goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

お盆休みの恒例ツーリングin信州 2日目

2019-08-23 20:17:23 | 林道ツーリング
8月12日(晴)
ツーリング2日目の朝をひぐらしのなく声で起きました、時間は6時。
隣のNさんは、5時に起きたそうです。

今日も良い天気です。
本日のコースは、メインイベントの「ビーナスライン」全コース走破です。
朝食は、諏訪湖まで降りて、コンビニで食べることにしました。
身支度をして、7時半にキャンプ場を出発です。
(今晩もここのキャンプ場に泊まるため、テントは設営したままのため、バイクは身軽です)
朝一発目は、ダート県道44の南峠を下り、
(途中ミスコースした場所)

県道16沿いにあるコンビニで、朝食&トイレを済ませ、茅野市に入り、県道192でビーナスラインを走ります。
途中、ラリーで走ったダートが近くにあるのを思い出し、脇道にそれてみましたが、残念ながら進入禁止のロープがあったので引き返しました。

再び、ビーナスラインに戻り、スズラン峠を越え、大門峠周辺で少し渋滞しましたが、後は快調に走れました。
気温も涼しく快適です。

グライダーの飛行も見えました。

しばらくここで、休憩した後、美ヶ原方面へ向かいます。

和田峠を越え、三峰展望台に寄り道し、

美ヶ原高原美術館までは、車が多かったのですが、県道464になった途端、車が居なくなったので、一気に県道62のドン付きまで
走り、右折手前で蕎麦の旗が目に入ったので、すかさず入りました。(時間も丁度、昼時でした)
「手打ち蕎麦処 巣栗」

早速、昨日食べ損ねた蕎麦を注文し

店の奥を見ると釣り堀があったので、見学しに行くと、釣った魚を焼いていたので
「釣らなくても、魚だけ焼いてくれる?」と確認すると「出来る」との返事なので、Nさんと一匹づつ、「イワナ」を注文しました。
しばらく待つと、蕎麦と焼き立てのイワナが運ばれてきました。



どちらも、とっても美味しくて速攻で完食してしまいました。
しっかり1時間休憩し、次の目的地へ向かいます。
県道62からR152を経由し、大門峠までぐるっとビーナスラインを一周し、R152で茅野市まで戻り、「中央道晴ヶ峰CC」
の横を抜け「黒河内林道」のゲートまで来ました。ここは、去年の10月にWR250Rで走ったばかりですが、Nさんに紹介したいと
思い、来てみました。



Nさんが先頭で、しばらく時間を空けて僕が走ります。今回も路面はフラットで、舗装タイヤでも全然大丈夫でした。
戸台大橋付近で合流し、キャンプ場へ向かいます。
キャンプ場に着く前に、風呂と買い出しを済ませないといけないので、風呂は高遠にある「さくらの湯」にしました。

買い出しは、昨日も買い物した「イオン箕輪店」で済ませ、18時10分キャンプ場に戻ってくることができました。
今日は、日のあるうちに戻れ、設営も必要ないので、すぐに食事に掛かります。
今晩の夕食は、「茹ブロッコリーマヨネーズ和え」+「キャベツ&もやしたっぷり焼きそばホルモン肉添え」+「野菜サラダ」です。
最初の一杯はビールで乾杯し、その後はウーロンハイを飲んでいると、回りが暗くなってきました。
酔いも少々回ってきて、いい気分です。空を見上げると満天の星が見えます。
星を見ていたら、22時を過ぎたので、そろそろ寝ることにします。おやすみなさい。明日はいよいよ帰宅日です。
「本当は、もう一泊したかったのですが、台風が近づいて来ているということで、早目に帰ります。」
「本日は、トラブル無しでした(笑)」

本日の走行距離:256.2km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みの恒例ツーリングin信州 1日目

2019-08-19 18:07:14 | 林道ツーリング
8月11日~13日晴れ
今年も恒例のお盆休みツーリングに行ってきました。
結論から言うと、数々のトラブルが発生しましたが、高原は涼しくて楽しいツーリングでした。
行った場所は、信州方面で「神坂峠」と「ビーナスライン」の舗装がメインのコースです。
メンバーは、いつものNさんです。
KMXを卒業しCRF250Lになりました。
僕は、舗装メインということで、ジェベル250XCでの出撃です。

8月11日(日)僕の家に8時に集合し、少し喋った後出発しました。
Nさんが、高速乗る前にコンビニに寄りたいというので、近くのファミマに寄り、トイレを済ませ出発しようとしたところ、
CRFのエンジンが掛からなくなってしまいました。(第1のトラブルです)
どうも、バッテリーが逝ったみたいでセルが回りません。
「いままで、元気に動いていたのがそんなに急に逝くか!」
という話もありますが、とりあえず僕が家へブースターケーブルとバッテリーを取りに帰り、繋げると簡単にエンジン掛かりました。
やはり原因は、バッテリーでした。
「交換してから、半年も経って無いのに、クレームや!!」と怒りながら、一旦僕の家へ戻り、近くのホームセンターで、バッテリーを購入し新品に交換したころには、時間は10時になってました。
「2時間の遅刻や!」と慌てて高速に乗り、巡行速度100km/hで走り、第一の休憩場所「刈谷SA」に12時10分到着。

(ここで、第2のトラブルが発生)
Nさんのサイドバックの積載がマフラーより後ろにあったため、排気熱で、バックが溶けていました(驚)

駐輪場で、荷物を解きます。

バックの中も焦げている物があり、「燃えなくて良かった」と胸を撫で下ろします。
ここで、全部の荷物を降ろして、パッキングをやり直しました。「出発する前に僕がパッキングを確認しとけば良かった」と思ったのですが、「後悔先に立たず」です。
パッキングのやり直しに1時間程掛かり、時間は、13時を回ってました。
本当は、神坂峠から馬籠宿に入りそこで蕎麦を食べようと思っていたのですが、完全に無理なので、刈谷SAで昼食することにし
店内へ入りました。

盆休みということで、混雑していましたが何とか席を確保し、「鶏三和 三和の純鶏名古屋コーチン親子丼」を食べました。

さすが、名古屋コーチン、肉の歯ごたえが凄いです。美味しくいただき完食し出発しました。
もう完全に予定変更で、馬籠宿も奈良井宿と鳥居峠もキャンセルし、神坂峠の入口だけ確認し、そのままキャンプ場に入ることにしました。
足助からR153を延々走ります。途中、舗装の「伊勢神峠」を走ってお茶を濁し、

中央自動車道「園原IC」をやり過ごし、神坂峠に到着したのは、16時半を回ってしまっていました。

ここから、キャンプ場まで高速を使っても1時間半は掛かってしまうのですが、Nさんがどうしても「風呂に入りたい」というので
R153に戻る途中にある「昼神温泉」の日帰り湯で休憩し



キャンプ場近くのイオンで買い出しし、キャンプ場に到着したのは、20時40分でした。
そこから、テント設営し、やっと最初のビールが飲めたのは、22時前でした。つまみにジンギスカンを焼き
ビールとウーロンハイ数杯飲んだら、Nさんは潰れて寝てしまいました。
僕も、しばらく1人で飲んでいましたが、外の空気が涼しくなってきたので、(23.1℃)

テントに入りシュラッフに潜り込んだら、直ぐに寝てしまったようです。
そうそう、泊まったところは、いつも利用している、もみじ湖の無料の「樽尾沢キャンプ場」です。

本日の走行距離:325.8km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州林道ツーリング 10日目 自宅へ帰ります_シャコ丼食べたかったぁ!!

2019-05-04 06:46:34 | 林道ツーリング
5月4日(土曜日)晴れ
今日も、5時に目が覚めました。
久しぶりのベット、疲れも取れてました。
今日も晴天です。
当初のスケジュールでは、九州で観光しながら本州へ戻り、岡山県にある、「高坂自然休養村キャンプ場」で、1泊して
翌日、「シャコ丼の店」へ行く予定でしたが、昨日ネットで、「高坂自然休養村キャンプ場」を調べていたら
4月で閉鎖したとの情報が上がってました。
「またかいな」予定していたキャンプ場は、無料だったので宿泊するつもりでいたのですが、いまさら有料のキャンプ場やHOTELには
泊まりたくないし「どうするかなぁ」と思案した結果、九州の観光はカットし、早い時間に岡山県まで走り、シャコ丼を今日食べるという
計画にしました。
(もともと、今日の九州観光は、会社の友人と、このHOTELで待ち合わせして一緒に観光するという計画になっていたのですが、
その友人が、GWに入る3日前にキャンセルしてきたので、今日の九州観光はあまり重点を置いて無かったのです。
ただ、この時は思い出して無かったのですが、鹿児島「佐多岬」で見た看板の「本土最西端 神崎鼻」はここから30分ほどのところに
あったのです。それを思い出したのは、自宅に帰ってからでした(悔しい))
そうと決まれば、HOTELの朝食を食べ

(おかずの種類もそこそこあり、味も美味しく満足できる朝食でした)
部屋の荷物を車に積込み、走り出します。途中、ガソリン補給とトイレ休憩以外は止まらず、
佐賀唐津観光・呼子いか・かろのうろん・門司港・広島焼きをすっ飛ばし、岡山に向けて走ります。
そうそう、1回だけ福岡のうろんが美味しいということなので、「古賀SA」で

バイク仲間への土産購入と博多名物ごぼ天うろんを食べました。

うろんの味なんですが、この旅行中食べた物はすべて「美味しい」と書いてきましたが、ここのうろんはすいませんが
「美味しく無かった」です。
うろん自体はいいのですが、汁が凄く薄くて味がしないのです。(僕の味覚が変になっていたのかもしれませんが)
ごぼ天もただ固いだけで味が無かったです。
偶々、汁の味付けを失敗されていたのかもしれませんので、又来る機会があれば再チャレンジさせていただきます。
関門海峡を渡り

途中若干の渋滞に巻き込まれながらも525.9km走り、16時に「シャコ丼の店」に着きました。

駐車場に車を止めようとすると1台も停まっていません。「今休憩中かな」と思いながら店前へ行くとメッセージが、

「ガーン!なんてこと!観光キャンセルして走って来たのに!2日前に電話した時は、売切れで早く店を閉める事は無いと言っていたのに!今回の旅行の中で食べる物としては、一番期待してたのに!」とショックと悔しさで、しばし呆然と立ちすくみ、愚痴が一杯出てきました。
帰ります!もう帰ります!!ヤケクソになり、コンビニで、ノンアルコールビールとハッシュドポテトを買い、やけ食いです。
その後、下道で神戸まで走り(景色がよく、流れもよいR2バイパスでした)、阪神高速→西名阪→名阪と乗り継ぎ、
5月5日0時26分自宅へ帰ってきました。

こうして、長かったようで、短かった10日間の九州林道ツーリングは終了しました。
「休み、あと2日もあるでゆっくり片付けようと」
※絶対、「シャコ丼の店」は再チャレンジするぞぉ

本日の走行距離
 トランポ:902.9km
 CRF: 0km(林道:0km)
TOTAL走行距離
 トランポ:1,710.8km
 CRF:991.0km(林道:261.9km)

九州ツーリング 総費用
項目 金額
通行料金 8,510
燃料 22,441
酒&つまみ 11,110
食事 7,530
お土産 10,000
キャンプ(6泊) 3,050
HOTEL(1泊) 5,180
入浴 1,950
入場料 1,210
フェリー 33,650
駐車場 1,200
合 計 105,831
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州林道ツーリング 9日目 今日からグルメ観光だぁ

2019-05-04 06:32:28 | 林道ツーリング
5月3日(金曜日)晴れ
キャンプ場で目が覚ました。
やっぱり、足を伸ばして寝られるのは快適です。
今日から、観光が始まります。
まずは、テントを片付けて(ワンタッチテント便利です、あっという間に収納でき持ち運びも楽です)
車に積み込み、7時42分出発しました。
すぐ近くの「雲仙地獄」を見学し、

時間が早かったので、人も少なくゆったり見学できました。「早起きは三文の徳」です。
仁田峠へ行って「普賢岳」を見学。







「あれ、日付が5月4日になってますよ!、本当は3日です」
橘湾側に出て海岸線のR251を快適に走り、長崎市に入りました。
路面電車が走ってます。

長崎市内に車を駐車し、「長崎新地中華街」へ行きました。



お目当ては「ちゃんぽん」なのですがまだ時間が10時と早い(大体の店は11時オープン)ため、出島を見学





結構見るところがあり、1時間はあっという間に経っていきました。
良い時間になったので、ちゃんぽんが美味しいという「江山楼」へ行ってみると

行列が出来ていました。
「仕方ない、また並ぶか!」と最後尾へ並び順番を待つ、少しずつ進みやっと店の前まで来ました。

「やっと、食べれるのか」と思いきや違いました。受付で名前と人数を言うと「何分後に来てください」と店員さんに言われるのです。
僕は、40分後ということで、近くのカステラ屋さんへ行ってお土産を購入し、車へ置きに行き「江山楼」へ戻ると、グッドタイミングで
席へ案内されました。
特上ちゃんぽんを頼み、しばらく待つと運ばれてきました。

特上ということで「フカヒレ」がのってます。
美味しくスープまでいただき、完食です。

支払いを済ませ、中華街でお土産の「よりより」を購入。
駐車場へ戻り、今日の宿泊先「HOTEL AZ 長崎鹿町店」をナビに目的地登録し、走り出しました。
途中、佐世保で、佐世保バーガーを食べるという予定もあります。
途中、小島が綺麗なところがあったので、パチリ。

その後、西九州自動車道の相浦中里インターを降り、「道の駅させぼっくす99」にある「ミリタリー食堂」で
佐世保バーガーを食しました。

990円とかなり高額ですが、お肉がたっぷり入っていてとても美味しかったです。
15時16分、道の駅を出発し15kmほど走ると、「HOTEL AZ 長崎鹿町店」に到着しました。

部屋はこんな感じです。Wi-Fiも使え部屋も綺麗でした。

でも、歩いて行けそうな範囲に、飲み屋らしきものは見当たりませんでした。
「夕食どうしょうか?」と思いながら、遅い時間に食べた「佐世保バーガー」のお陰で食欲も無いため、少し仮眠タイムと
しました。
19時前に目を覚まし(3時間程寝てました)お腹の具合を確認するも、空いてませんでしたので、ホテルで部屋飲みすることに
し、ホテル隣の「ディスカウントドラッグ コスモス」で、ミックスサラダ・カチワリ氷等を買い、部屋に戻り
ウーロンハイで九州最後の夜に乾杯しました。

本日の走行距離
 トランポ:165.7km
 CRF: 0km(林道:0km)
TOTAL走行距離
 トランポ:807.9km
 CRF:991.0km(林道:261.9km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州林道ツーリング 8日目 やったぁ今日も全線完抜だぁ 4年前に残した宿題完了

2019-05-02 16:59:39 | 林道ツーリング
5月2日(木曜日)曇のち晴
車中泊だったため、足腰が痛く熟睡出来ないまま、気が付いたら5時になっていました。
外はガスっていますが薄明かるくなってきているので、出発の準備のため、寝袋から出ました。
先ずはトイレへ行って、食事の準備です。準備と言っても、昨日コンビニで買ったバナナ・ゆで卵、道の駅の自販機で買った
ホットコーヒーの簡単朝食です。これを、道の駅軒先に置いてあるテーブルで食べます。
この軒先を利用して寝袋で寝ていた人がいました。「足伸ばせて寝られて良かったですね」こんな方法もあるんだと感心しました。
食事後、バイクを下ろし林道走行の準備です。
ここ何日間ハードな走行が続いてたので、チェーン張り&増し締め等のメンテナンスをします。
※チェーン弛んで、ボルトは結構緩んでました。
メンテして良かったです、なんせ今日はダートを60kmも走る予定なのですから。
7時半、準備完了し出発です。
今日の走行予定林道は、内大臣と椎葉です。内大臣は林道内のトンネルが崩壊したとの情報がありましたが
迂回路があることを、フェースブックで知っていました。また、迂回路が詳しく紹介されたブログがあったので
これを参考にさせていただきました(感謝)
林道入る前に、昨日断られた「猿ヶ城キャンプ場」の状態を確認しに行きました。

やっぱり閉鎖されてました。

キャンプ場入口手前の広場、ゲリラキャンプ出来そうですが、マナー違反かな?
県道180から県道153に入り、迂回路を走って林道に入りました。

(分岐から5.2km)

(分岐から1.9km)

(分岐から0.9km)

(分岐から1.4km)

迂回路から本線に入り、10分ほど舗装を走るとダートになりました。時間は9時3分です。

「さぁ、ここから本格的な林道になるぞ」と気を引き締め直して、走り出しました。
するとすぐに、他の方のブログにもよく登場している崩れかけそうな小屋が現れました。

やっと現物に会えました。
走り出しの路面は、広く固く締まって、岩盤が出ているところがありますが、多くの乗用車(普通のセダン)も走ってましたので
対向車に気を付けながら13分ほど進むと、河原でテントを張って、バーベキューを楽しんでるジムニーのグループがいました。
「さすがに乗用車では、ここまでは上がってこれないよなぁ、でもトイレどうするんやろか?」と思いながら、ヘヤピン気味のコーナーを曲がると、「バイオトイレ」が設置されてました。
(帰りに撮影)

「さすが、設備が整ってるなぁ」と感心しながらトイレの横を走って行きます。
この先から、林道は、川沿いを離れて標高を上げていきます。
途中11.8kmで分岐が現れたので、少し休憩します。

天気も晴天になってきました。久しぶりの太陽の日差しを浴びながら休憩です。



その後しばらくは走りやすい道が続きますが、頂上近くになると

落石・崩落個所が現れたので、慎重に石を避けながら、進みます。

9時51分頂上に到着しました。

ここからは、下りになりますが以前走ったことがあるため、少し気が抜けます。
宮崎県側の「椎葉林道」全体的に整備されていて走りやすいです。
峠頂上から14.2km 10時24分林道出口にでました。

ここで、天気干しと朝食NO2を兼ねて30分程休憩しました。
10時54分折り返しをします。

ダートの通しの距離を取るため、舗装とダートの境目で一旦停まり

トリップをクリアーして走り出します。
ダートインから13.2kmで頂上に到着です。





ここからは、荒れた路面になるので、石に弾かれて転落しないよう気を付けて下ります。
12時10分、ダートと舗装の境目に到着しました。

距離は、30.7km 往復で61kmダートを走りました。
ここから舗装を走り、迂回路の分岐を外れ、崩落したトンネルを見に行きました。
(こんな感じです)

完全に塞がっていて、復旧には結構時間掛かるんじゃないでしょうか?
再度、正規の林道入口に戻り、写真撮影したのち

トランポを駐車させてもらってある道の駅に12時51分戻りました。
これで、九州林道ツーリングは完了となりましたので、記念の写真を1枚。

大きなトラブルも無く、無事に走り終えました(万歳)
ここからは、観光に徹します。
本来の予定では、「猿ケ城キャンプ村」に後泊して、最後のキャンプを楽しむつもりだったんですが、キャンプ場がダメなため
翌日の予定を前倒しして、「熊本フェリー」で島原に渡ってしまうことにしました。
今日の宿泊先は未定ですが、取り合えず行ってみて考えます。
14時39分、駐車場を出発し、熊本港を目指します。ここから熊本港までは58kmほどですので1時間30分ぐらいで
到着予定なのですが、GWの真っ只中果たして、今日中にフェリーに乗船できるか分からない状況です。
一応、フェリー案内所へ電話してみたのですが、「大体1時間程の待ち時間で乗船できます」という回答はもらっていました。
今日は、まともにご飯を食べて無い状況ですが、ちゃんとした食堂でご飯を食べている余裕も無く、コンビニでパンを買って食べながら走り、16時に熊本港に到着しました。

早速、チケットを購入しに行くと16:40の船に乗れるとの事(ラッキー)

船を待つ間、お土産と今晩のおつまみを購入し、乗船を待ちます。
時間になり、係員に誘導され乗船です。



船内はほぼ満席でした。

17時30分、島原に到着です。





乗船中、今晩の宿を検討してたのですが、雲仙にある「白雲の池キャンプ場」に目星を付けてました。
取り合えず行ってみる事に(今回の旅も行き当たりばったりが多いです、でもこの方がドキドキしますが楽しいです(笑))
結構キツくダラダラと上って行く峠を走り、「僕のトランポ上り坂にめっぽう弱いんです。上っていきませ~ん」
後ろの車に迷惑を掛けながら走り、(登坂車線があるところは、登坂車線へ避けて、追い抜いてもらってます)
18時に到着し、受付へ行きます。果たして泊まれるでしょうか?結果はOKでした。
ここのキャンプ場、駐車場からテントサイトまで離れていてバイクの乗り入れもできないため、そんなに混んで無く
こじんまりとした穴場でした。

広いサイトから少し離れた場所に、ワンタッチテントを設置し、

近くの温泉へ、行きました。(車で移動するのも面倒だったので歩きました)
「雲仙よか湯」というところです。天然温泉で湯も良かったです。
帰りに、350㎖のビールを買って、温泉たまごも売っていたので、つまみに買おうと思ったら、ちょうど売り切れになってしまいました。
「どうしょうかなぁ」と思ってたら、店のおばさんが「20分ぐらいで出来るから、待合室でテレビでも見ながら待っていて」と
言ってもらったので、お言葉に甘えて待たせてもらうことに。
そして、出来立て熱々の卵と良く冷えたビールを持ってキャンプ場に帰りました。この頃には、辺りも暗くなっていて、
キャンプ場への道は街灯が無く「一寸先は闇とはこのことだ」と思いながら、勘で歩いていましたが、
何とか無事に自分のテントまで戻ってくることができました(ホ)
早速、祝福の時です。朝からまともな食事をしていなかったので、良く冷えたビールが物凄くうまいです。
「500㎖を買っておくべきでした」温泉たまごも、最高!!(2個も食べちゃいました。)
こうして、九州ラスト2日の夜は更けていきました。

完抜率1/1 100%

本日の走行距離
 トランポ:75.2km
 CRF:111.1km(林道:61.4km)
TOTAL走行距離
 トランポ:642.2km
 CRF:991.0km(林道:261.9km)林道率26.4% 
 (林道状況:走った本数17本 完抜本数12本 完抜率70.5%)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする