コラボ用の流用キットなので、メッキパーツのゲート処理には問題が出ましたが、デカールの配置と効果は良いですね
ANAの宣伝的な色合いですが、ホワイトとブルーのみで構成されているので、落ち着いた感じになるのも効果があります
G30th Ver.はビームライフルのスコープ部が別パーツなので、このキットの様にそのままでも結構綺麗です
シールドを腕部に装着した際の位置が、画像の位置で固定になるので、肩パーツと干渉して取り回しには問題があります。
各関節の可動範囲と強度は、HGキットとして優秀な部類に入ります。
ハイパーバズーカは、難無く肩で担いだポーズを取れます
これって結構ガンダムの課題なんですが、ハイパーバズーカの後方の切れ込み部分と、肩パーツの相性が悪いと、担いだ時に妙な空間が空きます。
このキットでも、流石にピッタリは収まりませんが、これまでのガンダムキットの中では、スムーズに出来る分非常に優れています。
今回唯一塗装したビームサーベルです
流石にこれがホワイト一色という訳にはいかないので、これだけは塗装しないと格好が付きませんね。(バックパックのサーベルを、取り外すのを忘れています。)
シールドは、ジョイントを起こせば、バックパックに取り付けられます。
何故か付属しているガンダムハンマーですが、これってゴッグでもいない限り使わない様な気がします
投擲兵器としては、弾薬いらずで効果的なのかも知れませんが、遠心力を付けて回しているうちに、絶対に敵にやられそうな気します。
改良型のハイパーハンマーの方が戦略的な効果はあると思いますが、どちらにしろチェーンの長さに限界があるので、使い勝手は難しい武装ですね。
リアアーマーのパーツを交換して、ハイパーバズーカを固定した状態で飾っておくことにします
この間完成した、EGのガンダムと比べてみましたが、全長や各部位の大きさはほぼ同じだったので、このキットの後のHGUC版とBEYOND GLOBAL版とも比べてみたいですが、個人的にはこれも気に入っています。
ガンプラは、機体によっては何度も進化してしているので、パーツ構成や可動構造等で、微妙なバランスの変化が起きますから、かなり好みが分かれますね。