goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

秋の紅葉ツーリングに行って来ました。1日目

2019-11-06 16:43:27 | 林道ツーリング
11月3日~4日
今年も恒例の紅葉林道ツーリングにいつものメンバー3人(N君/CRF250L・M君/セロー225 1KH)で岐阜県へ一泊二日で行ってきました。
僕は、最近手に入れたセロー225 4JG(試運転も兼ねて)

11月3日(日)曇り時々晴れ
行き場所は、今年3回目となる「中腹及び周辺林道」と「せせらぎ街道」泊まりは少し贅沢して下呂温泉としました。
7時半に我が家に集合し、自走で192km走り、1本目林道入口に11時43分到着しました。

まずは、肩慣らしに一本走った後、本命の「中腹林道」へ行きます。
今日は、旧トンネルから入り池の手前を右折します。
直ぐにダートに変わり、いつもの中腹林道になります。15km走ると、木曽越林道入口のトの字に出ましたが、工事の看板が撤去されてました。
「林道開通したのやろか?」とウキウキしましたが、まずは腹ごしらえということで、町へ降ります。
場所は、朝、目星を付けていた「ライフタッチ」へ「ケイチャン」を食べに行きます。


時間はもう14時前なのですが、店は満席で少し待ち「ケイチャン」を3人前とうどん2人前を頼みました。



スタイルは三重県亀山市にある「亀八食堂」みたいですが、味はあっさりしていてどれだけでも食べれます。うどんも茹でて少しスープを絡ましてありました。3人とも朝からまともに食事してなかったので、箸が止まりません。
満腹になり支払いを済ませると「これで1人、1,100円とは安っす」と驚きです。
次は、道の駅で「トマトソフトクリーム」を食べるため移動します。ここらは、トマトが有名で、一度食したいと思っていたのでやっと念願が叶いました。

味は、「トマトソフトクリーム食べた事あるよ」という感じです。「どういう感じや!!」
「さて午後からも頑張って走りますか!!」
N君の希望が「宿には明るいうちに着きたい」とのことなので先を急ぎます。
食事前に下った道を逆走で上り

「木曽谷林道」へ行きます。頂上付近では紅葉まじかでした。

 

 

前回来た時にはあった「飯場」も撤去されており「いよいよ開通!」と期待したのですが、残念ながら閉鎖されてました。

「反対側からの道も見えているのに!残念」

林道名「木曽越林道」となってました。

残念な気持ちで引き返し、残りの中腹林道を最終まで走った後、R257を隔てた反対側にある「広域基幹林道尾城山線」に行ってみました。
R257を下呂方面へ走り、県道438に左折し、しばらく走ると、左手に「広域基幹林道尾城山線」の立て看板が出てきました。

この林道は、舗装とダートが交互に現れるのですが、距離は長いらしいです。
時間は、16時前なので全部走ると真っ暗になってしまうため、今日は障りだけにしました。
舗装からダートに変り、1.3km走ると、分岐が現れたので、今日は左折しR257に戻り、下呂温泉を目指します。
17時、暗くなる前に今夜の宿「観光ホテル湯本館」に到着しました。

仲居さんに部屋へ案内され、少し寛ごうと思っていたら

風呂好きのN君・M君に引っ張られて温泉に入ることに、でも源泉かけ流しで、いいお湯でした。

食事時間まで、コンビニにビール等を買い出しに行き、飲んでいると、待望の夕食がやってきました。

ここでも満腹になり、20時、部屋に戻り、「部屋飲みの続きをしよう」と思っていましたが、「ちょっと横になろう」ということで
全員仮眠したら、朝まで起きませんでした(笑)
本日の走行距離:271km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中腹林道リベンジの旅、ついでに神坂峠も 2日目

2019-09-22 19:26:14 | 林道ツーリング
9月17日(火)晴
昨晩は、昼神温泉「湯ったり~な昼神」で閉館直前まで休憩した後、近くのファミマで、ビールとつまみを買い込み仮眠場所まで
移動しました。
星が綺麗で、23時ぐらいまで星を見ながらお酒を飲んでいたら、いい気分になって来たのでシュラフに潜り込み爆睡となりました。
翌朝、5時半に目を覚まし、片付け後軽く食事をして出発準備をします。

本日の予定は、「神坂峠」です。前回、入口にゲートがあるのを確認していますが、一応ゲートまで行くのと逆からも確認するという
予定です。
7時24分ゲート着です。



逆側のゲートに来ました。

ゲートの中へ歩いて行くと、立て看板があり「自主規制」となってました。

ゲート出た所の右側

少し下ったところにある富士見台の看板



神坂峠の案内看板と風景







林道出口と看板

その後、トランポに戻りWRを積み込み、「ヘブンスそのはら」のゴンドラ乗り場を見学に行きました。





看板によると、さっきのゲート出口を右折すると展望台に行けそうみたいです。
その後、昼神温泉を横目で見ながら「今日はパス」、R153に出て豊田方面へ向かいます。
途中、昼飯を食べるため「おにひら」に寄り、「天ざると本あなごと秋野菜の天ぷら」を食べました。

どれも美味しかったですが、あなごが肉厚サクサクで特に美味しかったです。
あと、先日はバイクだったため買えなかった、生しいたけ袋詰めを3袋買い、家の土産としました。
(大量のしいたけを3家族で分けました)「安くて旨かったぁ!!」
自宅に15時8分に戻り、その足で片付け等を済ませ、2週間延べ4日続いた「中津川の旅」は終了となりました。
「連チャンは流石に疲れました(笑)」

本日の走行距離:
 トランポ:206.4km
 WR250R:67.4km
TOTAL
 トランポ:458km
 WR250R:207.2km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中腹林道リベンジの旅、ついでに神坂峠も

2019-09-21 08:22:58 | 林道ツーリング
9月15日~17日(日・月・火)(晴時々曇り)
9月16日
先週TLM220Rのマシントラブルのため途中で終わってしまった「中腹林道」に今週行って来ました。
出発は、15日の夜(嫁とのツーリングから帰ってきて、荷物片づけたらすぐ出発しました)
本当は、翌週の21日~23日を予定してたのですが、天気予報が雨となっていたので、急遽出発となりました。
トランポにWR250Rとキャンプ道具を積み込み、23時半自宅を出発です。
時間的に余裕があるので、全線下道を走り、3時過ぎに林道近くの「道の駅 茶の里 東白川」で仮眠を取りました。
(今回からバイクを積んでいてもテントが荷台に設営できるように、あおりの開閉部を加工して荷台のスペースを広げてあります)

2時間程熟睡し、5時半に起床、外気温は19.6℃で結構涼しいです。
軽く食事をし、出発準備をします。空にはまだ月が綺麗に見えました。

道の駅から少し走って、前回も駐車させていただいた場所に来ました。

7時半、林道に向けて走りだします。先週、下見にきているので道に迷うことなく最初の林道入口に到着。
先週TLMで走った逆走です。
(林道入口)

バラス(砕石)が多い道のため、フロントが跳ねられないよう気を付けながら走り、8.2kmでR257の出口に到着。



次は、トンネルを抜けたところにある林道入口へ。



ここも先ほどの林道同様バラスが多いですが道の雰囲気はいい感じです。



7.2kmで枝道から本線の「中腹林道」に出ました。

展望はあまり良くない林道ですが、たまに開けた場所が現れます。



14.4kmで先週走った、木曽谷林道との分岐に出ました。

「工事看板は、木曽谷林道ですが、工事場所案内は木曽越林道となってます。どっちが正解なんやろか?」

一応、木曽谷林道工事現場まで往復し、中腹林道へ戻ります。
分岐から8.2km地点で、左下り、右上りのY字が現れました。
(走って来た道)

(Y字路)

(立て看板)

右方向は狭く感じましたが、左へ下って行くと麓へ戻ってしまいそうだったので、右へ進みます。

進んでみると、狭い所はすぐ終わり、広い道に変わりましたが路面は、フラットだと思ってコーナー進入するとガレていたりと
気が抜けない状況を進んで行きます。

展望が開けた所になり、走りやすくなったと思ったら



分岐から8.2kmで通行止めのゲートが現れました。

引き返す途中、古道木曽越峠の看板と木曽越林道工事記念碑を発見





「ここも木曽越林道なんや、木曽谷林道と繋がるのかも?」
分岐に戻り左方向へ進むと、先ほどと同じ様な分岐が現れました。

今度は左へ進むと、分岐から3.1kmで麓に出ました。









ゲートは、獣避け用で開けたら閉める扉でした。
次どうするか考えていたら、時間も11時を過ぎており、お腹も空いてきたので、昼飯食べに行くことにしました。
場所は、ネットで調べてあった下呂にあるレストラン「松葉」
(ステーキやハンバーグなどを頼むと、ドリンク・ごはん・サラダバー・スープ・味噌汁・デザート・コーヒー・フルーツが食べ放題になります)

僕は、郷土料理「ケイちゃん定食」を食べました。

サラダをお替りしてお腹一杯になったので、午前中の林道へ戻ります。

ゲートを開け、午前は下った道を上ります。
3.2km走って分岐を左折し、ゲートから7kmで舗装ドン付きに出ました。

(逆方向から見た所)

左右どちらに行くか迷いましたが、左折し下ることにします。
このまま進むと、R257に出るはずなので、R257からの進入口を確認しに行くことにしました。
(R257からの入口)



ここを右折すると、ダムが現れます。

(逆方向から見た所)



(逆方向から見た所)

このドン付きを左折します

しばらく舗装路を走ると「中腹林道」入口になります。

ここからノンストップで、木曽越(谷)林道工事看板がある麓まで14.3kmを走り、本日の走行は終了としました。

その後、トランポにWRを積み込み、昼神温泉へ行きました。(2日連続)(笑)
本日走行距離
 トランポ:251.0km
 WR250R:136.2km(ダート林道:67.6km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜の中腹林道へ下見に行ったらトラブル発生!!

2019-09-09 14:18:09 | 林道ツーリング
9月7日(土)晴
9月に入り幾分涼しくなってきたので、恒例の「WR250Rで行く秋の林道ツーリング」を9月7日・8日・9日と
計画していたのですが台風13号のお陰で、天候が一向に定まらなく、おまけに15号が発生したということで、
急遽TLM220Rに乗り換え、7日・8日の1泊2日で林道の下見と、前回の信州ツーリングで行けなかった
「神坂峠」を走る計画へ予定変更となりました。
7日の午前3時、トランポにTLMを載せて加子母方面へ出発しました。
極力、下道を走り桑名東ICから小牧北ICまで高速を使った後は、R41をひた走ります。
途中、県道62へ入りR256経由で加子母のトランポを駐車する場所に7時半到着しました。

快晴です。気温も心地良く快適です。

早速、TLMを降ろし「中腹林道」入口を探して、R257を中津川方向に走ります。

この入口は違ったようで、山を越えて元の場所へ戻ってしまいました。

ここは、入口からダートで期待したのですが、探している「中腹林道」では無かったです。
しかし、ダートが続くためそのまま2.3km進むと、Y字に出ました。

道の雰囲気からして、右方向みたいなのとゲートが開いていたので

そのまま1.7km進むとドン付きに出ました。

左折上り、右折下りだったので左折し上って行くと、マツダのマイクロバスがありました。



どうも休憩場所に使われているorいた?みたいです。
ドン付き左折から1.1kmでゲートが現れました。

「村有専用林道」となってました。無理したら入っていけそうでしたが、中腹林道を探すのが目的なので引き返し、最初のY字まで戻ってきました。
さっきは、右方向へ行ったので、左方向へ行ってみましたが、800mで草が生い茂り砂防ダムで行き止りとなりました。



再び戻り、再度Y字を右折し、ドン付きを右折下りへ行ってみます。

ここから、下りのフラットなダート道が続き、4.0kmで県道486に出ました。
「上りで走っても面白そう」です。

ここを右折し、R257に出た所を右折し、「塞之神トンネル」まで戻り、旧道に行ってみます。
旧道のトンネルは閉鎖されていたのでトンネル手前を左折してみると、ダート路に変わったので、道なりに進みました。
※帰って来てから調べたら、道なりに進まず、右方向へ行っていれば目的の林道へ行けたらしいです。
そんなことは知らないので、そのまま進むと土木会社の敷地へ入ってしまいました。
「あれ、変だぞ」と少し戻りると左へ上っていくダート路があったのでそっちへ行ってみました。
車1台がやっと通れる幅の道ですが、ガードレールもありお地蔵さんもあったので、昔の道っぽかったです。

1.7kmで舗装路に出ました。

ここを右折し、下って行くとR257に出たので、再度トランポを駐車した横を通り進んで行くと、林道工事の看板を発見。

看板にしたがって舗装路を進んで行くと、ついに中腹林道の看板を発見することができました。

中腹林道方面への看板にしたがってフラットなダート路を上って行くと、入口から3.1kmでドン付きに出ました。

左折すると中腹林道が続いているらしいですが、工事している「木曽越林道」へ行ってみたくなり、右折して結構な上りの
ダートを進みます。どんどん標高が上がり、街並みが見下ろせる所まできました。

ここから少し走ると、立ち入り禁止の看板があり紐で封鎖してありました。



ここまで、ドン付きから5.6kmでした。
工事関係者の方が居なかったので、ここで少し休憩しようとエンジンを止めたところなんと!
エンジン左側から、液体が漏れ出しました(驚)
「ガソリンだとヤバイ」と思い、慌てて燃料コックをOFFにしたのですが、まだ漏れてきます。

どうも、2ストオイルのようです。
「どこから漏れとんのや?ホースでも外れたのか?」と思い、マフラーの下から覗き込んだのですが、場所が特定できません。
オイル漏れは一向に止まる気配がありません。「こりゃヤバイなぁ、そのうちオイル無くなってしまう、早く戻ろう」
バイクをUターンさせ、エンジンを掛けてみると、案の定オイルランプが点灯してしまってます。
「仕方ない、惰性で下ろう」と走り出してみると、結構な下りのため、惰性で結構なスピードが出ます(最高速40km/h)
コーナーでもブレーキを掛けずに、こんな速度で下っていたら何と入口看板の所まで惰性で走って来てしまいました(ラッキー)
8.7kmを惰性で走ったのです。
後は、トランポが置いてある場所まで1kmほどですが、上りがあるため「エンジン掛けるか・押すか」どちらするか判断するため
オイルタンクを確認すると半分ぐらい残っていたので、エンジンを掛け、坂を上りトランポのある場所までほとんど苦労することなく戻って来ました。
ここで、修理できそうならしてしまおうと、シートとタンクを外し、確認した所、ホースの外れではなくオイルタンクの上の部分が膨らんでいて破れてしまったみたいです。
これは、部品交換しないと無理みたいなので、今回の下見ツーリングはここでリタイヤとしました。
オイル漏れの養生をして

トランポに積込み、昼食がまだだったため(本当は新そばを食べに行く予定でした)ここで、湯を沸かし「どん兵衛」を食べ(泣)

少し休憩タイムとし、今後の予定を考えます。「宿泊止めて今日帰ろかな、でも神坂峠への入口は確認しに行こう」
と決め、12時47分に中津川に向けて出発しました。
途中、探していた「中腹林道」の入口を発見したので(今頃!)写真を撮り、
(加子母村側)

(塞之神トンネル側)

中央道 中津川ICから園原ICまで高速に乗り、14時39分神坂峠入口ゲートに到着しました。

ゲートが閉まっているのを確認後、前回の信州ツーリングで入浴した「昼神温泉」で、今回も入浴することにしました。

JAFの会員割引があり、入浴後の休憩室も広かったので良かったです。
ここで、2時間程、仮眠し今回もR153経由で、自宅に21時17分帰って来ました。
追伸:翌日TLMをばらしてみたところ、マフラーの熱でオイルタンクが膨れて破れたようです。

このリベンジは、WR250Rで、近々実行予定です。

総走行距離:トランポ 452.7km
      TLM:61.7km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みの恒例ツーリングin信州 最終日

2019-08-24 23:59:01 | 林道ツーリング
8月13日(晴)
いよいよ、今日が最終日となりました。
昨日と同じ6時に目を覚まし、帰る支度をします。

7時半、2日間お世話になったキャンプ場を後にしました。Nさんのパッキングも完璧でした。
帰りのルートは、浜松までR152を走る予定のため、もみじ湖ダムを渡り、R152に出て、途中の高遠のコンビニで、朝食を食べた以外は、延々と走り続けます。盆休みの期間中ですが、走っている車も少なく、気温も涼しく快調です。
途中、パワースポットの分抗峠を通り、地蔵峠の近くまでやって来たのですが、なんと工事通行止めの看板を発見してしまいました。

「取り敢えず、行けるところまで行ってみよう」と進むと

完全に閉鎖でした。
仕方ないので、県道22の分岐まで引き返し、県道22→県道18→県道251と大きく迂回し、矢筈トンネルを抜け、R152に戻りました。ここまでの迂回路で、渋滞と暑さにやられ結構まいってしまったため、予定していた「しらびそ高原」はキャンセルし、R152を走り続けます。
途中、R152とヒョー越林道との分岐に来ました。







おむすび看板が草で隠れてます。

ここでしばらく休憩していると、結構な数の車とバイク通り過ぎて行きました。
長めの休憩を終え、走り出し民家あるヘアピンに来たところで、反対側のイン側に転倒しているバイク発見しました。
1人苦戦していたので、「助けてあげよう」と思い、バイクを停めようとするのですが結構な勾配のため苦労していると、Nさんが
バイクは舗装路、スタンドは段差のある土のところに停めようとしていたので、「危なっかしいなぁ」と思っていたら、
第3のトラブルが発生してしまいました。
Nさんが足を付こうとした時、バイクの重さで肉離れをしてしまったのです。
でも、転倒したバイクをそのままにしておけないので、助けにいき何とか起こすことができました。
バイクも大きな損傷は無く、ライダーもケガは無かったみたいで安心しました。
しかし、Nさんは足を引きずってます。「大丈夫か?」と聞くと「大丈夫」との返事のため、そのまま走り出し、
綱引き合戦の国堺を横目で見ながら

R152を進んで行くと、段々車が多くなってきてしまったので、「天竜スーパー林道」へ行くことにしました。
Nさんも普通に付いて来ているので、「大丈夫やわ」と思っていたら、山住峠のスーパー林道に出たところで休憩しようと駐車場に入りバイクを停めた途端、倒れこんでしまいブーツを脱いで冷感スプレーで患部を冷やしだしてしまいました。
「これは、長い休憩になるなぁ」と思い、回りを見渡すと「茶屋」を発見しました。

時間はもうすぐ13時になろうとしているところで昼食もまだのため、「何か食べる物が無いか」と行ってみると、
こんにゃく田楽、串いも、うどん、そばなんかがありましたが、Nさんは歩いて来ることができないので、
「こんにゃく田楽」と「串いも」それと昨日「イワナの塩焼き」食べたのですが、あまりにも美味しそうだったので今日は「ヤマメの塩焼き」を注文し、駐車場で食べました。これで少しは、腹を持たせる事ができるでしょう。
「こんにゃく田楽」と「ヤマメの塩焼き」は特に美味しくヤマメは頭から尻尾まで残さず食べました。
そうこうしていると、Nさんの足も少し落ち着いてきたので、走り出すことに。



昔はダートだった総延長52.9kmを走りきりました。(少し雲が出ていて展望はあまり良くなかったですが、涼しく快適でした。)
一気に走った後は、第二東名浜松浜北ICから高速に乗り浜松SAで、静岡餃子と静岡おでんを食べた後は、伊勢湾岸、東名阪、伊勢自動車道と乗り継ぎ、雨に降られることも無く、自宅に18時34分帰ってきました。

走行距離:424.4km
総走行距離:1006.6km

Nさんはその後、病院で全治二週間の診断が出ました、8月24日現在まだ足を引きずってます(ご愁傷様です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする