燃やしてはならない「消せない火」を私たちは燃やしてしまった

2019-08-26 05:29:07 | 日記

  

これからはじまる、混乱と不安

そして仲間との対立・解決の道が見えない長い道程

 

2011年3月17日

津波からやっと逃れられたのに、今度は原発が命を奪う

 

「津波から逃れられた命が、今奪われようとしている」ということです。原発から20キロmと、20~30キロmの線引きの問題です。60キロm離れた郡山市にも避難者が来ています。そして身寄りの無い方は、各集会場や学校の体育館が避難場所となっています。真冬並みの寒さです。ダンボールを敷いた床に毛布一枚。とても暖がとれる状態ではありません。むすび一つを三人で分け合うというところもあると報道されています。

どこでも「水と灯油」をと叫んでいます。

南相馬市は原発基地から20~30キロにあたります。そこが屋内退避地区です。「外に出るな、屋内にいろ」です。そこに医師をはじめ、スタッフが避難し「医療機能を失った病院」が残りました。その中で残ったのが地元採用の看護師です。

特別老人施設もそうです。地元の介護士が残りました。

換気はするなと言うことでエアコン暖房は使えません。オール電化施設ですので灯油ストーブなどは無くなっていました。またあったとしても、しばらく使っていないものが数台です。それでも集めました。今度は灯油がありません。

市長は訴えました。ようやくタンクローリーが来たのですが、原発から30キロ圏内に入ってこないのです。屋内退避地区だからです。運転手は被爆を恐れているからです。やむなく市長の努力で、運転士を確保しタンクローリーを取りに行ったというのです。

また、ようやく手配ができたバスで圏外に避難中その中で死亡。避難所にやっとついたもののまたそこで死亡というニュースが報じられています。まさに「命からがら津波から逃れたものの、その命があとで奪われている」のです。

こんな悲しい、悔しいことがあって良いのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 


燃やしてはならない「消せない火」を私たちは燃やしてしまった

2019-08-25 05:48:52 | 日記

これからはじまる、混乱と不安

そして仲間との対立・解決の道が見えない長い道程

 

2011年3月15日

政府は「政治主導」を果すべきです

経験のない大惨事です。

確かに「原発の危険性」を学習し語り合ってきました。しかし、それは「あってはならないこととしての、仮定の危険性〈惨事〉についてでした」。しかし今目の前に、それが現実となって現れています。

今日も、東電による2号機の「破壊」の説明が記者会見として放映されています。しかしその説明たるやしどろもどろです。聞けば聞くほど、さらに不安と不信が大きくなります。反原発の運動を展開してきた仲間の中に「それ見たことか」などの言葉を述べる者もいます。そのような問答は今や不要ですし、聞くこと自体いらだちます。

今必要なことは、この「原発の火を消す」ことです。3月14日の毎日新聞に、福島党首の会談が載っていました。その中で「東電からの報告が遅い」と首相が強い不満を述べたとありました。このことは前にも書きました。そしてようやく、本日の朝のニュースは、政府と東電と合同の「統合対策本部」を設置したとの報道がありました。

私は東電だけでは不十分だと思います。設計から、製造までの責任を負っている東芝・日立も参加するべきです。まさにすべてが遅いの一語です。東京で対策する状況ではないでしょう。(図面などが、東京にあるから言っていましたが)そんなことは説明にはなりません。現地対応でなければ誤った情報も流れます。正しい確認もできません。東京からの、あるいは「永田町」からの対策では遅いということではないでしょうか。問題は避けられないところまでいくと考えます。

私企業である以上、そこにいる者は企業人です。本能的に実態を隠します。報告も遅れます。そんなことは過去何回も実証済みです。許せることと、許せないものがあります。今回の原発事故だけは絶対に許せません。

誰もが述べています。「経験のない惨事である」と。とするなら今、チェルノブイリやスリーマイルの事故から学び、その検証をもとにした現状を国民に、とりわけ地元住民に正しく説明をすべきです。

たまたま本日の毎日新聞2面に「政府は最悪のケースを示したうえで、対策を公表すべき。それを曖昧にしていれば、それこそ要らぬ不安を与えることになる」(関大・永松教授)との記事がありました。

そうだと思います。


燃やしてはならない「消せない火」を私たちは燃やしてしまった

2019-08-24 05:17:49 | 日記

   これからはじまる、混乱と不安

      そして仲間との対立・解決の道が見えない長い道程

 

2011年3月15日  

     間が経過するにつけて、明らかになる大惨事

時間が経つにつれ、事の重大さを知りました。地震発生当時、私は市内の事務所にいましたが、ガマンができず外に飛び出しました。立ってはいられません。地べたに両手をついで四つんばいでした。 

帰った自宅は、足の踏み場も無い状況、家内は座布団を頭にかぶっていました。不思議とテレビはついていました。落下もせず、電源も消えず、アンテナも倒れていません。それでも余震は続いていました。 

しばらくして、映像に映し出されたのは大津波の恐ろしい光景でした。まだ我が家は、郡山は助かったと自分を慰めているところに、原発のニュースです。「揺れと津波と原発」のトリプル惨事です。

以来、私はこの時に生きている者として、これらの事実をしっかりと見据え、そしてこの記憶を記録に残そうと決心しました。      

 

2011年3月15日

戦争時の空襲の惨事を思い出す

本日の昼のニュースは自衛隊のヘリによる海水の放水。テレビの画面を見ていて、「これってどれだけの量が注水されているの」と疑問に思えるものでした。その合間に報道される津波による避難者の実態。今もって取り残されている住民の救出。死者、行方不明の数字が次々と発表されています。現地の感覚としては、犠牲者は2万名をはるかに超えるのではないでしょうか。

まさに、戦争の空襲の惨事を思わせるものです。押し寄せる津波の惨状、身を寄せる避難者の悲鳴など次らか次へと放映される。「もう嫌だ」とスイッチを切る。しかし、しっかりと目に焼き付けようとすることを覚悟したはずではないかと思いなおしてスイッチを入れた。 

そして原発である。「水素爆発」でむき出しになった建屋、そこには「緑色のまぶしいまでの四角の箱」があったはずである。それがない。

専門用語と数値の単位が耳に入ってくる。ますます不安になる。そしてあらゆる場面

が放映される。

   ままた余震が来た。「ぎしぎしと音をたてて揺れる」。

 


燃やしてはならない「消せない火」を私たちは燃やしてしまった

2019-08-23 09:50:02 | 日記

覚悟を決めて、ブログを開設したのが2013年4月。タイトルも「高齢社会に生きるための知恵と工夫・そして言葉」とした。

6歳当時、空襲警報におびえ、そして近所の兄さんやお父さんを「日の丸を振って送り」、そして「白木の箱に納まっての帰還」を家の前に立って迎えた経験を持つ一人として、何かを発信したいと思っての開設であった。しかし、日ごろの怠惰も含めて久しく書くことをサボってきた私だが、東京オリンピックを前にして、あの「3.11」を忘れ去るかの動きに「掉さす意味」でも、爆発後の3日後から全国の知人、友人に発信を続けたメールを引っ張りだそうと考えたのが再開の理由である。なお、一部は、すでに書き込み済みのものがあるがその重複をまずことわりたい。

  

これからはじまる、混乱と不安

そして仲間との対立・解決の道が見えない長い道程

 

 3.14

 原発災害は最悪・長期化は覚悟すべきだ

1000年に一度とか、世界史上第四位の大災害と言われていますが、ひどく恐ろしい出来事です。犠牲者数は、25000名を超えるのではないでしょうか。そこに原発災害です。第一・第二原発、合計10基です。1号機と3号機が水素爆発しました。盛んに容器は安心だと主張していますが、これも史上初のことであり、日本の原発技術からしても、マニュアルもノウハウも無いと思います。「消せない火」となってしまいました。さらに2号機・4号機と続くことが考えられます。最悪の状態は覚悟しなければならないと思います。枝野官房長官の発言も、国民のパニックを考慮してのものであるがために不明確です。

政府は、現地住民に「安定ヨウ素剤」を使うなどの、最悪事態を覚悟する対応をすべきです。 

「部屋から出ない、窓を開けない、濡れたマスクで口を覆う」などの対策で済むものではないところまで行くと考えるべきです。

また、経営の責任としても、東電と原発メーカーである東芝のトップが、現地で指導する姿があって良いはずです。それが企業の社会的責任と言うものでしょう。

避難者は郡山まで来ています。

今朝、社民党がんばれOB・G全国の会の宇都木事務局長から電話がありました。どのような支援があるか、今日、党本部に赴くので注文があるかというものでした。

私は、最悪の事態に対する対策を取らせること。そして避難してくる老人、乳幼児、病弱者などの弱者には集会所などではなく、せめてホテル、旅館(今ガラガラです)などに収容すること。その金額は東電・東芝に持たせることくらいの注文をしてくださいと述べました。今もって余震(4程度)が続いています。もうこれ以上の被害がないようにと祈ります。