気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

フルートの「パユ様」を京都で聴く

2016-05-11 09:12:58 | 音楽
雨の夕暮れの京都北山
ひっそりとした植物園、前の花壇も雨に。
 
京都コンサートホールへのプロムナードから覘く陶板

いつもの賑わいもなく、ホールの前もひっそり、
そうでした、中ホールでの公演だけですから

3Fまでのらせん状の通路を上りきると
こんな素敵な解説付きのプログラムを頂き、中ホールに
 
流石、日本通のパユ様、武満節までお聞かせ頂く
心得たプログラムになっておりますね。
 エマニュエル・パユ(フルート)
 マヤ・アヴラモヴィチ(ヴァイオリン)
 ホアキン・リケルメ・ガルシア(ヴィオラ)
 シュテファン・コンツ(チェロ) 
多分、来日されてこのメンバーでの演奏は
8日の佐世保だけ(以後23日まで7回の予定)
(パユ様はベートーベン・チクルス5日分と読響定期での
 ハチャトゥリアンのフルート協奏曲も、超人)
出だしの3番は手探りの様子で、各楽器のバランスに、
あれっ、
ホールの出来、それとも席の位置が悪いのかもしれませんが、
特にバイオリンの音なのです。
モーツアルトの3番は慣らし運転でなんとか、
でもバイオリンと演奏中の打ち合わせ?
以後も何回か、目立ちました。
2番は、聞きなれた旋律ながら、まずまず
テンポ・ディ・メヌエットから呼吸が合いだし 
前半最後のロッシーニの2番はメンバーとの息も絶妙
パユのフルートもより一層響き、またドライブの妙もあり
演奏終了の余韻もうまく引き出されております。
フルートを立てるや否や
割れんばかりの拍手とともに賞賛の声があちこちから
おっかけがおられるのでしょうか?

休憩中には
CD売り場は、演奏後のサイン会もあり黒山の人だかりに
目がハート型になった女性の多いこと
私もそう見えますかね・・・

後半の始まりは、
聞きなれた4番、パユ様のドライブにこたえた演奏
パユ様のフルートも冴え渡ります。
強弱の塩梅が、なんともうっとりと聞きほれ
二曲目は、武満徹没後20年メモリアルで、
フルートの独奏曲『エア』遺作となった曲で、
いつもは抑えられた呼吸音が、この曲では生かされており
息継ぎのタイミングも絶妙さもあり、虚無僧の後ろに、
さも先生が降りてこられたかのような虚像を音で聴かせます。
「ヴォイス」も聴きたかったですが・・・
最後のモーツァルト1番は、手慣れたもの、さすがです。
アンコールの紹介に、なんとパユ様の口から、
『おおきに』の言葉が、
会場内よどめき、続けて日本語で、
ドヴォルジャークの四重奏曲「アメリカ」???と
演奏も素晴らしく、カーテンコールも3回、
名残惜しいですが、終演となりました。
うっとりとして帰宅し、
もちろんよく眠れましたよ。、
3月に続き、5月もお顔を拝見できありがとうございました。
次回はいつになるのでしょう?

風炉最初のお稽古は、海雲さんの『華』で

2016-05-10 07:11:23 | お稽古
昨日は昼からですが、皐月になっての最初の稽古日
『風炉』でのお稽古になります。
朝から嫌な雨が降り続いており、
  
お軸は
 野に山に 春夏秋冬 うるわしく 
          世界をかざる 唯心のはな

書は上司 海雲さん、
以前の講演『あるべきようは』で、
お聞きした東大寺持宝院住職の上司永照さんのお祖父様
華厳宗東大寺百九十四世別当で、皆様からは
親しみを込めて『観音院さん』と呼ばれておられましたが、
昭和五十年に六十八歳で、
これからというときですね。
変更後←変更前

風炉の初日、悩んだ末に、お軸を急遽変更し、
薄墨なのに、迫力のある大好きな軸を掛けました。
というのも
5月のお茶事にどうかなと思っていましたが、
今日お稽古さんにおいでの方は、もう臨月、
5月末のお茶事には出席はかないません。
  
どのようなお稽古になったのでしょうか?
”軸と共に水指も茶事用を出して、
 長板二つ置きに
 点前の手順は、運び点前とほぼ変わらず、
 蓋置も竹を用います。
 本仕舞でしまい、湯返しはするが、
 柄杓、蓋置は、飾り残さない。”
少々違うところはありますが、
風炉最初のお稽古にぴったりですね。

お菓子はで食べ方のお勉強もしましたよ。
(すみませんが、後日写真を)
嬉しいことに
「来週も来させてください」と。

春日権現記を読む(15巻、16巻には解脱上人さんが)

2016-05-09 12:39:47 | 日記
春日大社は第六十次式年造替で、
 
この秋には正遷宮が執り行われます。
春日大社の社紋は「下がり藤」で
春日権現験記絵(1309年)にも登場している
樹齢800年有名なのは
「砂ずりの藤」はノダフジの変種なのです。
HPより
例年より早く咲きだし、10日ほども咲きほこった藤も、
HPでは、散り終わりだそうで、
これからは初夏の装いになるのですね。
15年5月下旬
『春日野の 藤はちりてに 何をかも
     御狩の人の 折りて挿頭さむ』
万葉集(作者不詳)より

今回の「春日権現験記を読む」
15巻では

唯識論を勉強し疲れた若い修学僧の頭を足で蹴ると、

大明神にそのことを咎められる

具合が悪く、明日の仏事ができないと悩んでいると
夢の中に縁側に首を掛けている鹿が一頭現れた
つまり春日大明神の加護をうけている証なんですって。


16巻では
解脱上人さんが登場されます。
鎌倉時代前期の僧で、興福寺には8歳から39歳まで、
笠置寺に39歳から54歳、その後海住山寺に移られ、
59歳で亡くなられた。
誰よりも戒律に厳しく、文章と話術に優れた方で、
古刹の復興、勧進などに尽力されており、
明恵上人ともつながりが(17巻で楽しみです)。

なぜ興福寺の僧が春日権現験記に現されるのでしょうか。
春日明神に篤い信仰をもっておられ、藤原氏の氏神であったが、
興福寺は春日明神を法相宗擁護の神と説き、
社頭で仏典を読んだり、僧侶が参籠することも多く、
移った笠置寺にも春日明神を勧請されて、祀られた。
そのことが描かれております。

春日大明神が、沓(くつ)を履いた上人の首の上に
載られているため、上人の頭が下がっています。
 
その後、神は真榊に乗り移られ、頭が軽くなり、
笠置の山の上まで一気に登られ、春日社を勧進された場所に
大きな鹿が二頭、春日社の本事仏である釈迦如来と地蔵菩薩
を表わされております。(写真なし)

神懸かる女性(右袖が下がっていることより)が僧に宣託を
それを覘く娘(背中にはお守りが)
先生は、女性は中宮寺を再興した信如とされ、
実はこの僧と関係が(この時代妻帯された僧が多かった)
ということは、三人は親子関係になるとの持論を述べられた
会場内の若い女性から”そこまで言われるのですか”と声が

二回目ですから、何とか文章が読め少しはわかったかも
それにしても、笑いもあり、本当に若い方も目立ちます。
講師、西山厚先生の影響かもしれません。
(西山厚先生は奈良国立博物館から帝塚山大学教授へ)
次回は7月ですが、先生は一足早く香雪美術館主催で
「明恵上人と春日信仰」という講演をされる予定です。
神戸市東灘区住吉までですか、ウーん

母の日の芍薬は満開

2016-05-08 08:24:37 | 季節の花々
黄砂のためか、若草山もぼんやりとした朝、
道端の花が迎えてくれました。
  
今日は「母の日」ですが、・・・
国が定めた日は、なんと5月5日の子供の日
祝日法2条による趣旨には
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる
とともに、母に感謝すること」と
また、カーネーションは赤とばかり思っておりましたが、
アメリカでの始まりは、白いカーネーションからなんですね。
白い芍薬で

今日は大先生のお稽古日、昨日に続き二日連続なり、
入れ替えした「風炉」になりますので、
昨晩、何気におさらいのため本を読んでいますと
(相方とのたわいもない会話なのです)
”お点前の当番で緊張してるゥ”
本を読んでいるのに、いちいち煩いことです。
口から嫌味が出るのを押しとどめていると
”頂いた芍薬に水を足したのゥ”ですって
あんたは私の母親なのですかね?
そんなに気になるのなら、お世話してくれていいものを
でもちゃんと、足していますよ-----といいたいのを
ぐっと・・・我慢

芍薬はどうなったか見てください。5/8←5/3
玄関
蕾もあっという間に満開に
 ←
小間
南側で、日差しもあびて、もう散りそう
  ← 
広間
北側ですから、一番もっております。
 ←

ありがとうございます。
いってまいります。

『流れ圜悟』と交替して『破れ虚堂』だった残念!

2016-05-07 18:54:11 | 美術館・博物館
先日の大阪市立美術館王羲之から空海へ』展
で魅せていただいた墨蹟の数々、
日が経つにつれ、そのすばらしさに・・・
もっとゆっくりと鑑賞できればよかったのに
悔やむばかり

本棚から『茶道美術全集14墨蹟、淡交社昭和46年』を探し出し
観てるのですが、45年前の本ですからでしょうか?
やはり・・・残念
まだトーハクの画像検索の方が解かりやすいかもしれませんね。

やはり、『破れ虚堂』虚堂智愚、
与照禅者偈頌(1262-65)、感動モノでした。
もう一度時間を見つけて見に行かなくてはなりません。


今朝お稽古に出かけ、偶然そのお話に
今日のJR奈良駅旧駅舎

前期にはなんと『流れ圜悟』圜悟克勤、
与虎丘紹隆印可状(1124)が出展されていたのです。

現存の禅林墨蹟中で最古とされ、
圜悟の禅宗史上における位置づけの重要さと相まって
古来、墨蹟の第一とされております。
東京に行けば観られるのでしょうか?

茶道美術全集14墨蹟、淡交社昭和46年を見ておりますと、
疑問が、少し、5%程度理解できるようになりました。
勉強あるのみですね。

なぜ「書」と呼ばず、「墨蹟」とされるのでしょうか?
”中国では墨蹟とは筆蹟と同義語で、名家の筆蹟の意味だそうですが、
 わが国での三筆、三跡や流麗な草仮名も本来は墨蹟に含まれますが
 慣用語として、限定された禅僧の書・筆蹟を指すのだそうです。”

また墨蹟には「偈頌」や「印可状」と区分されていますが?
「偈頌」とは、韻文体で現された宗教詩で
 禅の宗旨を含み作者の悟境を現すことが必要だそうです。
「画賛」とは頂相や山水花鳥画などに加えたもの
また韻文を含むが散文体を主としたものとしては
「法語」、「印可状」、「問答語」などを言うそうです。

墨蹟の価値の評価の基準として、
もともと禅僧は書道についてはアマチュアなのですから
文句の良しあしや、書としての巧拙ではなく、
「正念が終始一貫相続しているかどうか」こそが
この評価の基準なのだそうです。
 
大変ですが、まだスタートラインについたばかりです。

ネギ坊主になり、

2016-05-06 16:45:19 | 季節の花々
TVではロシアの復活祭の模様が映し出されており、
ロシア正教会の大司教とプーチンさんが同じ画面、
ソビエト時代には考えられなかったことですが?
ユリウス暦を使う東方教会では復活祭は
今年は、5月1日になりますからね。
道理で3月の下旬のバーデンバーデンの丘の上の
東方教会はひっそりと
 
ロシア正教会の教会には、
開花前の『ネギ坊主』によく似た形で、
十字架を付けた宝珠をみかけますが、
隠語としてロシアあるいはソビエトを表すとも。
 
日本では橋や神社・仏閣の階段の欄干の上に載っている
擬宝珠(ぎぼし)で、仏像が掌に乗せている「宝珠」から
見れば見るほど『愛嬌』が、溢れておりますね。

ウキペディアでは、ネギ坊主は、
 ネギ科の植物によく見られる聚繖花序のこと。
 小さな6弁花が数十輪から場合によっては
 千輪以上がほぼ球形に集まって咲く。と

よく見ると、ネギ坊主の初めは、薄い膜で覆われ、
次第には膜が上から裂け、針を回りに刺したように
黄色の雌しべが可愛いですね。
葱の花 ふと金色の 仏かな』 
          川端茅舎
このように花が咲くと
キアゲハやアオスジアゲハが蜜を吸いに
 

なお『ネギ(葱、根葱)』の別名は「ひともじぐさ」で、
枝分れした形が 「人」 の字に似ているからという意見と、
古名の強い匂いを現す「き=気」の一文字からとも
「ねのき」から根葱そして葱にですかね?

「ピカソ、天才の秘密」展へ

2016-05-05 16:45:15 | 美術館・博物館
今日は子供の日
昨年も行かせていただいた薬師寺『玄奘三蔵会大祭』
法相宗の始祖にあたる玄奘三蔵を顕彰する法要があり、
午前10時半から午後3時半まで白鳳伽藍西回廊での
野点席のご奉仕をさせていただきました。
御園棚で、主菓子は柏餅
七宝繋筒釜、八つ橋大棗(表朔)、
茶杓は玄奘三蔵にちなみ『不東』、水指は八角赤絵(影雲造)
茶碗は荒磯など、蓋置(三つ人形)建水(菖蒲、吉向)
短冊は「苦あれば楽、楽あれば苦」薬師寺英胤
お花は大好きな大山蓮華、撫子、縞すすき
お点前もさせて頂き、
水谷でひたすら茶筅を振って…
おしゃべりに花が咲き
天気も良く、爽やかな五月晴れのなか、
呈茶は二千人を超えており
大盛況でございました。
東儀さんの笙が流れ
疲れも調べと共に
青空に吸い込まれていくようでした。

昨日の話なのですが、昨日の夕方、なんとか都合がつき
孫6人全員集合しての、一日早い子供の日のお祝いを。
といっても、自宅で食事するだけなのですが・・・
孫のリクエストで、餃子(150個)に
さあ大変、私とお嫁さん三人で包みました。
それと牛肉のたたきを作り、刺身を買ってきて
まめごはん(二合)と貝柱の炊き込みご飯(三合)でおにぎり
準備万端、バスケ後の孫3人を待ちます。
着くなり、食べ始めます。
好きなものから無くなりますよね。
するともう遊び始めております。
・・・(ぐちゃぐちゃ)・・・

一番上の孫が、お風呂というと、残り男4人全員風呂場へ殺到
女の子は一人ぼっち、でも大好きなパパを独り占め
30分程遊ぶと、一番孫だけが服を着て戻ってきました。
”アイスクリームたべていい”との催促、
”みんなに早くお風呂から上がりなさい、
アイスクリームがあるから”
でも”ご飯を食べてない人にはあげませんよ”の一言で
残り4人は裸で現れ、まだまだ赤ちゃんですかね。
あれだけ残っていたおにぎりが、すっかり
お祝いですから、召し上がれ!
でも帰ってから、風呂場を覘くと
おもちゃが散乱し、お湯の色は・・・唖然
すこやかと いふは宝や 子供の日
          小林佐江子 雨月
孫を見ていても思いますが、子供は、遊びの天才ですね。

天才と言えば現在アベノハルカス美術館で開催中の
「ピカソ、天才の秘密」展へ先日伺っておりました。
20世紀最大の不世出の天才、パブロ・ピカソ(1881-1973)の
キュビスム誕生以前の作品に天才たるゆえんが解かるかも。
愛知県美術館で年初に開催されていたのだそうです。)
 

4章から構成されており
少年期(1894-1901)
の早熟な才能を示す作品群が目の前に
少年時代からのデッサンの素晴らしさが伺えます。
自画像(バルセロナ・ピカソ美術館)1896年


闘牛場の入口(富山県立近代美術館)1900年
パステルで描かれており、青色の使い方が次の時代の予感が

セザンヌやゴッホの作品の影響が見られませんか?

友人の死により、人間への深い洞察力にもとづく
「青の時代」(1901-1904)が開かれます。
スープ(アート・ギャラリー・オンタリオ)1902年
スープを持つ手に悲しさだけではなく子供の手が
生きることの勢いというようなものを感じさせますね。


そして「バラ色の時代」(1905-1906)で。
扇子を持つ女(ワシントンナショナルギャラリー)1905年


最後に「キュビズムとその後」(1907-1920)
ブラックの影響からキュビズムの誕生です。

観覧されてる方は若い人が、さすが「ピカソ」ですね。
最後の説明に、1920年以降のピカソを観たい方は
香川県立ミュージアム「PICASSO」ピカソ展へ
なんとルートビィヒ・コレクションからです。
私も1997年ピカソ回顧展(奈良県立美術館)で出会ったかも
しかし
ピカソの作品が一番多い美術館は、
パリ、バルセロナのピカソ美術館ではなく、
スイス、ルチェルンのピカソ美術館の
『ローゼンガルト・コレクション』をお勧めいたします。
晩年1956-1973年の作品で、200枚ほどにも
なぜここにと思われることでしょう。

書「王羲之から空海へ」展の天王寺へ

2016-05-04 13:11:47 | 美術館・博物館
昨日の11時前、やや日差しの射し込む天王寺公園、
なんと劇的に変わりました。
あのおじさんたちはどこへ
 
てんしば」という広場では、軽快な音楽が流れ、
若者が、整理券を求めて並んでいました。
12時から第19回関西アカペラジャンボリーが開催されます。
不倒翁が出演中(午後1時前)
天王寺公園内の旧黒田藩蔵屋敷 長屋門を潜ると

右側へは、住友家茶臼山本邸庭園だった慶沢園へと、
ニセアカシヤが散り始めておりました。

左側へは住友家が寄贈した大阪市立美術館へ
館内のフロアーは、昔の木材で油の匂いが

反対側には、動物園、通天閣も見えますよ


一階は中国の書で、入ってすぐ、
王羲之の書の前には長蛇の列
楷書と草書は現代書家のお手本になっており
こんな列に、納得しますね。
「蘭亭序」
353年
時代別に紹介されており、
特に台北故宮博物院より多数出品され、
東晋から唐の羲王之、欧陽詢の三代書家
宗の四大家へと続き
北宗12世紀には米芾(べいふつ)が王羲之の筆法をよく研究され
お気に入りになりましたが・・・
柴金研帖
祝允明(しゅくいんめい)は王羲之の小楷を学ばれ、さすがです。

また同時代の文徴明も謹厳実直な人格が伺える良い書体です。

二階は、日本書蹟が宝の山のように
かな文字への変遷が見て取れます。
三筆の空海を、筆頭として
空海9世紀
寛永の三筆の本阿弥光悦、近衛信尹、松花堂昭乗
そして三跡の小野道風(おののみちかぜ「トウフウ」)
藤原佐理(ふじわらのすけまさ)、藤原行成と
もりだくさんで、疲れます。
伝藤原行成11世紀
紀貫之11世紀

一番感動したのは、破れ虚堂と呼ばれる
「虚堂智愚墨蹟」虚堂智愚筆きどうちぐで、
武野紹鷗(たけのじょうおう)さんが大事にされていたのを
京都の豪商大文字屋の手に渡り、寛永14年(1637)、
使用人が蔵に立てこもってこれを切り裂いたそうですが、
私の目では、まったく跡が判りませんでした。

少しでも、判るようになり、かつ
お手本通りに書けるよう、日々努力ですね。

母の日に先駆け芍薬を一箱

2016-05-03 18:41:55 | 季節の花々
母の日にと言って息子夫婦から、一箱の芍薬を
13本もはいっており、こんなにたくさん
ありがとうございます。
どこに飾りましょうかと思案?

玄関だけでは、広間と小間の床に御裾分け。
玄関先はこんなにも豪勢に
  
広間の、皐月人形が脇役と思えるぐらい
  
小間では一輪だけですが
 
こんなにも華やかに

しかし昨日は奈良も29.4度にもなり、
今朝見ると、蕾がどんどん大きくなってきております。

五月八日の誕生花はまさしくこの「芍薬」、
『母の日』に重なり、満開になるかもしれません。
 
 

一本のまっすぐ伸びた芍薬の茎を、
小林一茶は
芍薬の つんと咲けり 禅宗寺
                     とよみ
スラリと立つ女性の美しい姿を表した言葉は、
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
よく御存じですね。

牡丹は”樹木”で枝がありますが、
この芍薬は”草”でボタン科の多年草つまり一本の茎です。
「芍薬」はもともと、中国東北部寒冷地の花ですので、
牡丹が咲き終わるのを待つかの如く咲き始めるのですが、
神奈川・湘南の『大谷芍薬園』さんでは、
早咲きは4月の下旬から、出荷できるよう育てておられます。

この「芍薬」は「しゃくやく」と音読みしますが、
日本へは平安時代に鎮痛剤としての薬草として伝えられており、
根を乾燥したものを、「赤芍」、「白芍」とされます。
芍薬や 棚に古りける 薬箱
                  水原秋桜子

九州の地震も鎮痛剤が必要ですね。でも薬という
姑息的な解決法ではなく・・・・?
自然の驚異の前では『どうしたもんじゃろのー』
            (とと姉ちゃんより)

ヨメノナミダ(花筏)が咲き

2016-05-02 14:37:10 | 季節の花々
前半のゴールデンウィーク、金曜土曜と二日続けて、
先生の所へ伺っておりました。
やっと時間が空き、昨日午後2時から長男、次男家族が
我が家に来てバーベキューを
孫5人、さあ大変です。
庭の小さな畑で、5人が・・・

孫は、「来て嬉しい 帰って嬉しい」って本当ですね。

父母が元気であった時は、車で4時間ほどですが、
往き帰りは渋滞を避け深夜での移動、
実家でのんびり過ごしておりました。
泊まるとなると、三食作らなければならないのですから
実家の嫁が涙を流すはずですね。

花筏」(はないかだ)は、高台寺の「花筏蒔絵」のように
本来は、川を流れる桜の花びらの様子を言いますが、
植物としての「花筏」にはヨメノナミダという別名があります。
二年前に珍しい茶花として「花筏」の苗を買い求め、
雌雄それぞれ植えておりましたが・・・
枯れたのかと思っていると、今年は
ウツギの木の陰で、葉の真ん中にポッとした小さな花を発見、
ちょぴり寂しそうに咲いております。
日陰を好むのだそうで、伸びたウツギに感謝!
 (ウツギ)
「花筏」の雌株のはなです。
もともとは葉の付け根から葉の上部に伸びた軸と
実が、葉にくっついたと言われており、
夏になると黒い実をつけるのだそうです。
雄株がないから今年はだめかも?
 
根元を見るとその横から小さな樹があり、
枯れ木かと思えば、若葉が少しだけ覗いています。
もしかしたら、雄株かもしれませんね。
もう少し様子をみなくては・・・

花筏が、ヨメノナミダ(嫁の涙)と言われるようになった
理由にはこんな物語があります。
”ある若嫁が殿様の使いから
 「葉に実のなる木を見つけてほしい」と言われました。
 夜おそくまで山の中を探しまわったのですが
 見つける事が出来ず、その時に流した悔し涙が葉に落ち、
 月の光で黒真珠のように輝きました。
 それが花筏の果実になったと”

別名として「ヨメノナミダ」の他にも
若葉は茹でれば食べることが出来るのか、
ママッコ(飯子)・ママコナ(飯子菜)とも
現代的には「天使の落とし物」という方もおられ、
若い方の感性も素晴らしいですね。

落ちは落語の「花筏」を一席
これは相撲の話でした。