goo blog サービス終了のお知らせ 

三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

格差社会

2006年09月16日 05時41分02秒 | 政治 

「デスクです」
《 愛媛県今治市の中1男子生徒がいじめを苦に自殺した記事(先月26日付)では「『貧乏』や『泥棒』という声がたえず響く」「育ててくれてありがとう」と書いた両親への遺書に多くの反響がありました。私には香川大助教授の談話が印象に残りました。「心配かけまいと(いじめを)親や先生に言えなくなる傾向は優しい子ほど強い」。悩みを抱える「優しい子」が周囲にいないか。記事が教室や家庭を真剣に見渡す機会になれば、と願います。(伊地知)  》

9月13日付の『毎日新聞』社会面の小さなコラムです。デスクというポストの人が担当するコラムのようです。

貧困や弱点、障害を持つ者を「社会的弱者」という言葉は適当かどうかは分からない。が、こうした人々を攻撃し、「いじめ」の対象とする風潮がある。
しかし、断じて敗者などと言われる筋合いはない。
政府の無策がこういう事態を招いた。
戦争をせず、すべての国民が「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」はずである。(第25条)
不健康で非文化的な生活を余儀なくされる、そのことを合理化するのが憲法改悪のねらいでもあるのか。

これを格差社会というのではないか。
格差を容認、どころか推奨する政治家などもいるのですから。


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿