明日は入院前のPCR検査の日で、その日のうちに検査結果が分かって、週明けの検査入院の状況が決まるようです
昨日頭部の撮影の後、オーラソードを持たせようとした際に、お決まりの羽根が「パキッ」と言って折れましたので、造り直していました
重量感のある正面、ズワァースの中では、このキットが一番バランスが取れているような気がします
股間のオーラキャノンも可動しますが、これは動いても、ほとんど目立たないですね。
シールドは、腕部の可動的には問題ないのですが、羽根によくぶつかるので、注意しないと破損に繋がります。
今回、塗り分けが一番多かったオーラソードですが、大きさと造形は良いですね
右手専用になっていますが、左のシールドに収納されている物ですから、普通にそうなりますよね。
分かり難いと思いますが、脚部を多少開いています。(あまり開くと足首の爪が離れてしまいます。)
バランスの確認ですが、横から見ても非常に良い感じになっていると思います
コンバーター最大展開で、脚部は直立状態ですが、この状態で安定しています。
太腿は、同シリーズのオーラバトラーと同等ですが、そこから足首までは格段に大型化しています。
2枚目の画像の状態から、コンバーターを閉じた状態にして、この状態でディスプレイルームに飾る事にします
コンバーターを開いた状態でも、転倒したりはしないと思いますが、結構場所を取るので止めておきます。
制作前は、あまりいい評判を見なかったので、転倒の可能性も考えましたが、実際に造って見ると、それ程問題は無いですね。
今更ですが、ブラック系の色を4色使って塗り分けているのですが、見た目でハッキリと分かり難いので、ここまでやらなくて良いかも知れません
先程、膝関節のチェックをしてみましたが、ケーブルが絡み合って、かなりガッチリした状態になっているので、膝割れが起きる事は無いと思います。
とりあえず、B-CLUB系のダンバインは、このあたりで暫く(1年程度)は手控えておきます。