ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科
イチリンソウ属
一輪目が開花しました。

まだまだこれからです。

キクザキイチゲ(菊咲一華) 八重咲
キンポウゲ科
イチリンソウ属の多年草。
一重よりお花はやや小ぶりで、お花付きは良いような気がします。
一重よりかなり前に植えこみましたのでその関係も有るかも・・。
まだもう一寸掛かりますが、ホシザキイチリンソウが終りますので今の状態です。
沢山蕾つけてます咲いたらもう一回見てくださいね。

一寸引いたらこんな感じ

フタバが見えてるのはキツリフネソウです。
表側で結構遠くまで種飛ばします。
このキクザキイチゲが眠るころここに一本残しても良いかもですね。
昨日はもうちょっと増えましたが、まだまだこれからですね。

キクザキイチゲ(菊咲一華)
キンポウゲ科
イチリンソウ属の多年草。
キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。
今年はお花付けないまま終わりそうです・・。
棚を作るとき少し土を踏みつけたので固くなってるせい?
一回切った根はなかなかお花付けるまでは時間かかるみたいですね。
気長に待ちます・・。
ニリンソウは元気なのに・・。

去年はたった一輪だけですが咲いてくれました、八重咲よりやや大きめのお花です。


こちらは裏庭なので芽吹いてる双葉は赤のツリフネソウ。
ホシザキイチリンソウ(星咲き一輪草)
キンポウゲ科
イチリンソウ属
別名アネモネ・ホルテンシス 花時期3~5月
地中海沿岸に自生するアネモネの原種です。 春になるとピンク色の可愛らしい花を咲かせます。
花の中央には紺色の雄しべがあり、花弁とのコントラストが美しいです。 花後には地上部が枯れ休眠します。



なんかピンボケ?


名前でも楽しめます。
そんな中、ニリンソウは、イチリンソウ属とは、今日のへぇぇです^^;
キクザキイチゲ、繊細な育ち方があるんですね。今年は残念ですが、来年は、きっと咲きますね。
そして、ホシザキイチリンソウは、アネモネの原種ですか、
紫の一輪、器に似合っていて、存在感ありますね
おはようございます。
春の妖精と呼ばれる花、たくさん育てておられるのですね。
木曽ではニリンソウはよく見かけますし、拙宅にも少しだけ植えてあります。
キクザキイチゲは探していますが、いまだに見たことありません。
山野草を育てるのは難しいのですね。
やはり鉢で身近に育てていらっしゃるしいちゃんなら、しっかり識別できますネ。
初咲きの2輪草の美人だ事!
妹はかなり遅れて咲きますか?
八重咲きキクザキイチゲも可憐で夢を見て居るようなお花ですネ。
開花したばかりは花弁が多いのでイチゲの楚々とした印象プラス華やかですネ。
郊外のカタクリの群生地で見た事が在ります。
しいちゃんの鉢で開花したら是非、見せてくださいネ。
久しく逢っておりませんので・・・
山野草のお庭に色々芽が出て花盛りに・・・
うちのキクザキイチゲはあっちこちに咲いているけれどしいちゃんのとこのは花芽が見えませんか。
うちのより葉っぱは立派なのに・・・
紫色のホシザキイチリンソウ 素敵だね。
イヤなヤツ今日は吹いてる!
陽射しはたっぷり。
引いた絵がいいね♪
イノチのすてきが溢れてる。
キンポウゲ科のフィナーレが近いのかな。
ホシザキイチリンソウは逢っていない子。
地中海沿岸がふるさと!
2輪草だからもう1輪咲くのですよね。
同時ではないのですね。
八重のキクザキイチゲ、蕾が沢山付いています。
咲いたら是非見せて下さい。
ホシザキイチリンソウ、綺麗な色ですね。
濃い蕊の色とのコントラストが素敵です。
しいちゃんのお庭で山野草を覚えようとするのですが、ちっとも頭に入りません。(:_;)
キクザキイチゲは移植を嫌うってありましたので、動かさない場所に地植えしてるのですが、
解っていても休眠中に作業して根を切ってしまった可能性が多いと思います。
後固めてしまったから根も伸びきれなかったかも・・。
この場所で沢山咲いてくれるの夢なのですが…難しいです(^-^;
ホシザキイチリンソウがアネモネの原種って調べて知ったのですが、アネモネもキンポウゲ科イチリンソウ属
なんか不思議です??
まだ怖くて地に降ろせません鉢である程度大きくなったらこの子も八重咲イチゲとニリンソウのように
一重のイチゲの近くにそ~っと降ろしたいなって思ってます。
こんにちは。
長~い冬を越して目覚める春の妖精は特に惹かれます。
なるべくこの子達は沢山咲いてくれるように地植で育てたくて、数年かけました。
それでもイチリンソウがどうもうまく咲いてくれないのが悲しいです・・。
木曽のご自宅でニリンソウ、広いから自由に咲いてるでしょうね。
キクザキイチゲはやや大きくて存在感あるから後から植え付けました。
この子もうちょっと増えて欲しいです。
蕾を抱えて芽吹く様子がとっても可愛くて良いですよね
木曽でも見当たりません?
ご自宅に有ったらきっと増えて咲いてくれるのでしょうね。
環境は木曽のほうが良いに決まってますものね。
山野草特に私が好きな子に難しい子が多いような気がします(^-^;
葉で判別するイチゲの花々確かに葉とお花の付き方で判別できますね。
それでもニリンソウをイチリンソウと思ってた頃があります。
一輪しか咲かなかったから…今思い出すと恥ずかしいです。
初咲きの2輪草、そうですねこの子が咲いたらワッツ!!可愛いってなります。
親ばか(笑)
妹は遅れたり咲かなかったりいろんな株があります。
ちゃんと二輪揃ったらまた見てくださいね。
八重咲きキクザキイチゲはキクザキイチゲより小ぶりだからか、
それとも年数が経ってるからかよくお花つけてくれます。
カタクリと一緒に?私は能登でユキワリソウと一緒に見て感動しました。
入り交ざって咲いてると圧巻ですよね。
キクザキイチゲは今年は無理ですが、
八重は一杯の蕾が間もなく咲きますのでそのときもう一回見てくださいね。
まだ花盛りまでは行かないけど・・。
早かった雪割草や、節分草は間もなく休眠に入るよ…儚いね。
ピエロさんの見せてもたっら時にうちの子咲かないってコメントしたような・・。
この子は葉を展開する前に蕾持ってないと咲かないね。
今年は葉が充実してきてるから、来年はピエロさんとこみたいに咲いてくれら良いけど
紫色のホシザキイチリンソウ・・・去年買ったの誘惑に負けた(^-^;