滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【1206/25:大飯原発再稼働問題】原発再稼動「慎重姿勢崩していない」

2012-06-02 22:28:18 | Weblog

=嘉田知事「暫定的、限定的」強調 監視体制の自治体参加求める=

 

 滋賀を含む七府県、二政令市による関西広域連合の大飯原発三、四号機再稼動の事実上容認について、嘉田由紀子知事は三十一日、「この夏電力不足で経済界、生活不安をもつ電力弱者(医療・福祉)の声があるので、あくまでも暫定的、限定的なもの」と強調した。
 また、「知事や広域連合が再稼動の意思決定のボールを持っているかのような社会的な受け止めがあった。ボールは本来、国が持つものなのでお返しした。どう判断するかは国、というのが声明の意味」と説明した。
 この一方で、関西広域連合の声明は「広い範囲で最大公約数」として、「私は慎重姿勢を崩していない」と述べ、「こちらがボールを握っているような責任を負わされるのは筋が違う」と改めて国が責任もって判断すべきとした。
 五月中に示すとしていた再稼動を巡る見解については、「現状を反映させ精査するため、(国へ共同提言した)山田啓二京都府知事と相談中。近々まとめて出したい」と述べた。
 さらに、再稼動の条件としていた原子力規制庁の法案化が審議入りしたことに触れ、「滋賀県としては万が一の場合被害地元になるので、監視体制にしっかり入れるよう声を上げたい」と意欲を示した。

(6月2日付け滋賀報知新聞・電子版)

http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0010346


【1206/24:原子力防災計画】進む北部/南部は足踏み/となりの原発

2012-06-02 22:19:03 | Weblog

【背景に国指針改定遅れ/市町の原子力防災計画】

写真

拡散予測図

(彦根市策定ずみ/長浜市も月内/高島市は素案提示)

 昨年3月の福島第一原発事故を受け、県内の市町で原子力防災計画の策定作業が始まっている。福井県の原発に近い県北部では住民の避難を見越した計画づくりが進む一方、南部では着手さえしていない自治体もある。作業がはかどらない背景には、計画の大本となる国の防災指針の改定が遅れている現状がある。

 見直しにいち早く着手した県は今年3月に防災計画を決定した。事故後、政府はコンクリート建物への退避を必要とする緊急時防護措置準備区域(UPZ)の範囲を原発から半径30キロを目安としたが、県は独自に取り組んだ放射性ヨウ素の拡散予測を元に、UPZの範囲を福井県内の原発から最大43キロに拡大し、高島、長浜両市の一部を指定。さらに県内全域を、安定ヨウ素剤の服用が必要な範囲(PPA)とした。

 関西電力大飯原発のある福井県おおい町と隣接する高島市では、5月31日の原子力災害対策計画検討委員会で住民の避難計画を含む素案が提示された。今年度中に計画をまとめるという。

 素案では、県版UPZを採用し、旧マキノ、今津両町の全域を含む範囲の約3万4千人を避難対象とした。避難先となる市南部の旧高島、安曇川両町には、避難所となる施設は限られ、受け入れできる人数は約6千人にとどまる。今後、ホテルなどに協力を求め、避難所の確保を図るほか、全市民5万3千人が市外へ避難する最悪のケースも想定するという。

 昨年10月から検討委員会を設けた長浜市も県版UPZを踏まえ、避難所の候補施設や、安定ヨウ素剤の保管場所などを盛り込んだ計画を6月末にまとめる。10月には原発事故を想定した訓練も実施する予定だ。

 隣の米原市は昨年11月に検討チームを設立。各課から集まった27人が「初動体制」「医療・救護」「避難所」「応急対策」の4班に分かれて、計画の見直しを進める。屋内退避の区域設定や安定ヨウ素剤の配布方法などを検討し、11月ごろに素案をまとめる予定だ。

 彦根市の防災計画には、風水害や火災など幅広い災害に対応する「一般対策編」と「震災対策編」がある。今回の見直しでは、原子力災害の項目をあえて独立させず、一般対策編の中の「放射性物質運搬等災害対策」に、放射性物質の監視とヨウ素剤の備蓄計画を盛り込み、5月24日に決定した。

 一方、湖東・湖南地域では、計画の見直しが進んでいない自治体が多い。

 東近江市では31日、防災計画の中に原子力災害対策を新たに盛り込むため、1回目の防災会議がスタートした。栗東市と守山市、湖南市は計画を今年度中に見直す予定だが、検討委員会を設置するなどの実質的な作業にはまだ入っていない。

 大津市も計画に新しく原子力災害対策を加えるための準備を進めるが、検討委員会の開催はまだだ。危機・防災対策課の担当者は理由について、国の防災指針が改定されていないことや、県の計画にヨウ素剤の配布方法の記述がないことを挙げる。「国の指針と整合性を取りたいが、具体的な対応が示されなければ見直しができない」と嘆く。

 県は近く、避難やヨウ素剤の配布方法などを盛り込んだ計画を策定する予定だが、その計画も国の防災指針次第という。県防災危機管理局の担当者は「計画の根幹になるのが国の指針。早く固めてもらわないことには、作成の進み具合に関わる」と話した。

(15%超節電当面維持/県緊急対策本部/初会議で確認)

 県は大幅な電力不足が予想される今夏に向け、嘉田由紀子知事を本部長とする緊急節電対策本部を設置し、1日に初会議を開いた。

 この日の会議では、各部局のトップが出席し、節電への取り組みや計画停電が実施された際の備えについて説明。定期検査で停止中の関西電力大飯原発3、4号機が再稼働しても、2基ともフル稼働するには6週間かかり、節電期間が始まる7月2日までに間に合わないことや、火力発電所が停止するリスクなどを踏まえ、原発が再稼働しても2010年度比で15%以上という節電目標を当面は維持することなどを確認した。

 また、県庁での節電対策として、廊下の消灯などのほか、8月中旬の夏季集中休暇の時期を8月後半にずらす案などが示された。嘉田知事は「6月の補正予算に向けて、実効性のある対策案をまとめたい」と述べた。

(6月2日付け朝日新聞・電子版)

http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001206020002


【1206/23:米原・物流センター問題】米原の工業団地、8年越し解決へ

2012-06-02 22:09:32 | Weblog

 米原市と印刷用インキ大手メーカー「サカタインクス」(本社大阪、東京)は一日、米原市の米原南工業団地の用地を二十七億七百万円で売買する契約を結んだ。売買するのは一六・五ヘクタールの工業団地のうち一四・一ヘクタール。二〇〇五年に事業化以来、進出企業が見つからず、用地購入費など二十億円の借入金を抱えた米原市最大の懸案が解決する見通しとなった。

 印刷用インキやデジタル関連のインキを製造する工場と研究棟を建設。二〇一三年一月に着工し、一四年一月の一部操業を目指す。従業員は当初、百人近くで、国内工場からの配置転換で賄い、地元採用も検討する。

 高丸博次社長は「米原は高速道路を使えば名古屋まで一時間。交通の便がいいのが魅力的だった。県や市とともに発展していきたい」と抱負を語った。サカタインクスは資本金七十四億円。昨年の年間の連結売上高は千百九十五億円。

 米原南工業団地は、西日本最大級のものづくりと物流の拠点をつくる「滋賀統合物流センター事業」の用地として、二〇〇七年から整備。一〇年一月、工業団地への誘致を担当していた県職員が、収賄容疑で逮捕されて失速。市と土地売買契約を結んでいた事業運営会社・シルク社が同年七月に撤退し、事業が行き詰まった。

 市は、金融機関の借入金で土地購入し、上下水道工事に二十五億八千八百万円を賄っていた。借入金のうち現在も二十億円が未返済。今年三月までの金融機関への利子も約五千五百万円に上った。泉峰一市長は「用地売却は就任以来の課題。東日本大震災や円高など課題が増える中で契約でき、うれしく思う」と胸をなで下ろした。

 ただ事業で計画されていたJR貨物のターミナルや国道8号からのアクセス道路完成のめどは立っておらず、周辺整備が今後の課題となる。

 (森若奈)

(6月2日付け中日新聞・電子版:同日付け読売・電子版なども報道)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120602/CK2012060202000017.html

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120601-OYT8T01305.htm


【1206/22:電力需給問題】県、「15%以上」節電目標を維持

2012-06-02 22:03:10 | Weblog

 今夏の厳しい電力需給見通しを踏まえ、県緊急節電対策本部は一日、県庁で初会合を開いた。関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に向けた動きが加速する中だが、節電目標「二〇一〇年比で15%以上」を前提とすることを確認。節電対策の基本方針を決め、省エネ・節電の「県庁率先行動」を始めた。

 本部長の嘉田由紀子知事は「再稼働がどうなるか分からない状況だが、安定的な電力供給は不透明」とあいさつし、節電目標を維持する方針を提示。その上で「リスクへの対応は県民目線でスピード感を持って進めてほしい」と指示した。

 基本方針は「夏の節電クールアクション2012」と銘打ち(1)電力需要のピーク時(午後一~四時)の対策の重点化(2)節電行動の要望と県民生活や経済活動に支障がないような配慮(3)過度の節電で高齢者・在宅療養者の命や健康へ影響が生じないような配慮(4)万一の計画停電の備え-を基本姿勢としている。

 県庁率先行動は九月二十八日までの平日を対象にし、庁内を二八度に保ち昼休みの消灯などの取り組みに加え近江扇子の携帯や高島ちぢみの着用など地場産品を利用を薦める。

 電力需要が高まる七月からは、廊下の完全消灯や室内の照明間引き、電力使用量の多い下水道処置施設の運転時間シフトなどピークカット対策をする。夏期休暇時期をずらすことも検討している。

 節電期間は、旧盆を除く、七月二日~九月七日までの平日の午前九~午後八時。 (梅田歳晴)

(6月2日付け中日新聞・電子版:同日付け読売・電子版なども報道)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120602/CK2012060202000018.html

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120601-OYT8T01297.htm

 

【1206/21:公立病院経営問題】市立能登川病院、民間資本導入も 東近江市 月内に第三者委

2012-06-02 21:56:09 | Weblog

 公立3病院の再編を進めている東近江市が、市立能登川病院の経営に民間資本導入を検討する方針を固めたことが1日、分かった。第三者委員会を立ち上げ、指定管理や民間への譲渡など病院経営について意見をまとめたいという。

 市の再編計画では能登川病院は2013年度から、医師不足に対応するため病床数を現状の120床から半減させ、介護施設と連携した医療・福祉サービスを提供する市直営病院として再出発することが決まっている。

 一方で、看護師や医師の不足のために10年7月から、すでに60床で運営しているが、赤字経営が続く。こうした現状の中、施設は1995年に建設され、比較的新しく活用が可能であることから経営方法を再度検討することにしたという。

 西沢久夫市長は「60床の病院として市の直営で続けても将来的に経営面で存続が難しくなる。病院を残すため、休床中の病床の活用も含めさまざまな可能性を検討したい」としている。

 市が計画しているスケジュールでは、今月中に委員会を立ち上げ、10月までに方向性を決定するという。

(6月2日付け京都新聞・電子版)

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120602000032