goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

ごまさば買って帰ったの高知3日目

2006-11-05 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 波、無くなっちゃただろうなーって天気図とか天気予報とかいろんなデータで昨夜勝手に判断、そして朝目が覚めても、携帯波情報で鞭の膝~ももを見て、確信、いつまでも布団の中でグズグズ、先輩に起こされてから二度寝・・・朝ご飯を食べてから三度寝・・・コーヒーを飲んでから四度寝を繰り返し、ようやく9時に動き出した。

 H野チェックしたけど良くない、F海、使えるか?でも人多いぞ?奥は?空いている?でも波も割れてない?
ってぼやぼやしていると、masa君登場「二度寝しました~」(いえいえ僕は四度寝ですから)
干潮一時間前、ちょうど良いよ、もうすぐ割れるよってことで、昨日の朝のピークにゲッティングアウト。
うねりは膝~腰。
パドルアウトしたときにはまだ割れてなかったけど、俺の言ったとおり、10分もすればブレイクしだした。
でも、グーフィーは消えてしまい、上手くいってワン・アクション板返して終わり、悪いとワン・ターンで「あれ?波はどこ?」(昨日はグーフィーが良かったけど)
レギュラーは、ダンパーギリギリの波を抜けて、薄くて力ないリップながら、うまく板回し込めたらちゃんとメーク出来るし、クリティカル・ゾーンをはずさなかったら、ロングライド。
波数少なし、人多し、でもたまの良いレギュラーのお陰で、ニコニコみんなでFun Surf
抜けるような青空で天気も良いし、俺、ハーフで入っていたけど、ポカポカ気持ちの良い快適サーフィン

 干潮過ぎて、少しずつ汐が多くなってきて、混んでいる一番北のピークしか割れずらくなってきた。
そろそろビールも恋しくなってきたし、上がることに。
充分、良さげなレギュラーが入ってTake off、しかし先輩が前乗り。
後から思いっきり追いついてやって、プレッシャー掛けて放り出してから、岸まで、無理矢理繋いで、Finish
ちゃんと三日間を仕上げたつもりの自己満足で
駐車場に戻って、着替えて、椅子を出して、クーラーボックスからよーく冷えたビールと、昨夜買っておいた、スマガツオの煮節とカラシジャコ天を取り出した。

 スマガツオの煮節はポン酢をかけて、カラシジャコ天はコンロで軽く炙って表面の油を飛ばして。
そしてプシューってね
みんなも順番に上がって来て、車運転しなくちゃいけない人以外(←飲んだくれのヤツばっかのせいで運転させられる羽目になっている方です。いつもすみません)はみんなプシュー。
 すごく素敵な青空、気温は25℃、風はさわやかな微風、適度な湿度、最高です

 帰る前に、サニーマートに寄って、お買い物。
おそらく、次に高知県西部に来るのは、春(たまたま自分の休みと、冬の滅多に立たない波がピタッと合えば来るかも知れないけど)、で、買っておきたい物があったので。

①まずは、もちろん土佐鶴です。
大阪では一升瓶でしか売ってないけど高いんです。高知で紙パックで買えばちょっと安いから 3本買いました。

②天然ゆずしぼり汁です。
ゆず100%の絞り汁で、塩しか使っていません。
これからお鍋の季節ですし、これ、最高です、でも、小松柚粋園のネット通販ですと1890円もしますサニーマートでなら764円やのに・・・高い・・・知らなかった。

③清水さばです。
清水サバは、高知県土佐清水市で水揚げされるゴマサバのことで、足摺岬周辺の水深200メートルまでの大陸棚域に生息するゴマサバを、立縄漁と言う独特の漁法で一匹ずつ釣り上げ生け簀に入れて港まで持ち帰るのです。
年間を通して食べられますが、旬は秋から冬にかけて。
大振りの形の綺麗なのは、なかなか高価で手が出ませんが、スーパーで売っている小振りなのは安くて庶民のお魚です。
油がのって美味しいのです

④そしてもちろん鰹のタタキ
うちの家族は、みんな大阪で売っているのや、居酒屋で出される鰹のタタキは「不味い」って言って食べません。
だから、このお土産が一番喜んでくれます。
どうしてこんなに味が違うのかなあ・・・

 ちゅうわけで、ただ今、土佐鶴、ちびちびやりながらブログを書いてましたが、そろそろ寝ます・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする