冷たい風のような火

メモ書きですが、それにしても何で公開の場で書くんでしょうね。

里山の可憐な花々

2018-03-28 23:12:28 | 息抜き
山歩きを始めた理由の一つは、希少な高山植物を自分の目で見て、写真に撮っておきたいと思ったから。
2052」という本を読んで、地球温暖化は止まらないと確信したんですよね。悲しいけど。温暖化のために気候が変わると植生も変わってしまい、自然に予想不可能な影響を与えるのはほぼ確実。繊細なバランスで生きてきた動植物にとっては危機です。
そして、日本には固有種の動植物がとても多くて、その中でも高山植物は特に固有種が豊富。日本の固有種というレベルではなく、その山域にしか咲かない花、その山にしか咲かない花などがたくさんあって、それらの多くは特別な自然環境に適応した結果として今の生態がある訳で、繊細なバランスが崩れたら真っ先に絶滅してしまうと考えられる。
だからその前に見ておきたかった。

まだまだ東北地方や北海道のお花をはじめとして見ていないものも多いのですが、過去5年間の山行でかなりの種類の高山植物に出会うことができました。希少種としては、キタダケソウ、ナンブトラノオ、ミヤマサラシナショウマ、ハヤチネウスユキソウ、ホソバヒナウスユキソウ、オゼソウ、ウルップソウ、ツクモグサ、クモマグサなどなど。いわゆる稜線の高山植物ではなくても、ミヤマハナシノブやホテイランのような樹林帯の希少なお花にも出会いました。不思議な形の花も多いけど、可憐なものもやはり多くて、花を目的とした山行はとても楽しいです。

閑話休題。本日は里山のお花。
高山植物とは違うのですが、里山にも多くの可憐なお花が咲きます。特に春にはスプリングエフェメラルと呼ばれる花々が咲き乱れ、とても賑やか。最近では、こうした里山の花々にもこれまで以上に関心を持っています。理由は、姿がとても可憐なものが多くて愛らしいのと、中にはやはり日本の固有種のような珍しいものもあるからです。また、高山植物同様にどんどん個体数が減っている様子だからです。気候変動も要因かもしれませんが、里山の荒廃やハイカー・トレランランナーの増加も大きな要因のようです。ヤマレコなどを見ると、貴重なお花畑の位置はあえて曖昧にして登山記録を書いている人が結構います。場所を教えると人がなだれ込むのでしょう。
私の場合はほとんど一般登山道のメジャーなところでの撮影なのでそれほど隠すこともないのですが、それでも先週末に出会ったハナネコノメは場所をあまり明確にしない方がいいと思いました。

で、これまでの里山山行で出会ったお花の写真を幾つか掲載。


カタクリ。


ニリンソウ。


ムラサキケマン。


カキドオシ。


ヒメレンゲ。


ハナネコノメ。


ナガバノスミレサイシン。


クワガタソウ。


ヒトリシズカ。


レンゲショウマ。

今後のターゲットは、イワウチワ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、フクジュソウ、セツブンソウなど。フクジュソウは、東京と埼玉の県境に近いところに群生地があるようだけれど、いわゆるバリエーションルートになるので初心者だと道迷いで遭難するかもしれないから今年も挑戦できませんでした。長沢背稜という県境の尾根を何度か歩いて、あの山域に慣れてからでないと危ないでしょうね。
あとは、佐渡島でトレッキングをすると多くのお花が見られるようです。せっかく行くなら観光を兼ねて2~3泊したいところなので、しっかりしたプランニングと天気図解析が必要ですけど。飯豊山脈などと並んで、お花目的で行ってみたいところの一つです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。