ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

長崎知事選、民主系が敗北 自公支援の中村氏9万票差で当選

2010-02-22 05:48:09 | Weblog
長崎知事選、民主系が敗北 自公支援の中村氏9万票差で当選 2010年2月22日
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100221NT001000121022010.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100221-OYT1T00758.htm
朝日 http://www.asahi.com/politics/update/0221/SEB201002210020.html
 任期満了に伴う長崎県知事選は21日投票、即日開票され、無所属新人で、自民、公明両党が支援した前長崎県副知事の中村法道氏(59)が無所属新人で元農林水産省改革推進室長の橋本剛氏(40)=民主、社民、国民新推薦=ら6氏を破り、初当選した。投票率は60.08%で、前回を7.81ポイント上回った。
 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡る政治資金規正法違反事件後、初の与野党対決型の大型地方選。推薦候補が9万票を超す大差で敗北したことで、内閣支持率の低下に苦しむ鳩山政権に痛手となるほか、小沢氏の求心力低下につながりかねない。参院選への悪影響を考慮する党内からは沈静化した進退論が再浮上する可能性もある。
 支援候補の勝利を踏まえ、自民党は2010年度予算案の採決の条件に小沢氏の国会招致などを掲げて徹底抗戦する構えだ。大島理森幹事長は記者団に「民主党の不正なカネ、違法な処理に国民は怒っている。知事選の選択の一票に怒りの声が示されていた」と強調した。

★長崎県知事選挙結果
当 316603 中村法道 59 男 無新 前長崎県副知事
  222555 橋本剛 40 男 無新(民主推薦)前農林水産省改革推進室長
  98200 大仁田厚 52 男 無新 元参院議員、タレント
  30902 押渕礼子 71 女 無新 前長崎県議会議員、医師
  21291 深町孝郎 67 男 無所属(共産推薦) 新 「民主県政をつくる会」事務局長
  6634 山田正彦 44 男 無新 会社役員
  2889 松下満幸 62 男 無新 会社経営



 長崎県知事選挙は、4年前の前回選挙で、自民・公明・社民の推薦を受けてライバル候補2人をダブルスコア以上の大差で退けた金子原二郎氏が出馬を見送ったため、前長崎県副知事で59歳の中村法道氏に、前農林水産省改革推進室長で民主が推薦する40歳の橋本剛氏、「民主県政をつくる会」事務局長で共産党が推薦する深町孝郎氏、元参院議員でタレントのあの大仁田厚氏、前長崎県議会議員で医師の押渕礼子氏、会社役員で44歳と若い山田正彦氏、会社経営の松下満幸氏 の7新人が立候補する大混戦となりましたが、
 「行動力と若さと情熱で長崎県を変えていく」と訴えた自民・公明が推薦する中村法道氏が自民の底力に加えて民主党政権への不満票も取り込んで316603票を獲得し、見事初当選。
 一方、「こんな長崎にだれがした。日本の地方のイメージを塗り替えたい」と訴えた民主、社民、国民新党が推薦する40歳の橋本剛氏は222555票に留まり、9万40000以上の予想外の大差で敗れる形になりました。
  「県を元気にしたい。一生懸命頑張るので力を貸してください」と訴えた大仁田厚氏は98200票。
 「新幹線など無駄な公共事業でなく、医療、福祉、介護などに予算をつぎ込み、『幼老共生』を基本理念に明るい県政を目指す」と訴えた押渕礼子氏は30902票。
 「県民の暮らしや福祉、医療を支える新しい県政の実現を」と訴えた共産が推薦する深町孝郎氏は21291票。
 44歳の山田正彦氏は6634票、会社経営の松下満幸氏は2889票に留まりました。

 まあ、7人も出馬していたと言っても、共産が推薦する深町氏とドクターの押淵氏は政策が割と近く、なぜ候補を一本化しないのかイマイチ不明瞭。大阪と異なり有名人が多数票を獲得できる地盤でもなく、山田氏や松下氏に至っては、県知事になって具体的に何をやりたいのかよく伝わってこないなど、実質的には民主と自民の政治と金を巡る争いを巡った、橋本氏と中村氏の一騎打ちになるだろうな…とは思っていたのですが、県民は自民系で実務経験のある中村法道氏を選択。
 長崎県は元々民主党人気の高い地域で、昨年夏の参議院選挙では福田衣里子氏が自民党の久間章生・元防衛相を1万4000票差で破(得票率差は約6%)るなど4議席を独占、2年前の参議院選でも得票率3%の僅差ながら民主が議席を獲得する民主優勢の地域だけに、知事選においても、昨年11月に民主党が橋本氏の擁立を決めた時点では楽勝ムードさえ漂っていたのですが、やはり鳩山首相の脱税疑惑や小沢氏を巡る献金問題など、政治とカネに対する疑惑と不満が国民の側にも広がっていたのでしょうか…。
 民主優位の長崎県での敗北は、夏の参議院選挙にむけて一挙に勢力拡大を図りたい与党の民主党にとっては非常に痛手ですし、今後の政権運営の舵取りを巡っても、少なからず影響を及ぼすことになりそうですね…。

「体臭」で男性の航空乗客の搭乗拒否、「すごかった」の証言も

2010-02-21 08:15:28 | Weblog
「体臭」で男性の航空乗客の搭乗拒否、「すごかった」の証言も 2020年2月20日 CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN201002190013.html
 カナダの地域航空ジャズ・エアが今月初め、体臭が強烈な男性乗客の搭乗を拒否していたことが18日分かった。同機が飛び立っていた東部プリンスエドワード島シャーロットタウンの地元紙が報じた。体臭を理由に機内から締め出されるのは極めて異例とみられる。この男性がどのような体臭を発していたのかは不明。同紙によると、2月6日の出来事で、男性の近くに座っていた女性は「とても不快な状況に直面していた」と振り返り、他の乗客も不満を述べながら、男性を凝視していたという。別の乗客は「すごかった」とも証言した。
 同航空の広報担当も男性の搭乗を遠慮願った事実を確認した。拒否した理由の詳細には触れなかったが、「航空会社として、乗客、乗務員の安全と快適性を守るのが最重要な責務」と説明。「場合によっては、問題が大きくなる前、乗務員が乗客を排除することも必要になる」と述べている。ただ、同社は他の航空会社同様、乗客の体臭について特定の方針は持っていないとも付け加えた。




 う~ん 飛行機や新幹線の搭乗については、体重が重すぎる乗客に2人分の料金を払わせるべきかどうかが、ネットなども含めて侃々諤々(かんかんがくがく)に議論が行われていると思いますが、まさか体臭を理由に飛行機の搭乗を拒否されるなんて、さすがにこの男性も予想もしなかったのではないでしょうか…。
 まあ、可能性としては『お風呂嫌いで何日もシャワーを浴びていなかった』『牛馬のフンのしみついた衣服や長靴を着用していた』『本当に体臭が強烈だった』あたりが有力なのかな…とも思いますが、私などは『どうしてもその匂いが耐えがたいものならば、職員用のシャワー室にでも案内してシャワーを浴びてもらい、洋服はその間に即効で洗濯』した上で搭乗してもらうなど、いくらでも取りうるべき対応はあったのではないか』などと思うのですが、もう少し利用者へ配慮した対応は取れなかったものでしょうか…。
 匂いへの感じ方など、それこそ千差万別でしょうし、基準を設けなければ、そのうち『隣に座った女性の化粧の匂いが臭い!』と文句をつけるクレーマーも現れそう…。
 一定の基準を設けることなく、職員によって対応が異なるようでは、会社の信用問題そのものにもなりかなませんし、いろんな意味で少し考えさせられる事件だったと思います。

市場からイチゴ大量に盗む、自分の店で販売 

2010-02-21 08:10:57 | Weblog
市場からイチゴ大量に盗む、自分の店で販売 2010年2月17日 読売夕刊
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100217-OYT1T00419.htm
 神戸市兵庫区の市中央卸売市場でイチゴ273パック(計約6万9000円相当)を盗んだとして、兵庫県警兵庫署は16日、同区東山町、青果店手伝い安房田智(あぼたとも)容疑者(40)を窃盗容疑で逮捕した。
 盗んだイチゴは実家の青果店で販売、父親には「市場で仕入れてきた」などと説明していたという。
 発表によると、安房田容疑者は16日朝、市場に置いてあった、同市長田区の青果店経営の男性(65)が仕入れた段ボール箱約80箱分を盗んだ疑い。
 男性が防犯カメラに写っていた安房田容疑者を問いつめたところ、持ち去ったことを認めたため110番した。
 安房田容疑者は同署の調べに対し「別の同業者に持って帰れと言われた」などと容疑を否認している。



 一方、こちらも思わず顔で手を隠したくなるような気分になる、情けない窃盗話で…。
 商売の性質上、当然ながら伝票のやりとりくらいあるでしょうし、このような窃盗行為を行ったところで、実質経営者?である父親が少し真剣に調べれば、すぐに出元が怪しいとわかりそうなもの。『お父さん 子供のしつけはきっちり やってよ!!!』と思わず苦言の1つも呈したくなります
 こちらの事件にしても、容疑者の名前から地元では『あ~ あの店だよ 息子がイチゴを盗むようなせこいマネで捕まったお店は』とばかり常連客が愛想を尽かして離れていくことになるでしょうし、ホント浅はかにも程があるとしか言いようがありません。
 商売をやっていく上で、信用を築くには長い時間がかかるけれど、信用を失うのは一瞬。 商売人ならば、こんなこと 当たり前のように共有している常識以前の話だと思っていたのですが、随分情けない時代になってしまったと思います。

焼き鳥店の開店準備、図書館のテーブル運び出す

2010-02-21 08:04:34 | Weblog
焼き鳥店の開店準備、図書館のテーブル運び出す 2010年2月18日 
読売 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100217-OYT1T01199.htm
毎日 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100218k0000m040047000c.html
朝日夕刊 http://www.asahi.com/national/update/0218/OSK201002170166.html
 経営する焼き鳥店の開店準備のため、京都市立図書館からテーブルを盗み出したとして、京都府警右京署は17日、同市左京区、飲食店経営竜田雅喜容疑者(41)を窃盗容疑で
逮捕した。動機について「開店費用を安く上げたかった」と話しているという。
 発表によると、竜田容疑者は1月23日午後1時半頃、同市右京中央図書館3階にあったキャスター付き会議用テーブル(幅50センチ、長さ1・8メートル、約4万円)をエレベーターで運び、地下に駐車していた軽ワゴン車に載せて盗み出した疑い。テーブルは、1月末に開店した店で使っていたという。
 この日、同図書館では子ども向けの読み聞かせイベントがあり、竜田容疑者が準備のボランティアを装って、「お楽しみ会です」と名乗ったところ、職員が勘違いして、「使って下さい」とテーブルの運び出しを許可したという。
 数日たっても返却されないのを不審に思った職員が警察に通報。館内の防犯カメラなどから竜田容疑者を割り出した。



  う~ん。どうやらこの容疑者。盗み出した白色の折りたたみ式のミーティングテーブル(縦50センチ、横180センチ)をたれ置き場として使っていたようですが、そもそもキャスターで簡単に動くようなテーブルが店内においていること自体、子供やお年寄りが何らかの拍子に手を滑らせて転倒しかねないだけに、限りなく不自然。
 信用が何よりも大切な飲食店で、それも経営者がこのような不祥事を引き起こしたというのでは、このお店もおしまいでしょうね…(溜息

 そもそも、この程度の品物ならば、わざわざ道具屋筋などいかなくても、飲食店向け中古厨房機器販売のテン○スバスターズやインターネットオークションで探せば1万円前後で手に入れられる程度の品物のはず…(汗
 よりによってこのような見苦しい不祥事を引き起こした焼肉屋など、たとえ経営者が執行猶予で戻ってこれたところで、『あの店はテーブルを買う費用までケチり、しかも市の備品を盗み出していたんだぜ! 店で出される焼肉だって怪しいもんだ!』といった風評被害?が流れることはまず避けられないでしょうし、このまま同じ業態で商売を続けることそのものが(たとえ経営者が入れ替わったとしても)かなり困難ではないでしょうか…。

 それにしても、創業資金が足りなければ、自治体が主導している創業者融資制度でも利用すればいいものを…(呆れ 
 こんな目先のことしか考えないような輩が商売したところで武士の商法になるのは目に見えていますし、創業するのはいいとしても、中小企業診断士や商工会議所等の専門家に事業計画を見てもらうなり、資金繰り計画くらいはきっちり立てた上で実際に動き出して欲しいものだと真剣に思います。

(14日の選挙)糸島市長選 「人もまちも元気に」 当選の松本氏 新市計画推進を強調

2010-02-21 08:02:05 | Weblog
(14日の選挙)糸島市長選 「人もまちも元気に」 当選の松本氏 新市計画推進を強調 2010年2月15日 西日本
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152507
 「人も、まちも元気な糸島にしていきたい」。14日投開票された合併に伴う糸島市長選で、初代市長に決まった旧前原市長の松本嶺男氏(65)は新市づくりに向けた決意を、事務所(同市南風台)に詰め掛けた支持者に力強く語った。
 県企画振興部長などを経て2005年10月から昨年末まで旧前原市長を務め、豊かな行政経験を持つ松本氏。一騎打ちの相手で環境デザイナーの佐藤俊郎氏(56)=民主、社民推薦=が地方自治の「変革」を主張したのに対し「実績」を強調。昨秋の旧前原市長選では推薦を受けた自民、公明の協力も得て、即戦力の人材がトップに立つべきだと訴えた。
 松本氏は、旧1市2町の首長の1人として練り上げた新市基本計画の推進をアピール。その重点プロジェクトの一つが校区単位のまちづくり。「住民自らが地域の課題を解決する『住民主役』のまちづくりを応援していく」と、市民税の1%をまちづくりに充てる公約の実現に自信をみせた。
 人口10万人と県内7番目の糸島市。九州大学の伊都キャンパスへの移転で学術研究都市づくりも進む。松本氏は「喜びとともに責任の大きさに身の引き締まる思いだ」と語った。
★福岡県糸島市 市長選挙結果
当 29141 松本嶺男 65 男 無新 無職、旧前原市長
  21908 佐藤俊郎 56 男 無新 会社役員



 福岡県糸島市は、2010年1月に前原市・志摩町・二丈町が合併してできた人口約10万人の市で、初代市長を決める市長選は、2005年の前原市長選で初当選し、昨年9月に再任された
前原市長の松本嶺男氏と、その市長選に松本氏に2200票あまりの差をつけられ敗れた佐藤俊郎氏の2人が出馬しましたが、
 『新市の将来に向けた施策を、限りない行財政改革とともに着実に実現、実行する。私には長年の行政経験と知識がある。任せてほしい。活気にあふれるまちにするため全力投球する』と前原市長時代の実績を強調した松本嶺男氏が29141票を獲得し、
 『糸島は大きな可能性を秘めている。新市が発足し、これまでの市政を続けるか、新しい市政をつくっていくか、大きな潮目を迎えた。この糸島を変え、皆さんと新しい糸島をつくりたい』と訴え民主や社民が推薦に回り21908票を獲得した佐藤俊郎氏 を破って初代糸島市長に就任を決めました。


(14日の選挙)大川村長に岩崎氏

2010-02-21 07:59:49 | Weblog
(14日の選挙)大川村長に岩崎氏 2010年02月15日 朝日
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001002150007
 大川村長選は14日、投開票され、元職で農業の岩崎敬太郎氏(75)が新顔で建設会社員の伊東正光氏(54)=いずれも無所属=を破って返り咲いた。当日有権者数は414人、投票率は84・30%(前回88・84%)だった。
 岩崎氏は同村下小南川の自宅で支持者らと当選を喜び、「村長経験を生かして高齢者福祉の態勢を整え、対話による行政を進めたい」と話した。選挙では1994年から2期8年間、村長を務めた実績を強調し、「人材育成を進め、着実な世代交代を」と訴えてきた。農業などで自立する人の支援や近隣の町との広域連携、堅実な行財政運営などを掲げ、支持を広げた。
★高知県大川村 村長選挙結果
当 191 岩崎敬太郎 75 男 無元 農林業
  155 伊東正光 54 男 無新 建設会社社員


 高知県大川村は、県の最北端かつ北側は愛媛県に接する人口500人弱の村で、村長選は2002年から2期8年現職を務めた合田司郎氏が勇退したため、元村長の岩崎敬太郎氏と建設会社社員の伊東正光氏による争いとなりましたが、
 「経験を生かして人材育成を進めたい。村の財政が破綻しないよう、事業を十分に検証して運営していく。農業などで自立しようという人たちに積極的な支援をしたい。対話の行政で心が触れ合う明るい村を作っていく」と訴えた岩崎敬太郎氏が191票を獲得し、
 「一次産業の振興のため、農産物に付加価値を付け、木材需要を増やして林業人口の安定化を進めたい。河川環境を整備することで若者の定住を図る。和を持って行政を行い、若さと情熱で500人の村作りをめざす」と訴え155票を獲得した伊東正光氏 を破り返り咲き当選しました。

(14日の選挙)若桜町長選小林さん再選

2010-02-21 07:58:07 | Weblog
(14日の選挙)若桜町長選小林さん再選 2010年2月15日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100214-OYT8T00960.htm
 若桜町長選は14日投開票され、現職の小林昌司さん(64)(無所属)が、新人で高等専修学校講師の岡田一弥さん(62)(無所属)を破り、再選を果たした。投票率は85・61%(前回88・40%)で過去2番目に低かった。当日有権者数は3531人。
 小林さんの再選が決まると、同町若桜の事務所は歓声に包まれた。支持者らとバンザイを繰り返した後、小林さんは「町づくりは人づくり。町立小中学校を統合して一貫校を開設し、子育て支援も充実して若者を定着させたい」と2期目の抱負を語った。小林さんは県立八頭高卒。1963年に町職員となり、総務課長、教育長などを経て、06年2月の町長選で初当選した。
◆鳥取県若桜町 町長選挙結果
当 2275 小林昌司 64 男 無現 若桜町長
  667 岡田 一弥 62 男 無新 専門学校講師



 鳥取県若桜町は、県東南端に位置する人口4000人弱の町で、町長選は4年前の前回選挙戦で当時の現職を破って初当選した小林昌司氏に、専門学校講師の岡田一弥氏が挑みましたが、
「活力のある町」を目指し、町民の積極的な町政への参画を訴えると共に、重点施策に町内約40集落のリーダー育成研修の実施や小中一貫校の開設、SLを活用した観光振興などを挙げた現職の小林昌司氏が2275票を獲得し、
 「町民の声を反映していないのが今の町行政の姿」と批判し「政権交代して時代が変わるなか、旧態依然の町政を変えたい」とし、情報公開を進めるとともに町財政の健全化に取り組むと訴え667票を獲得した岡田一弥氏 に圧勝しています。
 まあ、こちらは至極妥当な結果になったような気がします。

(14日の選挙)長浜市長に藤井氏 現職破り、初当選

2010-02-20 09:58:40 | Weblog
(14日の選挙)長浜市長に藤井氏 現職破り、初当選 2010年2月15日 京都
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100214000114&genre=A2&area=S00
 任期満了に伴う長浜市長選は14日投票、即日開票され、新人で元衆院議員の藤井勇治氏(59)=無所属=が3万3703票を獲得、通算4期目を目指した現職の川島信也氏(73)=同=に1万1628票の大差をつけて、初当選を果たした。
 旧東浅井、伊香6町の編入合併で県内最大の市域となって初の選挙になった。藤井氏は立候補表明で出遅れたものの、若さと衆院議員などで培った経験をアピールし、新市庁舎建設計画の見直しや一体感のあるまちづくりに取り組むことを訴え支持獲得に成功した。
 川島氏は、3期12年の実績や編入合併を成し遂げた成果を前面に出したが、及ばなかった。
 当日の有権者数は9万7047人。旧6町が加わった投票率は旧長浜市時代の前回を2・67ポイント下回る58・4%だった。
★滋賀県長浜市 市長選挙結果
当 33703 藤井勇治 59 男 無新 会社役員
  22075 川島信也 73 男 無現 長浜市長



 現職が敗れる波乱と言えば、滋賀県の長浜市でも現職市長が敗れる波乱がありました。
 滋賀県長浜市は、2006年2月に旧長浜市と浅井町・びわ町が合併、続いて2010年1月に虎姫町・湖北町・高月町・木之本町・余呉町・西浅井町の6町を編入したことで、湖北地方の大部分を占めることになった人口12.3万人程の市で、4年前の2006年3月の選挙で3人の争いを制した川島信也氏に対して、会社役員の藤井勇治氏が挑みましたが、
 『これまで国政の場で、ふるさとのために全力で働いてきた。市政に転じても「ふるさとをよくする」という志は同じ。長浜市のトップリーダーとして国政での経験と知恵、人脈をフルに生かし、全身全霊で取り組む決意だ。市民に情報公開し、各地域の個性や特性をいかしながら一体感のある公平なまちづくりを進めなければならない。財政問題の舵取りも重要だ。借金を子や孫に回すわけにはいかない。税金の無駄遣いがないか徹底的に検証する。豊かな歴史や文化をいかした観光業の振興、企業の誘致などにも取り組む。新しい市庁舎については、旧6町と旧長浜市のみなさんともう一度、意見を出しあいたい。市民と草の根のスクラムを組んで、誇りの持てる長浜市をつくりたい』と税金の無駄を徹底検証すると訴え33703票を獲得した藤井勇治氏が、
 『私が合併にかかわらせてもらって10年になる。曲折を経て新しい長浜市になることができた。何としても、この合併を市民が「合併してよかった」というものにしなければいけない。法律的、形式的には湖北6町の編入合併だが、その内容はそれぞれ独立した地方政府が一緒になるわけで、実質的、精神的には対等合併だと思っている。 新しい市庁舎は、敷地が広い旧長浜病院跡に建てなければいけないと考える。新市の庁舎は1万8千平方メートルの床面積が必要と試算しているが、病院跡にあり、旧病舎を庁舎の一部として使っている東別館はそのまま使え、3分の1の6千平方メートルを確保できる。高度成長の時代ではない。いかにして安い庁舎を建てるかが私たちの責任だ』と訴え22075票を獲得した現職の川島信也氏 に1万票以上の差をつけて、新人が現職を破る しかも予想外の大差での勝利となりました。
 新市長に就任する藤井氏の手腕に注目ですね。

(14日の選挙)滑川市長に新人上田氏 現職・中屋氏を破る

2010-02-20 09:51:35 | Weblog
(14日の選挙)滑川市長に新人上田氏 現職・中屋氏を破る 2010年2月15日 北陸中日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010021502000151.html
 富山県滑川市長選は十四日投開票され、無所属新人で元市議長の上田昌孝氏(66)が、同現職の中屋一博氏(62)=民主、自民、国民新推薦=を破り、初当選を果たした。投票率は65・85%で、前々回(73・24%)を7・39ポイント下回り、過去最低だった。
 上田氏は、財政改革を柱に、子ども第一主義の市政を強調し、将来にツケを残さない政治への転換を訴えた。草の根的に地道に支持拡大を図り、広く批判票や浮動票も取り込み、新風を求める市民の期待に後押しされた。
 中屋氏は、全地区の後援会や市議会会派一心クラブの支援で、全市的に支持拡大を図ったが、転換への流れを止められず、涙をのんだ。

現職を2千票差で破る  2010年02月16日 朝日
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001002160003
 14日に投開票された滑川市長選は、無所属の新顔で前市議の上田昌孝氏(66)が3選を目指した中屋一博氏(62)=民主・自民・国民新推薦、連合富山支持=を約2千票差で破り、初当選を果たした。一夜明けた15日に市役所で当選証書を受け取った上田氏は、「市民のため、市の将来のため最善を尽くす」と決意を語った。
 滑川市柳原の上田氏の事務所では、14日午後10時ごろに当選確実の報が知らされると、集まった支持者から大きな歓声がわき起こった。拍手の中、上田氏は両手を突き上げて喜びを表現しながら登場し、「事務所を開いたときはどれだけ人が集まるのか心配だった。みなさんひとり一人が支えてくれた」とあいさつ。「市民が主役のまちづくりに力を注ぎたい」と興奮した表情でマイクを握った。
 上田氏は昨年10月ごろから市内を歩き、市民の声を聞くなど草の根の運動を展開。市の財政危機を訴え、財政の健全化や子ども課の創設、市長の給与削減や退職金廃止などを公約に掲げた。地元の柳原地区を固め、他の地域でも現市政への批判票を集めた。
 中屋氏は福祉分野など2期8年の実績を強調。推薦する自民党の県議や市議らが中核となり、同党の宮腰光寛・衆院議員や民主党の村井宗明・衆院議員も応援に駆けつけた。組織力では上回ったが、支持を広げられなかった。
 組織力で勝った現職の敗因は、これまでの市政への批判票のみでは説明できない。景気回復の道筋が見えず、有権者の多くが雇用や福祉に対する不安を抱くなか、有効な手を打てない政党政治に不満を募らせていることが背景にあると考えられる。
 多くの市民が明るい見通しが持てない状況は滑川市も同じだ。与野党の国会議員が応援に入り、実績を強調する従前通りの選挙戦を展開した中屋氏より、市民派を掲げ、「子にツケを残さない」と訴えた上田氏の方が、有権者には新鮮に映ったのだろう。
 民間の雇用が回復せず、政治家や公務員の待遇に厳しい目が向けられつつある。上田氏が市長の退職金(1期4年で1842万円)の全廃と、給与(月額92万1千円)の3割削減を公約に入れたことも共感を呼んだのではないか。
 だが、新市長の前途は多難だ。上田氏はかつて自民党滑川支部長も務めた保守系。財政改革を訴える一方、スポーツ・健康の森公園の整備など建設事業も掲げる。現市長派の市議が多数を占める議会と建設的な議論をし、どれだけ財源を捻出して公約を実現できるか。難しいかじ取りを迫られる。
★富山県滑川市 市長選挙結果
当 9884 上田昌孝 66 男 無新 農業
  7918 中屋一博 62 男 無現 滑川市長




 富山県滑川市は、県中心に位置する富山市の東にある人口3.3万人程の ホタルイカが多く水揚げされる街としても知られている市で、市長選は2002年2月の市長選で当時の現職沢田寿朗氏を破った後、4年前は無投票当選することで2期8年市長を務めた現職の中屋一博氏に対して、農業経営の上田昌孝氏が挑んだのですが、
 『現在の市の財政は危機的な状況だ。将来につけを残さない、子どもを大事にする財政改革に取り組みたい。入札制度の改革などを進め、住民の思いをくんだまちづくりに努めなければならない。 子どもの食育や、医療の充実などにも力を入れる。アウトドアスポーツの拠点となる「スポーツ・健康の森公園」を建設し、子どもからお年寄りまで健康に暮らせるまちを目指す。それが人口の増加や市の活性化につながる』と訴えた上田昌孝氏が9984票を獲得し、
 『2期8年間、福祉の充実や行財政改革に努めてきた。市の財政はおおむね健全だ。今後は、高齢化や環境に今まで以上に配慮した行政が求められる。医療を充実させ、子どもを産み、育てやすいまちを作らなければならない。』と訴えるとともに、『北陸新幹線の富山への開通を、地元の振興に結びつける施策も必要だ。中心市街地の活性化や都市基盤の整備も推進しなければならない。10年先を見据えたまちづくりを私に担わせていただきたい。』と訴え現職で民主・自民・国民新党が支持する現職の中屋一博氏(7918票)を1966票上回り、現職有利の下馬評を覆して、見事初当選を決めました。
 新市長に就任する中屋氏は最初の4年間でどのような実績を残してくれるのでしょうか…。

ウィルコムが会社更生法、企業再生支援機構・ソフトバンクらに支援要請

2010-02-19 05:22:14 | Weblog
ウィルコムが会社更生法、企業再生支援機構・ソフトバンクらに支援要請 2010年02月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK036374320100218
 経営再建中のウィルコム(東京都港区)は18日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと発表した。2009年12月末の負債総額は単体ベースで2060億円。同時に、企業再生支援機構のほか、ソフトバンク、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)の3つのスポンサー候補に支援要請したことを明らかにした。
 昨年9月に申請した私的整理の事業再生ADR(裁判外紛争解決)は手続き終了が決定した。ウィルコムは、機構の支援を前提とする「事前調整(プレパッケージ)型」と呼ばれる法的整理の活用を目指す。機構の支援が決定すれば日本航空(JAL)に続いて2例目。機構に対しては、主力行の三菱東京UFJ銀行とみずほコーポレート銀行と連名で支援の申し込みを行った。ソフトバンクとAPについては、機構と一体的な支援を要請している。
 今後も、PHSサービスは従来どおりに継続して提供するが、出資金は100減資することで株主責任を問う。ウィルコムの資本金は50億円で、米投資ファンドのカーライル・グループが60%、京セラが30%、KDDIが10%を出資している。
 一方で、一般の商取引に伴う債権は全額を保護する。ただ、大株主の京セラとの取引は例外となる予定で、ウィルコムに端末を納入している京セラは同日、ウィルコム向けの売掛債権153億5000万円に取り立て不能の恐れが生じたと発表した。
 ウィルコムは旧DDIポケットを前身とする国内唯一のPHS事業者で1月末の加入者は約432万人。JALの会長に就任した稲盛和夫京セラ名誉会長が、取締役最高顧問を務めている。
 記者会見したウィルコムの久保田幸雄社長は「こうした事態に至ったことに責任を感じる」とし、同日付で、稲盛最高顧問を含め、取締役の全員が辞表を提出したことを明らかにした。今後、ウィルコムは更生計画を策定していくが、久保田社長は管財人に就任する見込み。ソフトバンクへの支援の中身については「今後の更生計画の中で具体的な中身を詰めていくことになる」とだけ話した。

通信業では過去最大の倒産 国内唯一のPHS事業者 株式会社ウィルコム 会社更生法の適用を申請 負債2060億円 2010年02月18日 帝国データ―バンク
http://www.tdb-news.com/bankrupt_detail.html?ID=34686&SID=d0c1df3fd52673bad668077650a77145
 (株)ウィルコム(資本金50億円、港区虎ノ門3-4-7、代表久保田幸雄氏、従業員1058名)は、2月18日に東京地裁へ会社更生法の適用を申請し、同日保全命令および監督命令兼調査命令を受けた。
 申請代理人は國谷史朗弁護士(大阪市北区堂島1-1-5、電話06-6341-7406、弁護士法人大江橋法律事務所、東京事務所=千代田区丸の内2-2-1、電話03-5224-5566)ほか。
 当社は、1990年(平成2年)10月に設立。もともとは米・ファンドのカーライル・グループの100%出資を受けた航空機および同部品のリース事業を手がけていたが、2004年10月に旧・ディーディーアイポケット(株)からPHS事業の移管を受け、2005年2月に商号をディーディーアイポケット(株)から現商号へ変更するとともに、サービス名を「AirH”」から「AIR‐EDGE」とした。現在は京セラ(株)(30%)のほか、カーライル・グループが60%を出資しており、国内唯一のPHS事業者として、2008年3月期は年収入高約2540億7300万円を計上していた。
 通話料の安さ、音質で加入者を獲得、2007年9月期の加入者数は464万5500件に達していたが、移動体通信市場の成熟化が進むなか、携帯電話の通信料の低下や競合激化から2009年3月期の年収入高は約2025億600万円にとどまり、加入者数も456万3400件(09年3月末時点)と減少傾向を余儀なくされていた。また、この間の設備投資に伴う借入金が重荷となっていたうえ、次世代PHSである高速モバイルデータ通信サービス「WILLCOM CORE XGP」をスタートするにあたり多額の設備投資が必要な状況となっていた。しかし、借入金の借り換えを巡って金融機関との交渉が難航していたうえ、その後も加入者数の減少に歯止めがかからない状態が続いていた。
 こうしたなか、財務体質の抜本的な改善を図るべく、2009年9月24日には事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きを正式申請するに至り、金融機関への一定期間の返済の据え置きとその後の返済スケジュールの変更を要請していたが、事業再生ADR手続きの話し合いは難航。今年に入って企業再生支援機構の活用およびソフトバンク(株)と投資ファンドのアドバンテッジパートナーズがスポンサー候補として出資を検討していることが表面化。同機構を活用するにあたっては、会社更生法により抜本的な再建を図る必要性があると判断、今回の措置となった。
 負債は約2060億円(2009年12月末時点)。負債規模としては、2009年度では(株)ロプロ(負債2500億3400万円、大阪府、09年11月、会社更生法)に次いで4番目の大型倒産となった。また通信業者の倒産としては、平成電電(株)(負債1200億円、05年10月、民事再生法→破産)を抜いて過去最大となった。また、企業再生支援機構による支援は(株)日本航空グループに次いで2社目となる。




 で、ウィルコムが事前の予定通り? 会社更生法を申請しました。
 ウィルコムと言えば、ノートパソコンを外でネット接続する時に必要なデーター通信用PHSの唯一の提供業者だけに、万が一にもサービスが止まることがあれば、社会が混乱することは必至。それだけに、私的整理の事業再生ADRが失敗に終わった時点で、機構の支援を前提とする「事前調整(プレパッケージ)型」再生以外の手段はないだろうな…とは思っていましたし、おそらくはソフトバンク主導で再建を行っていくのだと思いますが、ソフトバンクもお世辞にもキャッシュに余裕がある企業とは言えないだけに、今後どう会社更生法を申請したウィルコムを立て直していくのか、まさにその手腕が問われることになるかと思います。

全日空、労働時間延長を提案 路線拡大のビジネスチャンス狙う

2010-02-18 07:08:38 | Weblog
全日空、労働時間延長を提案 路線拡大のビジネスチャンス狙う 2010年2月14日 産経
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100214/biz1002140139000-n1.htm
 全日本空輸が労働組合に対し、社員の基本労働時間を現行の週37時間から40時間に延長することを提案していることが13日、分かった。同社は首都圏空港の発着枠拡大や経営再建中の日本航空の路線縮小を「歴史的なビジネスチャンス」(幹部)ととらえ、人件費を抑えながら、国際線の拡充を軸にした成長路線を目指す考えだ。
 全日空は基本労働時間を昭和50年から週37時間としており、延長されれば今回が初めてとなる。延長の対象となるのは管理職を含めた約1万4千人。整備士や客室乗務員の夜間や早朝の勤務手当のほか、年末年始や祝日の勤務手当も減らす方針だ。
 全日空が労働時間を延長するのは、3月に成田空港、10月に羽田空港の発着枠がそれぞれ拡大されることに加え、会社更生手続きに入った日本航空が路線や便数の縮小を打ち出し、全日空に到来した路線拡大の商機をとらえるためだ。
 路線拡大に伴って業務量の拡大が見込まれるが、旅客需要の落ち込みが長引いて売り上げ増の見通しが立たないため、1人あたりの労働時間を延ばすことで業務量の拡大に対応する。
 ただ、基本労働時間の延長は残業代の削減につながることから、労組側の反発も予想される。
 全日空では、200人規模の早期退職者を今月上旬まで募集するなど一連の措置で平成24年度までに21年度比で年間200億円の人件費圧縮を図る計画だ。

ANA国内線普通席、無料お茶と水だけ 有料でスタバ 2010年2月15日 朝日
http://www.asahi.com/business/update/0214/TKY201002140300.html
 全日本空輸は4月から、国内線の普通席で無料提供する飲み物を、日本茶と水だけにする。無料だったコーヒーやジュース、スープは「スターバックスコーヒー」をはじめとする有名ブランドの製品に切り替えて、有料化する。機内サービス見直しでコストを削減するとともに、利用客の好みの多様化に対応する。
 有料で提供するのは、みかんジュース(税込み500円)、ダージリンティー(300円)、オニオングラタンスープ(500円)など。国際線ビジネス席で提供しているワイン(1千円)や日本酒(1千円)も普通席で出す。
 全日空は2010年3月期連結決算で7年ぶりの営業赤字になる見通し。機内サービスを有料化する手法は、格安航空会社を中心に海外で広がっている。



 う~ん。世間は労働時間短縮の流れだというのに、全日空の経営陣は労働時間の延長 それも週37時間から一気に3時間延長して法定労働時間の週40時間一杯まで延長を労組に提案ですか…(吃驚
 まあ、たとえ労働時間が延長されてもそれに伴いお給料も上がるというのならば話も変わってきますが、早期退職を募集しておいてお給料アップもないでしょうし、加えて残業代が3時間分も減るとなれば、常識的に考えるならば労組側はNO! を突き付けるのが妥当と思いますが、組合員はこの異例の提案をどう判断するのでしょうか…。
 ごくごく個人的な意見を述べるならば、ワークライフバランスに逆行するような一律の労働時間管理につながりかねない労働時間の延長にはどうしても賛成しかねますし、むしろ様々な雇用形態の方を組み合わせることで需要増加に対応して欲しいと思いますが、航空業界は人件費削減圧力も強いだけに、交渉は難航が予想されそうですね。

 一方、全日空は4月から国内線の普通席について、無料とするのはお茶と水だけにして、これまで無料だったコーヒーやジュース、スープなどは有料に…。
 まあ、国内線なら雲の上の時間は、ほとんどの区間は長くても1時間程度でしょうし、いろんな飲みモノを持ち込めばその分機体が重くなり燃料費がかかるため、会社の本音としては有料化による収益多角化もさながら、できれば用意する飲み物の種類そのものをなるべく減らしたいといったところにあるのではないでしょうか…。
 飛行機の移動で何よりも最優先されるべきは安全航行。少し寂しいかな…と思わなくもない半面、まあこの程度の我慢ならば利用者に課せられるのも許容範囲かな…と思います。

パチンコ攻略法の被害相談、6年間で100億円超

2010-02-17 06:57:29 | Weblog
パチンコ攻略法の被害相談、6年間で100億円超 2010年2月15日 読売 
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100213-OYT1T00766.htm
「絶対にもうかる」とうたったパチンコの攻略法を巡る被害相談が、昨年末までの約6年の間、全国の消費生活センターに、約1万9000件寄せられ、被害申告の総額が100億円を超えたことが国民生活センター(東京)の調査でわかった。
 攻略法商法のうち「パチンコ店と提携している」と装いサクラ役を募集し、「座るだけでもうかる」とだまして登録料を請求する手口が急増しており、業界団体は注意を呼びかけている。
 同センターによると、相談は、統計のある2004年度以降、増加を続け、08年度は3755件(約25億円)。09年度は12月末までに2512件(約18億円)の相談があった。総額は約103億円で、1人当たりの契約金額は約67万円。
 パチンコホールの全国組織「全日本遊技事業協同組合連合会」(東京)によると、主流は、広告や勧誘メールを見て情報を購入したがもうからない、という被害。
 ところが、ここ数年はサクラ役を募集する「求人」の手口が増加。消費生活センターへの相談も08年度、04年度の7倍の866件となり、09年度もさらに上回るペースで増えている。
 「パチンコホールでの業務」との虚偽の求人広告を出し、店が繁盛しているように見せかけるためのサクラやアルバイトの名目で募集。数十万円の登録料を支払わせて攻略法を教え、「指定した台で打てば、必ず収入が得られる」と説明するが、実際はもうからず、店とも無関係だという。
 パチンコ攻略法被害対策弁護団の斎藤英樹弁護士(大阪弁護士会)は「単純な攻略法商法が警戒され始めたため、不況に目をつけて『副収入になる』と誘う手口に移行している
可能性が高い」と指摘する。



 う~ん。私はパチンコ屋のあの独特の騒々しい雰囲気がどうしても好きになれずパチンコはやりませんし、そういう意味では大いに割り引いて聞いてもらっても構わないのですが、『有利な投資先がある』といった(業者と比べて被害に遭う側に金融知識が乏しいといったハンディのある)利殖商法ならまだしも、(少し冷静に考えれば詐欺とわかりそうな)サクラ役の募集なんかに騙される方まで消費生活センターまで絡ませて救済する意味って、果たしてどれほどあるんでしょうね…。
 まだ『並ぶだけ並んで500円分打ったら退出してもいいよ アルバイト代は後から出すから』といった話で騙されたというのならばわからなくもないのですが、「座るだけでもうかる」などとそののかされて偽の攻略法を教えることを条件に登録料を騙し取られる方にも大いに問題があると言えるでしょうし、イマイチ同情する気にもなれないというのが正直な心境でしょうか…。
 まあ、このようなわかりやすい詐欺でも、被害額が100億円を超えて『騙されるお前が悪い』と自己責任で放置できなくなってきたというのが現実なのでしょうが、この手の詐欺は人間の欲というものがなくならない限り、半永久的に形を変えてなくならないのかもしれませんね…(溜息

女性メタボ基準「腹囲80センチに」 厚労省研究班

2010-02-16 06:41:32 | Weblog
女性メタボ基準「腹囲80センチに」 厚労省研究班 2010年2月9日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100209STXKC053409022010.html
 内臓脂肪の蓄積で生活習慣病の危険性が高まる「メタボリック症候群」の診断基準の妥当性について検討していた厚生労働省研究班(主任研究者・門脇孝東京大教授)は9日、現在は「90センチ以上」としている女性の腹囲(ウエストサイズ)を「80センチ以上」に厳しくすれば、より多くの脳卒中や心疾患を予防できるとする研究結果をまとめた。
 メタボリック症候群は、日本肥満学会などが2005年に「腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上」などの診断基準をまとめ、特定健診(いわゆるメタボ健診)にも採用されたが、女性の腹囲が男性より緩い点などに専門家から異論も出ていた。
 基準が変更されれば、特定健診を受けた保健指導にも影響を与えることになるが、厚労省生活習慣病対策室は「今回は妥当性を判断する一つの材料。学会から出される意見も踏まえ、必要があれば検討会を設置する可能性もある」としている。



 う~ん。これまでのボーダーラインが90センチだったのに、いきなり10センチも厳しくなるなんて、この基準って一体どうなっているんでしょうね???
 おそらくは、女性の体の方が脂肪がつきやすいことから女性の方がボーダーラインが高かったのだと思いますが、同じ身長、同じBMIなら骨格の構造上、女性の方がウエストは男性よりも細いはず。そういう意味では、この基準そのものに疑問があったのですが、それにしてもいきなり10センチも厳しくなるのもどうかと…。
 強引にこの基準に合わせようとして無理なダイエットをしたあげく体を壊しては元も子もありませんし、一応の目安として参考にするのは良いとしても、必要以上に気にするのも逆に体に悪いのではないか…という気がしなくもありません。

 ちなみに、テレビ東京系では、2月11日の木曜夜10時にルビコンの決断という番組が放送されていて、くしくもそのテーマが『メタボリックシンドローム~ウェスト85cmの真実!~』!!!
 『見逃したぁ!!!』という方もいらっしゃると思いますが、2月17日の午後10時からBSジャパンでも放送されますので、BS放送が見られる環境にあり、かつ興味のある方はご覧になられるのも良いかと思います

子ども手当に関する首相の発言が二転三転 いい加減にして!!!

2010-02-16 06:35:58 | Weblog
子ども手当満額見送り? 首相発言、閣僚ら火消しに躍起 2010年2月15日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100215ATFS1401414022010.html
 鳩山由紀夫首相が14日、子ども手当について2011年度からの満額支給に必ずしもこだわらない意向を示唆した発言が政府内で波紋を広げている。閣僚の1人は「(衆院選マニフェストの)方針通りにやる」と強調。政府筋は「しっかり無駄削減をやるという認識を改めて強調しただけだ」などと火消しに躍起だ。
 政府内には、首相発言が4月から始まる事業仕分け第2弾など歳出削減の取り組みに水を差しかねず、政府の方針が定まらないことへの批判も招きかねないとの懸念が出ている。

首相、子ども手当「11年度は満額」 見送り示唆発言打ち消す 2010年2月15日 日経夕刊
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100215ATFS1500D15022010.html
 鳩山由紀夫首相は15日午前、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ子ども手当について「2011年度は当然、予定通り満額をやる。そのための財源も歳出削減といったところを徹底的にやって見いだしていく」と述べ、11年度からは月額2万6千円の満額支給を実現する考えを示した。首相公邸前で記者団に語った。
 同時に「私どもは国債を発行して、子ども手当の財源にしたいとは思わない」とも指摘し、赤字国債の発行では財源を賄わないと明言した。
 首相は14日、首相官邸で開いた市民との直接対話の場で「無駄を削減するなかで、余裕ができた分だけやろうという仕組みを基本的には作ろうと思っている」と歳出削減の状況次第では満額支給にこだわらないとも受け止められる発言をしていた。このため15日はこれを打ち消し、満額支給を明確にした。




 う~ん。一体この平和ボケ首相は、発言が二転三転して、何がしたいのか…(滝汗
 私は先日の子ども手当に関する発言も、てっきり『可能なら月2万6000円、余裕があればなるべく2万6000円に近い金額を支給するけど、余裕がなければ1万3000円支給でいくよ』という意味に受けとったのですが、閣僚の1人が「(衆院選マニフェストの)方針通りにやる」と強調したということは、『余裕があれば1万3000円、余裕がなければ支給額が1万3000円より少なくなる』という意味だったのでしょうか…???
 扶養控除の廃止や特定扶養控除の縮小を打ち出している以上、もし自民党政権時代よりも実質手取りが減ることになれば、子育て世代を社会全体で支える趣旨に賛同して民主党に貴重な1票を投じた有権者の心が離れていくことは確実で、月の支給額が1万3000円を下回ることだけは絶対に避けなければなりませんし、かといって支給額が月千円や二千円増額したところで、アピール効果はそれ程高くないでしょう。
 だったらいっそ『子ども手当は当初の公約通り、最初の年は月1万3000円、翌年以降は月2万6000円』とはっきり金額を固めてしまい、もし財源に多少なりとも余裕があるのならば、都心部の待機児童対策のための保育所作りに残余分を投入するなり、あるいは翌年以降の子ども手当の財源に充てる形が、一番すっきりするのではないでしょうか。
 子育て世代にとって、何よりも怖いのは、政策が猫の目のように頻繁に変わり、きちんとしたライフプランが立てられないこと。鳩山首相はもう少し子育て世代の立場にたって物事を考えて欲しいものだと真剣に思います。

芦屋の5階建てマンション建設、景観法で不認定 全国初

2010-02-15 06:03:41 | Weblog
芦屋の5階建てマンション建設、景観法で不認定 全国初 2010年2月13日 共同通信
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100212STXKF081712022010.html
 兵庫県芦屋市は12日、三井不動産レジデンシャル(東京)が同市の住宅街で建設を計画していた5階建てマンションが「周辺の景観に調和していない」として、景観法に基づき建設を認めない「不認定」としたと発表した。国土交通省によると、景観法に基づき建築計画が不認定となるのは全国初。
 高級住宅地として知られる芦屋市は昨年7月、落ち着いた町並みのイメージを守ろうと、市全域を景観法で定める景観地区に指定。都市計画で建築物の規模や外壁の色などを制限している。
 建設が計画されているのは阪急神戸線沿線の住宅街。幅約40メートル、高さ約15メートルの5階建てマンションで、有識者からなる市景観認定審査会の「町並みに対して建物のスケールが大きく逸脱している」との意見を基に市が審査した。
 計画用地の北側に住み反対運動をしてきた男性(65)は「住宅街の真ん中に5階建ては圧迫感があり、せめて4階にしてほしいと訴えてきたのでありがたい」と喜んだ。
 計画見直しを迫られた同社は「今後も引き続き芦屋市と協議していく」としている。




 う~ん。十数階建の高層マンションの建設が景観法の関係で建設中止になるという話はよく聞きますが、5階建ての高さの建物なら、普通のマンションどころか会社が保有する独身寮など、それこそどこにでもある高さの建物だと思いますし、いくら高級住宅地で景観法上制限ができるとはいえ、まさか5階建ての建物にまで計画見直し命令が出るとは正直思いもしませんでしたねぇ…。
 まあ、町が乱開発されると、町全体のイメージそのものが悪くなりかねないといった懸念もあるのだとは思いますが、ただ私が思うに、勿論町のイメージ作りは大切ですが、かといって町のあちこちに空き家が広がり商店街も歯抜けになっては元も子もありませんし、もし地元の商店の撤退が相次げば、いくら理想論を唱えてみたところで、必要以上に規制をかけることは、一歩間違えば逆に住民自身の首を絞めてしまうことにもつながりかねませんし、別に(倉敷の美観地区のように)観光で食べている町というわけでもないのに、随分大胆な判断を下すものだと思ったのが正直な印象でしょうか…。
 つい数年前までは日照権に対する権利の保護もないがしろにされていたというのに、時代も随分変わったものですね…。