冷たい風のような火

メモ書きですが、それにしても何で公開の場で書くんでしょうね。

Jazz現代の名盤 その22

2011-05-29 10:10:16 | 息抜き
週末息抜きシリーズです。

PROMISE。アメリカのピアニスト、Danny Grissettのトリオです。

リーダーのGrissettはLos Angels の出身。活動の拠点はNew Yorkのようです。
2006年の盤だと思いますが、これが初のリーダー作だった模様。その前にいろんな方と組んでサイドマンとして活躍し、満を持しての録音だったのでしょう。この後現在まで数枚のアルバムをコンスタントに出しています。実力派。
このデビュー作は"Promise"というタイトル通り、期待を裏切らない内容。
転調の多い技巧的な演奏でありながら、落ち着いて叙情的、聴き易くて柔でない。バランスの良い演奏者であり、そういう感じが良く出たアルバムです。
こういうアルバムを聞くと、やはりアメリカのJazz界は恐ろしく人材豊富だと実感させられますな。

1曲目の"Moment's Notice"はColtraneのスタンダードですが、バンドのまとまりがよく、非常に端正な演奏ながら一種のグルーヴ感があって引き込まれます。
3曲目の"Promise"は自作。メロディーとバンドワークが秀逸。脇のリズムが上手く支える中で優しいピアノの旋律が始まって、極めて叙情的に進めながら途中でリズムを交えて盛り上がり、またピアノの美しい旋律でフィニッシュへ。NY Jazz万歳の素晴らしい出来栄え。
7曲目の"On the Edge"は技巧的な曲。冴える技を楽しみながら、そこに込められた想い(後述参照)を自分でも想像してみる。

CDブックレットの中には、LAからNYに移って生活しながら演奏していくことの難しさというか、快適なLAとは異なる速くて複雑なNYのテンポを"On the Edge"で表現しているとありました。
砂漠の中に超人工的に作り上げたLAと、マンハッタンを中心にアメリカ経済・文化の中心地としての歴史と深みのあるNYはやっぱり大分違うんでしょうね。
シンガポール出身の華僑が上海で働くようなものなのか?ちょっと違いそう。
関西出身で東京で活躍するのともまた違う感覚とは思いますが。。。
いずれにせよ、こうした想いが演奏に深みを与えているとすれば、聞く側としては素直にその要素を楽しみたいと思います。

↓記事がおもしろかったら、投票していただけるとありがたいです
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村人気ブログランキングへ

↓お勧めの本のリストを作りました。
冷たい風のような火を燃やすものたち

台湾 - その他思ったこと

2011-05-24 23:34:28 | 旅行
今回の旅行は、海外旅行の中では近場だったし、同じ中華圏の香港に数年住んだ経験もあるし、期間も3泊4日と短かったので、比較的「非日常感」は少ない旅行だった。
そのため、いつもに比べて感じることも多くはなかったと思うが、それでもいくつかメモ。

1. 銀行多すぎ
こんなとこも日本に似てる、って言うか日本よりひどいかも。
何でも37行あるらしい。ちなみに証券会社は151社。どっちも外資系は入れてません。
日本も第2地銀とか、信用金庫、信用組合、農協や漁協、労働金庫とか入れるとたいへんな数ですけどね。
それにしても台北市内の観光地の間を移動する間だけでも軽く二桁の銀行があることを数えることができるし、ちょっと郊外までバスに乗ればそれこそ見たことない銀行の看板がいっぱい。
再編の必要高し。

2. バイク(スクーター)とカラフルな雨合羽
ベトナムほどではないが、バイク(スクーター)が多かった。
そして、梅雨の雨空の下、地元の人たちがカラフルな雨合羽をまとって疾走するシーンは妙にまぶたの裏に焼きついてしまった。
何となくエネルギー感じる。


3. 観光地としての展望
中国本土からのビザの規制が緩和される予定のため、昨年160万人だった中国からの入国者は今年は300万人、来年は400万人見込まれていると聞いた。
日本が原発の事故対応を誤って観光地としての価値を下げる中、台湾の観光地としてのさらなる発展はあり得る。
個人的には、中部の景勝地への便が良くなると嬉しい。

4. 台北の都市としての競争力
地下鉄のCity Hall駅の南側に広がる巨大ビル群(台北101ビルは東洋一の高さ)だけ見ると、香港のセントラルや東京の丸の内や西新宿、汐留を思わせる最先端の国際都市的な顔が見える。
でも、箱物だけという感じを持った。
英語が通じにくいし、国際的な金融機関などの看板も見えるものの、しょせんはアジア(あるいは東北アジア)の本社機能を持ったセンターではない。
台湾は実は一人当たりGDPや、国際的な製造業のサプライチェインにおける存在感という意味では、すでにかなりの先進経済国なので、多国籍企業なら出先を持つのは普通。
でも、あくまで周辺であって、センターではない。
香港や上海に勝つのは難しそう。


5. 日本統治時代の建築物の美しさ
総督府などの本当の観光スポット以外にも、町中に美しい彫刻や柱が目立つ、極めて上品な建物が多い。
これらを探しながら散歩するのは楽しかった。
昔の日本の丁寧な仕事振りに感動。


6. 高い食文化
香港でもよく感じたことだが、中華料理の医食同源的なところが好きだ。
スイーツでも、砂糖と小麦粉をこねくり回した高カロリーのお菓子ではなく、黒砂糖やマンゴーをはじめとするフルーツ、タピオカなどを上手く組み合わせて健康的でサッパリしていて、美味しい。
もちろん広東、上海、四川などの中華料理に本場の台湾料理、今回はトライしていないが日本料理も悪くないらしいので、B級グルメだけでなく、本格的な東北アジア料理をリーゾナブルに味わえるところなのだと思う。
グルメ旅行にはお勧めだ。

7. 女性の進化
垢抜けない感じの人ももちろんたくさんいるが、香港と比べても、若い世代の女性の身のこなしは洗練されているように思う。
日本でも、90年代前半から急に女性の洗練度が高まった。
それとともに社会の洗練度が高まり、男の地位が下がり、社会ではだれも幸せにならなくなるのだけれど、台湾はそんなところまで日本を見習ってしまうのだろうか。

以上徒然なきままに。

↓記事がおもしろかったら、投票していただけるとありがたいです
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村人気ブログランキングへ

↓お勧めの本のリストを作りました。
冷たい風のような火を燃やすものたち

台湾が日本に似ている件

2011-05-23 20:25:58 | 旅行
台湾は香港と日本の間にあるわけで、町から感じるものも見事に香港と日本の中間だった。
と言うか、実はかなり日本寄り。
食文化も、建物やインフラも、人の感じも。

香港と日本の中間ということは、中国本土に比べるとたいへん日本に近いという意味でもある。
特に、文化というとちょっと大きく出すぎだが、町中を歩いているとかなり日本に近いと感じることが多かった。
歴史的にも近く、経済的にも伸張する中国に接近するのは分からなくはないが、台湾人の多くは日本ともっと仲良くして中国とはあくまでドライな経済関係にとどめる策をとり続けるほうが幸せなのではないかと感じた。
以下、そう感じるに至った観察事例:

1. トイレがきれい
これ、先進国でも結構ハードル高い話ですが、台北および九份のトイレは日本(東京都心部)の商業施設並みにきれいなものばかりでした。
もちろん、数日という短い期間で私がたまたま利用したものだけがサンプルなので普遍性は限られますが、それでも地下鉄の駅のトイレがきれいだったのはいい意味で衝撃的。これは日本以上。
そして、公衆トイレが多く配置されており、利用しやすいのも特徴。
香港ではここまで便利で清潔ではなかったし、中国本土は私の知る限りではぜんぜん駄目。
というか、トイレをきれいに使う習慣のある国民性というか、そういう感覚の人達が生活している町だということですな。明らかに中国ではない。

2. 接客が自然に丁寧
もはや東京ではマニュアル化された丁寧さしか感じられないとすると、一昔前の古きよき日本の接客が残っているように思った。
つまり台湾が世界一の可能性。
まあ、会話が英語中心になるので(日本語ができる台湾人も相当多いと感じたが)、日本語のバカ丁寧さ、特に最近の何にでも「様」を付けて変な敬語を連発するような愚かさに接する可能性は皆無。その分、日本人ならではのマイナス要素を感じる可能性は最初からない訳で、それは最初から台湾有利(というか日本の敵失)。
それにしても、アメリカを始めとした、口の利き方や態度の分かってない職員が跋扈している世界において、台北のホテル、店、果ては夜市の出店に至るまで、適度な丁寧さと自然に客を敬う態度は気持ちがよかった。

3. みっともない人がいない
香港ほどは貧富の差が激しくないのかもしれないが、それでも一般の人の所得水準はそれほど高くないと思われる。
古い建物も多いし、小奇麗なアパートや家で小奇麗に暮らすことのできない所得層がそれなりに存在しても不思議ではない。
というか、アジアの常識的には、それなりに所得が中間層レベルに近づいても、そのままみっともない格好で歩き回るおやじやおばさんが結構存在するのが普通だ。
しかし、台湾ではそれはなかった。
夜市の屋台の人も、Tシャツと短パンにサンダルのような服装で必死にB級グルメ料理を作っているが、清潔感はある装いだし、全体の雰囲気がみっともなくない。
客もしかり。
小奇麗な日本人からは程遠いとも言えるが、まずはみっともないことをしないことが国民性としてしっかり根付いていることに感心。

4. サブカルレベルで一体化している
よく言われることだが、台湾ではいわゆるクールジャパン系を初めとして日本のカルチャーが人気ある。
私も知識では知っていたが、実際に目の当たりにするとその迫力は凄い。
土曜の夕方に台北駅の地下街を歩いたときは、コスプレヤーの集団に出くわして唖然とした。即席で(?)撮影会もその場でやっていた。
台北の原宿といわれる西門周辺の町並みはまさに新宿とか原宿とか渋谷の雑然とした商業地域の雰囲気で、日本語表示も多い。
さらに、古くからの中心地であり日本統治時代の影響も色濃い中山周辺には、昭和の飲み屋街がそのまま存在している(写真)。

まさに世紀をまたいでサブカルが伝播している。
そんな冗談はともかく、今回の震災においても、台湾人からの寄付金はアメリカ並みに多かったと聞く。
人口や経済規模を考えれば、いかに台湾人が日本に優しいというか、一体化しているかを示しているのではないか。
やはり大仰な「文化」レベルではなく、現在進行形のカルチャーレベルで共感しあう関係は強い。

↓記事がおもしろかったら、投票していただけるとありがたいです
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村人気ブログランキングへ

↓お勧めの本のリストを作りました。
冷たい風のような火を燃やすものたち

Jazz現代の名盤 その21

2011-05-22 07:52:28 | 息抜き
ギターシリーズをとりあえず切り上げ、アメリカのジャズシーンで最強のドラマーのアルバムに移行します。

Bar Talk。タイトルからして期待をそそられる、Jeff "Tain" Wattsの作品です。

Jeff "Tain" Wattsと言えば、我々の生きている現代における最高のドラマーと言っても過言ではない、そういう評価を受けている人だと思います。
Branford Marsalisバンドの屋台骨を支えるプレイヤーであり、その他のリーダーとのセッションは言うまでもなく、この自身のリーダー作でも恐るべきテクニック、爆発力、即興性、楽しさ、あらゆるポジティブな要素を表現できるドラマーです。
変拍子の多用やパワフルな演奏についていちいち言うのはやめましょう。
このアルバムはそういう部分では飽きることはないです。
そして、4曲目のMr. JJ におけるMichael Brecker & Branford Marsalisの競演は恐るべき緊張感&楽しさ。
Joey Calderazzoのピアノも即興性十分。

私としては、このアルバムは楽しいアルバムだと思います。
昼間に大音響で楽しむのがいいと思っています。
ドラムというのは明るい楽器なのではないでしょうか。
そして、極めて黒人的、アメリカ的だと思います。
Jazzにおけるリズムの楽しさを堪能していただきたく、ここにご紹介。

台湾(台北)おすすめ

2011-05-21 10:02:37 | 旅行
台湾(台北)旅行をする中でもいろいろと考えることはあったのですが、気分があまり乗らないので難しいことはとりあえず後回しにして、ガイドブックなどにあまり出ていないと思われる面白いもの(いわゆるお勧め)などを列挙しておこうと思います。

1. 士林夜市の原上海生煎包
焼き饅頭というか、餃子や韮饅頭のような点心なのですが、日本の韮饅頭くらいの大きさのものです。
この手の屋台は結構出ています。点心が好きな私はいくつかの店で食べましたが、ここのものは絶品。
肉のジューシーさがぴか一。しかも一個たったのTWD10(30円弱)。
場所は士林夜市の中心である美食広場からかなり離れています。
私は真面目に観光して夜市をくまなく歩き回っているときにこの屋台の行列に出くわし、直感的に美味しい店なのではないかと思って購入。ラッキーでした。
住所は大南路7-1号。今どきネット上で夜市の地図はすぐ手に入ると思いますので、場所をチェックして行ってみてください。


2. 永康街のホットチョコレート
故宮博物院の展示物に魅入られながら5時間も館内を歩き回り、その後も市内を観光して歩き尽くめだったある日、ちょっといい感じのカフェを見つけたので入ってみました。
場所は小龍包の有名な永康街高記の近くの路地。
この界隈はそれなりに洗練されたエリアのようですが、この店で出すホットチョコレートは美味しい。
私はどうせなら一番値段の高いもの(それでもTWD200=600円弱)のタンザニア産のダークチョコのココアを頼みました。
芳醇な香りで甘さ控えめ。ポットに入って出てくるので結構量もあって、ゆっくり休むことができました。
女性は好きなんじゃないですかね。


3. 故宮のチベット美術
写真は禁じられているのでありませんが、とても美しい経典が展示されていました。
故宮というと、青銅器時代の素晴らしいコレクションや、翡翠や玉の彫刻、特に清朝の最盛期における超絶技巧の磁器や象牙・犀角などの彫り物、そして中国絵画が頭に浮かびます。
しかし、チベットの極彩色と独特の文字が組み合わさった経典の美しさはあまり語られていないのではないでしょうか。
これは必見。保存状態が極めて良好で、本当に息を呑む美しさ。
私はチベットやネパール、ブータンなどの高地には行ったことがないのですが、例えばインドやカンボジア、タイなどの寺院でも元々は極彩色に彩られた壁画があります。しかし、それらの色は年月とともに劣化を免れていません。
そうした劣化のない状態での色彩の美しさ、仏の細かな描写には驚嘆します。

その他にも楽しいものはいっぱいありましたし、町で目にする古い建物の外観はとても美しくて何枚も写真に収めました。日本の統治時代のものでしょうね。有名な迪化街だけでなく、いろいろな場所に美しい建物があります。B級グルメもよかったし、雨に煙る九份も趣がありました(確かに千と千尋の神隠しのイメージ)。市内中心部のEslite Book Storeは、本だけでなくセンスのよいものを多く扱っており、雰囲気もよろしい。
これらはガイドブックに詳しくあると思いますので、そちらをご参照ください。

↓記事がおもしろかったら、投票していただけるとありがたいです
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村人気ブログランキングへ

↓お勧めの本のリストを作りました。
冷たい風のような火を燃やすものたち

Jazz現代の名盤 その20

2011-05-15 17:41:07 | 息抜き
毛色の異なるギターアルバムを3つ続けたいと思います。
今回がその最終回。まあ、いずれもJazzって言えないかもしれないんですけど許してください。

Peter Dicksonというギタリスト。これはEast Westという作品でこの人の代表作ですが、アルバムよりも実はこの人を紹介したいと思います。

アマゾンでもCDを売っていないということで、マイナーな人だというのは分かると思います。
この人を知ったのは路上。そう、有楽町の駅前(イトシアができる前)でライブ演奏していたのです。
当時つき合っていた人と待ち合わせていたのですが、私の常でかなり早く待ち合わせ場所についてしまいました。
そしてその人はその人の常でなかなか来なかったのですが、その間十分にこのギタリストの演奏を堪能。
ジプシーのギターのような音色を基調に、超絶技巧の早引きで圧倒的な存在感。
黒山の人だかりとまではいきませんが、それでも多くの人が路上ライブに釘付けになっていました。
実は、その後新宿駅西口でも遭遇したことがあります。いずれも私が香港に行く前の話なので、4年ほど前の話。。今では出没していないのかもしれませんが。
とにかく圧倒的な技巧に感動し、その場で売っていた2枚のCDを購入。
だいたいこういう感じで買ったCDというのはライブの時ほどは感動しないのですが、確かに感動はそこまでなくてもソリッドなパフォーマンスとメロディのよさは十分に聴く価値あり。
ありがたい出会いでした。

ホームページを見ると、なんとインドのバンガロール出身とのこと。
フラメンコギターの巨匠、パコ・デ・ルシアに影響を受けてスパニッシュギターを始めたようで、それがジプシー的なメロディにつながっているのでしょう。
私はもう一枚、Alone with Youというアルバムを持っていますが、こっちの方は落ち着いたメロディでやさしい感じのアルバムに仕上がっています。
新たな境地を開拓したい向きにはぜひ。

↓記事がおもしろかったら、投票していただけるとありがたいです
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村人気ブログランキングへ

↓お勧めの本のリストを作りました。
冷たい風のような火を燃やすものたち

Jazz現代の名盤 その19

2011-05-08 19:33:57 | 息抜き
これもJazzコーナーに売ってるけどちょっと違う音楽ですね。
でも、フラメンコギターの天才、ビセンテ・アミーゴの次に書きたかったのはこのデュオ。
エレキもゼロではないけど、やはりアコースティック中心です。

11:11 (格闘弦)。ロドリーゴ・イ・ガブリエーラというギターデュオ。メキシコ出身です。

とにかくテクニックは神業的。
ギターの世界は、イングヴェイ・マルムスティーンとかスティーヴ・ハウとか、あとはメタル系の世界に狂ったような技巧派がおりますが、彼らに負けずとも劣らない。
ストイックな感じのリードギターを弾くロドリーゴと、天才やんちゃ娘的なリズムギターのガブリエーラ。
本当に2本のギターだけでここまでやれるのか、と呆れます。

このCDは香港から日本に帰ってきて最初に渋谷のタワーレコードに行き、日本のCDショップの規模と品揃えに感動しながら物色していたときに出会いました。
ちょうど日本でも売れてきているタイミングだったようですが、もともとはメキシコで鳴かず飛ばずで、なぜかアイルランドはミュージシャンフレンドリーな国だと信じてアイルランドに渡って、当然そこでも苦労して、でもラッキーなことに見出されて、、、ということらしいです。
DVDも入っている盤では、当時から現在に至るまでの心境とかも聞くことができて興味深いです。
やはり、これだけ密度の濃い音楽を作り出して演奏し続けているのは相当疲れる作業のようで、彼らの今後の更なる挑戦に期待しつつもこのレベルを保つのはもしかすると難しいのかもしれないとも思います。
それほど緊張感が高く、爆発的な演奏です。

同時代に生きているなら絶対に聞くべき1枚。
絶対推薦。

↓記事がおもしろかったら、投票していただけるとありがたいです
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村人気ブログランキングへ

↓お勧めの本のリストを作りました。
冷たい風のような火を燃やすものたち

Jazz現代の名盤 その18

2011-05-01 10:45:55 | 息抜き
本日はちょっと変化球を。
ジャズではないですが、CD屋ではワールドミュージックでなければなぜかジャズのコーナーで売っていたりします。

イデアの街。ビセンテ・アミーゴ。本国スペイン、特にフラメンコの故郷であるアンダルシアでは、アイドルであり神であるギター奏者。

私は20歳のときに数日間スペイン旅行をしました。
初めての海外旅行で、今からは考えられないくらいおのぼりさんで、南欧の都市を回るだけの旅でしたが。
マドリッドでの夜、タブラオに行ってみたんですね。フラメンコをやるバーです。
とにかく感動した。音楽と、何よりも男の踊りに。
フラメンコはバラを咥えた女の人のダンスのようなイメージしか持っていなかったのですが、認識を一変。
日本の能とは異なる軸にある、しかしながら芸術性と精神性の非常に高い舞であると思いました。
あのギターと手拍子はすばらしい。
男の舞のパワーと情熱も素晴らし過ぎる。

ビセンテはフラメンコギターに現代的な解釈をしています。
ですから、メロディも斬新です。
古典的なフラメンコのイメージとは異なりますが、しかし現代人である我々としてはやはり本物の音楽の進化を感じられるこうしたアーティストの演奏を聴くことは喜びなのではないでしょうか。
ギター奏者は、ハードッロクやメタルにも超絶技巧の人たちがいますが、ビセンテ・アミーゴはある意味世界最高峰でしょう。
叙情性あるギターを聴きたい向きには推奨。