よかよか写真&カメラ

 撮影できて良かった写真・楽しいカメラ達を記録していきたいと
思います。

シグマミニテル 200mmF4

2016-09-04 22:28:45 | シグマ交換レンズでワンダ...

 シグマミニテル 200mmF4

 
 以前シグマでダブルヘリコイドでレンズ先端の緑色の部分を回転させると撮影倍率1/3までマクロ撮影できる・・・
というテレマックス135mmF2.8というレンズを紹介いたしましたが、今回は同じような仕様で
1/4倍まで接写のできるシグマミニテル 200mmF4のご紹介です。

135mmと同じくダブルヘリコイド域ではソフト描写になります。この頃のシグマは時期によっていろいろな
ネーミングをされていて、どれがいつ発売されたかとかいまいちわかりません(^^)。

名前は「ミニテル」です。なぜ「ミニテレ」でないのかこれも不思議です。もっとも「ミニ」とついていますが
OMユーザーで小型軽量レンズが普通だと思っている私としてはぜんぜん「ミニ」に感じません。
フィルター径もΦ62mmですしね。

私の本妻マシンたるOM-4に装着しますとでっぷりしていて肥大感が際立つプロポーションになってしまいました(^^)ゞ。


 オリンパスOM-4チタン シグマミニテル 200mmF4 F5.6AE ベルビア50

 毎年恒例の小野の平池公園のハスの花ですが・・・コシナもシュナイダーも真っ青の超青っぽレンズですね。
もっともΦ62mmのフィルターが手持ちになかったので今回はフィルターなしで撮影してます。
UVフィルターをつければもうちょっとましになるかもしれませんが・・(^^)。


 オリンパスOM-4チタン シグマミニテル 200mmF4 F5.6AE ベルビア50

 色は青っぽですが、このボケ味はなかなかですね。「ボケ味」なんて言葉が設計思想になかった時代のタマにしては
なかなかに捨てがたいボケ方をしてくれています。


 オリンパスOM-4チタン シグマミニテル 200mmF4 F5.6AE ベルビア50

 期待のダブルヘリコイド域での接写です。135mmのときよりも圧倒的にボケが強いです。接写だけならこちらのほうが
使いやすいかな?


 オリンパスOM-4チタン シグマミニテル 200mmF4 F5.6AE ベルビア50

 もっとも200mmなのですぐにダブルヘリコイド域までフォーカシングしてしまいます。シャープに接写するのなら
135mmのほうで絞り込んだほうが良いですね。


 オリンパスOM-4チタン シグマミニテル 200mmF4 開放AE ベルビア50

 開放にするとご覧のとおりふわふわです。被写体を選びますけれども、シジミ蝶くらいの大きさなら幻想的になって
美しいソフト感が楽しめます。近寄らないといけないのでポートレイトにこのボケ味が使えないのは惜しいですねえ(^^)。


 オリンパスOM-4チタン シグマミニテル 200mmF4 F5.6AE ベルビア50

 強い光源にレンズを向けてけてファインダーをのぞきますと、スクリーンでそれとわかるくらいに色収差が出まくります。
今どきのデジカメユーザーの人なら「パープルフリンジが云々かんぬん・・」と言われてしまうのでしょうね。

ところがどっこいフィルムで普通に撮影すればまったくなんということもありません。
当時のシグマの交換式のYSマウントで、さまざまのカメラにマルチで使えます。(といっても今どきYSマウントを入手するのは至難ですが)
非常に楽しめる描写ですので前述の135mmと同様オススメレンズのひとつですよ(^^)。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lensmania)
2016-09-14 23:57:37
おお,すごい選択です.当時のシグマの得意技,寄れないなら前玉回転併用で無理くり寄って見せましょう,というシリーズですね.
100/2.8マクロとか凄いスペックだなあと本で読んでましたが,200もそうだったとは知りませんでした.
いや,直進ヘリコイドで最短にしないと,予備ヘリコイドは動かないんですか?
無限から第2ヘリコイドが動かせるなら、遠距離でもソフトになると思うのですが,この辺YSは未経験なので.

途端に気になって徘徊先を注意して見ると,古い国産反売れ筋モノに強い店で4800円のPKが.
うーーーん,微妙な価格だにゃ.でも欲しいかも.
いや,時代からしてKが有ったのか?M42なのでは?
今度行った時売れ残っていたら確かめよう.

シグマはその後専用クローズアップレンズ(アクロマチックCL)で最短を稼ぐ方式に.
補助ヘリコイドでもACLでも,指定の絞り値より絞らないと画質は保証されず,無視すればソフトになるのは一緒ですが,面白い会社ですね.

現行品だったころは開放画質低っ!!,と無視していましたが,最近侘び寂びが気になり出して,結構欲しくなっちゃうんです.
返信する
Unknown (ひらやん)
2016-09-21 00:52:54
lensmaniaさま
コメントありがとうございます。

8m以下でしたらヘリコイドは動きますよ。

OMにつけますと普段のズイコーとピントリングの回転方向が逆でピント合わせがうにゅうにゅになりましたが(^^)ゞ。

なぜだか暴騰ぎみのニコンのおもしろレンズ工房と比較しましても4,800円ならまあまあの値段設定かと思われますね。写りはともかくとして、つくりはなかなかに上等でございますので(^^)。
返信する
Unknown (lensmania)
2016-10-05 17:17:38
M42確保(^_^)v
吃驚するほど短い(けど太い)ですね.凄い望遠比だ.
Kと表示されてましたがやっぱりM42でした.
どっかにジャンク改造目的で確保したYSマウントがあったと思ったけど....ごそごそ.

ご紹介の通り,造りは一流です.見識を改めました.
ヘリコイドに巻かれたvertical/horizontalの表示が病的に凄い.こんなの使った人がいたのだろうか.
そして期待の前玉回転!いやあ面白いです.
補助ヘリコイドを使わなくても2m以内に寄れるのもすばらしい.てっきり補助つきだから1段目は好い加減3mくらいかと思っていたのでシグマさんゴメンです.これなら実用的には1段で十分なくらいです.
さて補助ヘリコイドを一杯に伸ばして1:3,そのまま1段目のヘリコイドを無限に戻していくと,回転しながら補助ヘリコイドが引っ込んでいきます.
確かに8mくらいなら2段目一杯に近い状態ですが,このソフトさは近距離でしか得られないような感じですね.
またテストしてみます.
ヘリコイド1段と2段が連動しているのは驚きで,よくそんな手の込んだことを.ソフトとして考えれば物足りないけど,安全装置として考えると理に適っています.
カメラ誌の座談会によく出てらした頭が爆発したシグマの設計者さん,今更思いますが非凡な方ですね.
返信する
Unknown (ひらやん)
2016-10-08 23:18:33
lensmaniaさま
レンズゲトおめでとうございます。
当時のシグマの志の高さが感じられる一品ですよね!
どこのマネでもない発想がじつに素晴らしいです。

マニアックすぎて発売当時はそんなに高い評価は受けられなかったかもしれませんね(^^)。

実はネタくりで絞り64までというパンテルも射程にいれております。そこまで絞るとやはりダイレクト測光のOM以外は厳しいでしょうか・・・?OMはボディぶれが激しいのでちと心配でありますが。
返信する
Telemax135 (lensmania)
2016-10-27 23:12:39
YSマウント目的でジャンク漁っていたら,ジャンクのTelemax135,M42を発見.嬉しい.先端マクロリングが固着しているためにジャンクなのか,シグマは無条件にジャンクなのかわかりませんでしたが...
マクロリングは素手ではビクともせず,でも楽観してお持ち帰り.帰宅し台所の蓋回しラバーで渾身の力で復帰しました.

YSマウントはSUNも出していて,昨今ジャンク箱ではSUNばかり.でも規格が微妙に違ってねじ込めるのに絞り連動が出来ない.何か方策があるかもしれませんがシグマはシグマのYSが望ましいようで.

というのはM42はM切り替えが無く,ロッドを押さないと絞られないのでアダプターで使いにくいのです.
まあフジカとかマミヤNC,ローライのアダプタはロッドを押せるのだけど,200はペンタES用なんで開放測光レバーが干渉してしまい.
取り敢えずごついズームからSRマウント1個確保.OMマウントが欲しいですねえ...

某駅前店でYSの交換方法を聞いたら,上司が出て来て「え?これ固定マウントだよ.」って,何にも知らんね〜,てな口調で返されました.ええ年のカメラ店員さんも,YSを知らない世代なんですね.英語サイトで無事交換方法を検索出来ました.
返信する
Unknown (ひらやん)
2016-10-27 23:57:30
lensmaniaさま

Telemax135ゲトおめでとうございます。カメラ屋の店員時代につくづく不思議に思ったのは、カメラ屋さんでもメーカーのセールスさんでもエンジニアさんでもカメラが好きで興味があってその職業についてる人が多くないことです。

むしろカメラ好きだったり撮影しまくる人のほうが珍しいくらいでした。もっともそちらのほうが冷静に仕事ができるんでしょうけどね。

YSマウント交換、私も挑戦してみましたが挫折しております。またよろしければご教授くださいませ<(_ _)>。
返信する

コメントを投稿