goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

稚魚の群れ、鯉の群れ

2022-03-09 06:03:47 | 日記



泉の森の湿地を北側から見る。
屈んで作業する人が見えるのはタコノアシ生育の場所あたり。
架け橋の奥に菖蒲田があり、その向こうの方がしらかしの池だ。







橋の下あたりの水の中を見ると何やら動く小さなものがいっぱい。







その下流のあたりにも・・・こちらの方が少し大きいかな。







オイカワか何かの稚魚なのだろう。
これから春に向けて、どのように成長していくのだろう。
順調なら相当の大群になりそうだ。







その流れから散策路の下のトンネルを抜けて「しらかしの池」につながっているところ。
その出口に鯉が群れとなって、上流に顔を向けながらじっとしていた。
何をしているのだろうか。興味深い振る舞いがいろいろ見られて楽しみは尽きない。





泉の森のフクジュソウ

2022-03-05 06:41:20 | 日記



ふれあいの森から引地川沿いを泉の森に向かう途中に東名高速の高架下をくぐる。
そして泉の森の湿地を過ぎたあたりは国道246号の高架下になる。







その手前に人があまり歩かない小径があって、途中には小さな小さな滝がある。
跨げるほどのものだが一応、泉の滝と名付けられている。







その小径の傍、敷き詰めた落ち葉の間に黄色い花が顔を出していた。







フクジュソウだ。
泉の森は20年近く前から何回も何回も歩いているが、フクジュソウが咲くのを初めて知った。







毎年の2月の楽しみにしておこう



飛んで獲る

2022-03-01 07:45:09 | 日記



泉の森・しらかしの池。
この日もダイサギなどサギの仲間が何羽もいて、ときどきは飛んだりしている







といっても高く飛び立つほどではなく水面を走っているかのように見える。







そのままアシの茂みの近くまで飛ぶ。
どういうわけかコサギもそちらに向けて飛んできた。






ダイサギが何か咥えている。
コサギは通り過ぎている。






ダイサギが見事に小魚をゲット。コサギはタッチの差で残念というところか。

サギが食べ物を獲るときは、立って前方を狙って見つけると首とクチバシを延すものと思っていた。
こういう方法もあるのか。しらかしの池が浅くて水が澄んでいるから出来るのかも知れない。







ダイサギとコサギの動きをアオサギはのんびりと眺めていた。