昨日は、傾聴ボランティアの施設訪問の日でした。
第2、第4水曜日、に伺う、「小規模多機能」施設で、デイサービスに通う方々のお話し相手です。
ところが、前回の、第2水曜日は、訪問前日に、「コロナ感染者が出て、『傾聴』を中止したい」と、シルバー人材センター傾聴あゆみ事務局に連絡が入り、訪問を取りやめていました。
昨日の訪問日の2日前に、「落ち着いたので、傾聴お願いします」との連絡が入り、再開となったのです。
急遽、傾聴会員に連絡したのですが、予定組んでしまったとのことで、常連の女性の皆さんは、都合つかず、
結局、私と五十嵐さんの男性二人だけでした。
施設の担当の方に、コロナ感染状況を伺ったところ、お一人だけの感染で、他の方々の感染有無を10日間観察し、大丈夫、と見極め、傾聴再開をお願いしたとのことです。
お話しされた利用者さんも、「大丈夫でした」と、気にも止めていませんでした。
傾聴再開した施設や、新規に始まった訪問施設でも、コロナ感染で、急遽傾聴中止のところも出ています。
TVでは、重症化しやすい65歳以上のコロナ予防注射をするよう、呼び掛けています。
改めて、コロナは、なくなってはいないのだ、と確認させられました。
インフルも流行出しました。
施設の利用者さんも、私たち傾聴ボランティアも。重症化しやすいお仲間です。
用心に超したことはありません。今日も、第2、第4木曜日の施設に行きます。
お互い、元気で、新しい年を迎えたいですね。
11月28日、「今日は何の日カレンダー」より
税関記念日(大蔵省1952)、太平洋記念日、親鸞聖人忌、にわとりの日(日本養鶏協会1978 毎月)
▲浄土真宗の開祖、親鸞上人没。90歳(1262)▲マゼランが、 マゼラン海峡を通過して太平洋に(1520)
▲ハワイ独立(1843)▲徴兵令の詔書(1872)▲1859年に長崎、神奈川、函館に設置された運上所が「税関」
と改称される(1872)▲北海道初の鉄道開通(1880)▲わが国初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館(1883)
▲高柳健次郎、日本初のテレビの公開実験(1982)▲富士山で東慶日大生が雪崩で集団遭難、死者15人
(1954)▲東北・上越両新幹線起工式(1971) ▲国鉄分割民営化法成立(1986)▲日蓮正宗が創価学会を破門
(1991)▲ノルウェー、国民投票で、EU加盟否決(1972年にも否決)(1994)▲熱帯降雨観測衛星
打ち上げ(1997)▲東名高速で飲酒運転事故(1999)▲岩手で飲酒運転の「車が小学生の列に突っ込む
(2000)▲広島高裁1票格差4.77倍の第23回参議院選を、違憲で無効と判決(2013)▲北海道渡島小島
に不審船(2017)