goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

西雲寺 枝垂れ桜(武周町)

2012年04月15日 | ロードバイク






今日は、フレディ・Mさんから武周町にある、西雲寺の枝垂れ桜を見にいきませんかとのお誘いがありました。
ただ、この日は4月の第3日曜日で町内清掃の日です。
そんなことを告げると、遅くに出発しても良いとの事でした。





話の前にちょいと前日の夜桜を…。
こちらは、味真野小学校の校庭に咲く桜の木です。
今年は、ライトアップされた写真をと、仕事帰りに寄りました。
(前日のお話は、これぐらいにして)


さて、いつもなら8時30分に終わるものの、この日は意外に時間がかかってしましました。
早速家に帰りジャージに着替えます。
朝のウチに、タイヤの空気圧等はしてあったので、そんなに時間はかかりませんが少々遅れ気味になるので、連絡をして待って貰うことに…。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


内水面センターに着くと、フレディ・Mさんの他にもう一人のローディが…。
なんでも、朝方に竹田を一周してたときにお会いした方だと言います。
お名前は、Oさん。
今後とも、宜しくお願いしますね。

さて、Oさんとお別れして、永平寺CRを走ります。





九頭竜川と日野川が合流するところの桜です。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


少しずつではありますが、年々木が育ってますね。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


いずれは、ここも足羽川のような桜の木になるのでしょうね。





さて、永平寺CRからR115へと移って行きます。
町中の桜も満開ですね。





R115にも、こんな桜並木が植えられてました。
この路線は、以前mondoさんに教えて貰った道です。
広く奇麗な道なのに、車の通りが少ないんですね。
ホント、素敵な道です。





さて、R115を突き進むと、西雲寺への道案内が出てました。
しかし、ここからが意外に長く続く坂道です。
頂上付近では、気温15℃を示しておりました。





西雲寺に到着です。
丁度、尺八の演奏をされており、境内には沢山の人で賑わってましたね。





素晴らしい枝振りの枝垂れ桜です。







境内の上がり口には、『呉汁』という物が、無料で振る舞っておりました。
大豆を粉状にしたものを、味噌汁で溶かした物とか…。
ちょいと、一味を加えて飲むと意外に美味しいです。
口に含むと、大豆の味がして、ちょうどファファのお豆腐みたいな食感がありますね。

ここ、武周町は意外にヒンヤリとしていて、少々気温が低いところですね。
この熱々の振る舞いは、とても暖まって美味しかったです。





そして、ちょいと小腹が空いていたので、揚げパンを購入します。(1個 100円)
その場で揚げてくれて、熱々を頂けます。
ふんわりとしたパンには、きな粉がかかっており、これまた香ばしいですね。
中々、美味しかったです。





さて、ここを後に三国方面へ行きたいとのことで、越前海岸に下り海岸線を走りました。





いつもは、道案内等で先頭をきって走ってくれるのですが、今日は道のわかる範囲は私に牽かせて貰いました。
今日は、風もそれ程でなく、どちらかというと追い風ですね。
とても、気持ち良く走れました。





さて、三国に近づくにつれ、フレディ・Mさんから衝撃なことを聞きました。
以前、この近くにあった『昭和館』が家事で無くなったそうです。
なんでも、もらい火だったとか…。
いつかは入って見たいと思っていた所でしたが、とうとう入れずじまいでした。
現場に到着したときは、まだ露わな姿が残ってましたね。
早く、復旧して貰いたい物です。





さて、ここへ来るとフレディ・Mさんが立ち寄りたい所があるとのこと。
案内して貰いました。





近くまで来ると、丘の上の一軒家です。
そして、回りからして似合わない洋風の建物が…。





何とも変わった建物と思ってたら、美術館だそうです。





ジャンクアート(廃品芸術)の鬼才とも言われた小野忠弘氏のお住まいなのですね。





小野忠弘氏のアトリエとして使われていた空間だそうです。
いやぁ~、素敵な空間です。

ちょっと思ったことですが、ここに自転車を飾りたいと思ったのは私だけでしょうか?
クロモリの素敵な自転車など、ここに掛けて眺めるのも良いなぁと思いましたね。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


さて、帰ろうとしたら、お茶のご馳走を頂きました。
お茶とコーヒー、どちらかと言われコーヒーを頂くことに…。
挽きたてのコーヒーが異様に美味しく感じました。

床に目をやると、当時の絵の具の後などが残ってます。





さて、お昼も過ぎてお腹が空いたので、『なんなん亭』でお昼を食べることに。
今回も、『ニラそば』をいただくことにしました。
このピリ辛味が忘れなくて、今回は大盛りに挑戦してみましたね。
し、しかしデカイ器でした。





お腹一杯になり、デザートは丸岡城にある、『お焦げソフト』でもと走ってたのですが、青柳味噌商店の『味噌ソフトクリーム』が販売中でした。
丸岡城にある『お焦げソフト』も、これに塩を掛ける物で、ちょっと癖になりつつあったのですが、味噌も良いなぁ~と、こちらをチョイスしましたね。

久しぶりに食べたせいでしょうかね~。
味噌のお味が濃厚で、クリームとのマッチングで塩キャラメルのような味わいです。
フレディ・Mさんと、『やっぱり、コレにして良かった』と舌鼓でした。


さて、最後にやって来たのは、丸岡城の桜を見に来ました。
しかし、流石はフレディ・Mさんです。
いつもの一筆啓上茶屋の所でなく、正規ルートの正門へ…。





今まで、何度もここへ来ていながら、ここから見る桜は初めてでした。
二人のドグマを並べてのツーショットです。(あ~、ここにあわらさんもいれば…。)





皆さん、丸岡城という名でしか言いませんが、本当は『霞ヶ城』というんですね。





しばし、桜の花を堪能しました。





更に、こんなスポットを紹介していただきました。





実は、ここから見る丸岡城はお城と回りの桜が見えるんですね。
ここに家があったときは見られなかったのですが、現在空き地になってるので、こんな素敵なスポットが出来てるのです。





さて、もう一つ紹介してくださったのは、丸岡公民館にある桜でした。
小振りなんですが、とても奇麗です。





そして、深田久弥の句碑が建ってました。
流石に丸岡に関しては詳しいですね。

丸岡の町中を通り帰りますが、途中で別れ別れに…。
今日は、本当にありがとうございました。





帰り道で、五松橋を渡る。。。
すると、朝方は気付かなかった堤防の桜が満開になってるではありませんか。





おもわず、止まってカメラに納めました。
トンネルのようになってる、アーチ状の桜並木が素敵です。
また、道がアスファルトなどで舗装されてないのも風情がありますね。

今日も1日、桜を満喫した休日でした。

走行距離 91km


桜満開!(京都) 後編

2012年04月14日 | ミニベロ
 4月10日(火)





 桜満開!(京都)前編の続きだよ! 


さて、長らくお待ちどう様でした。(別に待ってないか…。
いやぁ~、遊び過ぎて、ブログアップの宿題も溜まりつつあります。
それでは、後編をおたのしみ下さいませ。





ここより、北野天満宮を通り『石像寺』へ来ました。
ここには、『釘抜地蔵』というのがあります。





非常に道が立て込んでる中、近くのおばちゃんに聞くと、親切に指をさして教えてくれます。
この通りは民家が多くて、入り口がわかりにくくなってます。
このおばちゃんに聞かなかったら、通り過ぎてたでしょうね。





『釘抜地蔵』とあって、釘抜きの飾りが置いてありました。
実は、鎖骨の痛みがまだあるために、ここへ寄ってみたんですね。
裏にある、このお地蔵さんに自分の痛い所を撫ぜてあげるんです。
そして祈願の方法は、地蔵堂に置いてある竹べらを歳の数だけ持ってお堂の周りを回ります。
お堂を一回りするたびに持っている竹べらを1本ずつ返していくという方法で行うんですよ。





そして、母の膝が痛いということで、ここのお守りを買いました。

『ようこそおいでくださいました。』

と、丁寧にお守りを下さいました。
そんなこんなしてるうちに、時間が立つのが早いですね。
お昼は完全に回っています。





お昼は、この『釘抜地蔵』の近くに『鳥岩楼』と言う、水炊き割烹料理屋さんがあります。
ただ、12時から2時までの2時間だけ、親子丼を食べさせてくれます。
時間は1時を過ぎていたので大丈夫かと思いましたが、どうもギリギリセーフだったみたいですね。
道に重ねられてる自転車がイッパイで、ターンを置く場所もありません。
仕方がないので、ターンを折りたたみ輪行バックに包み込み、お店の中に置かせてもらいました。
こういう時って、便利ですね。





注文して、意外に早く出てきます。
濃厚な卵を使った、この親子丼はちとヤバ過ぎます。
ちょっと、お味は濃い目でしたが、美味しくいただけました。

あと、横についてるのは鶏がらのスープでしょうか?
胡椒がピリッと効いていて、こちらも美味しかったですよ。

あっ、画像では大きく見えますが、以外にお茶碗小さいです。
大盛りが頼めるなら、お願いしたほうが良いかもね。


外に出て、ターンを組み立ててると、時間も過ぎてなのか大女将さんが出てきてくれました。

『ふ~ん、そんなになってるんですか』と…。


『どっから来なさったんですか?』と聞かれ、


『福井からです。』と答えます。

『ここの、親子丼が美味しいと聞いて来ました。』

と言ったら、凄く喜んでくれましたね。

そのあとは、若女将さんまで出てきてくれて、しばしお話を聞けました。
こんな感じが、旅をしてるなぁ~と、つくづく思います。
お店の写真を撮らせていただく許可を頂きましたね。

『気いつけて帰って下さい』と言われ、ここを後にしました。

お次はというと、やはり金閣寺ときたからには銀閣寺に行かないとね。





R101を通り、出町付近の橋の所に来ました。
以前、事務兄ぃさんがMTBで渡った所に出くわしました。
中洲あたりでは、お花見の場所取りをしてるみたいです。






ここを真っ直ぐ通って行くと、今出川通りにでます。







そこの白川通りに出ると、銀閣寺まで道なりに桜が咲き誇ってました。
ここも、綺麗でしたよ~。







銀閣寺の入り口に到着です。





金閣寺とは、また趣が違いますね。





中の庭園です。





銀閣の手前の台形のものは、白砂を盛り上げた『向月台』というものです。







庭園を見ながら進みます。





ここにも、小さな滝があるんですね。





で、この水の中を見ると、ここにもお金が落ちてる…。
いやいや、こちらも盛り上がった岩の上に、コインを乗せるんでしょうね。
何だか、ちょっとばかり陰謀と策略が見えてきます。





さて、銀閣寺を出て『哲学の道』へと走ります。





ズーッと続く、満開の桜です。





気温もかなり上がり、汗だくでした。





今回は、ここもツボミ状態の情報しかありませんでした。





しかし、このように素敵な桜並木が続きます。
ホント、今日来て良かったという喜びを隠せません。

さて、ここより『知恩院』へと進んでいきます。





途中、平安神宮への川のほとり…。
ここも桜並木が綺麗です。
しかし、こんだけ桜だらけだとゲップが出そう…。





遊覧船に乗っての桜見物。
また違った桜の雰囲気が楽しめそうですね。





『知恩院』に着きました。





ホント、大きな門構えです。





この近くにある、円山公園のほぼ中央にには、大きな枝垂れ桜があります。





『祇園の夜桜』として有名なようです。
当然、ライトアップの設備がありますね。(見てみたい~。)

さて、ここより最後の拠り所、祇園白川へと進んでいきます。





祇園白川の入り口に来ました。





もう、ここも桜でい~っぱい。





以前、ヤスジロウさん達と来たところです。





ここからの、桜を撮りたかったんです。
でも、逆光でイマイチですが…。
ここにライトアップの設備がありますが、夜桜も綺麗でしょうね。





結婚式の前撮りなのでしょうか?
着付け師とカメラマンがおりました。
みんなの注目を浴びてましたね。







これにて、祇園白川ともお別れです。
一路は京都駅に…。





京都駅です。
帰りの列車の時間待ちでした。





帰りは、JRの中で天むすのお弁当でした。

一度は来てみたかった、京都の春。
一挙に咲いた桜に驚きでした。
桜をバックにして、行きたい所が満載の京都ですが、一応満腹状態で桜を見れましたね。

ホント、良い日に巡りあえて幸せな一日でした。

走行距離 61km

桜満開!(京都) 前編

2012年04月13日 | ミニベロ






今年は医療改正の年で、3月から非常に忙しい日々が続いておりました。
4月16日までに、届けで直し等を出さないといけないのですが、何とか出来上がりました。

自転車乗っていても、中々気が抜けない毎日でしたが、これで気分的にも良くなりましたね。
そんな訳で、代休も残ってることから今日はお休みを頂きました。

前々からコース設定はガーミンの中に入っております。
行く準備も整っておりますし、そろそろ寝ようかという頃にタクヂさんからの返信メール。
話が盛り上がって、大バトルになってしまいました。

そんな訳で、睡眠時間が3時間という状態に…。
しかし、メールの問い合わせは、私からだったのでこればっかりは仕方ありませんでした。

さて、いつものようにJRを使っての輪行で京都へ行って来ました。
朝は3時30分に目覚まししておき起床です。
自宅からの出発で、福井駅まで自走で行きます。
行きは、4時51分発の快速列車です。
この日は、良いお天気なのですが、朝早くから濃霧が発生して、列車を止めてしまいました。
約12分遅れで到着でしたね。

朝は寒いかと思いセーターを持っていったのですが、走りだすと暑い暑い。
半袖にアームウォーマーという服装に変えました。

前回来た時は、混雑を避けようと7条の下の路線を走ったのですが、帰って裏目に出てしまったようです。
なもので、今回は正統に7条の路線から、桂離宮へと向かいました。





途中で、いま話題の『京都水族館』に立ち寄ります。
中に入りたいですが、まだ空いてる様子もなく…。
ここは、今度家族で来ようと思います。





桂川に沿って堤防を走っていくと、そこには桜の花が満開で連なっています。
いやいやいや、嬉しくなりますね。





前日のネットの情報では、満開の情報もちらほらであり、ツボミとなってる情報もあったので、期待は半分でした。
しかし、この日の異様な気温上昇で、一気に咲いたみたいです。





やっぱり、今日来て正解でしたね~。








ここを進んでいくと、『中ノ島橋』という所に出てきました。





しばし、桂川と桜の撮影です。









『渡月橋』を渡る前の桜もほぼ満開です。







やっぱり、良いですね~。





ここは、『吉兆』のお店です。
要予約で、昼食でも28,000円、夕食は36,000円とも言われております。
一度、体験してみたいですが、とてもとても…。





さて、吉兆から少し中に入ると『天龍寺』へと出てきます。
ここへは、一度来てみたかったんですね。
京都世界遺産の一つです。

何が目的かというと、今年は辰年ですよね。
そんな訳で、ここの『雲龍図』が見たくてやって来ました。

ところで、ここで止まって『雲龍図』は何処?
って、キョロキョロしてたら、米国国籍の方に話しかけられます。

『ナイス、バイク

いやぁ~、メチャクチャ嬉しいですよね~。
思わず、顔から笑みが…。

ホント、このターンって目立ちます。
京都での散策には、歩きよりこういったミニベロが重宝しそうで
回りからも、『良いねぇ~』とか『オシャレ』と言う声が聞こえてきます。
こんな時も、至福の時ですね。





日本画家。加山又造画伯による大迫力の寺宝の天井画です。
『八方にらみの龍』だそうです。

この雲龍図は、春と秋にしかみれないとか…。
中々素晴らしかったですよ。


さて、この天龍寺を出ようとしたところ…。





『ああっ、フレディ・Mさん。

ママチャリに乗ったフレディさんが、目の前を通り過ぎていきました。
そ、そんなはずは無いと目を疑います。

今日は、デジイチを持ってきてるので、乗ってる姿はすぐに撮れませんでした。
でも、ちょうど駐輪所に止めてるところを激写しましたよ。
実に、前から見た感じもそっくりで…。

世の中には良く似てる人が3人はいると聞きますが、ホントにビックリさせられましたね。

し、しかし、コレを見てしまうと、フレディ・Mさんて…。

やっぱり…。。。

日本人じゃない???

あぁ~、わからなくなってきました。。





そして、『竹林の道』の道へと入って来ます。
ちょっと、急な坂がありますが、ターンなら大丈夫。
しかし、大混雑の中走ることが出来ず、手押しとなります。





嵐山駅に着きました。
ここより、トロッコ電車に乗れます。
乗りたいところですが、ここはまた秋にでもと思います。
ちょいと、スルーして次へと進みます。

時計を見れば、11時近くを示します。
ちょっと、マッタリしすぎましたね。





『仁和寺(にんなじ)』に到着です。
こちらも、京都世界遺産の一つなんですね。
時間の関係上、桜との写真をパチリ

ここの中の『桜と五重塔』を撮りたかったのですが、仕方がありません。
しかし、帰ってきてから、ちょいと悔しい思いが…。
何にしても、一気に咲いた桜にも悔やまれます。





『二王門、阿像』





『仁王門、吽像』





さて、この近くには『妙心寺』というお寺があります。
日本最大の禅寺ということもあって、とにかく広いです。







いくつもの禅寺があり、中でも『智勝院』という門の所に咲いていた桜が綺麗でしたね。







で、この広さっと言うのが半端ないもんですから、境内は自転車で走ってもOKなんです。





こんなところも自転車で渡れるんです。
頭をぶつけないようにしないといけませんが…。









ひと通り回って、次は『金閣寺』へと進みます。





『金閣寺(鹿苑寺)』へとやって来ました。
まさに中学校以来ですね。
こちらも世界遺産の一つなんですね。





相当前に来ましたが、黄金色に輝く金閣寺は本当にピッカピカです。





屋根のテッペンにある鳳凰は、現在で4代目だそうです。





『竜門滝』です。
滝に打たれる、鯉魚石ですね。





うわっ、お金が落ちてる…。
実は、この真中にあるお椀の中にお賽銭を投げ入れているようです。





『金閣寺 不動堂』です。
弘法大師(真言宗の開祖、空海)が自ら制作したといわれている等身大の石不動明王が安置されています。
金閣寺のいい伝えによると、参拝すれば、眼病の治癒に役立つとか。





さて、この時間になると気温も上がって暑いこと…。
ガーミンの温度計は、26.6℃を示しています。
そんなわけで、こちらで『桜ソフト』を頂きました。





ちょっと、お腹も空いてるので、お団子を頂きます。
『黒胡麻団子(金箔掛け)』を購入。
豪華なお団子ですよね。
1本 190円です。(高い~



 後編に続く… 


バースディ ライド

2012年04月12日 | ロードバイク







数日前より雨の天気…。
でも、やっぱり晴れました。

前日の雨が夜中まで降り、朝は路面がウェットでした。
しかし、9時を過ぎてから道が乾きだしたので、当然の如く走りました。

今日の気温も19℃ぐらい上がりそうだったので、レーパンもジャージも短いほうで…。
ちょっと、冷っとしますが、空気が暖かです。

鳴鹿大堰に立ち寄ると、女性ライダーが颯爽と…。
なんと、ふみままさんでした。
今日は、お休みということで、ご一緒にライドすることになりました。(ヤッター

ふみままさんのご希望で、『桜が見たい』&『海が見たい』ということで、まずは桜を見にいきました。
ふみままさんは、自転車歴も浅いので交通量の少ない道と激坂は避けて走ります。





まず、寄ったところは、丸岡町にある『女形谷』の桜の木です。
樹齢400年以上の桜の花、今年も見れましたね。
(こちらも、フレディ・Mさんの情報のおかげです。





ここの桜は、薄いピンクの小粒な桜の花びらです。





桜の木に、小鳥が…。
あまり長居も出来ないので、次への目的、海へ…。

丸岡から、下兵庫へ出る、車の通りが少ない道路を選んであわら方面向かいます。
スピードの加減をしながら走るのですが、25km/hぐらいでもしっかりついて来ます。
これには、ちょいと驚きでした。

しかし、試練が来たのはあわら付近の田んぼあたりで、向かい風となり少々失速となりました。
しかし、ふみままさん頑張りますよ~。





そんなこんなしてるうちに、『三国港駅』付近に到着です。
こちらで、『はちみつ屋』のソフトクリームを堪能してもらおうと思ったのですが…。
おやすみでした。

ちょいと、三国サンセットビーチで休憩でした。
さて、折角ここまで来たのですもの。
やっぱり、東尋坊は行ってみたいです。





というわけで、ここで撮影となりました。
雄島をバックに記念撮影です。





そして、もう一箇所は『雄島』まで来ましたよ。
ここからは、三国周辺を散策しながら、なんなん亭へと向かいます。

ふみままさんは、なんなん亭が初めてとのことです。
ふみままさん、『肉もやしラーメン』をチョイス。





で、私はと言うと『ニラそば』というのを注文しました。
これ、ヨッシーさんのお勧めだったので、私も真似てみて…。

中々、美味しいですよ。
唐辛子が効いていて、麺もあっさりした私ごのみでした。
これなら、大盛り頼んでも良いなぁ~。

さて、お腹も膨れて、この後は帰路につきます。
帰りは、追い風で気持ちよ~く走れます。


丸岡城の桜は、ほぼ開花しています。
満開も、もうすぐでしたね。





ところで、今日はふみままさんの誕生日なんですね。
ここで、『お焦げソフト』を購入です。
ソフトを傾けて、『おめでとー』でした。
(いくつになったんだろ?

これって、ソフトの上から塩を掛けてくれるんです。
食べてみるとこの塩がとてもマッチしていて美味しいですね。
でも、おこげの匂いはそれほどにも…。





いやぁ、初心者の方にしては、よく頑張りました。
今日の走行距離は、70kmです。
ふみままさんにとっては、ロングだったかな?





やや、日が傾く4時30分に到着でした。
ふみままさん、お疲れ様でした。
コレに懲りず、また走ってくださいね。


そして…。

お誕生日、おめでとうございます。
今晩は、ご家族でお祝いかな?


ところで、家に帰ってシャワーを浴びたら、両足がヒリヒリ…。
どうも、日に焼けたみたいです。


走行距離  70.5km


春うらら

2012年04月08日 | ロードバイク







今日は、とてつもなく晴れた休日日です。
この前の京都の続きに行こうか、はたまたロングに走ろうかと迷います。

ところが、夜中に雨音に起こされ、京都散策はまたの日になります。
第一は、桜がまだ開花してないのも理由のひとつかな…。

んじゃ、ロング行きますかと、道を見ますが路面は濡れてます。
そんなこんなで、道が乾きだしてから走ったのは、9時30分ごろでした。

さて、何処へ行こうかと悩みます。
目的が定まらないのって、無駄に時間が進みますねぇ。
奥越は、昨日に雪が降ったという情報が…。
今日は、それなりに気温が上がるはずですが、朝が寒いです。
そんな訳で六呂師は今回パスになります。

取りあえずは海に行ってみましょうってことで、永平寺CRを走ります。





いやぁ、今日の海は素晴らしく青い。
朝が寒かったので、冬装束で出てきましたが、段々暖かくなって来ました。
しかし、今日はローディの方と沢山スレ違います。
中にはレーパンのみの方もおりました。
春ですねぇ~。
でも、風が向かい風で半端なく辛い。。。





途中にあるトンネルの入り口で、『hiroさ~ん』の呼び声が…。
事務兄ぃさん、まきちゃんさん一行の集団でした。
止まって、振り返りましたが、速い速い。。。


いつもの、ソフトハウスでソフトクリーム。。
おばちゃん、今日も元気でした。
いつもは、サービスで超大盛りにしてくれますが、今日は普通でお願いしました。





しかし、やっぱりデカイ…。
これで、250円って安くないですか?
確か、前にも聞きましたが、質の良いクリーミィーなソフトを使ってると聞いております。

そんな話をしてると、おばちゃんが『さっきも2人来たよ』って…。
『でも、ソフトは食べていかんかった。 大判焼きやったね』と言われます。(←誰やろ?)
話を聞いてると…かなと思ってましたが、ヘルメット被ってるしねぇ~。

でも、後日のブログみて、やはりタクヂさんたちのようでした。


さて、ここにもローディの方がお二人おりました。
しばし、お話させて頂きました。





ここからは、梅浦から上りumedaサイクルへ…。
以前、お願いしてたムーンのライトのブラケットを受け取りに行きました。
そのあと、taizoさんがお昼からささまんさん達と焼肉して飲んでるという情報を…。
電話したら、『来ねの~』とのお誘いに誘われて行ってきました。





着いて、トンちゃんを頂きました。
ビール欲しいところですが、飲酒運転になるので、ここはグッとガマンの子でしたよ~。
しかし、taizoさんの前には飲み干したビール缶がゴロゴロ…。
後ろを振り向いても、ゴロゴロ…。
お医者さんに止められてるっていうのに、凄い量でした。
でも、こんだけ飲めるのも健康な証拠でしょうかね?

ささまんさんも、ついにロードバイクを購入されたみたいで、出来上がったら今度ご遺書したいですね。
トンちゃんやヤバイお肉を頂き、たまらなくなったのでこの辺でお暇でした。

taizoさん、ささまんさん、ご馳走様でした。

さて、帰りも何故か向かい風で悩まされます。

走行距離  110km