冷たい風のような火

メモ書きですが、それにしても何で公開の場で書くんでしょうね。

晩秋の奥多摩 高水三山と御岳渓谷のハイキング

2017-11-23 19:35:24 | 息抜き
高水三山の縦走路は、山登りというよりは軽いハイキングコースです。それなりに経験ある人が一人で歩くなら、8時半頃に出発して急がずに歩いても12時前には余裕で下山可能。それでもほぼコースタイム通り。この日はお天気が良かったので、そんなに簡単に歩き通してしまうともったいないくらいですが、紅葉も盛りを過ぎて少し寂しい奥多摩を気軽に半日楽しんで、午後は別のことに時間を使えるという意味ではよいかもしれません。
4年前に山歩きを始めた年の11月後半にも高水三山に行きましたが、その時は紅葉のタイミングがバッチリでした。
それにしても、4年前の方が写真が上手なような気がする。。。

まあ、あまり気にせずに今回のハイキングの記録です。今回も軍畑から御岳までのコースで、高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の順に回ります。8時15分頃に軍畑の駅に着いたら軽くおにぎりなどでいつも通りの栄養補給をしてから出発です。駅から出発だとトイレにも困らなくて便利です。


最初は20分ほど一般道を歩きます。このピンクの花、里の花ですね。我が家の近くでも見ます。名前は不明。そもそも外来種なのかもしれません。これだけ咲いていると迫力あるので思わず写真に収めました。




この標識は見落とさないと思いますが、ここで曲がります。


柿の実が少し残っているのが晩秋感を演出。


高源寺というお寺の脇を少し行くと登山道に入ります。


その手前には柚子の木が多いです。前回来た時には農家の方が直売で3個100円などで売っていましたが、今回は見当たらず。


ウグイスでしょうか。野鳥が道路上を飛び跳ねていたので急いで写真を撮ったのですが、後姿だけで微妙。ホントに小鳥さんの写真は難しい。


で、高水三山へのハイキングです。奥多摩らしい急登、そして安定の杉の植林帯です。


急登&杉の植林帯と書くとあまり面白くないように聞こえてしまうのですが、序盤の急登は体が温まるので嫌いではありません。この時期には。気温は5度くらいだったと思いますからね。杉は、流石に晩秋ではあまり香りません。針葉樹林帯は香りがよいのですが、それも春から秋の序盤までですね。
暫く行くと、大きなススキ野に出ました。ここはこの時期は見ごたえがあると思います。




ススキ野を越えていくと、暫くは杉の植林帯が続きます。




注意して見ると、杉の根元には広葉樹の幼木やシダが多く見られます。間伐のおかげで日光が入りやすくなっているんですかね。徐々に本来の山の姿を取り戻してくれればいいです、が、それには何十年もかかるんだろうなあ。私が見ることはできないのかなあ。


ところで、この高水三山の縦走コースには、写真のような看板が立っていて目安になります。


針葉樹の中には、檜と思われる大木もあります。これは恐らく植林ではなくて天然林なのだと思います。


展望はないものの、さらに歩いていると稜線と思われるゾーンに入ります。そうすると樹種が変わり、広葉樹が増えて登山道にも落ち葉が増えてきます。当然、紅葉した木も。






やはり赤い葉が美しい。山モミジですかね。




この日は何故か高水寺の山門の方には行かず、高水山の山頂に直接行く道を取ってしまいました。お寺と紅葉のコラボが魅力的なのに。後から気づいたのですが、取って返すのも面倒なのでそのまま山頂へ。その途中でも紅葉は見られます。




で、高水山の山頂に到着。ほぼコースタイム通りというゆっくりハイキング。


山頂にもカエデやミズナラなどの広葉樹が多いです。カエデはイタヤカエデですかね。ミズナラは、樹に付いている葉は緑~黄色っぽい感じですが、落ち葉はすべて完全に枯葉状態。本来は黄葉する樹ではないのかもしれません。






さて、まだ1時間20分程度しか歩いていないので疲れもなく、ちょっと水を飲んだりしたら直ぐに岩茸石山に向かいます。すると、大量の霜柱ゾーンが。低山でも冬になりつつありますな。


高水山の山頂直下の道はちょっと急で険しいです。これは、岩茸石山と惣岳山にも言えることで、奥多摩らしい急峻な道です。奥多摩はルートの距離的にはそれほど長くないものが多いのですが(石尾根縦走とかは別)、登山道の斜度はきついですね。
まあ、それをやり過ごせば、高水三山の縦走路はアップダウンのほとんどない優しい道です。尾根道では広葉樹もだいぶ葉を落としていました。


樹幹からは秩父方面が見渡せます。


開けたところから見るとこんな感じ。里山の風情があります。


で、20分程でこの日の最高峰、岩茸石山に到着。


この山頂は北側の眺望が利きます。あまりメジャーな山がある訳ではないので山座同定は難しいですけど。お天気がいいのでとても気持ちのいい景色ですね。空の青さが都心とは違うように思います。


秩父方面だけでなく、はるか東の方まで見渡せます。スカイツリーや新宿は簡単に確認できます。


これは筑波山でしょうね。


北の方には日光の男体山まで見えました。寒い日だったから空気も綺麗だったでしょう。


岩茸石山の山頂付近は紅葉の最終版という感じ。




山頂から見る山肌の紅葉は綺麗です。写真だと、実際よりも緑が強く出るようです。実際に目で見た感じは、もう少しオレンジとか黄色の印象が強いです。




ここからは、高水三山の縦走ということで惣岳山に行くこともできますが、埼玉県方面に尾根をつないで棒の嶺に至ることもできます。その道は2014年の春に歩いたことがあります。まあ、今日はサクッと惣岳山の予定です。
さて、やはり山頂直下の道は距離的には短いもののかなり険しいですが、慎重に下って縦走再開です。安定の杉の植林帯が続きます。


ちょっと開けたところからは、歩いて来た山が見えます。それにしてもいいお天気。


この日は小鳥の声はあまり聞こえませんでしたが、やはり時々聞こえてくると嬉しいものです。姿を求めて立ち止まって探してみても、まったく見つからないんですけどね。
さて、更に進んで北側に開けたところから見えるのは棒の嶺ですかね。ちょっと平らな山頂の方。違うかもしれないけど。この辺りの里山が簡単に同定できるようになると、ベテラン感が出て格好いいと思う。アルプスの山だとメジャーなので、同定できて当たり前感があります。




さて、10時40分頃に惣岳山到着。予定通り午前中には縦走終了して下山できそうです。


山頂には祠があります。惣岳山は、登山道にご神木があったり縄がかけてあったりして、信仰の山であることをうかがわせてくれます。


さて、下山です。下山中に出てくるこの大木がご神木です。檜ですかね。大きすぎて一枚だと入り切らないので二分割。




大きな木を見ると何となく安心するのはなぜでしょう。それはともかく、惣岳山から御岳駅までの下山路は基本的にずっと杉の植林帯です。写真だと明るく写っていますが、実際は日光が遮られていてかなり暗いです。信仰の山には針葉樹が似合うような気もしますけど、やはりもう少し広葉樹が欲しいと思ってしまう。


11時50分頃に下山完了です。お腹が空いていたら蕎麦でも食べようと思っていたのですが、縦走中におにぎりやパンを食べたせいでお腹いっぱい。素直に御岳渓谷に向かいます。


紅葉は最盛期をやや過ぎていたように思いますが、多くの人で賑わっていました。まあ、十分綺麗でしたからね。






途中、直売で柚子やお手製の梅干しを売っている農家があったので、購入しました。柚子は3つで200円、梅干しはパックにいっぱい入って300円でした。柚子は、もう少し形の悪いものを3個100円で売っている所もあったので、お風呂に入れるならそっちがいいでしょう。鍋物の薬味的に使うなら200円の方がいいと思いますが。
で、最後は沢井の駅近くにある酒蔵、澤ノ井です。ここにはレストランや試飲&販売所があるのですが、既に経験済みなので今回はパス。12時50分台の電車に乗って都心に帰りました。


高水三山、物足りないと思う人も多いと思いますが、軽く短時間のハイキングでリフレッシュするにはいいコースだと思います。多くの人が歩いているのも安心ですし。今週は冷たい雨も降ったので、今年の紅葉シーズンはもう終わりかもしれませんが、冬でも危険度は少ないので凛とした空気を楽しむには悪くないコースではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。