こんにちは!高知県議・細木りょうです。

2023年高知県議選で初当選(日本共産党公認)
携帯090-8972-1478

2020年7月臨時議会 「アートアクアリウム」予算削除修正案提出

2020-07-21 10:02:33 | 日記
 7月21日、臨時議会が閉会しました。
 コロナ対策など総額46億あまりの補正予算案について共産党市議団含む全会一致で可決しました。
この間5回にわたり市長、教育長等に市議団として緊急要望を行いましたが、今回の補正の中には、ひとり親支援、公共交通支援、妊婦さんへのプレママ支援金、文化支援など多くの施策が実りました。
しかし予算の中には「GOTO商店街」事業の中に、今年12月から2月にかけて開催される「アートアクアリウム」展3億5000万円予算が計上されており、首都圏はじめ本格的な2波が懸念される中、今冬に開催される県外からの誘客を目的としたイベントは「コロナ収束」の状況とはいえない、予算は苦境にあえぐ市内の観光関連業者や飲食業者に直接支援し、県内、域内経済循環をと予算削除の修正案を提出しましたが、賛成は共産党7名のみで否決されました。
契約解除の条項を盛り込むとの事ですが、今後感染の状況をしっかり見極め、開催の是非を早い段階で判断することが重要です。

以下はアートアクアリウム予算削除の修正案について下本ふみお議員が行った提案理由説明です。

 ただいま議題となっております修正案は、市第98号、令和2年度、高知市一般会計補正予算のうち、7款商工費、7目観光振興費中、高知市観光協会、観光リカバリー事業費補助金3億7千500万円を削除し、その使途の変更を求めるものです。

 市長説明では「国のGoToトラベルキャンペーンが始まると全国でし烈な観光客の誘客合戦が始まることが予想される」として、「他県から観光客を呼び込むためには全国的に知名度が高く長期にわたるイベントの実施が重要」と述べ四国で、初開催となるアートアクアリウム展を西敷地で開催する提案を行いました。

 この予算の削除を求める最大の理由は、収束の見通せないコロナ感染リスクがある中、県外客誘致事業に大きな投資をするより、現時点で苦境にあえいでいる観光関連産業への直接支援をもっと手厚くすべきことに尽きると考えます。

 8万人から10万人の来場者を目標とするアートアクアリウム展については、高知市GoTo商店街キャンペーンの総事業費、約5億7200万円の内の65%にあたる3億7500万円を投じる目玉企画となっています。費用対効果を、昨年行われた「チームラボ高知城光の祭」の実績をもとに推計していますが、そもそも成功の保証を担保できないのが現状ではないでしょうか。  いや、それだけでなく事業実施までたどり着く保証もありません。冬の期間におけるコロナ感染拡大についても大変議論のある所でもあります。

 この事業は12月といえども西敷地への施設整備など、相当の大掛かりな前準備があるために委託業者との早急な契約も迫られます。
契約内容について、コロナ感染拡大の状況を踏まえ、事業の中止、契約解除をすることができる内容を盛り込むという市長答弁もありましたが、感染が拡大する中でも、特に四国、関西の状況を見て判断する旨の答弁にみられるように、開催に前のめりの印象はぬぐえません。
契約内容にいくら解除の要件を含めたとしても、一旦契約をすれば、解除とする判断については慎重にならざるを得ないことは明らかです。しかし、解除の時期を誤れば県内、市内のコロナ感染、第2波をこの事業を通して呼び込む可能性もあるという大きなリスクを抱えこむことになります。
否定的な側面ばかりを強調すると思われるかもしれませんが、収束が見通せない現状を踏まえれば、これはだれも否定できないことではないでしょうか。



 いま、国のGoToトラベルキャンペーンが迷走しています。まず、感染者が増大する下で、東京をこの事業から除外したこと、続いて高齢者や若者も、旅行業者の判断で対象外、旅先の宴会にまで及んでいますが、こんな中、青森県、むつ市長はこのキャンペーンの早期実施と感染拡大を憂慮し、「今まで我慢してきたことが水の泡となる。政府による人災になる」とまで言い切っています。全国知事会も「コロナ感染拡大になることだけは避けなければいけない」と指摘するなど懸念の声は広がる一方です。

 そもそも安倍政権はこの事業について、「コロナ感染が収束し国民の不安が払拭されたのち、官民一体の消費喚起キャンペーンを実施する」としていたものを、感染拡大防止を置き去りにして、経済活動だけ推し進めようとするところに最大の問題があると考えます。
 
 いま国民の声、この時期にやるべきではないという声が大きく広がっています。
17日、高知新聞夕刊に載ったアートアクアリウム展事業の記事を見た市民からも「市が冬に3億円かけて金魚のイベントをやるのは論外。もっと早く直接市民にお金を使ってほしい」という声もあがっています。

 「疲弊している観光業界を何とかしなければならない」、「創業以来の難局」この実態と気持ちは、充分に受け止めるものです。しかし、今こうした事業に取り組むリスクを考えた場合、取り返しがつかない感染結果を考えると、背筋が凍る思いがします。今一度踏みとどまり、全国の感染状況、感染対策を見極めたうえで判断すべきことを強く訴えます。

 そのうえで、削除した予算の使途としては、地域内の経済循環に焦点を当て、「お城下に泊まろうキャンペーン」第2弾等、宿泊や飲食など観光関連産業の利用促進、観光消費額、増加など、すぐ効果のある事業 に切り替えること。また、国の家賃支援から外れる飲食業への市独自の家賃支援、テナントオーナー支援、観光を支える文化・芸術団体への支援等、地域への直接支援にこそ充てるべきと考えるものです。
臨時交付金については9月までに計画作成すればよいとされており、8月には臨時議会の機会もありますから、よりよい内容を検討することは可能であると考えます。
今回のアートアクアリウム展予算は削除し、早急に事業者への直接支援、地域循環型の支援に使途を改めるよう検討しなおすことを強く求めます。

 以上でございますが、最後に、同僚議員のみなさんのご賛同を、心からお願い申し上げまして提案理由の説明といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月 高知市議会臨時議会 提案概要

2020-07-14 22:51:52 | 日記
7月17日開会の臨時議会で提案されるコロナ補正総額46億円
国の2次補正予算により高知市に配分された30億円余りの地方創生臨時交付金の使途が明らかになりました。これまで議会質問や議員団で要求してきた152項目の具体化も盛り込まれています。特徴的なものを紹介します。

1)市民の感染拡大防止
PCR検査体制整備(機器導入とスタッフ増員)、避難所への衛生用品確保(避難所1施設に段ボールベッド“2組”やマスク消毒液整備など)

2)市民生活の支援
プレママ応援給付(妊婦さんへの10万円給付)、ひとり親世帯への市独自の給付金5万円上乗せ

3)中小企業の事業継続支援
宿泊事業継続支援(対象93施設、最大2500万円給付)旅客運送事業支援(路線バス1台につき7万円、タクシー1台につき5万円)、GoTo商店街イベント・観光リカバリー事業補助(県外からの誘客を見込むイベントへの支援 ※本格的な2波を控え事業の優先度には疑問)

4)文化支援
定員50%制限で行う文化活動の施設使用料支援(かるぽーと、春野ピア、三里文化会館対象)

5)子どもの活動・家庭学習支援
GIGAスクール構想推進、家庭連絡システム整備

6)鏡・土佐山地区への光ファイバー整備(県内で唯一の空白地域が解消 6.8億円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議団が5回目となるコロナ要望を提出

2020-07-07 23:37:54 | 日記
 7月7日、中澤副市長に5回目となるコロナ緊急要望(22項目)を手渡しました。

 国のコロナ補正予算の本市への配分が前回の3倍にあたる30億円となり、その使途が7月17日の臨時議会で提案されます。
 共産党市議団はこれまで4回130項目の緊急要望を提出、学校休業中の給食提供、国保証の全世帯送付、市独自の事業者支援給付金創設など多くの要望が実現しました。
 今回要望した主な項目は、①市独自の家賃支援制度②4月28日以降の妊婦への給付金支給※6月議会で実現約束③事業者支援の給付金拡充と要件緩和④保育士・児童クラブ支援員等への慰労金支給⑤給付型奨学金など学生支援⑥水道料金減免⑦避難所となる体育館への空調・換気施設整備⑧感染症対策衛生用品の備蓄⑨少人数学級化と教員増⑩文化芸術支援など。

提出した要望書全文は以下のとおりです。

新型コロナウイルス感染症対策の緊急要望(第5回目)

高知市長      岡﨑  誠也 様
高知市教育長    山本  正篤 様
上下水道事業管理者 山本 三四年  様

                            令和2(2020)年7月7日
                             日本共産党高知地区委員会
                                委員長 水口芳廣

日本共産党高知市議団
                                  団長 下本文雄


 新型コロナウイルス感染症から市民を守るための連日のご奮闘ご苦労さまです。
 政府が、緊急事態宣言を全面解除してから40日以上となりましたが、首都圏での新規感染者数が増加をつづけており、高知県内では、4月29日以降新規感染者は出ていないとはいえ、市民は、「第二波」への不安をかかえ、「新しい生活様式」を踏まえつつ、慎重に、元の生活を取り戻そうと頑張っています。
 特別定額給付金や県・市の休業協力金も一定市民に届いており、現在進行形ではありますが、この間のご労苦に敬意を表します。

 国の「緊急経済対策」にかかる二次補正予算が成立し、臨時交付金については高知市への配分上限額が30億1900万円あまりとなりました。
 今回、第5回目となる緊急要望は、二次補正の具体化についてスケッチ的に要望していた4回目の内容を、さらに具体化したものです。
 特に、国の持続化給付金等だけでは「あだたない」一定規模以上の減収となった宿泊や運輸等の事業所への思い切った事業継続のための支援、退学も検討しなければならない深刻な学生への支援、3密を避ける「新しい生活様式」と矛盾する学校の在り方の抜本的改善などを提案しています。
また、市独自の事業者支援給付金事業については、県内他市町村との比較でも額が少ないこともあり申請が低迷しているため、抜本的拡充を提案しています。
なお、臨時交付金の使途についての国への届け出は、7月末の早期受付分に限定せず、各1兆円の対応区分についても柔軟な提案としています。

 7月17日~20日の臨時市議会まで、時間がありませんが、今回の要望内容を積極的に取り入れていただき、臨時交付金にとどまらず必要な財源も確保しながら、補正予算の編成に取り組んでいただきますようお願いいたします。

国に対して要望していただきたいこと
1.医療体制等について
(1) 医療機関の経済的支援として、昨年の診療報酬実績に基づく返済不要の差額補てんや概算払いを実施すること。
(2) 介護・福祉分野についても、新たな交付金・慰労金に加えて、収入の減少した事業所に対する、介護報酬等の、前年同月比での概算払いで支援すること。
(3) 介護事業所、障害福祉サービス提供事業所が、コロナ対応の特例を活用し報酬等の増額を申請する場合、その際増加する利用者負担分は免除できるようにすること。

2.雇用・生活支援について
(4) コロナ禍関連の事業拡大で相談等が増大しているハローワークの体制強化を求めること。また、新型コロナウイルス感染症対応「休業支援金」(仮称)や、雇用保険の被保険者でない労働者に対する休業手当に対しても給付金が支給される特例等について、早期に実施するよう求めること。
(NEW) (5) 持続化給付金のフリーランス対応を(事業所得がゼロでないと申請できない点など)実態に合うようさらに改善すること。
(6) 国の二次補正にある「家賃支援給付金」制度の実施を急ぐとともに、売上減少対象月について、5月~12月となっているが、新型コロナウイルス感染症影響を受けはじめた2月以降とするよう国に対して、強く求めること。
(7) コロナ禍の影響を強く受けている地方の公共交通機関等の事業継続に対して、支援する制度の創設を求めること。
(8) 二次補正の教員増員について、全国10万人規模の増員とするよう要請すること。また、新しい生活様式に合致する少人数学級の整備に向け、教室の増設等を計画的に進めるよう求めること。
(9) 特別定額給付金の申請について、特別の事情で3か月の期間を過ぎた場合の救済措置を求めること。
(10) 生活保護を新たに申請しようとする際、入金された定額給付金は要否判定の際の手持ち資金と見なさない扱いとするよう求めること。
(NEW) (11) コロナの影響で、自治体の職員体制の脆弱さが露呈しています。これからは、自治体が、職員削減の方向ではなく、必要な職員は増員できる仕組みをつくるよう求めること。


市政に対する要望(一部、県等への要望も含む) 
  [ ]は、主な臨時交付金活用額
医療体制について
(1)(PCR検査の充実について)この取り組みを市民に「見える化」するため、県・医師会と協議し、保健所に医師が「PCR検査が必要」と要請した件数、検査実施件数、検査拒否件数(拒否理由別)を公開すること。また、県と協議し、医療関連スタッフ、入院患者や感染リスクの高い業種の方々などにPCR検査を実施すること。                    
(2) 妊婦とともに、パートナーもPCR検査を受けられるようにすること。
(NEW) (3) 医師職員、保健師・検査技師の増員など、保健所機能の強化を図ること。
(NEW) (4) 市民の医療受診控えがつづく中、特に歯科受診の勧奨のための施策を検討すること。
(NEW) (5) 乳幼児・子どもの予防接種・健康診断等が控えられていることが懸念されることから、十分な安全対策を含めた広報と機会増をはかること。

雇用・生活支援について
1.特別定額給付金について
(6) 未申請者への対応をする際、世帯主である避難行動要支援者など申請に困難があると思われる方々については、民生委員・町内会・介護事業者に適切な協力を仰ぐこと。また、生活保護受給者については、ケースワーカーによる申請の意思確認(電話等)のみで振り込めるようにすること。さらに、ホームレス、ネットカフェで寝泊まりされている方にも、適応できるよう対応すること。
(7) 4月27日時点での妊婦だけでなく、4月28日以降に妊娠した妊婦に対しても、当面給付金を支給出来るようにすること。              
   [交付金A 1億+1億]     

2.雇用調整助成金等について
(8) 市のすべての委託業者、指定管理者等による雇用者について、雇用調整助成金制度が適切に活用されるよう、全体を把握しつつ支援すること。雇調金の対象外となっている、障害児者のB型作業所について、独自の支援をおこなうこと。

3.その他
(9) フードロス対策・困窮学生支援として、余剰食品所有者と子ども・学生支援団体に協議の場を提供すること。市内のフードバンクや子ども食堂、食品関連事業者等による食品ロス削減の取り組みを継続的に支援すること(団体補助金等)。また、官民の防災備蓄食糧の買い換え等による提供をすすめること。
(10) アルバイトがなくなった学生や失業者支援として、コロナ対策業務等に市の緊急雇用を実施すること。また、住居確保給付金について、学生も「例外的に対象となる場合があります」との厚労省Q&Aを、市社協ホームページ等でわかりやすく解説するよう、支援すること。
(11) コロナ禍と台風・集中豪雨など複合災害対応の避難所を確保・整備すること(事業所空きスペース活用、旅館ホテル等との協定などを含む)。また、段ボールベッドやパーティションをはじめ衛生25品目の備蓄を急ぐこと。
(NEW) (12) 緊急防災・減災事業債と臨時交付金を組み合わせて活用し、すべての体育館への空調設備を整備すること。(2300万円×59棟=13億5700万円)  [交付金B 1億]
(13) 引き続き、妊娠中や基礎疾患を持つ職員・教員については、在宅勤務が可能となる体制とすること。
(NEW) (14) 教員や保育士・窓口職員用に、口元が見える透明マスクを配備すること。
(NEW) (15) こんにちは赤ちゃん事業などのアウトリーチまたはリモート対応をすすめること。
(NEW) (16) 子ども食堂の再開に向けた環境整備指針をつくり支援すること。また、再開までの間には、テイクアウトの手法等について支援すること。また、公の施設や民間の物件など、実施場所が確保できるよう支援すること。
(NEW) (17) 視覚障害者等の情報弱者に対する、点字や紙ベースでの郵送等による情報提供をきめ細かく実施すること。
(NEW) (18) 給付費が保障されている民間保育施設において、コロナ対応による保育縮小に伴い、非常勤も含めて保育士等を休業させた場合、在宅勤務扱いで賃金を100%補償するようにとの厚労省事務連絡(令和2年5月29日付け)に沿った対応ができているか、調査をおこなうとともに、適正な対応をおこなうよう周知・指導すること。
(NEW) (19) 女性、非正規労働者、フリーランス等の失業や大幅減収に対する支援を強化すること。臨時交付金を活用した、緊急の雇用創出事業を実施すること。さらに、ひとり親世帯への追加支援、ファミサポ利用への支援をおこなうこと。

事業者支援について
1.市事業者支援給付金給付事業について
(20) 利用が低迷している現状に鑑み、制度を抜本的に拡充すること。(上限額を100万、50万円まで引き上げる、確定申告、県市民税の申告をしていない非課税事業者も「開業日が今年1月1日以降の方」と同様の方法で申請できる仕組みを導入する、また申請見込数については実態を加味して2000件(当初は4000件)とする等)      
  [交付金A +5億]
(21) 給付条件の「市税の滞納がない事業者」については、申請要領から除外すること。
(22) 他の自治体でも同様の事業が実施・予定されているが、住居地・事業所所在地の双方の自治体で制度の給付対象から排除される場合がありうる。連携中枢都市である本市と県との協議により、制度に空白をつくらないよう対応すること。

2.その他の事業者支援について
(NEW) (23) コロナ禍によって、一定規模(たとえば1,000万円)以上の収入減少となった事業所(者)に対して、今後の地域経済活性化のため、固定費支援見合い(たとえば減収額の10%程度)での市独自の給付金制度を創設すること。         [交付金B 10億]
(NEW) (24) 保育士、放課後児童クラブ支援員に対する市独自の慰労金を創設すること。(保育士1900人、支援員200人 ×4万円)    [交付金A 1億]
(25) 国の二次補正案にある「家賃支援給付金」を補完する市独自の制度を創設すること。売り上げや収入が2割程度以上減少した方などに、家賃実費の半額分(上限は必要)を少なくとも3か月は支援する制度とすること。その際、売上減少対象月は、今年の2月以降とすること。また、既にテナント料の減額を実施しているオーナーへの支援を行うこと。
  [交付金A 1+α億] 
(26) 妊娠中の労働者の休業支援新制度(事業主に対して、1人あたり最大100万円)について、制度の周知をはかること。
(27) 国の二次補正案には、飛沫感染防止等(換気設備、3密対策など)の事業再開のための定額補助事業があるが、業態ごとの対応例をホームページ(市保健所)等で紹介すること。
(28) 文化芸術分野について、事業再開に向けた防疫情報、相談窓口の設置、衛生用品の支援、市施設の利用料減免、公のホール等の無料開放、オンラインイベントの環境支援など、市文化振興事業団が中心となり、NPO地域文化計画や民間の文化芸術団体の要望を把握し、支援すること。
(NEW) (29) 鏡・土佐山地域での超高速インターネット回線の整備(民設方式も含む)に向け支援すること。
(NEW) (30) 新たにテイクアウトを開始した事業者への経費補助制度をつくること。
(NEW) (31) 介護事業所での3密対策の一つとして、パワーアシストスーツ等の導入支援を行うこと。
(NEW) (32) 市の遊休施設を利用したテレワーク用サテライトオフィスを整備し、移住促進につなげること。
(NEW) (33) 市職員が、たとえば新築住宅の固定資産税賦課事務などのように、個人宅を訪問して業務をおこなう場合、コロナ対応の民間事業者の参考にもなるマニュアル等を作成すること。

社会保障等について
(34) 国保の保険料の猶予・減免の申請については、減免の条件である収入減少対象月をひと月でも可とすることや減収見込みが結果として3割以上とならなかった場合も返還を求めないとする国会答弁について、県知事答弁どおりの対応とすること。また、介護保険料の減免申請も国保(後期高齢者医療も)と同じ申請様式となっているため、どちらか一方の減免申請や申請書の請求などの機会をとらえて、両方の申請が可能であることを丁寧に周知すること。
(35) 国保の傷病手当金の支給については、(国への適用拡大要望が実現していない段階での対応として)労務者以外の個人事業主やフリーランスの方にも適用し、拡充分の財源は一般会計(地方創生臨時交付金の活用)から繰り入れること。

教育について
(NEW) (36) 国の教員増員予算に追加して、新しい生活様式に対応できる少人数学級化を県に要請しつつ、市単独予算による増員に着手すること。(40人、半年分) 
 [交付金B 1億]
(NEW) (37) 夏休みの縮小に伴う、学校給食・民営を含む放課後児童クラブ等への事前対応を抜かりなくとること。
(38) 就学援助制度については、前期の締め切り後も申請を受け付け、減収月に対応して支給できるようにすること。
(39) 12月に予定されている県版「学テ」を中止するよう申し入れること。
(40) 学習の遅れや格差対応については、学校行事の大幅削減や授業をつめこむやり方ではなく、子どもたちのストレス解消・メンタルヘルス対策を重視し、学校現場の創意工夫を保障し柔軟に対応すること。
(41) 発熱等感染が疑われた児童・生徒の一時待機場所となる保健室等の整備・対応マニュアルを作成し、徹底すること。その際、補助人材を確保し、教員負担の軽減をはかること。
(42) 高知大、県立大等と連携し、コロナ対策として「学びの継続」を支援するため、市独自の給付型奨学金制度を創設すること。その際、市内に住民票のある学生とともに、市内大学等に在籍する学生に対しても支援すること。 (10000人×5万円)   [交付金A 5億]

上下水道局に対する要望
(43) 生活・事業所支援として、水道料金の基本料金減免等を実施すること。その際の収入減分については、上下水道会計内で負担するのではなく、臨時交付金を活用すること。(月1億6000万円×3か月分)                  [交付金A 4.8億円]
(NEW) (44) 下水調査による、新型コロナウイルスのモニタリングを定期に行うこと。





主な臨時交付金の活用について 市への配分30億1900万円余
交付金A 家賃支援を含む事業継続や雇用維持等への対応分      小計 17.8億円+α
・4月28日以降に妊娠した妊婦にも、当面給付金を支給      [交付金A 1億+1億] 
・事業者支援給付金給付事業の拡充(上限額を100万、50万円に)   [交付金A +5億]
・保育士、放課後児童クラブ支援員に対する市独自の慰労金  [交付金A 1億]
・国の「家賃支援給付金」を市独自で補完する制度の創設等      [交付金A 1+α億]
・学生支援の市独自の給付型奨学金制度の創設(10000人×5万円)  [交付金A 5億]
・水道料金の基本料金免除(3か月分)       [交付金A 4.8億円]


交付金B 「新しい生活様式」を踏まえた地域経済の活性化等への対応分  小計 12億円
・すべての体育館への空調設備を整備            [交付金B 1億]
・一定規模以上の収入減の事業所支援給付金制度の創設        [交付金B 10億]
・新しい生活様式に対応できる少人数学級化に着手、市単の教員増員   [交付金B 1億]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月議会報告会

2020-07-02 18:16:55 | 日記

標記の報告会を開催します。市政に対するご意見やご要望もお聞きします。
ぜひご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月高知市議会定例会閉会

2020-07-01 22:48:51 | 日記
30日、6月定例会が閉会、予算・予算外議案とも全会一致で可決されました。
共産党提出「米軍機低空飛行意見書」可決
 「急増する米軍機による低空飛行訓練の中止を求める意見書」は共産7、市民クラブ8、新こうち未来3(保守系)が賛成、保守・中道、公明ほか14名が反対し、18:14の賛成多数で可決しました。事前通知のない訓練、市街地上空を飛行する訓練は世界でも類のない危険な訓練であり、いまだに日本が植民地のように扱われる現状は許されません。市民の安全を守る重要な内容であり、可決となり安心しました。共産党市議団が提出したもう一つの意見書「大学等の授業料半額を求める意見書」、県労連から提出された「最低賃金の改善を求める陳情」にはそれぞれ迫、島崎議員が賛成討論を行いましたが、両方とも共産のみの賛成で否決されました。

7月臨時議会に向け第5次のコロナ要望提出
 国の2次補正予算が可決され、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の本市への交付金額「30億円余」(前回の3倍強)が示されました。今議会で対策を求めた本市独自の事業所や文化支援、コロナ禍のもとでの避難所の感染症対策など実現できる予算が確保されました。
 7月7日は5回目となるコロナ対策要望を市長に提出します。17日開会の臨時議会で市民に寄り添ったコロナ対策支援を実現させます。

☆日本共産党市議団が提出した意見書の文章は以下

急増する米軍機による低空飛行訓練の中止を求める意見書

 本県における米軍機の低空飛行訓練については、昨年一年間の確認件数が、一昨年の5倍の114回、今年に入ってからはすでに昨年を上回る139回(6月3日時点)と急増しています。さらに県北部の嶺北地域などの上空を通る「オレンジルート」だけでなく、本市の市街地・住宅地上空での飛行、夜間の飛行が増えていることが、市民の目撃情報からも明らかとなっています。市民に日常生活での不安や恐怖心を抱かせている状況は看過できません。
 本市には、中山間地域からドクターヘリでの搬送を受け入れる医療機関も集中していますが、米軍機の飛行訓練は事前情報がないため、現状では衝突を避ける手段がドクターヘリの操縦士の目視に頼るしかなく、万が一の衝突事故への不安は拭いきれません。
 本市も平成24年度には県内の市長会で国への中止要請をし、議会も同年度に低空飛行訓練を含む「米軍機オスプレイの国内配備の中止を求める意見書」を国に提出していますが、その後も平成28年、30年と米軍機の墜落事故が繰り返されており、市民の間には、米軍機の訓練を含む安全性へのさらなる懸念が広がっています。
 よって国におかれては、次の事項につき、実施されるよう強く求めるものです。

1 中山間地域を含む生活区域上空での低空飛行訓練や夜間における訓練などは行わないよう米国に強く要請すること。
2 米軍機による飛行訓練等については関係自治体へ事前情報提供を行うこと。
3 国の責任で、低空飛行訓練の実態を把握すること。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。

衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
外務大臣
防衛大臣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする