不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

こんにちは!高知県議・細木りょうです。

2023年高知県議選で初当選(日本共産党公認)
携帯090-8972-1478

オーテピア高知図書館内覧

2017-12-27 14:26:08 | 日記
 25日、高知市議会として来年7月24日オープンするオーテピア高知図書館、声と点字の図書館、高知みらい科学館を見学してきました。
全国で初めてとなる県立図書館、市民図書館合築・複合施設であり、その建物の大きさにまず圧倒されます。

 
 地下1階、地上5階(書庫などあり実質は9階建て)で、高さは38.51m。駐車場は地下機械式60台、1階平面式40台となっています。
正面玄関南側が多目的広場(写真)となっていますが、とても狭いことがわかります。

やはり「西敷地」は広場で残さないといけないと痛感します。
 
 1階正面入り口を入るとまず目に入るのが壁面の土佐桜石灰岩。大変貴重なもので、旧高知市民図書館から移設されました。
1階正面奥は「声と点字の図書館」です。

 
 2階・3階は一般開架・閲覧スペースで、こどもコーナーやティーンズコーナーがとても充実(子供向け図書は全点購入)しています。
担当の方の説明では、この図書館は、館内で普通に話をしてもかまわないことを特徴としていて、静かに本を読みたい方のために
「静寂読書室」を作ったとのこと。また本や資料を使ってグループで話し合いや会議をしてもらうための「グループ室」が5室あります。


 4階は研修室(96席)や集会室(72席)、また映画会などに使用するホール(机あり120席、机なし200席)があります。
また飲食可能な「休憩コーナー」もあります。写真はここから西側を見た風景です。高知城を展望できるすばらしい眺望です。
西敷地に12階建てのビルが建設されることになれば、見ることができなくなる風景でもあります。


 5階は高知みらい科学館で、プラネタリウムや展示室、実験室、工作室などがあります。プラネタリウムでは試写を体験しました。
ゆったりとした座席で、高知の四季折々の夜空の星が楽しめます。おすすめです。


 写真は屋上からの景色です。
下に見える建物が工事事務所(手前)と仮設市民図書館です。ここが「西敷地」部分です。

本日の高知新聞報道で、市民オンブズマン高知のみなさんが、西敷地公募の撤回を求める監査請求が提出されたという記事が
掲載されています。
「西敷地を50年貸すことは永久にあげることと同じ。公の土地を特定企業の利益のために提供するのはおかしい」との発言が
紹介されています。監査請求の行方にも注目です。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年12月議会 個人質問答弁と要旨

2017-12-18 18:36:17 | 日記
12月14日、個人質問を行いました。
質問と答弁要旨は以下の通りです。

1)市長の政治姿勢
・憲法9条改正について市長の所見を伺う
答)わが国を取り巻く安全保障環境はこれまでにないレベルで悪化しており、集団的自衛権の限定的な行使はやむを得ない。
憲法改正については、議論すべき時期を迎えている。

2)新エネルギービジョン改定
・原発再稼動は認めるのか
答)地産地消型のスマートエネルギー都市をテーマに掲げ、原発に依存しない社会の実現を目指したい。

3)中心市街地活性化基本計画
・「西敷地」に関する経過説明を市民に対して開催すべき
答)来年1月上旬のプロポーザル選定委員会で最優秀提案者を選定し、業者と基本協定に関する協議が整った後議会に報告、その後市民向けの説明会を開催する(3月議会後の予定)
・プロポーザルに応募した3者は県内業者なのか、建物や提案の概要説明を
答)現段階ではお答えできない。

・高知民報12月17日付の記事では、高知大の移転計画という内容が掲載された。
 市長は高知大と協議したことがあるのか
答)(今回の提案内容について)承知していない。過去に協議したことはある。
・広場での整備となるよう、プロポーザルは凍結を
答)予定通りすすめてまいりたい。

4)県道はりまや町・一宮線拡幅工事
・はりまや小児童や保護者、地域のみなさん対象に、県市合同での説明会開催を
答)県がパブリックコメントを実施しており、地元住民に資料の回覧を実施、意見を募る働きかけを行っており、整備についての意見を聞く説明会までは考えていない。
・事業費が25億円から38億円と大幅に増額となった。市の負担増は。
答)9千万円~1億円。

質問全文(多少変更あり)は以下です。
12017年12月議会 細木 2017年12月14日(木)13:00

1)政治姿勢
 ①北朝鮮問題解決と憲法について 
緊張が続く北朝鮮情勢を受け、県・市連携の下、先月28日、弾道ミサイル発射を想定した避難訓練が布師田地区で実施されました。目的は弾道ミサイル発射時に取るべき身を守る行動を周知徹底するため等で、訓練には地区の住民や小学校の児童、保育園の園児ら約300人が参加。訓練で子どもたちは、防災行政無線から流れるJアラートの大音量に怯えながら、室内で頭を抱えて伏せる姿勢をとっていたそうです。
安倍首相は、訪日したトランプ大統領に対し武器購入の約束や、軍事訓練強化など緊張を煽るばかりであり、「対話はムダ骨」と圧力一辺倒の姿勢をとっています。トランプ大統領は武力行使含む「すべての選択肢」を表明していますが、武力行使は絶対に回避しなくてはなりません。
また核実験の強行は、北朝鮮の核・ミサイル開発の放棄を求めた国連安保理決議、6カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙で、世界の平和と安定にとっての重大な脅威であり、この無法な暴挙をきびしく糾弾するものです。
私たち日本共産党は、核・ミサイル開発を放棄させるため、北朝鮮を6カ国協議の対話のテーブルにつかせるために、国際社会が一致結束して、制裁措置の全面的で厳格な実施と強化を含め、政治的・外交的努力を抜本的に強めることを求めています。
国連総会は、今月4日の本会議で7月に採択された核兵器禁止条約の採択を歓迎する決議が賛成多数で採択されましたが、日本政府はこの決議案に反対しました。北朝鮮による核開発の危機が高まっている時 だからこそ、核兵器を違法なものとして禁止するこの条約の意義はますます大きくなっています
日本政府はこの条約に参加して、“もう 日本は「核による安全保障」という考えを放棄した、だからあなたも放棄しなさい”と北朝鮮に迫ることが、一番強い立場に立つことになるのではないでしょうか。
◎北朝鮮問題の解決についての市長の所見を伺います。

北朝鮮問題を最大限利用して安倍首相は、来年の通常国会に9条改定案を発議しようとしています。
◎憲法9条改正について市長の所見を伺います。

2)環境行政
ドイツのボンで開かれていたCOP23は、2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の運用ルールづくりの協議加速や温室効果ガス削減目標の上積みを促す仕組みなどについて合意し先月、閉幕しました。温暖化対策は待ったなしの課題です。今回の会合ではカリブの小国の首相が巨大ハリケーンの直撃を受ける前に一つの島の全員を避難させざるをえなかった深刻な事態を訴えるなど、多くの国が問題の緊急性を繰り返し強調しました。
COP23開催中、カナダとイギリスが主導し「脱石炭に向けたグローバル連盟」が発足、石炭からの段階的撤退、クリーンエネルギーの推進などをめざすというものです。
「脱石炭」の流れに逆行しているのが日本政府です。日本は、環境NGOが温暖化対策に消極的な国に与える「化石賞」にまたも選ばれるなど、日本国内40カ所以上で石炭火力発電所の新規建設を推進するだけでなく、東南アジア諸国での石炭火力発電所建設を官民一体ですすめている安倍晋三政権の姿勢は重大です。建設計画と輸出計画を見直し、中止を検討すべきです。
原発についても輸出を推進し、国内では福島事故がなかったかのような、収束したかのように再稼働が続けられています。今月7日、経団連の榊原会長は伊方原発を視察した際、記者団に対し、既存原発の再稼動に加え、新増設も進めていくべきとの驚くべき考えを話しました。
地球温暖化による海水温の上昇により、台風大型化により、本市でも10月の台風21号の強風により大きな被害が発生しました。被災されたみなさんに心からお見舞いを申し上げます。地球温暖化防止は国をあげ、地方自治体、国民それぞれが積極的に取り組むべき大きな課題です。 
①新エネルギービジョン改定
原発再稼働について、事故からまもなく7年になろうとしていますが、多くの世論調査では反対が
  過半数を超え、賛成を大きく引き離しています。改定にあたってまず、
◎原発再稼働は引き続き認めるのか、市長に伺います。

太陽光発電が大きく伸びている中、さらにチャレンジングな自然エネの目標設定、エネルギーの地産
  地消の観点が必要です。
しかし、以前の議会でも取り上げたように、里山などの乱開発、住民とのトラブルが頻発しています
し、先日の新聞では、木質バイオマスなど木材需要が伸びていることもあり、所有者や管理自治体に
無断で森林を伐採する「違法伐採」が相次いでいるとの報道がありました。
「事業所の役割」には開発行為に関する責務(防災・環境・景観への配慮と住民への説明など)を明
記するとともに、全国の市では、制限区域を設定した条例を設定する事例が増えています。
◎今回の新エネルギービジョンの見直しの内容のポイントについて環境部長に伺います。

②生物多様性自治体ランキング
1年前、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが「生物多様性自治体ランキング」を公表しまし
た。地球規模の環境問題に対応するため、気候変動対策や自然環境保全、グリーンインフラ等を推進す
る機運が高まるなか、各地域における生物多様性保全の状況を把握することを目的に、国交省の「都市
の生物多様性指標」の7つの指標に基づいて評価されています。
全国665の自治体のうち、高知市に対する評価は4指標においてd、eランクと評価が低い結果と
なっています。
慶応大学環境情報学部一ノ瀬教授の講演を聞く機会がありましたが、生物多様性ランキングで示さ れた各指標は、人口減少時代の都市の生き残り戦略に大きく関わる意味があるとし、国連が提唱した持続可能な開発目標(SGDs)は現在、企業の株価に大きく影響する時代となり、自治体よりも企業が積極的にミッションや経営戦略に取り込まれている状況であると紹介されていました。
◎生物多様性自治体ランキング結果に対する評価、ランキングを上げる決意について市長に伺います。

3)二期中心市街地活性化基本計画とまちづくり
①西敷地活用
私たち日本共産党市議団はこの間、高知まちなか広場プロジェクトのみなさんと協力し、署名活動など行っていますが、いまだに商店街や周辺地域では「広場になるんじゃなかったの?」という声が圧倒的で、高層マンション建設可能な条件でプロポーザルが行われていることを知る市民はごく少数です。市民への説明責任が果たされていないのは明白です。
こうした状況もあり、現在市がすすめている西敷地利活用方針やプロポーザル募集などについての説明会を市に要請しましたが、市は開催を拒否、やむなく自主的にプロジェクトのみなさんが、先月17日「西敷地ひろばフォーラム」を開催しました。フォーラムには、商店街、日曜市出店者、土佐女子高校や追手前小学校卒業生等幅広い市民が参加。「そもそも市民は広場を求めているのに、なぜ賃貸料を安くしてまで貸そうとしているのか」「図書館のそばにマンションなんかありえない」など多数の発言がありました。
11月29日付高知新聞「声・広場」には追手前小学校卒業生の高齢者から“西敷地は広場に”という投稿がありました。「同窓会でもあの場所にマンションは絶対反対、巨大な図書館の西敷地は広場であってこそすべてが生きる、事後報告では市民を欺くことになる、市長と商工観光部長の責任ある説明を聞きたい」、と訴えられています。
第1回「市長と語ろう会」が先月29日、下知CCで開かれ参加しました。長期浸水が予測される下知地域住民の切実な訴えや要望、貴重な提案などたくさん出されました。こうした機会は今後もっと増やすべきと思いますし、同じように西敷地に関しても市民は市長の説明を待っています。中活策定委員からも計画については早めに市民に周知や参画を促す発言がありました。
◎この間の経過説明を市民に対して行うことは当然です。開催の意思はないのか伺います。

プロポーザル2次審査申し込みが今月8日にしめきられ、民間事業者3者から事業提案書が提出されたとのことです。プロポーザル募集要領では、「市は選定結果の公表等に必要な場合には,事業提案書の概要を使用できるものとする。」とあります。
◎民間事業者は県内企業なのか、また建物の規模、提案の内容など概要について伺います。

今議会、提案された「市税条例改正」では、3年間の課税免除が、従来製造業などに限定されたものが、サービス業など非製造業にも拡大され、改正された地域未来投資促進法により、県の承認を得た計画に基づき、地域の成長発展基盤強化に特に資するものとして主務大臣の確認を得た事業にかかる固定資産が、免除の対象になると聞いています。
経済界や県議会からは、西敷地活用について、CCRCなど移住定住促進のための施設や、産学官民連携センター機能を求める提案がなされています。
◎西敷地にこうした施設を建設した場合、県や国の承認を得ることのできる事業に該当する可能性があるのか、商工観光部長にお聞きします。

市民団体である「平和と生活を求める高知市民の会」の来年度の市政への要望についての交渉の場では、丸の内緑地、藤並公園を整備するから理解してほしい、予定通り進めさせていただく、と市民の声に対し、全く意に介さずの姿勢を示しました。
まちなか広場プロジェクトが取り組む「ハコモノはいらない、広場に」の署名は短期間に6000筆にせまる勢いで、商店街で協力いただいた方は、お一人で1000筆を集めてくださる方もおいでます。市民の願いは市が実施したアンケートでも明らかです。
広場での整備となるよう、利活用事業プロポーザル募集二次審査は凍結することを求めます。
◎凍結する考えはないのか市長に伺います。


②高知大丸リニューアル事業  
 今回登載された事業のうち、高知大丸リニューアル事業があります。大丸は創業70周年を迎え、商店街の核施設としてこれからも重要な役割があると思います。事業内容は全面改装、商店街との連携したポイントカード導入など記載されていますが、11月17日に開かれた検討委員会では、高知大丸の委員から、市と協議をおこなっている旨の発言がありました。コミュニティセンター機能や、カフェ、雑貨、子ども対策といった内容だったと記憶していますが、
◎大丸との協議内容について商工観光部長に伺います。 

③レンタサイクル事業  
続いて登載のレンタサイクル事業では、市街地随所へのサイクルポート整備や、回遊性向上のためのソフト事業等が提案されています。
他都市での取組みでは、公共交通機関のICカードとの連携による環境施策推進、クレジットカード決済など貸出返却の利便性向上、商店街との連携による活性化などが取り組まれています。
利用想定は観光客が主なのか、自転車の機種やポートの設置範囲と場所、安全走行のための道路整備など、
◎レンタサイクル事業構想について伺います。

④空き店舗対策事業
いま全国でエリアマネジメント、リノベーションまちづくり、道路・水辺・公園など公共空間をいかした都市のにぎわいづくりなど、官民連携の下、従来のまちづくりの手法にとらわれないまちづくりが広がっています。先月、和歌山市で開かれた国交省主催シンポジウム「広がりをみせる官民連携まちづくり」と連携企画である「リノベーションまちづくりサミット」に参加しました。その中で注目される取組みを紹介します。
和歌山市中心部にある「元寺町アーケード街」は真田堀川と築地通りの間にあり、空き店舗が目立ついわゆるシャッター通りとなっていましたが、最近若手経営者が次々と出店し、「元寺町ストリート」と銘打って活性化に取り組んでいました。世界各国の料理を提供する店が並び、リノベーションスクール受講生が家守会社を設立しゲストハウスをオープンさせるなど連鎖的に好循環となり、若者が街に戻り、空き物件が出てもすぐ借主が現れるなど活気が生まれています。
登載の空き店舗対策事業は、賃借料補助により、出店を促進することとしていますが、
◎リノベーションまちづくりやエリアマネジメントなど中心市街地活性化の手法として積極的に取り入れるべきと考えますが、所見を伺います。

⑤高知市市民と行政のパートナーシップのまちづくり条例
上位計画である「高知広域都市計画区域マスタープラン」が先日確定されました。4)共に助け合う協働のまちづくりでは、積極的に情報を提供する、まちづくりに参加するため参加しやすい仕組みや人材育成、NPOなどの活動への支援が掲げられています。
中心市街地のまちづくりに関しても、市民協働でのまちづくりの視点をもっと導入すべきと考えます。
そこで高知市市民と行政のパートナーシップのまちづくり条例について伺います。
この条例は2003年に施行され、6条では条例に基づく諸制度が適正かつ円滑に機能しているかを見守る「条例見守り委員会」の設置がなされています。現在、提言書起草のための話し合いが行われており、まちづくりファンドや、こどもファンド、コミュニティ施策についてなど課題の洗い出しが行われています。
こうした地域コミュニティの課題は市の大きな課題と認識していますが、都市計画や中心市街地など既存の町内会組織が機能しにくい場所などについてもこの条例に基づいた市民協働、市民参画の姿勢が必要ではないかと思います。
11月に開催された自治政策講座で「空き家・空き店舗・空き地をどうする~公共空間の市民参加型計画と運営~」と題する講座を受講しましたが、講師は高知市も大変お世話になっている早稲田大社会科学総合学術院の卯月教授でした。
講座では、住民参加のまちづくりを推進する「制度と仕組み」について
①行政が整備するものとして、『まちづくり条例』と『まちづくり担当課』、
②住民が話し合う場として『まちづくり協議会』、
③住民に対し、技術的な支援する中間組織『まちづくりセンター』と『まちづくりファンド』
があげられました。本市のとりくみについてもこどもファンドやとさっ子タウン、瀬戸東町元気キッズが紹介され、参加者からも注目されていました。
 本市でのこの間のまちづくり課題で象徴的な「道の駅」「西敷地」を振り返りながら、本当の意味での住民参加のまちづくりをすすめるために何が足りないのかを考えるきっかけとなりました。
卯月先生は、まちづくり条例について、住民の『まちづくりに参加する権利』保障、まちづくり協議会において住民が議論を重ね、まちづくりの計画を策定した場合、それを自治体に『提案する権利』を認めること、住民がまちづくりの計画を議論、策定する場合は、自治体はそれを支援する義務があるなどの条例追加が必要ではないかと指摘されていました。
◎高知市市民と行政のパートナーシップのまちづくり条例の現状の課題、市民参画を保障する新たな条項追加の意義について伺います。

4)県道はりまや町・一宮線工事と周辺整備
11月17日新堀小OB・OG有志の会が主催した「新時代の公共事業のあり方を考える~新堀川の魅力にもふれて~」が開催されました。参加者からは「全国で中心市街地にこれほど価値ある城下町の歴史が残る場所はない」、「レッドリストにある生物が生育・生息する浦戸湾の豊かな水質・生態系は7河川あってのもの。新堀川が変わったら守れない」などの意見が相次ぎました。
新堀小卒業生は、新堀川周辺で幼い頃遊び、愛着を抱く方が多く、現在すすめられようとしている道路整備事業、まちづくり協議会のあり方に対し、現行案・代替案ともに十分な検証がなされていない、市民への説明も不十分と感じられています。
独自にとられたアンケート結果では(70名、うち周辺に在住の方40名)、周辺地区の自然、景観、史跡を守り保存するために生活や、仕事に少しの制限がかかってもかまわないと答えた方が3分の2を占めています。自由記載欄には52名の方が記載し、道路拡幅を望む声もある一方、はりまや町在住の70歳台の方からは「新堀川はそのままに残してほしい、子や孫の代に残さないかんものがある、自然を大事に、税金の無駄使いをなくしてほしい、子どもたちに血の通った世の中にしてほしい」など、工事に反対の声も多く記載されています。
高知新聞主催の第14回新聞感想文コンクール(小学生高学年の部)で最優秀賞を受賞したはりまや小児童の感想文「いろんな生き物がすむ新堀川」は、読まれた方も多いと思います。
「シオマネキがいる新堀川を道路に変えるのがもったいないと思わないでしょうか。」「283mという距離はそれほど長い距離なのか」、「私たちが快適に過ごせるためには公共のものを充実させることはとても大切だと思いますが、それを求めすぎるあまり、他の生物のすみかをうばったり、命の危険に追い込んでしまうのは、人間の勝手な行動」と新聞記事を読んで、自分の考えをしっかりと表現しています。
◎この感想文を読んだ感想を市長に伺います。

12月5日、2回目のパブコメを受けての第3回まちづくり協議会が開かれました。まず、県が町内会長に10部ずつ意見用紙と資料を配布するパブリックコメントの取り方にも違和感を覚えましたが、73人からのパブコメで6割が賛成という結果となりましたが、これをもって県民、市民、地域住民の声とするのか拙速に判断してはならいものと考えます。
この協議会の問題点について、提案された「現状案」が現状そのままで提案されており、駐車場部分を撤去したケースの案がないのは問題です。(現状水面2044㎡+駐車場2800㎡合計4800㎡で1案の2倍)また工事費が25億円から38億円(1mあたり1200万円)に膨れ上がったこと。
パブコメ意見では、橋梁型道路の耐用年数48年で今後の維持コストを心配する意見や、安全対策では、電車通り出口の3車線化、信号改善、通学時の大型車両進入禁止などまずできることを望む意見などが提案されたほか貴重な意見がたくさん寄せられています。
また県は、38億円の費用対効果という点で「費用便益分析」という手法で道路の整備効果を確認する計算式が示されましたが、17日に講演を行った国土交通省の職員は「これからの公共事業は、どの町も同じコンクリートで固め、利便性やスピードだけを優先して、企業が史上最高の利益を上げるゼネコン型でなく、市民生活を基礎に、周囲で暮らす人々をより幸せにする方向性へ」と話されたように、この分析がふさわしいものか疑問を感じたところです。
協議会の翌日の新聞では、県は1案に決定と報道されました。来月予定の第4回まちづくり協議会の前に決定する県のやり方は、結論ありきで「外堀を埋める」様な、強引で焦っている印象を持ちました。
地元の意見が大事であるということが協議会で強調されましたが、であるならば
◎はりまや橋小児童やPTA、地域のみなさん対象の「市長と語ろう会」、または県市合同での現地説明会の開催をすべきと考えます。開催する予定は無いのか伺います。

市の負担予定額はどのくらい増えるのか。工事推進の立場は変わらないか。市長に伺います。

5)オーテピア
来年7月24日オープン予定のオーテピア高知図書館。
追手筋に巨大な建築物が出現、威容に圧倒されますが、市民、県民からも期待が高まっています。
図書館の父ランガナタンが図書館5原則を提唱しましたが、そのうちの「図書館は成長する有機体
である」との言葉は、完成して終わりでなく、広く人々から愛される図書館をどう作っていくのか、地
域づくりの核となる図書館を市民参画でどう作っていくのかが大切と感じています。
横浜市で先月開催されていた図書館総合展のフォーラム「図書館でまちを変える」に参加しました。
  様々な地域がかかえる課題を解決する図書館が全国各地で生まれていますが、地域との関係という点
では、地元経済の面での書店との関係作り、福祉施設との連携、サポーター組織づくりという点等が提
起されていました。
 そこで、開館を半年あまりに控えた中、オーテピアの周知や利用促進について伺います。
周知という点では、先月、県内5箇所で開館前「オーテピアがやってくる」が開催され、市内では
江の口CCに400名もの市民が参加、サイエンスマジックショーが子どもたちに好評で、オーテピア
へのメッセージツリーコーナーなど期待が高まっている様子だったとお聞きしました。
開館前で非常に準備など忙しいとは思いますが、1回だけでは少ないのではないでしょうか。
◎開館半年前イベントなど市民へのさらなる周知企画開催について伺います。


オーテピアの年間来館者数は100万人の目標を掲げています。駐車場確保についてはピロティと地
下駐車場あわせて100台ありますが、わんぱーく高知は140台+土日近隣の駐車場40台分を借りて
も満車の状況があるとお聞きしました。
中央公園駐車場の活用や公共交通連携・利用促進など手立てを打つ必要はないでしょうか。
◎来館者への駐車場確保について伺います。
  
6)姉妹都市交流
お隣韓国でいよいよ平昌冬季オリンピックが2月9日から開催されます。14日からカーリング女子
競技が始まりますが、高知市と姉妹都市である北海道北見市のチーム「LS北見」が日本代表として出場
します。北見市とは観光物産展はじめ、86年に姉妹都市交流を始めて以来、さまざまな交流が続けられ
ていますが、
◎応援グッズ作成や、ひろめ市場での市民ライブビューイングなど応援企画を実施してはどうかと考え
ますが、市長の所見を伺います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度予算要望提出

2017-12-10 15:27:50 | 日記

12月6日、日本共産党市議団は、岡崎市長に対し、181項目にわたる2018年度予算要望を提出しました。以下ご参照ください。
12月定例会が8日より始まりました。個人質問の日程は12月14日(木)13:00からです。傍聴やCATVでの視聴もお願いします。
<個人質問予定項目>
市長の政治姿勢(北朝鮮問題ほか)、中心市街地活性化基本計画(西敷地ほか)、県道一宮はりまや線工事(新堀川)、環境行政、南海トラフ地震対策、オーテピア高知図書館など

●予算要望重点項目
①西敷地利活用検討委員会報告、市民アンケート結果に向き合った、広場での整備となるよう、利活用事業プロポーザル募集二次審査は凍結すること。

②下水道使用料の値上げは見送ること。水洗化の遅れによる収支不足を、接続している利用者の使用料に転化しないこと。

③(仮称)社会福祉会館建設など、投資的事業の可能な限りの見直し・先送り、平準化に努めること。同時に、この間も予算が抑制されてきた市道や農道などの生活密着事業には十分な予算を確保すること。

④公共施設マネジメントでの施設等の廃止については、十分に市民合意をはかること。

⑤保育所、放課後児童クラブの待機児ゼロを確実に実現すること。年度当初ゼロはもちろん、年度途中の待機児童についても、対応を怠らないこと。また、保育士、児童クラブ指導員の欠員を生まない対策をとること。

⑥職員の欠員をなくし、必要な職員数は条例定数の見直しも含め確保すること。

⑦国保の都道府県国保化で、被保険者への負担増とならないよう対策をとること。また、後期高齢者医療制度の国の制度改悪による負担増を軽減するため、県と協議して改善を図ること。
無保険の市民を生まないこと。資格証は「特別の事情」を適切に適用し、機械的に発行しないこと。

⑧介護保険制度の総合事業上限額のルール見直しによる被保険者へのしわ寄せをなくすよう、制度の改善を国に求めるとともに、一般会計からの必要な予算措置をとること。

⑨木造住宅耐震化補助金予算を大幅に増額すること。あわせて、経済波及効果の高い住宅リフォーム助成制度を恒久対策として復活し、税源涵養をはかること。

⑩旧陸軍歩兵第44連隊跡地の戦争遺跡の保存のため、旧印刷局跡地の利活用をふくめ、県および高知大学と協議の上、財務事務所に働きかけること。

⑪新堀川の自然と歴史的価値を活かしたまちづくりをすすめるため、はりまや一宮線の工事再開を求めないこと。

⑫子どもの医療費無料制度を中学校卒業までに拡充すること。

⑬関連事業を抜本的に見直し、一般行政への一本化を図ること。

●その他、施策ごとの項目
<防災対策>
① 防災対策部の職員増員と技術系職員の採用、育成を進めること。
② 保育園・幼稚園・児童クラブはじめ子どもの施設の耐震化を早急に完了させること。
③ 長期浸水想定区域内の避難ビル指定、避難路の整備をさらにすすめること。
④ 避難所への水、食糧、毛布、簡易トイレなどの備蓄を完了させること。
⑤ 防災公園を計画的に増やすこと。
⑥ ガラスの飛散防止、非構造部材の耐震化、トイレの洋式化などを学校防災機能強化のとりくみとして前倒しですすめること。
⑦ 木造住宅耐震化補助の拡大、一部屋先行型など段階的改修制度導入や低コスト工法推進により遅れた住宅耐震化を抜本的にすすめること。
⑧ ブロック塀の除去、フェンス・生垣化の助成制度については、避難道の要件緩和を実施するなど活用を促進すること。
⑨ 国・県・市道の橋梁の耐震化を急ぐこと。
⑩ 津波避難ビル指定にあたっては外付け階段や屋上フェンス工事補助制度のいっそうの活用を図ること。
⑪ 中山間・急傾斜指定地域における土砂災害対策を強めること。
⑫ 台風や豪雨災害の復旧については、予算を確保するとともに、特に農産物被害への補償など国・県とともに対応を強化すること。
⑬ 長期浸水・内水排除の強化と、ポンプ場の耐震・耐水・耐浪対策を急ぐこと。
⑭ 事前復興計画は市民協働で策定すること。
⑮ 自主防災組織は町内会単位での結成をすすめ、あらゆる災害に対する訓練実施など活動の活性化を市民とともに進めること。
⑯ 災害時の要配慮者支援、福祉避難所の確保を強化すること。
⑰ 避難誘導表示は居住者以外の方にもわかりやすいものを整備すること。
⑱ 全市民対象のシェイクアウト訓練の参加者をふやし、内容を充実させること。
⑲ 広域自治体との相互支援協定締結および受援計画をすべての部署で持つこと。
⑳ 防災ラジオの導入を行うなど災害情報提供を強めること。
21 非常用発電の利用できる診療所等の空きベッドを活用し、在宅酸素患者の避難所を確保すること。



<医療、介護・高齢者支援>
① 高すぎる国保料の軽減を図ること。とりわけ、独自の多子世帯の均等割り軽減制度、生活保護境界層減免制度を創設すること。
② 国保の都道府県化にともない、被保険者の負担が増えることのないよう対応をとること。また、保険者となる県の負担による多子世帯の均等割り減免など新たな被保険者支援制度の創設を求めること。
③ 国保の窓口負担軽減制度の所得激減要件を緩和し、該当者が存在する使える制度にすること。
④ 特定健診、がん検診の受診率向上とともに健診内容を充実させること。
⑤ 生活福祉課のケースワーカーを大幅に増員し、担当ケース数を法定数に近づけること。憲法にもとづいた生活保護行政を行うこと。
⑥ すべての介護事業所に対して、介護報酬引き下げの影響について実態をつかみ制度の改善、介護労働者の待遇改善につなげるため、きめ細かい実態調査を行うこと。
⑦ 介護の総合事業は現行並みサービスを維持し、基準緩和型の生活支援・訪問、通所事業は実施しないこと。
⑧ 中山間地域などでは、必要に応じて、「集いの場」を核とした介護予防事業等に取り組むこと。
⑨ 基本チェックリストの活用は、介護認定実施後の非該当者を救済する措置としてのみ実施するよう見直すこと。
⑩ 低所得者層への介護保険料の申請減免制度である生活困窮者減免や境界層軽減の周知を強め、活用を広げること。
⑪ 介護保険の利用料の申請減免制度について、周知を強め、活用を広げること。
⑫ 低所得者でも入れる官・民の特養ホームを増設すること。
⑬ 介護職員への市独自の処遇改善策をつくること。



<地域福祉・障害者支援>
① 地域の福祉拠点、小さな拠点として「あったかふれあいセンター」を小学校区ごとに設置すること。
② 市からの出向を含め、社協の地域福祉コーディネーターをさらに増員し、早期に中学校単位の配置を実現するため支援すること。
③ 生活困窮者支援事業は生活福祉課などとしっかり連携すること。就労支援事業は対象者に寄り添った支援を行い、極端な低賃金が横行しないよう労働者性を確保すること。
④ 子育てと介護のダブルケア問題への支援と体制を整えること。
⑤ 通報ガイドライン作成など孤立死防止対策を強めること。高齢者世帯への緊急ペンダントの普及を促進すること。
⑥ 市営住宅入居者の高齢化に伴う自治活動支援策として「補助員制度」をつくること。
⑦ 保健師の増員とともに、地域担当制度への移行をすすめ、子育て支援や虐待防止、高齢者見守りを強化すること。
⑧ 民生委員定数の欠員を充足させ、増員も検討すること。
⑨ 認知症患者・家族への支援とともに徘徊対策を行うこと。
⑩ 障害者にやさしいまちづくりを当事者等の意見を聞きすすめること。
⑪ 障害者への交通費助成制度を拡充すること。在宅重度障害者移動支援事業を身体の手帳3級、療育手帳A2へなど、拡大すること。
⑫ 点字図書館のボランティアの育成・支援など人的配置充実を図ること。
⑬ アルコール、ギャンブル等依存症対策を抜本的に強めること。
⑭ 自殺予防対策について関係機関との連携を強化すること。
⑮ 小児慢性疾患、障害児者への福祉医療制度を拡充すること。身体障害児者の3級、知的障害児者のB1、B2への拡大について検討すること。



<子育て支援>
① 児童福祉法24条1項にもとづき「公」が責任をもって保育サービスを行うこと。「子ども・子育て支援事業計画」の見直し・充実を図ること。
② 保育園の待機児童をなくすため保育士確保を強め、来年度当初での待機児ゼロを確実に実現すること。また、年度途中の待機児解消に取り組むこと。
③ 保育士の条例定数欠員は、来年度当初に解消すること。
④ 任期付保育士の正職採用試験に際しては、試験の免除制度や実務経験を加味した選考を実施すること。また、採用繰り上げを行なうこと。
⑤ 二人目以降の保育料は同時入所要件をはずし、無条件に無料にすること。
⑥ 非正規保育士の処遇改善をすすめること。日額賃金とともに手当ての拡充を行なうこと。
⑦ 保育士配置など保育園最低基準を引き上げること。
⑧ 障害児保育を後退させず、拡充すること。医療的ケアの必要な子どもの保育を検討すること。
⑨ 休日保育、病・病後児保育を広げること。
⑩ 保育所統廃合をやめ、公的保育園所の正規職員を増やすこと。
⑪ 保育所の企業参入は安易な認可をせず必要性を精査し、質の確保を行うこと。これ以上の民営化をやめること。また、市立保育所を認定こども園化しないこと。
⑫ 児童クラブ指導員の欠員を解消し、処遇改善をすすめスタッフの安定確保を行うこと。
⑬ 児童クラブ定員増に応じた施設拡充、質の向上を行うこと。現在直営の児童クラブの民営化はしないこと。
⑭ 児童クラブの小学校3年生までの待機児をゼロとする市の方針を確実に守ること。また、4年生以上についても大幅に待機児を減らすこと。
⑮ 児童クラブの兄弟(きょうだい)入会割引など利用料減免の制度を拡充すること。
⑯ 開設時間の延長に見合った指導員への報酬に改定すること。また、休日開設時間を早める際も、指導員報酬に反映させること。
⑰ 児童虐待防止のとりくみは、市町村が主体であることを明確にし、こども家庭支援センターの体制強化をすすめること。「要保護児童対策地域協議会」の下での実務者会議、個別ケース検討会議を充実すること。
⑱ 児童相談所との連携をつよめ、人事交流、長期研修を旺盛に行なうこと。市としての児童相談所の開設可能性について検討すること。
⑲ 子ども食堂について場所の提供・確保への支援などを強化すること。



<教育・文化>
① 中学校給食実施にあたっては、食育、地産地消、地域経済、防災、アレルギー対応など、市民の声を生かすこと。センター調理場は直営に見直し、現行の親子方式は継続すること。
② 学校給食の民間委託は見直し、計画的に直営に戻すこと。
③ 学校給食費の無償化について検討を始めること。また、軽減のための補助制度をつくること。
④ 就学援助制度は国の定めた対象項目を追加すること。住宅扶助額を対象基準額に算入すること。また、入学準備のための入学前支給を小学校にも拡充・実施すること。
⑤ 市独自の給付型奨学金制度を創設すること。
⑥ 学校統廃合につながる小中一貫校の推進をしないこと。小中一貫校の評価を児童・生徒、保護者、教員、地域で行うこと。
⑦ 小中学校の教室へのエアコン設置を行うこと。
⑧ 学校図書館へ専任司書の配置をすすめ、新図書館オーテピアとの連携を強化すること。
⑨ 児童・生徒に対し、本物の文化をふれる機会をふやすため「総見」事業を復活させること。
⑩ 森のようちえん、冒険遊び場など子どもたちが自然の中で成長できる事業創設を検討すること。
⑪ スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー配置の充実と体制強化を行うこと。また、配置時間を延長し、待遇を改善すること。
⑫ 学力テストの学校別結果は公表しないこと。
⑬ 体罰問題等人権に関わる問題は子どもが心を開いて相談できる窓口をつくること。
⑭ いじめ対策は国の基本方針にもとづき対応をすすめること。
⑮ すべての市民がスポーツに親しめる環境づくりをすすめること。
⑯ 防災教育の強化充実をはかること。
⑰ 新図書館オーテピア開設にあたり、市民参画で「図書館振興計画」を策定すること。
⑱ 古文書・公文書・文化遺産保護など文化財保護行政を抜本的に強化し、市に文化財センターを設置すること。学芸員の増員、専門家育成をすすめること。
⑲ 市内に存在するすべての芸術作品の登録・保存・活用をすすめ、貴重な伝統文化、伝統工芸の継承、アーカイブ保存すること。
⑳ 戦争遺跡・戦争遺品などを保存するため、施設の確保など体制を強化すること。



<地域経済振興・雇用対策・観光>
① 中小企業振興基本条例を制定し地域経済の振興を図ること。市内業者への優先発注を行うこと。
② 店舗リフォーム助成制度は全市に対象を広げ、利用しやすく、経済循環が生まれる制度に変更すること。また、他の制度との併用も認めること。
③ 空き店舗対策と活用をすすめること。
④ 農林水産業への支援を拡充させること。後継者対策を強めるとともに新規就労は移住定住促進につながる施策を充実させること。
⑤ 林業振興策として、自伐型林業への支援を強化すること。
⑥ 鳥獣被害対策を強化すること。
⑦ 競輪事業は本場開催から撤退し、赤字解消後は事業そのものを廃止すること。また、施設使用料についての基準外繰出しはやめること。
⑧ ワーキングプアにつながる安易なアウトソーシングをやめ、正規雇用の促進を図ること。
⑨ 高齢者・障害者とともに、若者の正規雇用を促進すること。ブラック企業、ブラックバイトの相談窓口をつくること。
⑩ 障害者雇用を積極的に行うこと。
⑪ 中央卸売市場及び水産地方卸売市場の活性化をすすめること。
⑫ 桂浜公園再整備事業は、営業している売店等の意向を十分くみ取ること。
⑬ 自由民権・日本国憲法発祥の地として本物を生かした観光振興をはかること。
⑭ 姉妹都市や友好都市交流を深め、インバウンド観光を促進すること。クルーズ船対応など、一部の業態のみに負担や恩恵が偏らない振興策をとること。



<都市計画・まちづくり、建設上下水道>
① 旭駅前再開発は、住民の理解と合意に基づき、丁寧にすすめること。住民負担の軽減を図ること。また、事業が遅れることによる住民への不利益を生まない対策をとること。
② 市営住宅建て替えは高齢者等にやさしい視点で、コミュミティの核となるような施設整備を行うこと。市営住宅戸数は減少させず、拡大も検討すること。空き市営住宅の再募集サイクルを早め有効活用すること。
③ 公営住宅の耐震、老朽化対策、リノベーションを行なうこと。
④ 高齢者等住宅確保困難者への支援を強めること。居住支援協議会を立ち上げること。
⑤ 住宅困窮者支援を強めるとともに、住宅入居者募集は地域改良向け・一般向けを一元化すること。
⑥ 里山・森林の開発、盛り土・切り土に対する規制を強化すること。
⑦ 「違法」な開発をさせないよう実効性のある土地保全条例の改定をおこなうこと。
⑧ 「2016高知市緑の基本計画」の緑地面積や都市公園等面積の目標を見据え、全市的に緑地推進を強化すること。
⑨ 市道編入事業に十分な予算を確保すること。
⑩ 長期浸水想定地域の土地利用指針を策定すること。
⑪ 空き家活用は地域課題解決とともにすすめること。空き家リフォーム補助事業をすすめること。
⑫ 新規就労や移住してきた若者への住宅家賃補助制度をつくること。
⑬ 自転車道の整備など、自転車と公共交通で移動できるまちづくりをすすめること。また、「高知市公共交通基本条例」を制定し、市民の移動権を保障すること。
⑭ 市民要望に基づいたデマンドバス・デマンドタクシーの充実をはかること。
⑮ 福祉タクシー制度を全市的に充実させること。
⑯ 高知城の内堀、新堀川と江ノ口川を結ぶ外堀の復活など水辺を生かしたまちづくりを進めること。
⑰ 道路・通信情報網の整備などを含め、中山間地域に住み続けることができるよう振興策を強めること。
⑱ 都市下水道の幹線延伸は行なわず、浄化槽地域を広げること。
⑲ 水道事業の安全対策費は、国規定の負担割合どおりに一般会計から繰出すこと。
⑳ 地籍調査をスピード感をもってすすめること。
21 仁淀川取水の水質等環境保全対策費に係る協定書の見直しを求める決議に基づき、解消に向けていの町との協議をおこなうこと。また、解決するまでは、同対策費は使用料対象経費とせず、一般会計から繰出すこと。
<環境>
① 再生可能エネルギー推進のため、市民共同の発電事業を支援育成すること。
② 太陽光発電施設開発に際し、防災・環境・景観に配慮し住民合意をはかること。規制区域を設けるなど「エネルギー基本条例」を見直すこと。
③ 里山保全を拡大すること。里山開発については簡易アセスメントなどを行い防災、環境保全に努めること。
④ 小水力発電の推進をはかること。
⑤ 公的施設への太陽光はじめ再生可能エネルギー施設、蓄電施設を併設すること。
⑥ ごみ処理無料を継続し、市民協働の「高知方式」をさらにすすめ、ごみ減量をすすめること。
⑦ 清掃工場の長寿命化実現のため、修繕予算を確保すること。
⑧ 資源ごみの処理・運搬契約を透明化させ、地域住民に還元させること。
⑨ ボイラー設備でのペレット補助制度をつくること。
⑩ 合併浄化槽の普及と法定点検率の向上へ市民向け、事業者向けの対策をとること。
⑪ 魚さい加工公社の赤字解消へ、プロジェクトチームを立ち上げること。
⑫ 無縁墓対応はじめ、市営合葬墓、樹木葬など墓地行政を推進すること。



<市民協働、その他>
① 中長期の財政計画を策定し、毎年見直しをするとともに住民への情報公開、市民参画を図ること。
② 高知市文書管理規定の遵守とともに公文書条例を策定すること。
③ 高知市「市民と行政のパートナーシップのまちづくり条例」の実効性をもたせる見直しを行うこと。
④ 男女共同参画の推進では、政策決定の場での女性参画をすすめること。課長級以上の女性幹部職員を計画・目標を持ち、積極的に登用すること。
⑤ 育児休業、介護休暇が取得しやすく、サービス残業を生まない庁内環境をつくること。
⑥ 鏡・土佐山・春野庁舎の支所機能の強化、窓口センターの業務拡大などワンストップ・現場解決型機能を持たせること。
⑦ 住民基本台帳情報について、自衛隊への特別の協力はしないこと。
⑧ 市HPは更新頻度を高め、市民にわかりやすく内容を充実させること。
⑨ 選挙での投票率向上のため広報強化、投票所を増やすこと。商業施設等での期日前投票所を増やすこと。高齢者・障害者の投票権を保障すること。
⑩ 債権管理条例運用にあたっては生活侵害にあたる強権的な差し押さえを行わないこと。
⑪ 公共調達条例の労働報酬下限額の引き上げを図ること。また、履行状況の確認事務について、実効性のある対策を採ること。
⑫ 固定資産税、事業所税の引き下げを行うこと。空き家撤去後の固定資産税減免制度をつくること。
⑬ 高知市非核平和都市宣言を活かし、高知市平和の日祈念事業など市民や子どもが多数参加できるようにすること。「平和(原爆)の火」モニュメントの設置を検討すること。
⑭ 高知市上空でのオスプレイ飛行の実態を調査し、飛行の中止を国と米軍に求めること。
⑮ LGBTに関する教育研修を実施し、支援体制をつくること。



『国への要望を求めるもの』
① 南海トラフ巨大地震対策について、防災減債対策事業債の恒久化など自治体支援をさらに強めること。
② 国保保険料引き下げのため、国庫負担を抜本的に増やすこと。子育て世帯や生活困窮世帯への支援を強めること。福祉医療制度などの地方単独波及分に対する自治体へのペナルティーをやめること。
③ 生活保護基準を引き上げること。母子加算の廃止に反対し、廃止・減額された加算や基準額を元に戻すこと。
④ 後期高齢者の保険料の特例軽減の廃止・窓口負担増・地域の実情を無視した病床削減に強く反対すること。
⑤ 介護保険の改悪案(要支援から要介護1・2までの保険はずしの拡大、生活支援はずし、福祉用具・住宅改修はずし、保険料の2割負担の拡大と3割負担導入など)に反対すること。
⑥ 年金削減をやめ、最低保障年金制度を創設すること。
⑦ 母子就業支援を強めること。
⑧ 消費税増税計画は中止すること。財源確保のためには、大企業優遇税制度を見直すこと。
⑨ TPP交渉から撤退すること。また、日欧EPAによる農産物の際限のない自由化を進めないこと。
⑩ 原発再稼働をやめ、さらなる再生可能エネルギー推進、省電力社会を構築すること。
⑪ 子どもの医療費無料化、保育料軽減は国の責任において行うこと。
⑫ 教育費は大学まで無償化を実現し、給付型奨学金を設けること。
⑬ 教員補助員の増員にとどまることなく、教員の増員を行うこと。
⑭ 最低賃金を1000円以上に引き上げ、1500円をめざすこと。
⑮ 憲法9条を守り、共謀罪・安保法制・特定秘密保護法は廃止すること。
⑯ 米軍のオスプレイ市街地上空飛行、(超)低空飛行訓練を行なわせないよう求めること。
⑰ 核兵器禁止条約に参加すること。
⑱ マイナンバー制度は廃止すること。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回市長と語ろう会開催

2017-12-04 23:47:52 | 日記

 11月29日、第1回目となる「市長と語ろう会」が、下知コミュニティセンターで開かれ参加しました。今年度、市内の長期浸水が予測される下知、潮江、江ノ口、高須など6か所で開催されます。
 下知地域は減災連絡会や自主防災組織などの活動が活発で、参加者も多く、質問や要望もたくさん出されました。
避難路を塞ぐ空き家対策、五台山を避難場所に、備蓄問題、避難タワー建設、ガスタンク固定、橋脚の耐震化、防災無線など情報提供、小学生や保護者を巻き込んだ「語ろう会」の開催要望など貴重な意見を聞かせていただきました。
 時間オーバーになるほど意見や要望がたくさん出されましたが、市のトップが地域に入り意見を聞くことの大切さを痛感しました。
 市民はこうした機会を待ち望んでいます。「西敷地」はじめ、まちづくりの課題にも積極的に地域に出向く姿勢をみせてほしいものです。
 
 12月議会が8日から始まります。日程は以下の通りです。ぜひ傍聴などお越しください。
・個人質問 12月13日(水)~15日(金)・18日(月)ともに10:00~
・常任委員会 12月19日(火)~21日(木)
・採決・閉会 12月22日(金)

 今議会は、10月に発生した台風21号による農業はじめ土地や建物被害などへの対応、全国初となる全県規模の連携中枢都市圏構想の各市町村との協約締結などが主な議案となっています。
 共産党市議団からは私含め5名が登壇予定です。第2期中心市街地活性化基本計画案、環境行政、県市合築図書館オーテピア、市長の政治姿勢など準備しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする