途中の上りでは、結構荒れていて20~30km/hぐらいでしか走れないところもありながら、8kmで出口に到着。

ここで、KTMに装着していた時計&外気温計が無い事に気が付く。
生産中止の新品をやっと見つけて、装着したばかりだったのでショックで、来た道を探しながら戻る事に。
でも路面ばかり見ながら走るのは危ない!危ない!何度か危ない目に遭いながら、入口まで戻ってきてしまった。

結局見つけることが出来ず、意気消沈。でも、帰宅して動画を確認したら、落とした所がバッチリ録画されてた(悲)

入口から少し走ったところで、落としてた。しかしすぐに、探しに行くことも出来無いため諦めます。
そんなことがありながら、次はトンネルの反対側の中腹林道に行く。

ここも、以前より荒れているようで、中低速の安全運転で走る。

9.2kmで、木曾谷林道への分岐に出た。

ここは、右方向へ進む。以前来た時は、開通工事中で貫通していなかったが、今日はどうか?
頂上付近にあった、ゲートも無くなっており、貫通していた。でも下りは結構荒れていて、気持ち良く走れなくてストレスを抱えながら

14.5kmで中腹林道との分岐に。

ここで、少し休憩した後、中腹林道を3.8km走り、林道出口に。

次は、R257を挟んだ場所にある「広域基線林道 尾城山線」入口(看板は終点)に行く。



途中、5匹ぐらいの鹿の集団に遭遇しながら進み、11時39分、16.6kmで出口に。

出口の林道看板は、「黒渕林道」となっていた。

これで、林道走行は終了とし、トランポの所まで戻る。
片付けし、KTMをN-VANに積込み、R257→R19→R256→R153と繋いで、次の目的地、 長野県阿智村にある「蕎麦処 おにひら」へ行く。
到着時間は、13時41分。お昼の時間をずらしたので、空いているかと思っていたら、考えが甘かった。店の前の駐車場は満車で下の第二駐車場に回された。

上の左の方に見えている建物が店。結構キツイ坂を上ります。
店の入口にある機械で受付手続きしたら、30分待ちでした。

でも、フリーWi-FiがあったのでYouTube見てたら直ぐに順番が来て、席に案内されました。
注文は、いつもの

実物はこちら

松茸ごはんも新蕎麦もかき揚げも全部うまい(喜)
追加で、五平餅も食べ、

満腹になったので、足助でガスコンしただけで、休憩無しで17時に帰宅。
※帰りの高速は、感染拡大防止のため、SAにも寄らず、豊田松平から川越まで、少しだけしか使いませんでした(笑)
川越からのR23は、日曜日のためかトラックが走っておらず渋滞無しで、スムーズに帰ってきました。(みんな高速使ったのかなぁ!)
(走行距離)
N-VAN:9日→165.5km/10日→247.4km TOTAL:412.9km
KTM:72.4km(内 林道:60.2km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社仲間と、奥琵琶湖周辺まで爽やか林道ツーリング

2021-09-30 20:27:36 | 林道ツーリング
9月27日(月)晴
爽やかな秋晴れの月曜日、会社のバイク仲間であるN君から「ツーリング行かへん?」とお誘いの連絡があった。
僕は急ぎの予定も無く「ええよ」と答えた。
8時に僕の家に集合し、インカムの設定をしながら「どこ行こか?」と場所を思案する。

決まった答えは、滋賀県木之本近くにある「太田谷林道」。
150kmも走って、たった10kmの林道を走りに行くことになった。(高速は一切使いません!)
1度、関ドライブインで休憩した後は

ノンストップで木之本を目指す。
道中、若干の渋滞に巻き込まれたが、気温も25~6℃ぐらいで走っていると、爽やかだった。
木之本インターまで来たら目的の林道はもうすぐだ。その前に、近くのスーパー「平和堂」で昼飯の買い出し。(僕は鍋焼 日清ラ王 チャンポン )
13時ジャストに林道入口に到着。



N君を先頭に走り出す。
(林道太田谷往路)

N君に追いついたところで、写真撮影。





今日は、本当に爽やかな天気だ。路面もいつにも増してフラット。
舗装路になった分岐で昼食とする。

温かいチャンポンが丁度良いくらいの気候である。
コーヒーを沸かして少し、まったりした後、Uターンして帰る。
(林道太田谷復路)

「そう言えば、林道入口の野生動物用ゲートが無くなっていたなぁ」
行きはR8で来たので、帰りは関ケ原経由となり、道中、温度計が19℃を示す少し寒い思いをしたところもありながら
18時53分、未事故・無検挙(滋賀は交通安全運動週間のためかメッチャパトカーがいた)無転倒で帰宅。
本日の走行距離:299km(内ダート20km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月最後の避暑ツーリング

2021-09-01 23:20:25 | 林道ツーリング
8月30日(月)晴
8月も残り2日、今年の8月は、コロナの影響とガレージ作成で、1回もバイクで走りに行ってなかったのですが、ガレージ作成もひと段落できたので
近場へ避暑を兼ねてツーリングに行ってきました。
まだまだ暑い日が続いているため、15時に自宅を出発し、青山高原を目指します。(それでも気温は35℃を越えています)
服装は、オフパンとオフブーツは履きましたが、上着はTシャツにメシュジャケットなので、軽めの舗装路メインとしました。
最初の林道は、久しぶりの「瀬戸林道」

林道看板が銃で撃たれて穴が空いています。

ここまで来ると、気温も30℃以下になり、川から吹く風が心地よいです。
早速、快走路を走り「長野城」の分岐まで来ました。

この先どうなっているか興味本位で、分岐を右折。1km程走ると落石が現れました。

「今日は、快走路を走る」つもりだったのですが、好奇心が勝ってしまい、バイクを降り汗を搔きながら石を除けます。
何とか通れるようになり、無事に通過しました。

この先も落石ありましたが、何とか乗り越え広場に到着。

お茶で水分補給し、すぐに戻ります。
途中、下界が見えるところで写真撮影し、

分岐まで戻ったところを右折し、「高良城林道」の分岐へ出ます。
ここを左折し、青山高原旧有料道路手前を右折し「馬野川林道」に入ります。
ここは、先日の台風の影響なのか、舗装が捲れ上がり結構荒れてます。
でも、川の横をずーっと走るため気温も26℃ぐらいで快適です。

集落まで下ったところを左折し今度は「奥鹿野林道」へ向かいます。
途中、峠の頂上で「木津川源流」の看板を見つけ、吸い込まれるように脇道へ

舗装とダートのミックスの道を3km程進むと、行き止りになり

そこから少し歩くと、源流の石碑が現れました。



源流確認し、元の道に戻り、本来の目的地に向かいます。
寄り道したため林道到着は17時近くになっているので早速走り出します、薄暗く涼しい中を進み、青山高原保養地へ抜ける分岐に到着。

いつもは、保養地へ行くのですが、久しぶりに真っ直ぐ下る事にしました。
しばらく下り、左・右の連続コーナーに差し掛かったら「何と!!」トラックが転落しているではないですか!!

慌ててバイクを停め、確認しに行くとパイロンと「警察届出済」の看板がありました。

そういえば、仕事関係のバイク仲間が、「ツーリングしてたらトラックが転落していた」と言っていたのを思い出しました。
「でもその事を言っていたのは、5月頃と違ったやろか?そうなると4か月ぐらい放置してあるやんか」
少しトラックの周りを確認してみると、積荷はそのままになっており、足場も悪そうなので、道へ上げるのは中々難しそうです。
(ナンバーは外されていたので、どこから来たのか確認できませんでしたが、カーブが続く細い道で下り勾配がきつかったため、積荷が傾いて崖側へコケたのかもしれないですね)
後は、警察に任せるとして先を急ぎます。
ナイキ基地道路に出たところを左折し、少し走るとドン付きに出ます。
ここはいつも左折していたのですが、今日は興味本位で右折(小杉方向)してみます。「果たして何処へ抜けるのか?」

集落を抜け山の中へ入って行きます。舗装路が続いているためそんなに心細くは無かったのですが何処へ抜けるかというドキドキ・ワクワク感が堪りません。
山の頂上付近まで来たら、広い道と交差する十字路に出ました。
「ここは何処や?」土地勘からすると塩見林道の途中のようですが、念のためスマフォの「現在地アプリ」で確認してみるとビンゴでした。

その後、塩見林道を抜け、緊急事態宣言中のメナード青山リゾートを少し見学し(人の気配は無く、車もまばらでした)

真っ暗になる前に自宅へ帰ってきました。「下界は暑いわぁ」
本日の走行距離:102km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道ご招待ツーリングin青山

2021-07-03 10:29:04 | 林道ツーリング
6月20日(日)晴
今日は、セロー(5MP)を買って林道デビューした会社の後輩(T君)が「荒れた路面の林道教えてください」と頼まれたので、午後から青山周辺へ出かけてきました。
(T君のバイク歴は、オンロードばかりですが長く、バイクには慣れています)
僕の相棒は、TT250Rです。

近くのコンビニに集合し、早速1本目の林道に入ります。
「荒れた路面がいい」と言っていたけど、まずはレベル確認のためフラットの「白山スーパー林道」へ。
入口で、走行準備をしていたら、「ここ走ったことあります」との事。(1人で、スマフォの地図を見ながらあちこち走り回っているらしい)
じゃ、お手並み拝見ということで、僕が先頭で走り出します。
いつもの開閉ゲートまで来て待っていると、T君、そんなに時間が掛からず到着しました。
それではということで、T君を先頭に走り出します。

行き止りまで行き、しばし休憩。

次は、練習場所のピストン林道へ。
ここは、走ったことが無いとのことで、「距離長いし、楽しい」と言ってました。
引き返して、R165から、近鉄東青山駅近くの林道へ。
「ここは、逆から走ったことがあります」との事。
「なかなかやるなあ」と思いながら走り終え、出口で待ってるとすぐに来ました。

次は、保養地からナイキ基地へ抜ける林道へ行きます。
「ここは走ったことが無い」ということで、「やったぁ」という気分で走ります。
この林道は、さすがにヘビーだったらしく、少し遅れて到着し、道端に座り込んでしまいました。


「そんなところで、ウロウロしてるとナイキ基地の隊員に銃でうたれるで!」と軽口を言いながら、次のメナートへ行くため、舗装の塩見林道を走り出します。
しばらくして、バックミラーを確認したら、付いて来ていません。「とりあえず舗装やし、先に進みメナード保養地の出口まで行こう」と走り、出口で待ちます。
しかし、いっこうに来ません。「これは何かトラブルか?」と不安な気持ちで1kmほど引き返すと止まりそうな速度でやって来ました。
「どうした?」と聞くと「リアから異音がする」という回答。止まってリアタイヤを回転させ確認してみると「カツン、カツン」と均等に異音がしています。
「これは、チェーンかスプロケかぁ?」とリアシャフトを緩めて、チェーンの張りを緩めると異音が小さくなりました。
これは、部品交換が必要ということで。本日の林道探索はここまでとし、その後は、無理せずT君の家近くまで帰ってきました。
追伸、後日セローのチェーン・スプロケ3点セットの交換が決定しました。
本日の走行距離:118.8km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分アゲアゲで行こう!!南伊勢方面林道ツーリング

2021-05-24 11:18:36 | 林道ツーリング
5月23日(日)晴時々曇り
新型コロナで県外 外出自粛と早い梅雨のダブルパンチで、気が滅入りる日々を過ごしている中、久しぶりに日曜日が晴れたので、久しぶりに南伊勢方面へ走りに行きました。
と言っても、未舗装路だったところも殆ど舗装されてしまってます。
でも、フロントスプロケット歯数を1丁落としたTT250Rの調子見を兼ねているので、「良し」とします。
8時42分、お弁当を持って、気分アゲアゲで出発です。
最初に行ったところは、長い間、風力発電工事のため通行止めだった、渡会から上る「麻加江小萩」舗装林道。



10時51分、頂上の駐車場へ到着。

写真撮影後、そのまま下り県道22線へ出てしばらく南島方面へ走り、県道155線に入り、新藤越峠を目指します。
Y字を右折し、新藤越峠の途中に抜けるダート路へ。





結構荒れていて、苦労しながら、「新藤越林道」へ抜けました。

全線舗装路になってしまった「新藤越林道」を抜け(以前は、7kmのダートで、結構走りごたえがあった林道でした)

次は県道46線で、藤坂峠へ向かいます。ここは、久しぶりに走りますが狭くつづら折れが続く道です。

頂上の十字路に到着。まずは左折。

道が未完成のままで、放置してあります。昔は舗装してなかったのですが、完抜工事が中止になってから舗装したらしいです。
行き止りで、Uターンし、今度は右折します(動画では直線方向になります)

行き止りまで行き、ここで昼食としました。



1時間程休憩した後、南島方面へ向うため峠を下ります。

R260に出たら、すぐ右折し、大紀南島林道へ行きます。
ここも全線舗装路ですが、そこそこ道幅があり、ひらりひらりとコーナーを抜け、トンネル手前を左折すると奥西河内林道へ抜ける工事中の林道になります。
(ただし、ここの道も殆ど舗装路になってしまい、残されたダートは3kmも無いと思います)

出口付近のダートは結構走りごたえがありますが、そのうち舗装されそうです)

出口から県道46線に戻り、本日の走行は終了としました。
本日の走行距離:184.5km
帰宅時間:15:10
燃費:30.39km/ℓ(スプロケ変えてローギヤードになったし、結構回したのでもっと燃費悪いと思っていたが、結構良いじゃないですか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする