この機体はかなり以前に製作済みなのですが、キット的にはダブルオーを造ってから、オーライザーを造って合体させて、この間それにザンライザーを追加した状態で完成させています
ブログ的にもダブルオー製作時には記載していなかったので、今回改めて記載しておこうと思います
ダブルオーライザーを見慣れていると、ダブルオー単体だとか細く見えますね
ダブルオー自体はスマートですっきりしたデザインですが、肩部のドライヴアームだけが極端に大型化しています。
ツインドライブ自体も、同系機のものと同じ大きさなのですが、こうして見ると大きく見えますね。
リアアーマーに、GNビームサーベルを2本装備していますが、この機体でこの装備を使ったところを見た事が無いですね
ちなみに、このGNビームサーベルは、出力調整でGNビームダガーにもなる設定の様です。
ダブルオーの単体状態で見ると、背面がかなり寂しい感じですね。
こちらは、オーライザー単体状態です
この機体も、Gディフェンサーと同じで、単機で戦闘をするような事は無いので、完全なサポートメカになっています。
デザイン的には、最初からダブルオーにセットされる事を想定しているので、色合いも同じようになっていますね。
航空機としては異質なデザインなので、大気中を飛行してる感じはしませんね
可動部も結構多いので、合体後も可動の妨げにならない様になっています。
画像のオレンジの部分がアクセントになっていますが、これが合体時に背面にあるので、どうもコックピットが剥き出しになっているように見えて気になっています。
ダブルオーに、標準の武装を取り付けてみました
ドライヴアームにGNシールドを、腰にソードモードのGNソードⅡを装備しています。
劇中でGNシールドを見かけた事が無かったので、この状態で装備している状態は設定でしか見ないですね。
この装備は2種類ともに、模型でしか見る事が無い装備です
GNソードⅡをソードモードで繋げた状態と、GNシールドを繋げて大型シールドにした状態です。
GNシールドは先端部を伸ばしているので、これが最大の大きさになります。
劇中の初登場時にやっていた、ドライヴアームを前方に展開した状態です
ダブルオーライザーになると、パーツが大型化する事と、バランスを崩すので、あまり可動させられませんが、ドライヴアームの可動幅は結構広いです。
後方に移動させて、推進に使った状態も再現出来ます。
GNソードⅡのソードモードです
変形時に、パーツ同士が重なってグリップになったり、カバー部分がその部分のストッパーになったりするので、安定した状態でソードモードになります。
ビーム刃用のエフェクトパーツはありませんが、大きめの武装なのでこれで十分ですね。
GNソードⅡを、ライフルモードにした状態です
先端を90度回転させただけですが、センサーとカバーがあるので、ライフルに見える辺りが上手いデザインだと思います。
刹那が接近戦ばかりやるので、これも劇中ではあまり見かけないモードですね。