goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

第九回 燕市美術展

2014-10-17 18:27:06 | 文化施設
font size="5">本日から吉田産業会館にて 本日一七日~二〇日まで
市展が開かれています,早速鑑賞に出掛けて来ました。

 私も参加日本画部門で二〇号 三〇号短信で描く事が出来ましたが
二点出品 しました。今年は応募総数三一点 協会員九品多彩な作品が
展示されています 皆さんの作品ゆっくり鑑賞して来ました。 


最近は大きな作品が多いです 一〇号以上 五〇号までですが受賞作品は
五〇号が多いです、 やはり迫力が違います、

洋画部門二五点 工芸、彫刻 二二点 書道一七点 写真六四点、入選は四三点

一九日に審査員の作品解説会がありますので、参考まで審査員の解説
に出掛けて来ます。

三条市の創美会展鑑賞に

加藤一代喜寿特別展
県展 芸展 院展 出品 作品等も

ベテラン会員も多いです此処でも三〇号 五〇号が多いです、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園運動会、文化協会合同発表会。

2014-10-11 18:24:17 | 文化施設
font size="5">font size="4">近所の保育園でにぎやかな声 子供たちの運動会、
少し見学して来ました。

園児の遊戯  微笑みながら 楽しんで来ました。

祖父母の玉入れ

文化センター合同発表会。
今回出演の友人から 案内パンフを戴き出掛けて来ました

カラオケ、 民謡 舞踊 詩吟 大正琴 会場の皆さんとの懐かしの唄も、
 相川音頭








日本舞踊

大正琴


佐渡おけさ



 詩吟



11時頃から15時頃まで観賞して来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの作家たち展、

2014-09-07 18:10:29 | 文化施設
新潟日報社の所蔵品による 
ふるさとの作家たち展 午後から前から鑑賞に出掛ける予定
でしたが 今日はゆっくり出掛けて来ました。






新潟県の作家 書 会津八一  岩田正巳 横山 操 
書家  陶芸 日本画 洋画 等の 大先生作品、
県外作家 伊東深水 三島由紀夫 山下 清 武者小路実篤  多彩、一四五点
これだけの作品 凄い。  


隣の植物園で 少し花を眺め



展示館で巨大カボチャ展



確かにお化けカボチャだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良寛の里わしま、井雲崎。

2014-08-17 17:52:15 | 文化施設
今日は雨のお盆休みテレビも徳の観たいのが在る訳でもないし。
久しぶりに良寛 鑑賞にわしまの里に






今日はのんびり鑑賞 特別今日は抹茶が別棟の茶室 おいしく戴きました。

出雲崎の西照坊に 


良寛さんの生家から山を越えたあたり 光照寺の裏あたり 
岡山から帰り 五合庵に住む前に住んだようです、
実家の心配をしていたようです。



石井神社 左側

井雲崎名主 代々神社の堂守りを、

井雲崎
良寛記念館
久しぶりに訪れました。



自然

また後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田ふれあい広場から。

2014-08-01 20:47:37 | 文化施設
田んぼアート



少し高台もつくられ 上から観賞できます。

公園内ではハスの花が 楽しめます。花観賞が主なら 朝です、







此の花は もう枯れていましたが。
美しい花のようですが 名前は解かりません。

夕方から家庭菜園から メロン三個だけ収穫

少しお家で熟成させてから食べます。 スイカはもう少ししてから。 

今年もカボチャも未だ何個も 収穫できそうです。

午前中は眼科の検診に 一年に二回ほど 定期健診に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ目耕塾。

2014-07-08 19:24:55 | 文化施設

つばめ目耕塾  本日講義は弥彦線のある風景と歴史、

藤井芳輔先生。

目耕(もっこう )という言葉は 中国の逸話集から世話新語のお話に出てくる

目で紙の田を耕す 、読書や学習するという意味です、前に燕大学やシニア大学等で 

勉強会でしたが名前が変わっただけですが。7月から11月まで12回の講座が

あります時間あるときは出掛けましょうか。

 

受講者が50人位ですか男性が多いです。

          

身近な弥彦線知っているようで 講師が勉強されていますね

時代の流れ聞いていると なかなか楽しいです、

7月22日は吉田産業会館で

大愚良寛の一生と国上山 是も楽しそうです。

 

平成五年に廃止になつた。 昭和八年開業の新潟電鉄当時の写真を記録に残した物ですが。

燕から月潟  記念乗車券440円も写してあります。 燕から灰方  150円

もう20年前。

今一番心配は台風は当地は11日頃でしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめるしぇ、まちつくり。

2014-06-02 21:06:37 | 文化施設
月一日に 新燕市市役所庁舎で まちつくりイベント、
子供たちの新体操 写真をと出掛けて来ました。



広い芝生の上でみんな元気に新体操 デジカメ動画も映しました。

燕のキャラクター

いろんなお店が手作り小物,四一店が 子供にせがまれた親たちも、


今日は 県展鑑賞に。

たまたま 日本画の解説が 行われ審査員の先生方の 作品の観方 鑑識をお聞きしきました。

昨日は一六〇〇人が訪れたそうです、作品日本画  洋画 版画 彫刻 工芸  書道 

写真 七部門  一〇八六点 なかなか之だけの作品は見る機会が 無いですから、

日本画 洋画 主に鑑賞してきました、作者の目線が 思考が。みんな素晴らしいですね
3時間程で足が疲れて。、

今回は日本画で私も加入のサークル彩好会の先輩が 県展賞でした、



朱鷺メッセから信濃川 

帰りは佐潟で一休み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白藤満開 再度紹介。

2014-05-09 17:02:53 | 文化施設
少し寒い 昨日は暑いくらいの天候今日は雨になったりで。まぁ今頃は毎年 田植え頃は
田んぼに一面水がはられ 一帯が湖水のようです 温度の下がります、

再度白藤観賞に


       

  




    


我が家の地エビネが咲きました。

アゲハ蝶が   遊びに来てくれました。

お礼,『好奇高齢者のつぶやき』 本当に拙いブログ ですがトータル閲覧数1、000、436PV
訪問者数 271178 IP

誤字 脱字 有の本当に拙い ブログですが お訪ね いただくと本当に励みになります。
平凡な話題 下手な文章で恐縮していますが、 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設勉強会と弥彦ボタン園。

2014-05-08 16:20:08 | 文化施設
今日は忙しい 眼科医の予約日 高齢になると 白内障が心配ですしあまり気にしていなかったが、
何でも一歩早めに、之が高齢者の生活の基礎かもしれませんね、

前から所属にきらきらハートの障がい者支援ボランティアの施設訪問勉強会 弥彦に そして

ねむの木工房、ねこちぐら ぱん工房見学と レストランで昼食 今回は女性五名でしたが、皆さん熱心です。

私は後ろからついてお聞きしているだけですが、でも女性陣は確かに皆さん凄いです 男性も見習いたいものです。

すぐ近くがボタン園 また顔だし 、施設から高齢者が楽しみに 沢山集まりにぎやかです。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦院展作家七人展。

2014-05-05 13:03:51 | 文化施設
近くで新潟ゆかりの院展作家展,大矢 紀、斎藤 満栄,大矢十四彦、穂刈 春雄
浦上義明、洞谷亜理佐、永吉秀司、大先生の方々、

六一点 大作 ただ鑑賞 我々でも凄さを感じます、。何百号か もう大きな作品がゆっくり時間の掛けて
鑑賞してきました、なかなか是だけの先生と作品は見る機会が。

帰りに弥彦の丘 美術館に 本間ケイさんの 心の旅 洋画展 鑑賞。

弥彦から岩室 天神山方面に少しドライブ
山つつじ    


      



少し足の延ばして、今度は黒滝城址に 今年初めて 舗装道路ですが 狭い道です。
のんびりドライブ 新緑に親しんで来ました。 

      

赤が印象的な桜か?

  アンニンゴ’(うわみずさくら) の白いはな
途中から見た 弥彦山頂方面



      



くるみの花


膝痛のため 黒滝城散策はやめて 山道散策、連休は近場で楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日、ダンスフエステバル、

2014-03-21 18:59:16 | 文化施設
今日は春分の日 まだ春の実感がないです、雪こそ当地では降らないが 寒いです、
天候さえ良ければ 近場で春探しのドライブですが。 
何処へも出掛けられません。




市の文化会館ダンスフィスエテバル14時から 子供たちのバレエ ハワイアンフラ
よさこい、クラシックバレエ ジャズダンス 等 燕支部の加盟5団体鑑賞してきました、





















照明 音響も素晴らしダンスも 勿論ダンスの知識もないが こんな時間をのんびり 楽しませていただきました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ地域の茶の間、

2014-03-18 19:01:48 | 文化施設

地域の茶の間でハワイアンとフラダンス 長岡市のノアの飛行船 サークルの皆さんが。font size="4">
デイサービスの方や ご近所うの高齢者も楽しみにお集りです、

たれでも見学できます 出掛けて来ました。



http://blog.goo.ne.jp/admin/shownewpaint/
懐かしい曲から 憧れのハワイ航路 も

フラダンス



   
戸外の寒さも忘れます、





高齢者が懐かし曲 北国の春 上を向いて歩こう 寒い朝

花が咲くも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲崎 良寛の里へ。

2014-03-11 18:15:48 | 文化施設
午前中に最近安い散髪に半値以下 近頃 出費が 多いので節約です。

午後から出雲崎方面ドライブ 海岸は 降雪になつても心配 無いので


海岸沿いに 蕗のトウを頂きながらの気晴らしに

出雲崎漁港

今日は釣り人もいませんでした

思いついて良寛堂に久しぶりに



        



母の故郷 佐渡は今日は見えませんが、

後に見える山は 弥彦山




蕗のトウ 沢山春の山菜です




枯葉の中は暖かそうです、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民教養講座水彩画 講演から

2014-03-02 17:41:43 | 文化施設

午後から水彩画講座 講師の高井茂先生の講演会 論語の会の加入も市の水彩画講座に講師でもあり
もう10年くらい前に 水彩画講座が出来て この講座から子供の頃から好きだった定年後に 絵を描き始め 

そんな事もあり 講演を聴きに、






写生講座講演。

感動とは何?その感動をを描こう。

1.水彩研究ノートを作ろう 
2、写生は生(生)いのちを写すと書く 神を伝えるという事だ (小林秀雄)
3.物を観(かん)ずれば ついに吾無し、(岡倉天心)良く観察して思いを巡らせて正しく知る。

4.腹式呼吸と感動
5、無心、無欲,無一文、いま、われ、ここに、
6、山我に入り、我山に入る、(入我 ,我入)
7、F号 P号 M号 S号 用紙の比の分割、
8,暖色 寒色 中間色の組み合わせ、
9、平面描写 、立体描写。
10,寒時寒殺、熱時熱殺。
11、絵を見ていると 好きになった (福田平八郎)
12、、木炭デッサンを学ぶ、

なかなか 難しいが 理解して 其れを絵の中に まだまだ時間がかかりそうですが 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕市文化協会合同発表会。

2014-02-19 20:35:01 | 文化施設
第五回 芸能部、燕吉田 分水の各支部のみなさんが50以上のみなさんの舞踊民謡カラオケ 詩吟
二月十六日(日曜日) に開催、



   
デジカメ
遠くて フラッシュも無しで 会場の雰囲気丈ですが 楽しんでください。



    









花は咲くの合掌、 会場の皆さんと一緒に 。寸劇風の新舞踊も。出演者 本人たちも楽しんで発表された事でしょう。

芸歴も長いようで すばらしく 楽しませて戴きました。 日頃の成果の発表 確かに趣味の方方 が舞踊 カラオケ
のど自慢 会場にも 沢山応援団の声援も、 弁当持参の 方々も 楽しんで居られます。

顔見知り方も数人 皆さん堂々と地域の歌手です、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする