不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

箱根観光 芦ノ湖クルーズ・大涌谷散策

2014年05月30日 | 散歩道

大涌谷の風景

 今回の箱根山の登山ではいろいろなところを観光しました。その中でも芦ノ湖クルージングと大涌谷の風景は印象に残るものでした。最後に金時山と富士山を眺めて今回の山旅は終了です。

箱根登山電車ではスイッチバックを体験しました

駒ヶ岳ロープウエイ

芦ノ湖クルージングへ出発です

芦ノ湖から眺める駒ヶ岳

丸岳が見えています

右端が金時山です

大涌谷から眺める富士山

たくさんの観光客です

黒たまごをいただきました

富士山

ロープウエイから眺める金時山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根山 神山・駒ガ岳 神奈川県の山

2014年05月29日 | やまある記速報

駒ヶ岳の山頂風景

 箱根山を代表する名山、神山と駒ヶ岳へ登りました。登山口は早雲山駅で、大涌谷分岐などを経てまず着いたのは大涌谷の上にそびえる冠ヶ岳です。次に神山へ登り、駒ヶ岳の山頂部を眺めました。最後に展望広がる駒ヶ岳の山頂へ着き、周囲に広がる展望を楽しむことが出来ました。

 富士山、芦ノ湖、小田原市街など広い山頂からは美しい風景が広がっていました。箱根元宮神社へ参拝し、駒ヶ岳ロープウエイに乗り、芦ノ湖の湖畔で一休みです。登山道にはちょうどマメザクラが満開で、穏やかな春の日を過ごしました。

登山口は早雲山駅です

富士山がきれいです

マメザクラが満開です

大涌谷の上にそびえる冠ヶ岳山頂

神山山頂

神山から眺める駒ヶ岳

マメザクラ満開の鞍部から駒ヶ岳へ向かいます

駒ヶ岳山頂

駒ヶ岳からは富士山がとても近いですね

箱根元宮神社へ参拝しました

眼下には小田原の市街が見えました

駒ヶ岳ロープウエイで芦ノ湖へ向かいました

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根山 湯坂路(浅間山)と鷹ノ巣山 神奈川県の山

2014年05月28日 | やまある記速報

箱根山 鷹ノ巣山の山頂風景

 箱根を代表する古道の湯坂路を歩きました。箱根登山鉄道の小涌谷駅を出発し、簾のように流れ落ちる千条の滝を鑑賞します。案内に書かれた鷹ノ巣山方面へ進み、石畳を踏みながら鷹ノ巣山の山頂へ着きました。周囲に展望はないものの、明るい山頂なのでハイキングに良いコースです。

 いったん坂を下り、登り返せばすぐに箱根山の浅間山へ着きました、こちらも明るい山頂で、とても細長い広場でした。次は浅間山を出発し、最終目的地の箱根湯本を目指します。途中には湯坂山、湯坂城跡を過ごし、のんびり歩いていれば着いたところは、の湯和泉さんでした。ここでのんびり温泉に浸かり、長い行程の疲れを癒やすことができました。

登山口は小涌谷駅

案内が置かれていました

簾のような千条の滝

鷹ノ巣山へ向かって石畳が続いていました

明るい鷹ノ巣山の山頂です

浅間山の山頂

湯坂城跡

国道1号に出ました

日帰り温泉 の湯和泉

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源台から小涌谷へ 箱根町

2014年05月27日 | 散歩道

大涌谷駅前

 桃源台から箱根ロープウエイで大涌谷へ。早雲山から強羅へはケーブルカー、強羅からは登山鉄道に乗り換えて小涌谷駅へ着きました。この区間は景色も良く、登山の疲れも忘れてしまうほどです。

桃源台駅

ロープウエイで大涌谷へ

新緑が美しいですね

富士山が見えました

大涌谷駅で乗り換えです

金時山が顔を出しました

大涌谷では噴煙が立ち上っています

早雲山駅でケーブルカーに乗り換えです

途中で電車とすれ違います

小涌谷駅へ着きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根山 丸岳 神奈川県の山

2014年05月26日 | やまある記速報

箱根 丸岳と富士山

  神奈川県の山を歩いています。金時山を越えて乙女峠へつきました。下山するにはまだ早いので、引き続き箱根山の丸岳へ向かいます。乙女峠から南へ向かって緩やかな傾斜の道を進むと、40分程度でアンテナの建つ丸岳へ着きました。

 南には芦ノ湖ののどかな風景が広がり、北には富士山を眺めるという贅沢な景色に感動です。更に富士見台で富士山を眺め、富士見ヶ丘公園からは歩いてきた稜線が一望でした。

登山口は乙女峠です

噴煙たなびく大涌谷と神山が見えています

丸岳の手前から眺める富士山です

広く平坦な丸岳山頂広場です

山頂にはアンテナが建っています

神山と芦ノ湖の風景です

富士見台から富士山と芦ノ湖が見えました

箱根スカイライン

富士見ヶ丘公園からは富士山が目の前です

金時山から歩いてきた稜線が一望です

芦ノ湖の側のゴルフ場へ着きました

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の美しい金時山 神奈川県箱根町

2014年05月23日 | やまある記速報

金時山の山頂から眺める富士山

 箱根町にそびえる名峰金時山へ登りました。登山口は金太郎ゆかりの金時神社です。途中には山姥と金太郎が夜露をしのいだと言われる金時宿り石を眺め、岩の道を登れば山頂へ着きます。

 山頂からは富士山が一望、今年一番美しいの富士山を眺めることができました。眼下には箱根の町並みと神山、芦ノ湖なども広がり、のんびり休憩しました。下山は乙女峠方面へ向かい、途中では平坦な長尾山を通過、西には丸岳が手招きしているような気がしました。

登山口の金時神社

坂田金時の碑

金時宿り石

岩の道を登ります

山頂に近づけば神山と芦ノ湖が見えてきます

まさかりを持って金太郎


金時山の山頂には2軒の店があります

乙女峠へ向かう途中、長尾山を通過します

西には丸岳が見えます

乙女峠へ到着しました

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城観光と報徳二宮神社参拝 神奈川県小田原市

2014年05月22日 | 散歩道

小田原城

 小田原駅で途中下車して小田原城を見学しました。場内には二宮金次郎(二宮尊徳)を祭神とする報徳二宮神社が祀られていました。

小田原駅

小田原城案内

小田原城

報徳二宮神社へ参拝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きしめんと富士山と 愛知県・静岡県

2014年05月21日 | 散歩道

新幹線から眺める富士山

 所要のため名古屋へ行く機会があり、久しぶりにきしめんを頂きました。東海道本線一番ホームにておいしい掻き揚げきしめんを頂き、名古屋の町を散策した後、今度は新幹線ホームできしめんを頂きました。きしめんは、何度食べてもおいしいですね。

 富士山が見たくなったので、そのまま新幹線で東京方面へ進み、車窓から富士山を眺めました。世界遺産に登録された富士山へ、また登ってみたいですね。

一番ホームのすみよしさんです

掻き揚げを揚げてます

鰹だしがおいしいですね

ごちそうさまでした 

名古屋駅前です

今度は新幹線ホームで頂いたきしめんです

富士山は日本の宝ですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛生金山観光と鉱内のイルミネーション 大分県日田市中津江村

2014年05月20日 | 散歩道

鯛生金山内のイルミネーション

 大分県日田市中津江村の鯛生金山を観光しました。この金山は明治時代に発見され、最盛期には1トンの金鉱石から20グラムの金と100グラムの銀が採れていたそうです。坑道内では美しいイルミネーションを眺めることが出来ました。

中津江村の鯛生金山

途中には金鉱石が置かれています

坑道入り口です

歴史的な遺産が多く残っています

細い筋は金鉱脈です

イルミネーションがきれいです

坑道内には山の神が祀られていました

外ではシャクナゲが満開でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラ迫岳 福岡県の山

2014年05月19日 | やまある記速報

カラ迫岳から眺める御前岳と釈迦ガ岳

 福岡県の山歩き、今回は星野村にそびえるカラ迫岳です。登山途中には珍しい国境石を眺め、山頂からは御前岳や釈迦ガ岳を眺めることが出来ました。

登山口の駐車場です

途中で滝を見ます

縦穴

横穴 このあたりは金山です

向かいにそびえる台形の山

国境石が続きます

明るいカラ迫岳の山頂です

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石割山 福岡県の山

2014年05月16日 | やまある記速報

駐車場から眺める石割岳

 福岡県星野村にそびえる石割岳へ登りました。登山口から山頂までしっかり案内が続いているので、楽々山頂へ着くことが出来ました。山頂からは御前岳と釈迦ガ岳がはっきり見えていました。

作業道先の登山口です

シャクナゲがたくさん咲いていました

つつじも満開です

道案内が励みになりました

明るい石割岳の山頂

遠くに釈迦ガ岳と御前山

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三池山 福岡県の山

2014年05月15日 | やまある記速報

麓から眺める三池山

 福岡県大牟田市にそびえる三池山へ登りました。登山口は臥竜梅で有名な普光寺です。舗装道を進むと妙心寺前に出るので分岐を左折、後は道なりに進むと三池の由来となった三つの池につきます。

 更に登山道を進むと、三角点の置かれた三池山の山頂へ到着しました。更にもう少し進むと展望の良い広場に出ます。眼下には市街地の美しい展望が広がっていました。

普光寺本堂前を通過します

妙心寺前を左折します

大鳥居を潜ります

三池宮に参拝します

三池白竜龍神

三池の中の一つです

明るい山頂です

山頂の先からはもっと展望が開けます

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州百名山の御前岳と釈迦ガ岳

2014年05月14日 | やまある記速報

釈迦ガ岳の山頂風景

 福岡県の山歩きを続けています。今回は仙の里を登山口として御前岳と釈迦ガ岳へ登りました。少々遅い出発でしたが、無事それぞれの山頂へ着くことが出来ました。

 当日は八ツ滝先の落石のため、市道御側線の一部が全面通行止めで、落石箇所を乗り越える自信が無かったため、御前岳から釈迦ガ岳の間を往復しました。おかげで、御前岳と釈迦ヶ岳の山容はしつかりと覚えることができました。

御前岳の登山口

林道先の登山道入口

鎖場

御前岳山頂

御前岳から眺める釈迦ガ岳

登山道途中で眺めたシャクナゲ

途中の展望岩から御前岳

釈迦ガ岳

釈迦ガ岳山頂手前の岩場

釈迦ガ岳山頂

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国山・国見山 福岡県の山

2014年05月13日 | やまある記速報

 三国山山頂

 福岡県八女市、熊本県山鹿市、大分県日田市の三県の県境にそびえる三国山と国見山へ登りました。山頂からも途中の展望地からも美しい風景を眺めることが出来ました。

登山口の宿ヶ峰不動尊

 

明るい三国山山頂

ギンリョウソウ

鬼の洞岩頭

展望岩から眺める風景

展望岩

国見山手前の急登

国見山山頂

国見山山頂付近に咲くシャクナゲ

詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食にピザを 山口県平生町カントリーコテージ

2014年05月12日 | 散歩道

間もなくピザが焼き上がります

 久しぶりの昼食会は平生町でピザをいただきました。焼きたてのピザはとてもおいしく、四種類のピザを七人で残さずいただきました。デザートもおいしく、清々しい春の日を楽しみました。

カントリーコテージ

まずはスープです

ピザ四種をいただきました

デザートもおいしいですね

ごちそうさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする