こんにちは!高知県議・細木りょうです。

2023年高知県議選で初当選(日本共産党公認)
携帯090-8972-1478

市議団16回目のコロナ緊急要望を提出

2022-07-30 09:56:34 | 日記
7月29日、臨時議会が閉会。これまで市議団が要望してきた農家支援「肥料高騰対策」、「公共交通支援」ワンコインデーなどの補正予算案は全会一致で可決されました。
その後、第7波の感染急増を受け、市長・教育長あてに16回目となるコロナ緊急要望書を提出しました。

提出した文書は以下。

新型コロナウイルス感染症対策にかかる緊急要望(第16回目)

高知市長    岡﨑 誠也 様
高知市教育長  松下 整 様
                            令和4(2022)年7月29日
                             日本共産党高知地区委員会
                                 委員長 水口芳廣

日本共産党高知市議団
                                  団長 下本文雄

 この間の新型コロナウイルス感染症対策、物価高騰対策について、我が会派の要望も取り入れていただくなど、これまでの市政課題への取組みに敬意を表します。
 「第7波」が、急速に拡大し、7月28日に県の対応レベルが「特別警戒」(赤)水準を超えました。これまでに経験したことのないスピードで感染拡大が進行しており、「非常事態」の警戒レベルも視野に入れ、まだそこに至っていない現時点で、取りうる対応の手を打つことがとりわけ求められています。
こうした事態を受け、緊急中の緊急の要望として、以下、新たに申し入れます。

Ⅰ.「第7波」に対する基本的考え方について
新型コロナ「第7波」の急激な感染拡大によって、病床占有率の急増、発熱外来のひっ迫等が進行しています。感染者数の増大だけでなく、医療をはじめとしたエッセンシャルワークの現場での、感染や濃厚接触等による勤務人員減も大きな要因となっています。
 26日の「県の対応の目安」の「緩和」は、県民には、行動制限につながる「特別警戒」や「非常事態」を回避する後付けの、場当たり的対応のように映り、不安を広げることとなっています。
 その、「緩和」された目安でも、2日後の28日に、最も重視すべき「病床使用率」と「高齢者の新規感染者数」で、「特別警戒」基準を突破しました。高知市としては、医療機関等と情報を共有し、市民の命を守ることを最優先にする対応が求められています。
 陽性者の6割は、高知市民であり、高知市としての取るべき対応を、市としての判断を、しっかりと県に示し、場合によっては、独自の判断も必要となっていると考えます。

① 警戒レベルが「特別警戒」水準を超えたことを受け、混雑した場所等への外出自粛、飲食を含む「一定の業種」に対する休業・時短要請の検討をするという県の対応方針に沿った対応をとること。
今夏の「よさこい特別演舞」など市の関連するイベント、学校の部活での大会等は、可能な限り中止、又は中止を含めて検討すること、また人流制限をおこなうことを、主催者に要請すること。
② 国に対して、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方をはじめ、命を守ることを最優先とした、コロナ対策を強く求めること。
全国的には、国の「行動制限はしない」対応の中で、人流の増加や大規模イベント等の感染リスクは、さらに高まっていますが、各都道府県の判断による「行動制限」や、まん延防止等重点措置(緊急事態宣言を含む)の要請を排除せず、躊躇なく実施できるようにしておくため、国に対して各都道府県の意思を尊重するよう強く要請すること。
 さらに、まん延防止等重点措置(緊急事態宣言を含む)を実際に要請する場合があることを想定して、少なくとも、次の点を求めること。
・再度の「地方創生臨時交付金」を補正予算で措置すること。その際、物価高騰対策分も含めて、応分の額とすること。
・国としての、持続化または事業復活支援金等を再度、実施すること。

Ⅱ.保健所業務について
③ 引き続き、保健師の確保に力を尽くすこと。正規職員の保健師を確保すること。特に、自宅療養・待機者の急変対応なども含めて、必要な職員を確保すること。

④ 高齢者施設等での悉皆PCR検査の頻度を上げ、クラスター化を抑制すること。

⑤ 「第7波」の爆発的感染拡大の中、積極的疫学調査が縮小し、濃厚接触者と特定されない「接触者」が激増している。こうした、接触者のうちの無症状者への検査実施が急がれている。県に働きかけ、無症状接触者が無料で検査できる「接触者PCR検査センター」を市内中心部に確保すること。

⑥ 発熱外来のひっ迫状況の改善策の一つとして、重症化リスクの比較的低い層には、発熱等の症状のある方に対して、「抗原定性検査キット」の自宅配送ができる窓口を、市としても委託等によって設置すること。市として、必要となる数の抗原検査キットを確保すること。

⑦ 「自宅療養」者に対する、食料・日用品の支援について、7月25日付けで、県と横並びで、本市も「どうしても支援が必要な方に限る」方針が示された。「近隣に親族や友人等がおらず食料品等の調達の支援を受けることができない場合や、インターネットで購入ができない場合など」との条件付けによって、実際には調達できていない場合でも、市の物資配送サービスに電話することをためらう恐れがある。条件を、「食料等の調達が難しい方」とし、その場合は躊躇なく配送サービスに電話することと見直すこと。合わせて、必要な委託業者を拡充すること。

Ⅱ.市民の暮らしを守る施策について
⑧ 本人または家族の感染・濃厚接触等で、エッセンシャルワーカーが仕事に就けない情況が、エッセンシャルワークの現場をさらにひっ迫させています。そこで、
・発熱外来実施医療機関の看護師等に対して、家族からの濃厚接触を事前回避するために、感染劇増の期間については、宿泊施設等の確保・あっせんをおこなうこと。
・国の指針(令和4年2月8日など)に基づき、災害対応型の代替保育、一時預かり等を早急に、実施可能な体制を整備すること。
 
⑨ この間の、地方創生臨時交付金を活用した、水道料金基本料の減額や電車・バス無料デイなどの施策は、多くの市民に好評である半面、給水区域外やデマンドタクシーを利用する地域に居住する市民からは、市の一般会計予算で措置されるのであれば、公平に扱ってほしいという要望も寄せられている。給水区域外の市民に、減額相当額を給付するなど、公平となる対応をとること。

⑩ 感染者等が発生した店舗等への支援金制度であった「高知市営業自粛店舗支援金」制度を再度実施すること。

⑪ 来年10月から登録申請が始まろうとしている消費税のインボイス制度について、街路市出品者、シルバー人材センターの登録者など消費税非課税の個人事業主等の方々や、県内の小売事業者団体からも、導入の中止や延期を求める声があがっています。
市として、影響を調査するとともに、インボイス制度の実施中止を国に要請すること。

Ⅲ.燃油・物価高騰対策として
⑫ 国による元売りへの補助金にも関わらず高止まりしている燃油高騰対策を、市としても実施すること。
対象は、これまで補助金等の支援が届いていない業種(交通・運輸事業者、介護・障害支援事業者、農林漁業事業者、送迎のある保育・幼稚園事業者)に、支援を行なうこと。なお、手続きは簡素にすること。

⑬ 旭駅周辺区画整理事業や、市道工事の移転補償の際、算定後に建築資材等の大幅高騰が発生し、再建築経費が大幅に高額となる事態が発生している。市の要請した事業に協力していただいた市民の方々に、補償額確定後に相当額の負担が強いられることに対して、特別の支援ができないか、国、県にも働きかけ、救済する制度を早急に整備すること。

⑭ 市の補助事業である民営認定子ども園等の改修・建替えに際しての事業者負担分について、急激な資機材高騰から公定価格との価格差が生じ、当初想定を超える負担となる事例が発生している。「資機材高騰加算」を創設するなど、想定を超える民間事業所の負担増分への支援を行なうこと。

⑮ 諸物価高騰を勘案し、生活保護の生活扶助基準額の引き上げを国に求めること。
また、夏場の熱中症対策、医療機関のひっ迫回避策として、生活保護世帯に電気料金の高騰分を加味した夏季加算創設を国に求めること。夏季加算については、実現までの間は、市独自に支給すること。
  以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍氏国葬反対の世論

2022-07-27 00:10:20 | 日記
 岸田首相は閣議決定で9月27日に安倍元首相の「国葬」を行うことを決定しました。しかし高知新聞(反対55.4% 賛成26.8%)はじめ全国の地方紙やマスコミでの世論調査では反対や異論が相次いでいます。
 安倍氏は集団的自衛権容認、武器輸出解禁、教育基本法改悪など日本の政治のあり方を大きく作り変え、“モリカケサクラ”疑惑や不祥事の数々、そして引退した後も核兵器共有、軍事費倍増などの発言を繰り返してきました。また犯行の動機となった反社会的組織「統一教会」と自民党の関係も今後明らかにされなければなりません。
「安倍政権の功罪を検証せず”神格化”する国葬は認められない」、「自民党葬として、また安倍さんを追悼したいとの思いの方で葬儀をおこなってほしい」、「2億円ともいわれる国葬費用を爆発的に増加しているコロナ対策にまわしてほしい」との世論が広がるのは当然と思います。
*「国葬反対署名」についてのお問い合わせが増えています。Change.orgサイトでオンライン署名が行われています。
https://www.change.org/p/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E3%81%AE%E5%9B%BD%E8%91%AC%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-we-oppose-shinzo-abe-s-state-funeral?recruited_by_id=0442e0b0-ae5f-11eb-9161-bd6a53607335
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月市議会臨時会概要

2022-07-20 00:02:52 | 日記
 7月27日・29日の会期で行われる臨時議会は、コロナ禍における原油価格や物価高騰による市民のくらしや事業所への影響への支援策など総額3億2800万円の補正予算が提案されます。
 このうち日本共産党市議団がコロナ緊急要望・物価高騰対策として市長に求めて来た農業用肥料高騰緊急対策給付金(1.5億円 上限50万円、県内初)や日祝のバス・電車ワンコインデー&ICカード「ですか」無料配布キャンペーン(1.23億円)などが盛り込まれています。
 介良などは早場米の収穫が始まっていますが、コメの価格は昨年からさらに暴落。関係者は「なにもかも値上げする中、コメ価格は下がる一方。農家の15%は離農するのではないか」と危惧の声が上がっています。国が一向に肥料・飼料・燃油高騰対策への迅速で適切な支援がない中、大いに評価できるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙2022

2022-07-12 22:30:16 | 日記
参議院選挙が終わりました。大変残念で悔しい結果となりましたが、選挙期間中、候補者カーや政党カーに乗車していましたが、本当にたくさんのご声援をいただきました。選挙区・松本候補は高知市では、昨年の衆議院選挙と比較して約35%増の得票となり、比例での高知県の共産党の得票率は14.02%で全国で一位という結果となりました。
選挙翌日の朝、県庁前で結果報告とこれからの決意を”マツケン”と県議団、市議団が街頭からごあいさつしました。(午後は担当の高知市東部エリアを米田県議、吉岡かおり市議予定候補と巡回しました。ここでも多くのご声援をいただきました)松本けんじ候補が掲げた公約実現に向け、新しい国会の場で、地方議会で、全国の地域でがんばる決意です。今後とものご支援をどうぞよろしくお願いいたします。




選挙後、岸田首相は早々と憲法「改正」へと舵を切っています。
9条を守り本気の話し合い外交を通じた平和な国づくり、大軍拡でなく物価高騰からくらしを守る政治へ。
来春のいっせい地方選挙も視野に入れ、新たなスタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月議会が閉会

2022-07-01 08:33:33 | 日記
6月30日高知市議会定例会は提案された補正予算案ほか全24議案すべて全会一致で可決、閉会しました。
新こうち未来が提出した「県独自に種子条例を定めることを求める意見書議案」は食糧危機が現実のものとなる中、重要な意見書であり、日本共産党市議団も賛成し、賛成多数(賛成19反対13※自民、公明など)で可決しました。
日本共産党市議団(7名)が提出した3意見書議案(下記参照ください)はすべて賛成少数で否決されました。
中学校部活動の地域移行についてこどものスポーツ権を保障することを求める意見書議案(賛成9反対23)
消費税のインボイス制度の実施延期を求める意見書議案(賛成10反対22)
子どもの命と発達する権利を守るために保育士増員を求める意見書議案(賛成14反対18)

中学校部活動の地域移行についてこどものスポーツ権を保障するよう求める意見書議案
スポーツ庁「運動部活動の地域移行に関する検討会議」は、6 月6日、今後 3 年間を目途に中学校において休日の運動部活動から段階的に地域移行していく方針を示した「運動部活動の地域移行に関する検討会議 提言」をスポーツ庁長官に提出しました。 中学校における運動部活動は、子どもたちのスポーツ要求に根差し、その興味や関心にもとづいた自主的活動として、人間的成長・発達にとって重要な意義を持っています。学年や学級の枠をこえた仲間とのふれあいや体験を重ね大きく成長する場であるとともに、学校での「居場所」となり生涯スポーツの契機ともなっています。
部活動に関する現在の課題として、勝利至上主義による指導や過度な練習、体罰や人権を無視した管理的指導により、子どもたちの心のなかに極端な優越感や劣等感を募らせるケースや、「いじめ」、ハラスメント等を起こすケースもあります。同時に、教職員の長時間過密労働の大きな要因となっています。さらに、全国大会等の開催基準が緩和されてきたこともあり、高校「特色化」づくりのもと、部活動実績が入試の選抜資料等になり、部活動実績が学校や教職員への評価となっています。 また、現状では地域でのスポーツ要求に応える取り組みの多くは民間に依拠しており、保護者負担は極めて大きく、すべての子どもたちを対象にした環境が整備されていないことも背景にあります。
これらの課題を解決するには、すべての子どもたちのスポーツ要求を権利として保障する立場を明確にし、社会全体で担う条件整備をおこなうことが不可欠です。しかし「提言」は、「スポーツに親しむ機会を、地域において広く確保できるように」とするのみで、スポーツ要求を権利として保障する立場に立 っているとは言えません。地域移行する場合でも、これまで学校における部活動が担ってきた重要な意義をふまえ、すべての子どもたちが参加できるよう環境を整備することが必要です。よって国に対し、以下の項目を求めます。
(1) すべての子どもたちのスポーツ要求を権利として保障する立場を明確にし、国が責任をもって環境整備をおこなうこと
(2)地域におけるスポーツ活動においても、体罰・暴力をなくし、過度な練習などを防止するための措置を講じ、子どもの意見を聴き、子どもの自主的自発的活動を保障し尊重すること
(3)教職員の長時間過密労働解消につながる措置を実施すること
(4)各地域や子どもの実態を踏まえた教職員・地域でのていねいな合意づくりを前提とし、拙速な地域移行をおこなわないこと

消費税のインボイス制度の実施延期を求める意見書議案
長引くコロナ禍、円安とウクライナ侵略の影響による物価高騰により、中小業者の経営困難が続く下、2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が実施されようとしています。
インボイス制度は、農業者、フリーランス、シルバー人材センター会員含め約1100万超と推計される小規模事業者が①取引先や元請、業務委託先から取引を断られる②値引きや単価引き下げを求められる③課税業者になるよう要求され消費税の納税が必要になる、などの影響の他、適格請求書発行や保存等にかかるコストの増大も指摘されており、業者は廃業に追い込まれかねない厳しい状況に置かれています。
こうした中、中小事業者は事業継続や雇用維持に必死の努力を続けており、インボイス制度に対応できる状況ではありません。高知県商工会議所連合会や高知県商工会連合会、また日本商工会議所、日本税理士会連合会、中小企業家同友会全国協議会、全国中小企業団体中央会、全国青色申告会総連合など、県内外の多くの業界団体や関連団体も「中止」「凍結」「延期」「見直し」を表明し、現状での実施に踏み切ることに懸念の声を上げています。
新型コロナ危機や物価高騰の影響を克服し、新しく構築すべき経済・社会においても、地域に根差して活動する中小事業者の存在は不可欠です。よって国においては、事業者等の営業をさらなる困難に追い込む、消費税のインボイス制度実施を延期することを強く求めます。

子どもの命と発達する権利を守るために保育士増員を求める意見書議案
保育所は、だれもが安心して子どもを産み育て働ける社会の実現にとって不可欠な社会資源であり、なにより子どもたちの日々の暮らしと、成長発達を保障する大切な施設です。コロナ禍によって、その重要性は広く社会的に認識されてきました。
しかし、保育所の環境・条件はあまりにも貧しすぎます。特に近年、保育時間が長時間化し開所日数も増加しているにも関わらず、保育士の配置は、それに見合った改善もなく、今日にいたっています。それどころか政府は、本来常勤者で対応すべき保育士を、短時間勤務者に置き換えることを容認する規制緩和などを次々と実施し、現場に過重な負担を強いています。
コロナ禍への対応も加わり、保育現場の多忙化は深刻なレベルに達しています。こうした現場の状況を受けて、求人をかけても応募がない、就職しても早期に退職してしまうなど、保育士確保がままならない事態が進行しています。散歩先での「子ども置き去り」が増えているとの指摘もありますが、もはや現場の努力も限界を超えており、子どもの命と安全を守るためにも、条件改善は急務です。
この間政府は、保育士等の賃金については、経済対策として不十分ながら改善を進めていますが、保育士の増員を求める現場の声には、全く背を向けたままです。小学校では、40 年ぶりに基準が改善され、全学年で 35 人を上限とする少人数学級が実現します。2021 年度『学校基本調査』によれば、公立小学校の学級あたりの平均児童数はすでに 22.7 人になっており、今後20人前後の学級が増えることになります。ところが、保育所の保育士の配置基準は、久しく改善がなく、4・5歳 児の基準(子ども 30 人に保育士 1 人)に至っては基準制定以降 70 年以上一度も改善されておらず、 国際的にみても低いまま、放置されています。
どのような状況にあっても、子どもたちには、安全・安心で質の高い保育が格差なく平等に保障されなければなりません。
よって国に対し、以下求めます。
1.子どもの命と発達する権利を守るため、保育条件を抜本的に引き上げ、保育士を増やすこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする