goo blog サービス終了のお知らせ 

FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

グロリオーサ開花 &エキナセアが見ごろ

2020-06-24 11:06:30 | エキナセア

グロリオーサが咲きだした。

庭でいろんな花を育てたけど、グロリオーサが初めて咲いたときは感激した。
その姿が、普通の花とはちょっと格が違う感じがして。

植えた最初の年に掘りあげようとしたら、折れてしまったので、以後放置。
植えっぱなしなのに、年々花数が増えている。
でも、細長い球根のその先から芽を出すので、思いもよらぬ遠い場所から出たりする。
花びらが反り返っているのに、雨に打たれてもぜんぜん平気なのは意外。

グロリオーサが植わっているあたり。

左に花茎が伸びているのは白花のアガパンサス。
これまで多くても3本だったのに、今年は8本も出た。

庭を別の角度から。

エキナセアはあちこちに植えてあるので、全部を写し込むのはむずかしい。



エキナセアの間から白蝶草がのぞいている。
まるで蝶が花にとまっているよう。


白ゴーヤがよく生長している。まだ雄花ばかりだけど。



コメント

エキナセア第一陣

2020-06-03 13:14:20 | エキナセア

エキナセアの季節の、今はまだ入り口だ。
一番気に入っているエキナセア〝ストロベリーショートケーキ〟(左)

右はフラダンサー

庭で一番大きな花をつけるエキナセア〝サマーサルサ〟


マーマレード


イレジスタブルもお気に入りのエキナセアだが、どちらかというと、左のような咲きかけの頃のオレンジ色が好き。

すっかり開くとピンク色になる。

草丈は低いが、花いっぱいのナデシコもがんばっている。
二色咲きだったのに、今期は濃いピンクばかり。

左右は、どちらもエキナセア。まだつぼみ。

今年はグロリオーサの生長がいい。

全部で6本、芽が出ている。

一方、ユリはどれも、ユリクビナガハムシにやられてしまった。
ユリクビナガハムシは自分の糞で体を覆って擬態するというおぞましい幼虫。
2年前、そのことを知る前は、葉に糞が載っているとしか思わなかったものだ。
鹿の子ユリは今年、大きい茎を何本も伸ばしてきたので喜んでいたのに、全滅……
ユリはもう植えないと思う。

庭に植える植物。害虫がつきにくいというのも大事だな。


コメント

グロリオーサは別格の美しさ

2019-06-27 16:14:05 | エキナセア

これまでになく、グロリオーサの花数が多い。
1輪は4、5日で枯れてしまうが、次々に咲いて、つぼみもまだまだある。

炎のような花びらは雨に濡れてもびくともしない。

すてきな色合いのエキナセア、グリーンエンビー。


そして、鮮やかなオレンジ色の八重、カラーバーストオレンジ。


最初、この黄色・オレンジ系の並びに植えたのだけど――

カラーバーストオレンジは背が低かったので、もっと手前に移植した。
そのあと植えたカンタロープもやっぱり背が低めで、
マーマレードの後ろに隠れてしまっている。
秋に植え替えるかもしれない。

先月植えたストケシアが咲いた。

るりこまちという品種で、咲き進むとだんだん紫がかってくる。

台風の直撃はなさそうだけど、今夜、雨風はやっぱり強まりそうだ。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村
コメント

めざせ! エキナセア・ガーデン

2019-06-23 14:34:31 | エキナセア

かなり思うところに近づいてきたかな。場所によってはまだまだなところもあるけど。

フラダンサーはすっかり終わったし、ストロベリーショートケーキもほぼ終わってしまった。

八重のエキナセア2種。黄色はシークレットジョイ、白はミルクシェイク。

黄色の方が咲き始めるのが遅かったので、ちょっと姿が違うが、
開ききるとふたつはそっくりな形で、色だけが違う。

パープルレディは、去年より深みのあるいい色になった気がする。


つぼみは黒々としていたピンクパッション。


ピンクパッションと花の色形はとてもよく似ているプリマドンナ。
でも、草丈はピンクパッションの2倍以上ある。


エキナセア以外では――
深紅のルドベキア・チェリーブランデー。


何年も前に植えたガザニア。変わった花色が気に入っている。


東の庭のアナベル。後方はアジサイ〝マリンブルー〟。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村
コメント

エキナセア、アナベル、ホスタなど

2019-06-17 16:43:58 | エキナセア

去年の夏の暑さで、大好きなエキナセア・グァバアイスが枯れてしまったので、
HCで760円の苗が値下がりするのを待って秋に購入した。300円だった。
とはいうものの、この苗、数ヶ月の間に種類名の札が紛失してしまっていた。
残っていたのは白花とこのグァバアイスの2種だったので、
茎の色を見て、こっちがグァバアイスだろうと推測。
花が咲いて、間違っていなかったとわかった。

このあともっと濃い色になり、ゴージャスな八重になる。
前ほどの大きな株になるには、2、3年かかりそうだけど。

黄花のマンゴーが咲いた。

隣のサマーサルサが咲いているうちでよかった。
オレンジとの取り合わせがすてき。

一番最初に植えたエキナセア・マグナス。


アナベルが白くなってきたが、今年は去年までと比べて、本数が少なめ、背も低め。


でも、東の庭に株分けしたものが、2年目の今年はぐんと大きな株になった。


ホスタ・フランシス・ウィリアムズの花が咲いた。


オレンジマーマレードは初めての開花。


カラー・アンネケ。

後ろに見えているレーマニーに比べて大輪。葉も斑入りだし大きい。
カラーはいくつも植えたのに、ほかはなかなか咲いてくれない。
特に、黄色のカラーは何年待っても花が咲く気配がない。
今年もだめかな……


にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村
コメント