コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)
ガガイモ科
コバノカモメヅル属
本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。
つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。
葉は葉柄があり、茎に対生し、形は披針形または広披針形で先が尖り、縁は全縁。
花期は7月から9月で、径7から9mmほどの暗紫色をした星型の花をつける。
花が終わると径7mm、長さ5から7cm程度の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。
秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
5月13日
伸びたツルを整理しました、ちょっとすっきりしました?
今年は悲しいほどのお花付でした( ;∀;)
シャリンバイ(車輪梅)
バラ科
シャリンバイ属
日本、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植栽されることも多い。
5月7日
左上の一枝だけです、さっさと剪定…来年こそお願いね。 去年はこんなに咲いたのですけど???
ようやく撮れました♪
スモークツリー(リトルルビー)のお花
ウルシ科
ハグマノキ属
原産国…ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国日本へ明治時代に渡来し、ユニークで印象的な花を咲かせることから、近年庭木として急速に普及しています。
リトルルビーピンクに近い赤花の矮性品種です。
矮性で木は大きく育たず、花色はちょっと濃いめの綿の色をしています。
成長が遅く、樹高は成長しても2m前後までで留まるので鉢植え向きです。
耐寒性・耐暑性が強く、育てやすい品種です。
5月13日
4月24日まだ蕾
ニシキギ(錦木)
ニシキギ科
ニシキギ属
日本、中国に自生する。
紅葉が見事で、ニッサ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。
若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。
5月2日
お花がよく似た感じですね。
種から育てました、5~6年目になります。面白い実が成ります。
アメリカマユミ
ニシキギ科
ニシキギ属
マユミと同じ感じの実を付けますが、表皮にイガイガが有ってなかなかユニークな実です
別名 イガグリマユミ皮の表面にイガイガがあり、イガグリマユミとも呼ばれ、裂開する前の果実がキイチゴに似ていてstrawberry-bushとも呼ばれる。
花序は頂生又は腋生、花が1~3個つく。咢片は5個。花弁は5個、
淡緑色、しばしば紫色を帯び、丸く、直径2~3㎜、雄しべは5個。
子房には刺がある。蒴果は赤色~ピンク色~紫色、類球形、直径11~13㎜、分裂せず又はごく浅く4~5裂し、裂片ははっきり合着し、表面に刺がある。
種子は類球形、直径4.5~5.5㎜、仮種皮は赤色。2n=64.花期は春~夏。果期は晩夏~初冬。
5月13日
5月15日
咲かずに枯れるかも、昨日見たらかなり危うい状態でした( ;∀;)
斑入りカラシナ
アブラナ科
アブラナ属の越年草
4月26日、撮っといて良かったです。 去年の5月2日毎年綺麗に咲いてたのですけど仕方ないかな。
こんばんは。
雨の中、大阪までの運転、気が重いですね。
もう梅雨入りなのでしょうね。
これから植木に水やりしなくても済みますか?(笑)
ニシキギ、こちらではようやく芽吹いてきました。
花の時期を見られないことになりそうです。
一番狙いで!
先代犬の子ゆきちゃんは20歳近かったのですね!
びっくりですマリオは9歳でしたもの
今日はニシキギとマユミのお花を同時に見せていただいて参考になりました
細やかなお手入れが必要なんですね~シャリンバイはピンクもあるんですね
咲き出したんですね。
そして、飛び回る季節になったことですね。
良く行く緑道の斜面の一部で、咲いている所があります。今年も咲いたかなぁと
見に行きたくなりました^^
スモークツリー、リトルルビーの名前のように、小さなルビーが賑やかに咲き、
見方によっては、星空のよう~
ニシキギ、アメリカマユミ、友達のように
同じタイミングで咲き出しましたね
ニシキギ科、種類が同じだと、育ち方も近いのかもですね
イガグリマユミですか、日本では、
この名前が良さそうです^^
斑入りカラシナ、こんな斑もあるんだと、へぇぇです。
なんとか、元気になってくれると良いのですが😰😢
今日は終日曇り予想。
明日からは、1週間ずっと梅雨空のよう!
まさかね~。
コバノカモメヅルは、宇宙の果て♪
すごい形相?(笑)。
インパクトあるなぁ~。
受粉誘ってるのだろうけど、
虫たちは自分が食べられちゃうって感じ
ないのかな・・。
ピンクのシャリンバイ、未だ観てない子。
今年はどうしたんかしらね。
葉のようすはそんなに元気ない感じでも
ないみたいだけど。
マタライネン。
スモークツリー、あるんだよね~。
よく観られる、人気だね。
衝動買い?
ニシキギは今年、花のタイミングに合わなかったなぁ。
マタライネン。
スモークツリー、煙りました?
うちのは煙らないうちに花茎が乾いて来てしまいました。
近所の木は綺麗に煙っています。
鉢植えはかないません。
ピンクのシャリンバイ、可愛いですね。
一番コメントありがとうございます。
今日は私も一番狙いできそうな時間だったのですが・・
ラショウモンカズラに、今日はお口開けてるけど、コメント欄はしめてるよ~って
言われたような気分でしたよ。
ワクチン接種ですか?
最低3週間は大阪にいらっしゃいますね。
ということはお花見られない木も沢山出てきますね。
せめてキセキレイが巣立ってくれたのが確認できて良かったです。
雨が降り出しましたので、
確かに気が重い運転になりますが、気を付けてお帰り下さいね
思い出すとついどんどん言葉が出てきます・・。
マリオちゃんは、短命でしたね。
なので衰えていく姿は見なくて済んだかも。
衰えていく様子見るのも辛いですよね。
マユミも今日の子はユニークな実が成りますので楽しみです。
ニシキギとよく似てますよね。
シャリンバイ、大きな木を頂いて、徐々に小さく盆栽らしくしていきましたので、毎年良く咲いてたのですけどね。
今年は初めての不作でした。
所でカモメって暖かくなると活発になるのですか?
今年は良く飛んでくれました♪
ツル性の子はしっかり固まるまでは針金で立ててあげないといけないので
見た目可哀そうでしょう?
スモークツリーも良く書いてますが
サカタのタネさんのカタログで大きくならないから鉢植え向きと書いてあったので買いました。
横浜の経済に一杯貢献したかな?(笑)
去年、モクモクの中にちょこっと見つけて撮ったのですが、
さざんかさんにこれはお花じゃないよって教えて頂いて、今年こそって狙ってたのですよ。
小さな星が散らばって見えますね。
2つは同じニシキギ科なのでお花は似ていますね。
ツリバナの方も一緒に載せた方が良かったかもですがもう遅いですね。
イガグリマユミが良いかもは同感です、日本ですものね。
斑入りカラシナ元気だったのですけど植え替えして痛めてしまったかな?
瀕死状態です・・。
可愛い葉なので頑張って欲しいです。
多分不思議美しいじゃなくて宇宙の果ての方が合ってるかなって思ってた。
さっき折角写真撮りに出て、撮ろうとしたらご近所さんと逢ってしまって、
いわゆる井戸端会議?
雨が降り出して、雨で散ってしまいそうな急ぎの子だけ撮って入ったの。
今止んでる…何なの!!
そのまさかね~が今日近畿も梅雨入りだって。
初夏をもう少し楽しませて~って言いたくなるね。
インパクトあるでしょう?凄い形相が解るようにドアップで撮ったの。
ラショウモンカズラもイワレを聞いたら怖く感じるけど、
こっちが虫さんも近寄りたくないかもね。
シャリンバイはね、思い当たることが有るの。
実を見たくて一枝お花をつけたままにしといたから。
結局実も見られず、その枝に栄養素素が集中したのかもね。
そう、又ライネン…今度は咲かせるから♪
うん、みん花に入る前のサカタのタネさんでの衝動買い。
運賃掛かるのが勿体ないで大人買いしてた(笑)
さすがにもう無いよ。
衝動という気持ちが薄れてきたかも(笑)
ニシキギ、ショカさんの所では必ず出てくるんだけどね、
今年はそれだけ自粛守ってたんだ。
人の少ない所へ出かけてるのにね。
まだ煙りません、こちらはこれからで5月末くらいかな?
さざんかさんのお家とは、すべてのお花が遅いですよね。
奈良でも、南で和歌山よりなのに山奥に近いから気温低いかもです。
花径が乾く?
どうしたのでしょうね?
リトルルビーは鉢植えにできますといううたい文句で通販で買った子ですので、
地に降ろしても大きくはならない矮性なのです。
なので鉢で充分煙ります。
ピンクのシャリンバイ、来年は綺麗に咲かせますね(*^^)v