goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/1000 アイアン・ギアー (第3回)

2022-04-25 01:08:47 | 模型改造

股関節を造っているのですが、両足の隙間をどうのぐらいにしたら良いか、ちょっと悩んでいます

股関節の位置取りから、そのまま可動軸に繋げると画像のような位置関係になります

映像作品で見ると、両足がピッタリと付いているようなものがあるので、どうしたものかと思考しています。

超合金魂や昔のクローバーの頃の合金物でも、この部分は分かれているので、このままでも良いような気もしています。

 

股関節を外して、そのままの位置にフロントカバーを置いてみると、良い感じの脚部に見えます

ウォーカーマシン形態時は、実際にこの位置での可動になるので、位置的には間違えてはいないようですね。

股関節の中央部の長さが、両足の隙間と考えて良いような気がします。

 

こちらは後ろ側半分の見た目になります

こちら側は、この部分に胴体部が移動して、背面のウイングパーツが倒れて来るので、隙間は気にならなくなりそうです。

一応、前半分と同じ間隔になるようにしようと思います。



 

後ろ半分を考えている時に気が付きましたが、胴体部の可動用の軸が必要になるので、こちら部分の太腿の隙間は必要になりますね

一応リアカバーを改造して、可動軸と股関節を造る予定なので、この部分は今後かなり弄る事になります。

構造的な面と強度的な面を、両立させながら考えないといけないので、変に寄れたりしないような物にしたいと思います。

 

可動軸と位置関係は現状のやり方で行くとして、画像の太腿の前後の位置合わせをどうするかを考えないといけません

もう1関節入れると、脚部が長くなり過ぎるので、ずらして接続出来るようなパーツで繋ごうと思います。

この関節部全体を、腰のカバー内に全て納めて、両形態時に見えないような仕組みにしようと考えています。


暖かい様な涼しい様な…

2022-04-24 01:10:13 | 趣味

日々暑くなったり寒くなったりで、季節感がよく分からない日々が続いています

流石にコタツやストーブ等は片付けましたが、夜中に肌寒さを感じてエアコンを付けたりしています

当家の一階は、この時期快適に過ごせる気温になっています

それでも、流石にマフラーに厚着というのは、ちょっと季節感が無いので、片付け物をしながら衣替えもやっておきました。

このワンピース、購入時に一度着ていた事があるのですが、他に着せたいものが多かったので、何時の間にか奥の方に吊るされていて、忘れ去られていましたので、久しぶりに出して来ました。


2022年4月のプレミアムバンダイ

2022-04-23 01:38:11 | 趣味

先月は、FW GUNDAM CONVERGEのネオ・ジオングしか無かったのですが、今月はちょっと多くなりましたね

ちょっと購入を悩んだりした割りに、再販分に手を出したりして、何だかんだで種類が増えました

HGランスロット・アルビオン

コンクエスターまで発売されているので、アルビオンはある程度必然ですが、無理だとは思いますが紅蓮弐式の可翔式や聖天八極式の、今後の発売を期待しての購入です。

内容を確認しましたが、可動範囲やスーパーヴァリスの可変機能は良いのですが、エナジー・ウイングが展開状態で固定というのが残念です。

 

手持ちの在庫もありますが、ゲルググ系列の中で一番好きな機体なので、追加で購入したHGリゲルグです

ウェルテクスのデザインも嫌いではないのですが、やはりこちらのデザインの方がしっくりときます。

ZZの劇中登場時は、リメイク機のような扱いでしたが、現在は高性能機になっているのが不思議な機体です。

 

リゲルグの再販時に、一緒に購入したHGズザです

リゲルグもズザも、旧キットで数回造っていますが、現行のHGキットとなると、全くの別物になっていますので、完成度の違いが凄いですね。

両機体とも、未だにユニコーンVer.すら手を出せない状況です。

 

MGガンダムアストレアTYPE-F(フルウェポンセット)

少し前にHGで造っているので、内容は分かっているのですが、MGでアストレアが発売されるのが初めてなので、購入するかどうかでちょっと悩みました。

これを購入すると、そのままずるずるとアストレアシリーズの購入に繋がりそうなので、ちょっと躊躇しました。

 

MGガンダムアストレアTYPE-F(フルウェポンセット)用、高機動型装備アヴァランチダッシュユニット

これは以前発売された、エクシア用のアヴァランチダッシュユニットと同じ仕様の、成型色違いのキットになっています。

後でこれだけ購入するのは厳しそうなので、このキットは同時購入が基本になりますね。

 

FULL MECHANICSシリーズの、エールカラミティガンダムです

先頃、MGでジングライディエイターの予約は始まりましたが、意外と人気が無く現時点でも予約購入出来そうな状況です。

こちらの方は、FULL MECHANICSのカラミティガンダムの人気が良かった影響か、少し予約を入れ難い状況でしたね。


1/1000 アイアン・ギアー (第2回)

2022-04-22 01:10:02 | 模型改造

1/1000サイズと言っても、実際にはHGクラスなので、関節の構造が特別小さくなるわけではなく、市販のポリキャップで基本構成は出来そうです

何時もの事ながら、とりあえずは組みながらの試行錯誤で進めていく事になりますね

簡単な擦り合わせをやってみた感じで、変に回転したりせずに上下移動と角度調整で、前後に軸を設けて可動する試作を造ってチェックする事にしました

画像のポリパーツが脛側に収まるので、縦回転出来る受け軸を造って、太腿側からの軸を受け流して可動させてみます。

膝は90度まで可動させたりはしないので、ある程度の可動が出来ればクリアと考えています。

 

股側の関節の構造は悩みますが、まずは画像の様なポリパーツの構成で試作を造ります

太腿を前後に切り離したものを、変形時にそれが合わさって、同じ位置で股関節として可動しないといけません。

画像の中央の軸部分は、現状のままでは使えませんので、左右のボール部を残してプラ棒で造り直そうと思います。


1/1000 アイアン・ギアー (第1回)

2022-04-21 01:01:48 | 模型改造

まずは最も重要で、一番面倒な脚部から始めようと思います

多分、この部分と胴体部の移動さえ何とかなれば、ほぼ半分以上はクリア出来るような気がします

何はともあれ、膝から下のパーツをぶった切ってみました

外側は突起部があり、内側はセンターにラインがあったので、切断部分は分かり易かったです。

太腿側はパーツ割りの状態で、センターで前後に分かれているので、そのまま使用できます。


 

後方半分になる部分は、可動軸が残っているので、同じ部分を新しく可動軸に造り替えます

問題は前方ですが、出来ればここにも接続と可動を兼ねた、何かしらの可動軸を付けたいと思います。

何も無い状態だと、ランドシップ状態の時にたた付いているだけで、安定性が全く無いものになってしまいます。


腰の部分は全体的に造り直しますが、現状でランドシップ状態での全体の長さをチェックしてみました

股関節と膝関節を造り直すので、多少長さが変化するとは思いますが、概ねこの長さで行けそうな感じです。

腰の中央ブロックを、新規で造り直すので、その際に股関節も試作してみようと思います。