goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

偽装請負を復習

2006-11-20 | 書記長社労士 労働組合
 昨日は、ガンバ、マグノ アウベスの後半9分の得点で千葉に勝ってくれた
浦和が負けてくれたお陰もあって、これで二連覇に向けて首が繋がった
次のアウェーの福岡戦、そしてホームの京都戦、しっかり取りこぼさずに勝ち続けて最終節アウェーの浦和戦でV2だ
来週の日曜のホーム最終戦京都は、俺、絶対に応援に行くよ


 うちの執行委員から、職場オルグ資料に書いてある「情勢」に触れている偽装請負について「偽装請負ってなに?」質問がありました・・・ あんたら組合員から労働運動のプロとして委嘱されて、組合費から報酬を貰っているんだろ・・・旬の労働問題くらい、軽ーく押さえとけよって、なったのが数週間前。
今日最終日ですが、未だに職場オルグの中では、組合員からは質問も意見もないですが、僕の備忘録として、この件、残しておきます。

 - 雇用のない経営 解雇のない雇用 -

◇解雇のない雇用
 有期契約労働者を雇い「雇い止め」によって、解雇責任を逃れることをいいます。
有期契約労働者を使用する場合、その契約期間は上限3年(専門職に限っては5年)となっていますが、短期の契約を反復し「細切れ契約」をおこなうが、契約更新を繰り返し、継続雇用期間を3年を超すと、判例・法理上「期間の定めのない雇用」と転化するおそれがあることから、それ以前に「雇い止め」する。(雇い止めと解雇はおおいに意味が違うのです)

 しかし、このデメリットは、使用者責任と雇用者責任の両方が、非常に大きいこと、社会保険料・労働保険料などの費用負担があること。

◇雇用のない経営
 そこで、雇用責任を逃れる方法として、派遣労働があるが

① 派遣労働
 メリット:雇用責任をまぬがれ、労働者を直接指揮・命令できる。
 デメリット:安全配慮義務などの使用者責任が発生する。
  雇用期間が1年を超えると、労働者に直接雇用を申し込む義務がある。

だから、派遣労働の使用者責任と直接雇用義務から逃れるため

② 請負契約 -業務請負・アウトソーシング・インディペンデントコントラクター(個人下請・委託労働者)など-
 メリット:労働基準法・職業安定法など各種労働法など、雇用責任・使用者責任から免れる。
 デメリット:指揮・命令する権利がない。

に切り替える事によって、雇用リスクを削減することが出来る。
しかし、さらに

③ 偽装請負
 請負労働者には、指揮・命令する権利が派遣先企業に無いにもかかわらず、派遣先社員と、請負労働者が渾然一体となって働いているのが「偽装請負」。
「派遣労働」と「請負契約」の制約を無視し、いいとこ取りをしている点で、法違反となります。

 これは雇用責任・使用者責任が非常に曖昧になるとして、労働基準法では「中間搾取・強制労働の禁止」、職業安定法では「中間搾取・強制労働の禁止」を重ねて禁止し労働組合以外の労働者供給事業を禁止していることに反しています。
戦前に「組請負」が「人夫」利用(間接雇用)による中間搾取をおこない労働者の権利が著しく蹂躙されていた背景からの反省で、戦後、制定された法律です。
「偽装請負の拡大」は、過去の反省に則って制定された、労働者保護の法理念に逆行し、「労働法の無い世界」に拡大していくことを示し、大きな問題なのです。

 - 間接雇用禁止の五原則 -

 ① 直接雇用の原則・・・労働力を利用する者が使用者責任を果たすこと
 ② 同一価値労働同一賃金の法則・・・均等待遇の原則
 ③ 労働条件対等決定の原則・・・労使関係の民主的形成
 ④ 団体権保障の原則・・・労働組合の結成・加入の自由
 ⑤ 賃金の中間搾取禁止の原則
現在では、この五原則は空洞化されているのでしょうか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浜権

2006-11-19 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 今日は仕事、関西の東の浜は波が上がりそうです

昨日の朝日新聞の夕刊で「入浜権」なる言葉を初めて知った。

入浜権宣言 昭和 50年 2月 21日
 古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった。また海岸の防風林には入会権も存在していたと思われる。われわれは、これらを含め「入浜権」と名づけよう。今日でも、憲法が保障する、よい環境のもとで生活できる国民の権利の重要な部分として、住民の「入浜権」は侵されてならないものと考える。
 しかるに近年、高度成長政策のもとにコンビナ-ト化が進められ、日本各地の海岸は埋立てられ自然が大きく破壊されるとともに、埋立地の水ぎわに至るまで企業に占拠されて、住民の「入浜権」は完全に侵害されるに至った。多くの公害もまたここから発している。
 われわれは、公害を絶滅し、自然環境を破壊から守り、あるいは自然を回復させる運動の一環として、「入浜権」を保有することをここに宣言する。

 というものです。
この宣言のつくられた背景は、『1960~70年代、高度成長経済政策によって、全国の自然の海岸は埋め立てられて工場になり、自然が大きく破壊されるとともに、埋立地の水ぎわに至るまで企業に占拠されて、そこから多くの公害が発生した。そうした中で、「古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった(入浜権宣言から)」との主張が兵庫県高砂の市民からなされ全国的な「公害を絶滅し、自然環境を破壊から守り、あるいは自然を回復させる運動(入浜権宣言から)」へ、さらに法律学、民俗学、社会学、環境計画学など学際的な学者の協力を得てユニークな運動に発展した。今日その主張は親水権とも呼ばれ環境権の一部として常識となり、コモンズということでも定着してきている。』とのこと。(引用 入浜権運動サイトより)

 これ、サーファーは、みんな感じていることですよね
なんで日本中、すべての海辺に立ち入ることが出来なんだろう・・・
企業の工場や倉庫、火力発電所や原子力発電所、護岸設備や防波堤、防潮堤なんかで海自体に近寄れなかったり。
せっくの浜を、テトラポットの投入や護岸工事で自然とはかけ離れた醜いものに変えられてしまったり。

 それも人間が生きていくために、必要なことでもあるんかも知れないけど、行き過ぎている気がすることもあるし、人の目に触れない場所の海がいったいどうなっているのか、チェックする術もない。
ちぐはぐな工事も多いです。

 上流の川の砂防工事やダム工事で、砂が海に流れ込まなくなったので、浜が痩せていく→浜が痩せると防波堤を作る→ますます砂浜が痩せるのでテトラポットを入れる→砂が付きすぎて航路が浅くなる→砂を掻き出す→ハマグリが取れなくなった→次の対策は・・・?????
こっちの自治体の浜が痩せたので流砂防士対策をする→隣の自治体の砂浜が痩せ出す・・・?????
こっちの自治体の防波堤工事をする→隣の自治体の港が砂で埋まる・・・????

 日本のテトラポットほど美的感覚のないものは無いよねって昔から思っています。(土木工学科で設計図書く練習には超強敵な工芸美ですが)
日本が援助してモルディブに沈めたテトラポットは、市民から大ブーイングなんですよね。

 Keep Our Sea!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの大きな波って日本製

2006-11-18 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 先週末は仕事だったので、波乗り行けず
で、今日は休みだったので、波乗り行けることを非常に楽しみにしていました
しかし!残念ながら、関西周辺(東海~山陰含む)は波がありませんでした・・・
で、しかたなく、女房にいわれるままに、14年くらい使い古したコタツに見切りをつけて新しいのを買いに行ったり(ヤマダ電機→ニトリ→ヨドバシ→ミドリ電化と彷徨ってようやくジャスコでGet)、詰め込みすぎて底の抜けてしまった整理ダンスの引き出しを修理したり・・・

 「長老と愉快な仲間たち」という波乗り友達と共同で作っているブログの方には、今、ハワイに行ってる友人たちからの楽しそうな旅日記が入っているというのに、僕はなんて可哀相なサーファーなんだ・・・

 ハワイといえば、サーファーでなくっても、映画や写真やテレビなんかで、とんでもない大きな波を見たことあるでしょ?

ハワイのビッグ・ウェーブは、冬に、ハワイの北側の海岸(ノース・ショア)に立つのですが、あの波ってどこから来るか知ってます?

 実はあれって日本から輸出されているのです
日本の東北東の沖合いからなんです。

 日本で西高東低の冬型の気圧配置が強くなると、中国大陸からの発達して張り出した高気圧と、日本の沖合い(日本の東の太平洋からアリューシャン列島のあたり)で発達した低気圧との急激な気圧の差により強烈な風が吹き始めます。
この風は障害物のない海の表面に直接エネルギーを与え、うねりを発生させるのです。
このうねりは3日から1週間ほどかけて太平洋を旅し、ハワイに向かいます。
その間には、陸地が無いんです
だから、うねりはどんどん合体して、力もサイズもどんどん成長していくんです。
 そしてハワイに到達して大爆発するんです
日本が、暖冬の年は、ハワイは波不足に陥り、日本の冬が厳しい年には、ハワイではビッグ・ウェーバーが狂喜乱舞しています

 今シーズンのハワイはどうなんでしょうね
あー 久しぶりにハワイ行きたいなあ・・・
むかしは冬になると、ちょこちょこ行ってましたが、労働組合の専従執行委員になって以来、10年以上、行ってません

 ちなみに僕も今年の2月に行ったパラオでも、冬の波は日本の寒さだよりです
もうひとつちなみに、だいぶ昔のサーフィン映画「ビッグ・ウェンズディ」のラストシーンの波は、設定ではカリフォルニアですが、撮影はハワイ・オアフ島のサンセット・ビーチの波です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Crucial Tracks: The Best of Aswad

2006-11-17 | いい音楽聴いてますか♪
 以前に、デビューアルバムを紹介したアスワド→ここです
今日は、彼らのベストアルバムです。

-Aswad Crucial Tracks: The Best of Aswad- 1989/6/7    

 76年にグループ名を冠したアルバムでデビューし、80年代中頃まではレイドバックしたルーツ/ダブ・ナンバーを披露してました。
本格的にブレイクを果たすのは、アイランドでカリブ、アフロ、民族系の音を専門に扱うレーベルとして装いも新たにした「マンゴー」から88年に発表した『DISTANT THUNDER』から。


 89年発売のこのベスト・アルバムは、選曲がホントにCoolです!


 このTシャツは、1993年のレゲエ・サン・スプラッシュのものです。
僕は、大阪府池田市の猪名川運動公園に観に行きました。
たしか、猪名川の前の万博公園お祭り広場の頃から、サンスプラッシュのおおとりはアスワドでした。
太陽も沈んで、真夏の熱気も少し落ち着いた頃、照明に灯が入って、会場が一気に燃え上がりました。
でも、この数年後には「ビッグ・マウンテン」に取って代わられたような記憶があります。(すこしボケた記憶ですが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書記長の愚痴

2006-11-17 | 書記長社労士 労働組合
 現在、秋季・年末闘争に向けての職場討議中です。
執行部全員が、各職場に出向いてオルグをおこなっています。
定期大会の内容報告、秋季・年末闘争の具体的な推進方針、そして秋季・年末闘争で会社に要求する内容の意見集約が、職場討議の内容です。
年に3回、定期的におこなっていますが、今回は全部で9職場18回の開催です。
今の時点で、残り6回、ようやく3分の1が終わりました。
けっこう時間が取られてたいへんなんですが、職場の空気をしっかり掴むことが出来て僕は大好きです

 ただいつも思うことですが、勤続年数の浅い組合員に、自分が入社前に決められた制度とか労働協約について「これはおかしいそのおかしいことをわからないあなた達執行部はおかしい」って完全否定されることに無性に腹が立ちます

 いろんな制度や労働条件や労働協約が、決定されるときには、当時の組合内でも充分な議論を交わし、組合の態度を確認し、それを持って当時の交渉責任者達が一生懸命、会社と交渉し、一定の妥協点を見いだして決定されたもの。
そこには時代・時代の背景もあるし、議論や交渉の過程も、間接的に付随する妥協もあります。
その辺を踏まえて貰わないと困ります。
それ以前に、そういう制度のある会社を選んだのは「あなた自身でしょ?」って思います。
自分たちに都合の良い、労働条件や制度も、納得いかない制度や労働条件も、両方とも先輩達が、必死になって汗かいて獲得し積み上げて守っているものなんです。

 それでも納得いかないなら、あなたが自分で組合の役員になって、自分で運動して、自分の意見を支持してくれる人を増やして、自分で変えなさい。
僕は15年間、そうやって自分の好きな会社に変える努力をしてきました。
最初の頃は、誰も僕の話を聞いてくれなかったけど、15年間でいくらかの発言力と政治力と影響力を持てるようになりました。

 まだまだやり残しがありますんで僕自身も頑張りますが、「新人君達もがんばりなさい」ってオルグしています。
最近の組合運動には、たくさんの評論家はいるのですが、なかなかフィールドで頑張るプレーヤーがいません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートが健康保険料・厚生年金保険料払ったら得?損?

2006-11-16 | 書記長社労士 法改正 社会保険
 昨日は、社労士受験生時代からの友人達と「宅建・行政書士試験受験生の労をねぎらう飲み会(忘年会企画会議同時開催)で、痛飲してきました
3時間飲み放題というお店の大サービスで、さらにオリジナル焼酎がムチャクチャ美味しいこともあってへべれけ

 そして、今朝。
今日一日の仕事のスケジュールを考えたら、車で通勤した方が便利だなって思ったので、運転席に座り、念のため、アルコールチェッカー・・・
0.40mg/l運転できません・・・
電車通勤に即、切り替えて、駅までの道をトボトボと歩きました・・・

厚生年金のパート適用、勤続期間など新条件で絞り込み(読売新聞) - goo ニュース

 厚生年金と健康保険の加入をパート労働者にも義務付ける議論が再開されました。
現在でも、パートタイマーの取り扱いは
☆ 1日の所定労働時間が一般社員の所定労働時間のおおむね4分の3以上
(例えば正社員が8時間労働なら、6時間以上のパート社員)
☆ 1月の勤務日数が一般社員の所定労働日数のおおむね4分の3以上
(例えば、正社員が20日働いているのなら、15日以上出勤しているパート社員)
 と、なっています。
この「4分の3」を、「2分の1」にして、対象者を拡大しようという議論です。

 でも現実的には、正社員とまったく同じように働いていても、「パート」「アルバイト」は健康保険・厚生年金には入らなくてもいいんだって間違った解釈をしていて、加入させていない企業は多いと思います。
そしてご主人の健康保険の扶養家族に入っている人は、保険料負担がもったいなくて加入したがらない方も多いですよね。
そのため、健康保険の被扶養者家族になるには年収が130万円を超えてはならないですから、超えないように気を付けてる人、僕のまわりにも多いです。
本当は、前記の通り、年収以前に労働時間が加入・非加入の問題なのですが。
(なお、130万円を超えた場合、市町村の国民健康保険に加入しなければならなくて、決して政府管掌健康保険に加入するわけではありません)

 もしパートの人が健康保険・厚生年金に加入したらどうなるでしょうか?

まず、負担の部。
健康保険料は、標準報酬月額は最低の98,000円として、40歳以上の人で、9,241.4円。
これを労使で折半しますから、ご本人の負担は4,620.7円になります。
厚生年金の方は、標準報酬月額98,000円として、14,349.16円。
これも労使で折半しますから、ご本人負担は7,174.58円です。
合計で約11,800円です。

どんなメリットがある?
 昔と違って、政府管掌健康保険と国民健康保険の病院での窓口負担額は一緒ですので、医療費に関してメリットはありませんね
で、家族の保険の被扶養者になっていたり、国民健保加入と大きく違うことは、もし怪我や病気で働くことが出来ずに仕事を休んだ場合、健保から「傷病手当」という補償(標準報酬月額の60%)を受けることが出来ます。

 さきほどの保険料の計算で標準報酬月額を98,000円で計算しましたから、その人の場合、もし休んでいたら、一月 58,800円の傷病手当が支給されます。
満足な額ではありませんが、無収入より安心して治療に専念できそうです(これがあるのと無いのとでは大違いです。

 年金はどうなるでしょう。
一月分の保険料を払うことによって将来受け取ることが出来る老齢年金は
 標準報酬月額×5.481/1000 で計算します。
さきほどの例で示した、標準報酬月額を98,000円で計算したら、537.138円。
一月分の保険料で、将来の年金は、受給開始から死ぬまで、毎年毎年537円増えることになります。
約13年で元が取れます。
65歳(男子昭和36年4月2日以降生まれ・女子昭和41年4月2日以降生まれ)からの受給でしたら、元が取れるのは78歳
かなり長生きしないと、なかなか元が取れません。
でも、実際に受け取るときには、その時の物価に合わせて価額調整されますから、もし将来、今よりもっと物価が上がっていれば、もっと早く元が取れます。
男子昭和36年4月1日以前生まれ・女子昭和41年4月2日以前生まれの方でしたら、65歳以前に特別支給の老齢厚生年金が支給されますから、もっと若くして元が取れますね

 そして、男子昭和24年4月1日以前生まれ・女子昭和29年4月2日以前生まれの方でしたら、65歳以前に特別支給の老齢厚生年金の定額部分も支給されます。
これは標準報酬月額にかかわらず、一月の保険料納付にたいして一律1,676円が受給できますので、さらにもっと早く保険料の元が取れます 

 サラリーマンの妻や夫でない方の場合は、国民年金保険料を払っている(若しくは滞納している?)と思いますが、パート先やバイト先で厚生年金に加入して貰うことが出来れば、国民年金保険料13,860円を支払う必要が無くなります。
そして、国民年金保険料を払わなくても、老齢基礎年金はちゃんと貰えますから、一月の保険料納付に対して、毎年毎年、受け取り年金額は約1650円、死ぬまで増えます。

 そして、万が一、障害者になった場合
国民年金では、障害等級1級と2級でしか、障害年金が支給されませんが、厚生年金は3級でも支給されます。
そして、国民年金の障害年金に、厚生年金の額が上積みされて支給されますから、非常に安心です

 長々と書いちゃいましたが、僕はパートさんの健康保険・厚生年金加入は、お得だと思っています。
そして、きっとそういう方は勤め先に誤魔化されて、雇用保険(失業保険)にも加入して貰っていないでしょうから、健康保険・厚生年金加入によって、そっちにも加入して貰えるはずです。
もし失業したときにも安心になりますよ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の島に脱出......

2006-11-15 | 脱線編7 その他
 今夜、友人達がハワイにミニ・トリップに出発します。
レンタカーを借りないので、ワイキキに滞在して、ボディボードをするそうです。
冬、波が小さくなるサウスですが、それでもまったりサーフィンは楽しめるだろうから、羨ましいっす。

 ちなみに今日(現地は11月14日)のハワイは 晴れ時々曇り気温:22℃~30℃ 湿度:72% 南東の風:5~15mph

波のサイズは、サウスは、ワイキキが0-1 FT、アラモアナが1-1.5 FT 、ダイアモンドヘッドが1-2 FT
イーストの、サンディビーチが1-たまに2 FT、マカプーが0-1 FT
ウェストのマカハが0-1.5 FT
ノースのパイプラインが1-2 FT、サンセットが同じく1-2 FTのようです。

 ハワイにはこれまで3回行きましたが、でもかれこれ11年、行ってないや。
行きてーなー。
日本も寒くなってきたし、南の島に脱出したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おけいはん 頑張れ!

2006-11-15 | 書記長社労士 公共交通
 今朝の日経新聞のトップ記事に
「鉄道会社が駅構内などで商業施設を運営する「駅ナカビジネス」について、総務省は自治体に固定資産税の課税強化を認める方針だ。現在、駅周辺の3分の1に抑えられている固定資産税評価額を、構内の店舗面積比率に応じて引き上げる。2007年度にも全国で実施する。ただ課税強化は駅ナカビジネスに水を差す恐れがあり、年末の税制改正に向け議論を呼ぶ可能性もある。」
と、いうニュースが載ってました。

 鉄道会社って、マイカーの普及、少子での通学定期の減少、そして雇用情勢が悪いので通勤者も減っています。
そんな鉄道会社が、収益を上げるために、必死で「駅ナカ」事業などで、稼いでいます。
鉄道会社によっては、旅客運送収入よりも、旅客運送外収入の方が多い会社もあるくらいです。
駅ナカ課税強化は、鉄道会社にとっては厳しい話しですわ

 そんな中、昨日の朝刊では
お京阪百歳「おっとり」返上? 首都圏進出、買収も(朝日新聞) - goo ニュース
大阪市の京阪新線は「中之島線」 西九条延伸に意欲(朝日新聞) - goo ニュース
 ってニュースがありました
「おけいはん」(京阪電鉄)って言うのは、大阪の淀屋橋(大阪市役所やミズノの本社とかがあるよ)や北浜(大阪証券取引所があるよ)と、京都の三条や出町柳を結んでいる大阪の私鉄会社です。
一部の特急以外は緑色の電車で、ぼくの友人は「バッタ電車」って呼んでいます。
子どもの頃は遠足で、京阪の「2階建て電車」や「テレビカー」に乗れたら、超感動でした

「おけいはん」逆境に負けず、頑張れ
僕は「おけいはん」沿線に住んでいて、毎日、通勤に利用させて貰ってます。
ラッシュ時にイスが天井に上がって、3ドア車両が5ドアになる車があったり、吊革が、ドアのところにも全部あったりと、通勤電車にいろんな工夫があって、そこにすごく誠意を感じて大好きです。

 そして、『「淀屋けいこ」ことおけいはん(京阪沿線のある企業に勤める22歳のOLという設定 水野麗奈)』から始まった「おけいはん」のイメージ広告路線がさらに好感度アップです。
CMで流れる中之島ゆきの歌う「出町柳から」は2003年5月にタワーレコード難波店でランキング1位になりました

「初代おけいはん」は2003年12月、「転勤」により京阪電鉄のCMからは引退。二代目の「京橋けいこ」(枚方パーク学園の24歳教師の設定 江本理恵)、そして今日から三代目の「森小路けいこ」(鴨リバー音楽学院に通う学生という設定 神農幸)と代替わりしていきます。

 ぜひ、そのうち、京阪沿線の都会の狭間の閑静な田苑風景の拡がる我が駅をつかって「光善寺けいこ」も登場させてくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルヘルス対策には「笑い」を

2006-11-14 | 書記長社労士 労務管理
 連合大阪の機関誌に、シンポジウム「過重労働とメンタルヘルス」の概要が掲載されていました。

 基調講演での中田輝夫昭和大学医学部客員教授の要旨の中で
◆ これが「精神不健康」の兆候(本人の自覚)
 1)気にかかることがあって、眠れない日が続く。
 2)気にかかることがあって、急に動機や吐き気がきたりする。ときには死への不安もある。
 3)解決に苦しむ問題があり、相談もできない。
 4)他人が信用できず、油断できない。
 5)何かとうまくいかず、自信がなくなった。
 6)決断が下せなくて、あれこれ考え込む。
 7)仕事に生き甲斐を感じなくなった。
 8)今までの人生は失敗だらけだったと考える。
◆ これが精神不健康の兆候(周りから見て)
 「いつもとくらべて」という前提があって
 1)元気がない日が続いている。
 2)あまり食欲も進んでいないようだ。
 3)仕事中にボンヤリしていることが増えた。
 4)「ニアミス」が増えている。
 5)最近はアフター5に誘っても付き合わなくなった。
 6)酒の席での酔い方がヒドくなった。
 7)ポカ休が多くなり、職場が困るようになった。
 8)仕事の処理能力が明らかに落ちている。
 9)表情が乏しくなり、健康な笑いが消えた。
 10)何か考え込んでいることが多くなった。

 そしてこれらの兆候を見せる要因に「ストレス」があって人によってストレスの受け方、感じ方は様々で
◆ ストレスとは
 ① 警告期 ストレスがかかりだす。
 ② 抵抗期 抵抗力で少し押し戻す。
 ③ 疲憊期 だんだん疲れ、抵抗に限界が生じる。
 ④ 破綻期 ついに押しつぶされる。
 (②の抵抗期がによって変わってくる)

◆ 避けられないストレスとの付き合い方 「四つのR」
 ① Rest(休養)
 ② Relax(くつろぎ)
 ③ Refrex(反省)
 ④ Reconstruct(再出発)

 この「くつろぎ」に手軽で大きな効果を挙げるのが「笑い」

 「笑う」と副交感神経が働いて血圧を下げる。そして血糖値を下げ、胃液の分泌が促進される。
糖尿病の治療に「落語」を用い、毎日2時間聞かせることによって症状が改善された例もある。
笑いには計り知れない効果を持っており、科学的な証明をおこなうための研究も始まっているが、「笑顔」で仕事が出来る職場づくりができるよう、一度職場を見渡し検討してみてはどうだろうかとありました。

 「笑い」です
うちの組合事務所には「笑い」が溢れていますが、さーて各事業所はどうかなあ・・・ちょっと自信が無いなあ・・・
ちょっと意識して、職場を見つめてみようっと
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100% ”Acid Jazz”

2006-11-13 | いい音楽聴いてますか♪
 Jamiroquaiの記事で、友人から、アシッド・ジャズって何?って聞かれました。
アシッド・ジャズ -Acid Jazz- って知ってます?

- 100% ”Acid Jazz” - 1996/12/11


 廃盤のようです・・・中古で探してね。
アシッドジャズ(acid jazz)とは、1980年代の終わり頃からロンドンのクラブシーンでファンクやソウル・ジャズ等の影響を受け発生したポピュラー音楽のジャンルの一つです。
ヒップホップではジャズの音ネタをサンプリングしてトラックを作ったりしますが、それを生音で自前で作りだすことにこだわっているのがアシッド・ジャズって言っても良いのかな?(いや?微妙か?)
「ジャズ」と名前はついていますけど、「ファンク」「ヒップホップ」の分野に入ります。
でも「ジャズ」の精神にはこだわっていますよね。
このアルバムは、そんなアシッド・ジャズの代表曲を一枚に集めた、非常に濃厚なコンピレーション・アルバムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラボンのダウンが欲しい

2006-11-13 | 脱線編7 その他
 ダウン・ジャケットが欲しい。
ビラボンのダウンジャケットが欲しい・・・。

 でもサイズがない・・・。
MとLしかない・・・
俺の身体の大きさだと、LLでないと無理・・・
もし裸の上に着るなら、たぶんピチッとするかも知れないけど着れると思う、でもジャケットの下にニットやトレーナーを着たら、もう絶対にファスナーは胸の下までしか上がらない・・・。

 筋トレやめて、ガリガリに痩せるか・・・
アメリカならサイズあると思うけどなあ・・・
でも海外行けないから、個人輸入するか・・・
とにかく、日本では身体の大きなサーファーには、ショートボードもウェアーもウェットもお店では買えません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多重債務に陥らないために

2006-11-13 | 書記長社労士 労働組合
 ちょっと古いニュースから関連させますが、「貸金業規制法の改正案、閣議決定 今国会で成立へ(朝日新聞) - goo ニュース」について関連ネタを。

 「個人信用情報」についてです。

 金融機関は各個人の債務返済能力に応じて金を貸す必要があるため、各金融機関は各個人に融資を行う際に、その債務返済能力(信用)を審査し、それに応じて融資金額を決定するしくみになっています。
その審査の際に収集・参照され、蓄積される情報を「信用情報」といい、金融機関間での信用情報の共有を「信用情報機関」がおこなっています。
ここには融資残高や返済記録などとともに、支払遅延等の情報も登録されています。
俗に言われる「ブラックリスト」です。(といってもブラックリストなるリストが特別にあるわけではないようですが)

 主な登録情報を挙げてみますと
氏名・生年月日・自宅住所・自宅電話番号・勤務先名とその住所電話番号・取引中のクレジットカード会社とその利用限度額等・借金の契約内容(契約日、金額、形態、返済回数等)・借金の返済状況(借金の残高・該当月の支払・入金状況など)・借金返済の事故情報(長期間の延滞、代位弁済、債務整理、手形等の不渡の発生等)などなど。

 信用情報機関に、自分の情報がどのように登録されているのかは、各信用情報機関の「本人開示制度」によって可能です。
直接、窓口に出向くか(無料)、郵送(有料の場合が多いです)などでも開示してくれます。

 僕が財政部担当執行委員の時には、多重債務の整理の相談が組合員からあった際には、その組合員や家族には、個人情報の開示をさせて、借り入れ状況を証明させていました。
というのは、多重債務の助けを求めてくる人は、どうしても自分の借り入れ状況を少なめに申告する傾向があるからです
「正直に全部言ってしまったら、嫌がられて、助けてくれないかも知れない」って心理が働くようです

 だから、たとえば労働金庫から融資を受けて、借入残高の一括返済をおこなったつもりでも、内緒にしていたサラ金なんかが実はあって、その借入金が膨らんで、再び多重債務に陥ったりすることがあるのです

 だから、すべての借入状況を明らかにすることは、負債整理をおこなう際にはたいへん重要なんです

 だから、もし家族がサラ金に手を出していることが解ったり、クレジットカードの支払いが滞ったりしたときには、他にもたくさんの借金がある畏れもありますので、そういった際に、個人信用情報の開示手続をおこなっておいたほうがいいと思います。

 銀行系、クレジット系、サラ金系とそれぞれ登録されている信用情報機関が違いますので、情報開示の際には、同時にすべての機関で開示をおこないます。
リンクからサイトに行っていただくと、その中に「個人情報の開示」の方法の説明が記載していますのでご参照を。

 銀行系は→全国銀行個人信用情報センター
 クレジット系は→株式会社シー・アイ・シー や 株式会社シーシービー など
 サラ金系は→株式会社ジャパンデータバンク や 株式会社レンダースエクスチェンジ など

 また、それぞれの情報機関には、「本人申告による情報登録」が、可能です。
借り癖や浪費癖のある方は、借り入れの自粛登録(与信自粛・与信注意)が出来ます。
 (サラ金系は、上記信用情報機関からではなく、各都道府県にある「貸金業協会」でおこないます)
家族にそんな人が居るようでしたら、絶対に自粛登録しておくべきです

 最後に、もし家族が多重債務に陥るようなことがあったとき、安易に借金の肩代わりをおこなわないでくださいね
多重債務に陥るような人って、甘やかすと、絶対に再びしでかしますよ
そして、高い利息を含めて耳を揃えて全額返済しくれたら、サラ金業者にとっては、「最優良顧客」です
そんなお客様には、あの手この手で融資のお誘いがありますので、ついついまた手を出しちゃうのです

 弁護士さんや司法書士さんに相談して、個人民事再生や任意整理、場合によっては自己破産などの手続を進めて貰ってください。
そんな風に解決した人には、クレジット会社やサラ金にとっては「超不良顧客」ですから、しばらくの間は、貸して欲しくても貸してくれませんからね

 今朝は早起きして、U-19日本代表のアジアユース選手権決勝を見るつもりにしてたのに、寝る前にはそのことを忘れていて目覚まし時計を合わせていませんでした
PKに泣いた…日本 悲願初Vならず(スポーツニッポン) - goo ニュース
残念な結果でしたが、来年のU-20W杯(カナダ)で頑張って欲しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で海行けないからよもやま話

2006-11-12 | おすすめ その他
 仕事で海に行けない週末、いつもの通り、雑記帳みたいになります。なんとなく、どうもいつものような内容が書けないんですよね

その1 今日は、2006年秋季・年末闘争の職場討議オルグが仕事でした。
執行委員と集会参加者の議論を聞いているときに、ふと想い出した詩がありました。

 そのうち お金がたまったら
 そのうち 家でもたてたら
 そのうち 子から手が離れたら
 そのうち 仕事が落ちついたら
 そのうち 時間のゆとりができたら
 そのうち そのうち そのうちと
 できない理由をくりかえしているうちに
 結局は 何もやらなかった
 空しい人生の幕がおりて
 頭の上に 淋しい墓標がたつ
 そのうち そのうち 日がくれる
 いまきたこの道 かえれない

 20歳の頃に出会った詩で、ときどき想い出しては、「そのうち・・・そのうち・・・日が暮れる」というフレーズだけ呟いて、自分に叱咤してきました。
で、今日なにげに、ネットでこの詩を探してみて、初めて(21年経って)相田みつをさんの詩だと知りました。
ちょっと感動しました。

その2 10月に、僕の同期で親友が会社を中途退社して、沖縄に移住しました。
彼が沖縄で住む家を決めに行ったときに買ってきてくれたお土産の泡盛がありました。
呑まないで記念に飾っておこうかなって思ってました。
んで、昨日12月に沖縄に行くためのエアーチケットを予約しました。
そしてふと思ったのが「よー考えたら、いつでも会えるんや、記念にする必要ないや、呑んじゃえ!」でした。
ちゅうことで、昨日、あけちゃいました
「泡波」(波照間酒造) 600mlでなんと12,800円します。
高いからじゃないけど、まじ旨かったっす

その3 おふくろに貰った、わざび漬けを今日、食いました。
伊豆名産「金印 わさび漬」
わさび漬は東京に出張行ったときにはいつも帰りに羽田空港で「田丸屋のわさび漬」を買ってましたが、この「金印 わさび漬」って、すっごく美味しかった
静岡はじめ関東の方、わさび漬けのお奨め、宜しかったら教えてくださいな

その4 昨日、友人に筋トレを教えてあげるために、一緒にフィットネスクラブに行きました。
基本的なことは解っていると思っていたので、かなり高度なバリエーションとかを教えてあげるつもりにしていたのに、ビックリするくらいの初心者で、こんなんだったら、フィットネスクラブのトレーナーに聞いたら済むようなレベルでした。
俺としたら、パーソナルトレーナーが教えてくれるような内容を無料で教えてあげるつもりくらいの気合いだったのに空回り・・・
そして、その後、消費したカロリーの数倍を、新世界もつ鍋屋長居店で吸収しました

 もつ鍋一人前700円!独特のたれで漬けてある生レバー一人前500円!などなどむちゃくちゃ旨いお店でした。
たらふく食って、ふたりで生ビール大ジョッキ700円をかなり飲み干して6350円という廉価
いつも満員のお店ですが待ってでも食べてみる価値有りですよ。

 もつ鍋ってだいぶ前にすごく流行りましたね!
うちでも給料日前の定番メニューでしたが、BSE騒動以降、ホルモンが高くなったので、最近、ぜんぜん家では食べてません。
でも、やっぱり美味しいなあ

 「もつ」といえば、世界で一番おいしい「もつ料理のお店」は、大阪市淀川区西中島の「あらた」です
カウンターのみ12席、メニューももつ料理とお酒しかありません。
以前は17時からオープンしていましたが、最近は食材のBSE検査で時間が掛かるようになって入荷が送れ、そのため仕込みに掛かれるのが遅くなったので17時45分から。
(って、いうことは、全ての食材は、その日に仕入れてその日に消化しちゃうんですって
部位によって、包丁も使い分けます。
「もつ煮込み」「テールスープ」は絶品(他のメニュー 一つもはずしは無いですが)
このお店の注意事項は一つです。
食べ終わったら、すぐに席を立ってくださいね。
たくさんのお客さんが、席を空くのを待ってますから。
でも、素敵なご夫婦のお店です。

その5 今、司馬遼太郎さんの「国盗り物語」を読んでます。
もうすぐ読み終わります。
ちょっと読破に時間が掛かっています
飲んだくれてる日が多いのと、車通勤の日が多いのとで、電車で集中して読んでる日が少ないからです。
「なんで今更「国盗り物語」か?」って

 司馬遼太郎さんが、今の僕の年と同い年の時に、この作品を執筆したことをこないだ知ったからなのです

 あの偉大な作家が、俺と同い年の時って、どんな人物感や人生観を持っていたのかが非常に知りたくなったからです。
「国盗り物語」は、25歳くらいに一度読みましたが、今回は読み方が違います。
すごく興味深いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Legend Bob Marley & The Wailers

2006-11-11 | いい音楽聴いてますか♪
 ただいま友達と待ち合わせ前で、早く着き過ぎたのでネットカフェで時間つぶし中。
で、簡単に書けそうな記事をサクっと書いちゃおうっと。

- Legend  Bob Marley & The Wailers - 2005/6/29


 ご存知、ボブ・マーレィの至極のベストアルバムの「レジェンド」を中心とした映像クリップ集です。
すでに発売されていた、同タイトルのDVDにドキュメンタリーを新たに追加した貴重な映像集。

 BGVとして流していたら、最高っす。
うちの来客時の必須BGVです。
飲んだくれながら、みんなで揺れてます。

【内容説明】キング・オブ・レゲエ、ボブ・マーリーの全てが収録されたコンプリートDVD! 自身を振り返る90分にも及ぶドキュメンタリー・フィルムを軸に、マーリーの人生とその音楽を完全収録。貴重な数々の映像や自身の発言は時代を超えて我々に訴えかける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士受験 通学?通信?

2006-11-11 | 書記長社労士 社労士
 昨日、平成18年度の社会保険労務士試験の合格発表がありました。
(試験センターのHP、合格基準に訂正があったようです)
僕は平成14年に初受験しましたが、選択・択一とも合格基準点はクリアーしていましたが、選択の労基・労安で1点しか取れず、足切りに引っ掛かり不合格でした。
合格発表まで、「もしかしたら1点まで救済が降りないか」という、本当に本当に極めて低い可能性の望みを繋いでいましたが、やっぱりその科目の足切り救済は2点でした。
ダメだったって、試験日の昼には解っていたことですが、そのことを痛切に再認識させられた非常に辛い合格発表の日でした。

 1年目は受験校の通学、2年目は、独学でした(スタートは年が明けて1月はじめから)。
といっても、1年目の受験仲間たちとはしょっちゅう会って、やる気の確保、情報交換はしてましたし、勉強場所は1年目に通っていた受験校の自習室でした(集中できますもんね)。
法改正情報などは、社労士Vを毎月購入して、確認していました。

 模擬試験も積極的に受験しました。(+受験仲間と問題の交換も)
そんなんで2回目の挑戦は、足切りの心配なく、例年の合格基準点も楽勝クリアで試験日の夕方には合格を確信していました(唯一の心配は受験番号の書き間違いとかのミス

 ですので、情報の収集が出来てペース配分・やる気の維持が自分で出来る方は、再挑戦は独学でも充分合格可能だと僕は確信しています

 が・・・でもそれがけっこう難しいんですよね
で、やっぱり通学・通信での受験勉強を選ばれる方が多いと思いますので、僕なりの学校選びのポイントを書いてみたいと思います。

通学・通信 それぞれの良いところ

 通学はやはり一緒の目標を持った受験仲間から、いろいろな刺激、情報を受けることが出来ること!
受験情報は現役の受験生の口コミが一番早くて正確だと思います。
問題集や参考書の善し悪しや、他の受験校情報等々や、模擬試験をみんなで分担して受験して問題や解説の交換も。
そして、授業や答練を受けた際にも解らなかった点など、すぐに講師や受験仲間に質問できて疑問の解決が出来ることも重要ですね。

 ただ、突然の残業が多くて確実に通学が出来ない方とか、家から通学可能な所に受験校が無い方とかの場合は、通信講座を選ぶことになります。
しょちゅう欠席していたりしていたんじゃ通学の意味がないですし、何時間もかけて通学していたんじゃ、それこそ時間がもったいないです。

通学講座を選ぶなら

 講座を欠席したときの補講の方法をチェックしましょう。
他のクラスの同じ講座を受けられるのか(振替授業)、ビデオ補講や授業テープの貸出制度があるのかなどなどです。
受験校によっては、そういったものが有料のところもあるようです。

 自習室の利用時間・利用方法・そして実際の雰囲気なんかも要チェックです。
集中力の保てない部屋(税理士や会計士受験生の電卓叩く音なんかすっごく気が散ります)、空き教室利用で利用時間の制約が多かったり、しょっちゅう移動させられたりは落ち着きません。

 講師との相性も大事です。
僕も最初自分に一番都合の良い曜日の講座を受けてみたけど、どうしても生理的に合わなくて(笑)、他の曜日の講座に変更しました
出来れば正式な申し込みをする前に、体験で講座を受講しておくべきです。

通信講座を選ぶなら

 通信講座を選ぶなら、疑問点を解決する方法にどんなものがあるのか確認しておきましょう。
質問をFAXや電話、郵送、Eメールなどで受け付けてくれるのか、回答までの期間はどれくらいなのか、などです。
質問の回数が限られていたり、回答が戻ってくるまでに時間が掛かるようでは困るケースもあります。

 また受講する講座の内容も、細かく分かれていて、自分にあったものを選べる様なものが良いと思います。

講座内容の選び方

 初受験のための講座の選び方と、再受験の方の講座の選び方はやはり違うと思います。
初学者は、全科目一通りの基礎を習っておいて、そうですね、3月くらいからがいいのかな?、インプットと平行してアウトプットのための答練を混ぜていき、5~6月以降からはアウトプット中心(模試など)というスケジュールが良いと思います。
基礎が全然解っていない状態で、高度な問題練習をしても混乱するばかりですので、インプット時期は初歩的(基本的)な復習問題程度です。

 逆に再受験者は、問題を解いた後にその解説を受けるような答練講座を中心にしてアウトプットに重きを置くべきです。
そして、夏になる頃は、模擬試験と、法改正対策講座・白書対策講座を混ぜていきましょう。

 と、今日はこれくらいにしておきます。
今度、サブノートのこと、参考書や問題集の選び方なんかで、僕の思うことを書いてみたいと思います。
 みんながんばってねー
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする