goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

新津フラワーランドから

2013-09-06 18:54:17 | ドライブ
昨日出掛けた新津 フラワーランドから、今頃は花が少ない時期ですが
此処では美しく咲いています、癒されます。
少し楽しんでください。



珍しい花を見つけました、猫のヒゲとは 。







サルスベリ (今はいろんな色が)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校舎がレストラン。

2013-08-16 20:12:13 | ドライブ
ドライブを兼ねて 長岡市和島に廃校の教室がレストラン 後学の為
出掛けて見ました レストラン名は Bague
夏子の酒 久須美酒造が近くです、
ありがとう さようなら 島田小の文字が読めます。体育館に






今回はランチが終了して居ました、試食は後日に お盆休みでか数組が食事中、

地元の素材で 旬の素材でメニューの内容は絶えず変化しているフランス料理の
調理方法で形式にとらわれない オリジナルテー 溢れるお料理、
ゆったりした時間 と里山の自然ともにお楽しみください。

出雲崎まで足を伸ばして観光客も多いです、




402号 海岸線寺泊方面先日の豪雨で土砂崩れ現場やはり土砂の量が 凄いです
海岸線では多くの土砂崩れの跡が残されています 紙一重です 事故に巻き込まれた
海岸ではキャンプを楽しむ家族が多い。
久しぶりに近くですがドライブ楽しんで来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海出雲崎までドライブ。

2012-12-14 18:02:55 | ドライブ
晴天に誘われ日本海見たくて ドライブに 寒い荒れた海は今頃はいつも見られて
穏やかにこんな冬場の日本海また格別です。

弥彦山をバックに入れました

近くの田んぼ道から
こんな海岸は見たくないですね、

寺泊港から 釣り人もちらほら


出雲崎港





後日に良寛堂も再度紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらアートまつり 、観賞

2012-09-05 19:49:10 | ドライブ
新潟市西蒲区 上堰潟公園で開催されている わらアートまつり見学に、
出掛けて来ました、 ここ数年開催時期が長いので 10月末まで 時間を見て 。

今年もかなり大がかりの作品です 特に子供達が作品と一緒になつて遊べそう
です、会場は広さも充分で今はコスモスが一面花ざかりでした、

今年も 武蔵野美大 、多摩美大 日本大学 学生さんが制作された様です。
会場の様子 広いです。



もしもしカメよ カメさんよ。後ろから中に入れます。


わらおばけ 腹ペコ わらお化け口をあけて待っているよ。


ライト号 飛行機に乗って遊ぶことも カッコウイーパイロット。


リラックス モアイ像 長い間土の中で今風呂に入って居ます。

藁青龍(わら しょうりゅう)




岩室夏井のハザキ 岩室ピース


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊漁港にて

2011-02-23 18:02:22 | ドライブ
連日温かな日が続き 春の訪れで やはり気分もルンルンに。
ここ数年 封印していたが 海釣り 今日は竿 うき リール点検して。

やはり自然を楽しみながら 景観 眺めも 海はゆったりしたい時に最適
寺泊漁港から 弥彦山。


寺泊漁港



今日の釣り場 眺めていましたが 穏やか過ぎて 海水も底まで見える
これでは魚も来ませんから 今日は竿を出さないで 釣り人の 様子眺めだけ。

途中で海岸沿いの 山手で春一番の山菜蕗を頂いて来ました、
蕗の佃煮 蕗天ぷらで、
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田から

2011-02-08 15:31:46 | ドライブ
最高の晴天に誘われて ドライブに 今年初めての下田に近くで粟ヶ岳です、
此処から 下田農園への道ですが まだとても 近づく 事も出来ませんが
眺めるだけですが。

近くまでの山道は 細く除雪されています。

昼のお弁当は弁当屋さんで途中で買い どうせなら 粟ヶ岳を眺めながら。

便利ですね、 これで330円です、塩から揚げ弁当 持参のお茶を飲みながら 
久しぶりの景観楽しみなら 青空の下の 昼食です。


八木ヶ鼻絶壁 と袴腰山  素晴らしい眺め 見とれています。

定番の八木橋からの景観  先日までの降雪時は とても近づけないですが。
やはり春が身近に。



近辺では 豪雪地帯の中でも 多い遅場地区 方面 道路の側面の雪の壁、 
見上げる高さ、
3M以上の 雪の壁と言うより 雪山です。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の浦海岸から 待春、

2011-02-01 18:15:11 | ドライブ
2月晴天の冬日です、今日は天候も暖かく かなり融雪も、いやー、もう 雪も 一段落
でしょうか、こんな日が続いてくれると 少し体力温存できます、高齢者は
くたくたです。
田の浦 間瀬旧道から見た 弥彦山日本海側からの景観です。
野積海岸から シーサイド田の浦へ

海辺の旧道 ここでは雪は殆んど積雪なしですが、
春のいぶきは まだでした。

枯れた葉が沢山付いています。柏の葉です。 面白いです葉が枯れると 通常は地面に
落ち葉に為るんですが。 柏の葉は新芽が付くまで 付いている 珍しい生態です。
節句などの お祝いに使われる ぴったりですね。


荒波で 誰もいない 海岸です。


今年も此処 田の浦 は弥彦山方面 銅鉱山旧道散策に 春の山野草から秋まで
楽しみが多い お気に入りです。


もう少しすると 寒椿が目を楽しませて くれる筈ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山、多宝山方面、

2011-01-28 18:13:07 | ドライブ
昨夜から積雪も無くて今日は落ち着いた天候です、
角田山方面へドライブ 吉田から岩室地区夏井の 雪の中での春を待つハザキ。
角田山
山の 手前の集落は 福井地区 米100俵の三根山藩(峰岡藩)も

多宝山 天神山 岩室温泉方面です

此処から間瀬方面 越後七浦シーサイドをドライブ日本海を眺めながら
 少し波も高いです。

途中のお店で魚の干物が作り売られて居ます。海からの 冷たい風が 美味しい
干物を造ります。


日本海も今日は波が荒く高い。
野積みを通り 寺泊に後日のブログで 順動丸のシャフトの写真も紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日本海

2011-01-27 18:06:22 | ドライブ
先日晴天の午後 晴れ間で寺泊に。燕市と長岡市寺泊の境界辺りから、
写真は途中の信濃川分水路 渡部(わたべ)城辺りからの 弥彦山、山頂です。

冬の日本海に気晴らしに 、ドライブしながら 出掛けて来ました。


寺泊の堤防 暖かくなると 堤防で釣りを楽しむ人で溢れる 楽しい所です。
佐渡も見えます。

冬にしては 静かな 凪の様で 波も高くないです。

雪でも寺泊は通常は 降雪も海風に吹き飛ばされるのか 少ない事が 多いですが、
今年は 積雪は多い方ですね。


日本海と弥彦山に陽が射して 、こんな景観が 好きなんです。

後日に続編も。夕日も美しく日本海夕日ラインです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の国上山へ

2010-11-20 16:26:11 | ドライブ
今日も晴天です、午後の国上山 全体が色付いています。

朝一番に 近くの借りて居る畠に 遅ればせ ながら ニンニクの植え付け
ヱシャレット 今年はニンニクが高騰しているらしいが マルチで雑草防止
して完了。

はばたき祭り に 身障者施設で前に送迎で少しお手伝いして いましたので
ボランテァで知り合いも 参加して居られるので見学 と 遊びに
パンに お菓子 タイ焼き 栗ごはん 今日のお昼は 栗ごはんで おやつは
タイ焼きと お菓子です。

今日の紅葉は 国上山。
国上は まず五合庵に今日は 本覚院さんに 参拝して 五合庵のすぐ下の駐車場から。

西参道 良寛さんの頃から 参道が現在でも有り、 時間がある時は 此処を歩きながら
楽しく夏場は涼しく当時が偲びながら、良寛さんの月見坂も。
本覚院 さんは 名刹です、 歴史も有り 良寛さんの此処にも住まれた事も ある
様です。 後日 此処の良寛さんの詠まれた 歌碑も紹介します
放浪の詩人 種田山頭火の良寛さんを読んだ詞も。紹介します。五合庵

乙子神社草庵へ

まだイチョウの葉 黄色く 一面落ち葉で 此れからも覆われそう。

国上山の紅葉も此れもまだ続編で 紹介。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦を描く展~久賀美 道の駅

2010-10-25 11:06:07 | ドライブ
会場の弥彦コミニテイセンター。

弥彦を描く展 今年は出品して居ませんが もう数年間 展示作品を
出品していましたが、 燕市展と時期が同じに なるため 休んで居ます。
上位入賞者の顔ぶれ 名前の知られた 作家が多いですし 作品も 素晴らしいです。
勉強にはなりますが 初心者では まだまだ 勉強が必要の様。


国上の 道の駅 久賀美にドライブ

かかし コンクール入賞作品が 道の駅で飾られて居ます。

近くの駐車場の彩りのコスモス 綺麗です 最近のコスモスは花も大きく
少し可憐さは有りませんは 目を引きます。


帰りに近くの 畠で 食用菊 早生品種でしょうか 摘みとって来ました。
今日は 家内旅行中なので エンターネットで調べて 菊の茹で方 調べて。

柿のもとで 無いせいか 少し色どりが よく有りませんが 
水が沸騰したら 塩一つまみ 酢を大匙1ぱい 後は菊のヘタ取りした物を
鍋に入れ 菜箸で掻き交ぜて 終わる、
水分を取るのでざるで、 出来れば 団扇冷ます。

私でも 出来ました。自分で感心 かんしん 夕食のおかずの出来あがり 小皿で取り分け 調味料を
少し降りかけ 後は醤油で 。

此れも食用菊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ国上 てまりの湯

2010-10-05 17:06:51 | ドライブ
てまりの湯 道の駅国上

今年もてまりの湯で 総会老人会 企画 もう3年位此処を利用しています
予約と当日の様子を聞き調べに、

地元新聞で紹介されて居たかかし コンクール なかなか面白い作品が。
やはり地元良寛さんが何体か、

かかしおばあちゃん。息子夫婦 孫と嫁 ひ孫>




ゲゲゲの女房も、 歌手  結婚式あり




雨のためにビニールで覆われて 居る作品も 25点も有ります、
10日には 近くに神社から 酒呑童子行列の祭りも有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 陶人形

2010-08-27 17:54:11 | ドライブ
面白く楽しい陶人形 が沢山展示されて居るので 少し写真はボケて居ますが
雰囲気だけでも 味わってください、
本当に見て居るだけで 癒され  微笑んで居る自分が そこにいます。






今日は久しぶりに 新潟市亀田のジャスコまで本当の大規模 店舗で特に駐車場は
駐車した場所 今回はメモして置き 前回失敗しましたから。

平日でも 沢山車が有るし ゆっくり買い物も出来るし 子供連れには 嬉しい施設ですね。

直ぐ近くのホームセンターまで行き 絵画の額縁を買えに 行きながらの 店内見学
なんでも有ります。

都心のデパートの撤退も 解ります、時代ですね  近郷から若い人も 集まるし、

田舎者には 店内歩くだけで 大き過ぎて足が疲れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海 寺泊、

2010-08-25 18:52:49 | ドライブ
天気予報では今日は夕方から 雨 雷雨が、夕立でも期待して居たが、
どうも降りそうも無い、もう何日夏日なのか、いやぁ今年は異常ですね、

時間も有り午後から海を眺めに寺泊から 出雲崎方面ドライブして来ました。


寺泊漁港 のんびり釣りを楽しんで居ます。時間帯からして 殆んど釣りに
成りませんが 子供と最後の夏休みですか。


山田からの弥彦山 白くビルが見える辺りが 寺泊です、


山田この辺りは 古くは宿場でも有り
十返舎一九の滑稽旅烏 から 下手の横好 千久良坊の 二人の滑稽旅に出て来ます
弥彦をの町をうち過ぎて波打ちぎわをたどり たどり三里ばかりで行きて 寺泊と
いう宿にいたる この所よき町続き .....
この宿を過ぎて一里ばかり行きて山田の駅に到る。

もう海水浴場は人は居ません、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかし

2010-08-14 16:26:56 | ドライブ
お盆休み 年金生活者は お盆休みは有りません 毎日が 夏休み。
本家 義理の兄 実兄 弟の家に の御仏壇参りと お中元に
家内と手分けして 家内の姉宅に 仏壇参りに。

雨で一時期より 少しは涼しく お盆を迎えて居ます。

近くの田圃道で 最近夏休み 恒例の様で 親子でかかしつくり 、
最近子供達は かかしは見ていないでしょうね、 町作りの企画で
子供たちより 大人が楽しんでいる様子です。











まだまだ紹介しきれないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする