ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

日本陸軍創始者 大村益次郎の祀られた大村神社

2017年04月11日 | 散歩道

大村益次郎を祭神とする大村神社

 桜の美しい季節に山口市鋳銭司を散策しました。この地は日本陸軍の創始者、陸軍の父とも言われる大村益次郎の生家に近く、大村益次郎を祭神とする大村神社が祀られています。

 境内には司馬遼太郎作の花神の一節が石碑に刻まれていました。小説の中で大村益次郎は「防長の山河は優しいのです」と言い、その優美ななかでも第一等の地は「この鋳銭司村です」と自分の生まれた在所を誇っていたそうです。

桜が満開です

大村神社

花神の記念碑が置かれていました

鳥居の先に長沢池

桜の先には火ノ山連峰

春爛漫ですね

大村益次郎生誕宅跡

立派な石碑が置かれていました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 転倒必至の棚田移動 代掻き編 | トップ | 般若寺のしだれ桜と春の風景 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩道」カテゴリの最新記事