冷たい風のような火

メモ書きですが、それにしても何で公開の場で書くんでしょうね。

ボスニア・ヘルツェゴビナ

2018-05-19 18:40:39 | 社会
サッカーが好きな人はボスニア・ヘルツェゴビナという国があることは知っているかもしれませんが、多くの日本人にとってはあまりなじみのない国でしょうね。私も実際に訪れたことはありません。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争やそれに関連するスレブレニツァ虐殺事件サラエボ包囲、人物としてカラジッチムラディッチ、民族を表す言葉としてチェトニクボシュニャクは知っていても、実際に訪れていないと感覚的に分からないことが多いのです。実際に旅行したことのある他の東ヨーロッパ諸国などとは違い、私にとっても本や映画からの情報に基づいた知識に頼っている国です。

で、思い返すと結構多くの映画を見ました。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争関連、あるいはコソボ紛争関連で。今回はその中から2つご紹介。実は以前に別の作品を1つご紹介していますけどね。最近「サラエヴォの銃声」を見て思うことがあったので。


サラエヴォの銃声

大まかなストーリーはGoogle先生やAmazon先生にお聞きすると簡単に分かるので、ここではちょっと感想めいたことを。物語の中盤で、レポーターと大セルビア主義の男性がやりあうシーンがあったけど、その瞬間に映画に引き込まれました。一般的にPolitically correctなのはレポーターの主張であって、セルビア側は虐殺者として糾弾される側だったのがあの紛争。その歴史観に従うとしても、例えばこれを太平洋戦争の日本に置き換えたとして、多くの日本人はどう思うんでしょうね。当時の世界情勢からすれば中国や東南アジアに戦線を広げていったことは必然であり、そう仕組まれたんだと主張する自称愛国者もいるかもしれないし、そうは言わなくても東京裁判に正義はないと言う人は結構いるような気がするし、日本人だって戦争の被害者だったと思う人は多数派として存在しているような気がする。ボスニア・ヘルツェゴビナは民族的にはスラブ系が大半なんだけど、その中で大雑把に言うと宗教的にイスラム教徒のボシュニャク、正教会派のセルビア人系、カトリック派のクロアチア人系が分かれていて、それぞれ良かれと思って旧ユーゴスラビアから独立すべきとかすべきじゃないとかやり合って、そんな中で不信感から民族浄化合戦になって、終わってみても何が正義だったかは国連やアメリカ・EUあたりから押し付けられた感も残っていて、それぞれの言い分を腹割って言い合ったら今でも絶対的に平行線。そこで直接関係ないからと言って日本人の私が「客観的な」目で評価しようとしても無理~無理~と言うか空しいな感じで、だいたいサラエヴォ包囲は4年も続いて人口の3分の1が死んだとか言われている訳で、もう深く考えずに単に戦争はダメよとかいうレベルで合意できればいいのにくらいにしか感じられなくなっている自分の知性の貧困さに呆れる始末。
そんな複雑さを感じながら見ると深い映画だと思います。そんな複雑さがあるのに、偉いEUさん達はそんな話はともかくヨーロッパを哲学的に論じたり歴史イベントをやることに忙しくて、市井の人は日々の暮らしが経済的にも恋愛的にも家族的にもたいへんで、経営者も銀行もやくざも警察もそれぞれ自分の仕事に忙しくて、そんな中ちょっとした弾みに銃声が響くと背景にあった複雑さに点火して世界大戦になったりするんでしょうね。



サラエボの花

これはかなり前に見た映画。その時は正直言ってそこまで心に残った感じがしなかったのだけど、最近上記の「サラエヴォの銃声」を見て思い出して、今では両方一緒にして心に残った感じになっている。国家って(あるいは民族って)幻想よね。ベネディクト・アンダーソンを持ち出すまでもなく。あえて言えば、国家は制度なんでしょうね。民族の定義はさらにかなり難しい。そういう曖昧なものについて真剣に殺しあったりレイプしたりした結果の悲劇と、それを乗り越える話。そして、悲劇の側面よりもそれを乗り越える方に見る人も本当は焦点を当てるべきなのかもしれないのだけど、私としては悲劇の側面の喜劇性のようなものに気が向いてしまう。ここでも、直接関係ない日本人の私が「客観的に」見ようとしても無理なものが巨大にそびえていて、もう深く考えずに「何でそんなことになってるのよおかしいでしょこれ」とかいうレベルで終わらせたい気がしてしまう自分の根性のなさに呆れる始末。
真面目に見ると悲劇の大きさ(主人公達だけではなくて紛争全体の悲劇を想像するとなおさら)に圧倒されるので、そんな悲劇性と表裏一体のような喜劇性を感じながら見ると深い映画だと思います。そんな喜劇的悲劇の世の中なのに、食べていくための経済的環境についてはレベルの差こそあってもどこの国も似たような苦しさで、学校では子供達はどこの国でも似たような言い合いをしていて、悲劇のトラウマに苦しむ人はどこの国でも似たようなセラピーを受けいて、そんな中ちょっとした弾みに子供の喧嘩が本気モードになったりすると良かれと思ってついた嘘が破綻する時がやって来るんでしょうね。

日本、この70年は平和なんだと思いますよ。いろいろあっても世界レベルで比較すると平和と言わないと罰が当たる。それを認識した上で現実的な安全保障を考えるべきなんだろうけど、日本には日本の複雑さや喜劇的悲劇性があって、市井の人はやっぱり日々の暮らしに忙しくて、そもそもジャーナリストでも英語すらまともに使いこなせる人が少ないから国民全体的に国際感覚がヘロヘロで、そんな中にちょっとした弾みにアメリカの大統領がジコチュー決め込んだりするとにっちもさっちも行かないで国際的な発言力失うことになるんでしょうね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。