goo blog サービス終了のお知らせ 

三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

春の七草

2007年01月07日 11時06分03秒 | 教育 
 七種(七草)
 
 七草や似つかぬ草も打まじり     松藤夏山
 
 五指をもて七草の菜の七数え     木内彰志

 おもひ出はあたたかに古り七日粥   石原舟月

 今年も七草粥を食べることが出来ました。といっても、七草すべてをとってきてというわけではありません。
 新撰俳句歳時記(明治書院)によると、「正月七日の粥に七草菜、すなわち芹、薺(なずな)、五行(母子草)はこべら、仏の座、すずな(唐菜)、すずしろ(大根)の七草を入れて祝う風習は万病を除くとされて全国に普及している。この日を七種(七草)といい、またこの行事を七草と呼んでいる。地方によっては雑炊であり、雑煮にするところもあり、二薺といって芹と薺の二種の菜を用いるところもある。東北ではたらの芽を入れる。」とある。
 青菜であれば何でもいいんでしょう。今日は配偶者が暗い畑で何種類か摘んできて雑炊でした。優しい食べものです。
 

度胸

2007年01月06日 20時23分53秒 | 教育 

『毎日新聞』1月6日付 コラム「発信箱」 
 「度胸」 渡辺 悟氏(論説室) 

 度胸
 主要120社アンケート(4日)を読んだ。多くの企業が07年も景気回復基調は続くとみているものの、好業績を雇用拡大や賃上げに結びつける動きは弱いという。
 それで後藤清一・三洋電機相談役(故人)に聞いた松下幸之助さんの思い出が浮かんだ。後藤さんは創業間もないころから26年松下さんに仕えた。聞いたのは次のような話だ。
 「おまえ自分で商売したがってるんと違うかと大将に聞かれたので、いいやと答えると、おまえの目は独立したがっている。けどな、自分の財布から給料を払う度胸があるか。それがなければ独立なんか出来へんでと言われてな」
 あの神様にして給料を払うには度胸が必要だったのかと妙に感心したものだが、むろん松下さんの度胸は「給料」にとどまらなかった。産業界のトップを切って週休2日を実施したのは1964年代。さらに65歳定年を目指す熟年ライフプランを打ち出し、ついには週休3日社会を夢見る。発想の中心に人間があり、社会があり、そこから経営が編み出された。
 120社アンケートからは過剰な雇用、設備、負債に苦しんできた企業がなお慎重に構えている姿が浮かび上がる。理解できるが、なんとももどかしい。業績回復と引き替えに多くの非正規労働者が生まれ、生きるのがやっとのいわゆるワーキングプアが層をなし始めた。個々の企業が社会の矛盾と無縁であり得ない以上「新卒採用を増やす」22%、「賃金水準を改善する」17%はいかにもさみし過ぎないか。
 もう一段の度胸、を期待したい。

 申し訳ないが、またも「発信箱}の拝借である。
 このコラムの表現は控えめであるし、「松下電器」の労務管理、労務政策をもろ手をあげて賛成することはできない。が、渡辺氏がいうように「発想の中心に人間があり、社会があり」というところに強く引かれる。
 今の政府、大企業の労働法制改悪の企みや、労働者に対する処遇をみるとき、人間も社会もなく、労働者はかねもうけの道具にすぎず、社会全体をも搾取の対象としか見ていないようだ。
 我々は闘う手段を持っている。憲法に保障されている。それを機能させなければならない。
 そこに憲法を変えたい人間たちとの闘いがある。。

※主要120社アンケート…07年の日本経済の見通しを探るため、『毎日新聞』が昨年末に国内主要企業120社を対象にアンケートを実施した。 

 


「見られる」日本人

2007年01月05日 11時08分40秒 | 教育 
『毎日新聞』1月4日付 コラム『発信箱』 飯田和郎(中国総局)

【 発信箱「見られる日本人」
 
 関西国際空港に到着した北京発の中国国際航空便。
 道中一緒だった30人の中国人ツアー客も降り立った。入国審査に向かうエスカレーター前で、中国人添乗員が彼らに声ををかける。
 「右側にたち、左側を空けましょう」。機内でのあのやかましさはどこへやら、神妙に聴き入る顔が並ぶ。
 入国審査でも添乗員は呼びかける。「1人ずつ順番に。待つ間はラインを越えてはいけません」。一時帰国で遭遇した光景である。
 すっかりお金持ちになった中国人は今やどんどん外国へ出かける。東南アジアに飽きれば、日本観光を目指す。
 もっとも、海外での行儀の悪さが彼らの行動に足かせをはめる。中国紙によると、他の外国人客に迷惑になると中国人専用の食堂を設けたホテルや、機内部品を持ち帰らないようにと中国語のアナウンスを繰り返す外国航空会社もある。
 日中関係の好転も後押ししてか、中国で日本はマナー先進国として見習うべき存在になった。大げさに言えば、日本は学習の場であり、彼らは国家のイメージを背負い、やってくる。
 くだんの添乗員はベルトコンベヤーで回る託送荷物を指して言った。「どのスーツケースも、持ち主が運びやすいように取っ手を外向きに載せているでしょ。これも気配りなのです」。一行がうなずいた。
 税関検査を抜ければ、彼らはいよいよ日本を体験する。増え続ける中国の団体さんに今年、街中で数多く出会うはずだ。手本にされる日本人のマナーはどうだろう。「見られること」に敏感でいたいと思う。  】

 昨日(1月4日)の「発信箱」である。
 ごく最近までは日本人もそうであった(今も、か)。発展途上国へ行くと、横柄になるし、欧米へ行けば卑屈になるといった光景はよく見られた。交流を通して何を学ぶかは、形式ではなく心だろう。


酒を飲む 貝原益軒

2007年01月04日 13時24分12秒 | くらし
 貝原益軒『養生訓』巻第四に、
 「酒は天の美禄なり。少しのめば陽気を助け、血気をやはらげ、食気をめぐらし、愁いを去り、興を発して甚だ人に益あり。多く飲めば、又よく人害すること、酒に過ぎたる物なし。水・火の人をたすけて、又よく人に災いあるが如し。堯夫の詩に、「美酒飲んで微酔せ教て後」といへるは、酒を飲むの妙を得たりと、時珍いへり。少しのみ少し酔へるは、酒の禍なく、酒中の趣を得て楽しみ多し。人の病、酒によって得るもの多し。酒を多く飲んで、飯を多すくなく食う人は、いのち短し。かくのごとく多くのめば、天の美禄を以て、却って身をほろぼす也。かなしむべし。」
 というくだりがある。

 まことにもってよく理解しふる内容なり。小生、長年にわたる多量の飲酒によってついに体を損なふにいたる。医師の説諭厳しく、このまま続けば生命の保障あるべからず、とて、ついに禁酒を決意するにいたる。爾来2ヶ月あまり酒を絶てり。時節はまさに年末年始といへるに、酒なき食事まことにあじきなく、ただただ完全なる回復をまって、再び天の美禄を味わふ日の来たらんことを祈るのみ。


四天王像 初詣

2007年01月03日 17時12分21秒 | 芸術
四天王



近所にある名刹の中門。四天王像の一体です。
四方鎮護の神とされる。調べてみると、東方は持国天、南方は増長天、西方は広目天、北方は多聞天とあるから方角から言って増長天か。
詳しい方、コメント頂ければ有り難いのですが。

中高年のパソコン愛好の仲間と三社参りです。


御手洗ビジョンと国民の生活

2007年01月01日 17時04分20秒 | 政治 
 明けましておめでとうございます。今年もよろしく。
 拙いブログ目を通して頂ければ幸いです。
 どんな年になるのでしょうか。

 御手洗ビジョン
 日本経団連は1日、向こう十年間に財界が求める”日本のあるべき姿”についての「改革」の方向性を示した「希望の国、日本」(御手洗ビジョン)を発表した。消費税を2011年度までに7%にし、その後10%にする2段階引き上げを提言。一方、法人税率は現行約40%を30%に引き下げるなど大企業本位の政策の実現を求めている。
 この「御手洗ビジョン」から聞こえてくる言葉は、大企業の成長のために「もっと支援を、もっと優遇を」というおねだりと、そのための金がなければ、国民向けの支出は削減し、もっと吸い上げろ、と言う露骨な要求である。
 ビジョンは、社会の「弊害」を問題にする人々を「弊害重視派」とよび、「貧困と格差」「ワーキングプア」など国民が直面する「弊害」。それをもたらした大企業の利益至上主義などについて問題視し、反省する姿勢ははまったくない。
 一方、ビジョンは自らの立場を「成長重視派」と位置付け、大企業の成長こそが「弊害」が克服されるかのように逆さまに描き、「企業エゴ」を追求する立場を正当化している。
 また、ビジョンは経団連が改憲の最大の応援団であることを改めて宣言している。
 安倍首相の「美しい国」とビジョンのいう「希望の国」構想は、国民の願いと逆行するものであり、その実行は憲法のもとでつくられた日本社会の土台を覆すことになるのではないか。

 
 御手洗氏、キャノンの社長である。とたんにキャノンEOS Kissいやになってきた。相当心が動いていたのだが。