goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

ふくい健康の森、周回練習。

2009年09月19日 | ロードバイク







今日は、朝4時30分起きです。
5時にはスタートしたかったもので…。
しかし、外は暗く寒い!
アームウォーマー付けて、『ふくい健康の森』へ出発です。

10分も走ると、だんだん明るくなってきます。
そして、『ふくい健康の森』に近づくにつれ、またもや霧が発生しております。
ここら辺は、まだ暖かいからなんでしょうか?

坪谷トンネルを抜け、健康の森の入り口で息を整えます。
チームバルバの周回コースに挑戦です。
スタート地点より、軽い上り坂です。
そして、ダウンヒル~~。(気持ちイイ~)

志津が丘近辺から上り坂に差し掛かります。
前を見ると、一人のローディーが…
アレッ!?
あの、ロードはトレックさんではないんだろうか?
何とか、追いつこうと必死に漕ぎますが、中々差が縮まらない。
スタート地点からテニスコート付近で、やっと捕まえました。

やはり、トレックさんでした。
もう、私はヒィ~、ヒィ~、ゼェ~ゼェ~。
トレックさん、ロードに変えられてから、めっきりと早くなりました。
まあ、MTBでスゴイ走りをするかたですから不思議ではありませんよね。
2周目は、トレックさんと並んでお話しながら走りました。

途中、上り坂でギアチェンジをしようとしたら、久しぶりにチェーンが外れました。
いつものように、手で戻そうととしたとき、トレックさんからチェーンに触れなくても戻せる方法を教えていただきました。
この方法は、トレックさんもみみまるさんから教えて頂いたといっておりました。
さすが、みみまるさん、こういう所はメカニックを知っていると言うか、経験が物を言っているというか、私が無知なだけというか…
ホント、尊敬してしまいます。





帰りに写真を取ることになりました。
昨日、トレックさんが写した紅葉されてきた木を教えて頂きました。





そして、トレックさんのロードとツーショットです。
ゆっくりと、お話したかったのですが、二人とも今日は仕事と言うことで、お別れtoなります。
また、明日もがんばりますよ~。


今日の1周目は11分。。。
これ、早いのかどうか分かりません。

走行距離   50.44km
平均速度   25.8km/h
最高速度   57.1km/h
走行時間   1時間56分



越前陶芸村

2009年09月17日 | ロードバイク






今日は、かなりの良いお天気でしたね。
雲一つ無い、清々しい秋晴れに恵まれました。




                  
※ クリックしてくださいネ (画像が大きく見られます)





途中、呼鳴門に寄ったとき、水仙廼社(呼鳥門向い) を見つけました。
洞窟になっているようです。




海の蒼さも素晴らしかったです。





ハイ、今日のメインである陶芸村です。
実は、先週 kaoriさんのブログで、陶芸村に来られていたのを見たんです。
そういえば、私も行ったことがないなぁ~。





ということで、越前陶芸村に寄りました。





岡本太郎作『月の顔』です。
ほんとだ。
kaoriさんの言ってたとおり、太陽の塔の顔と似ていますね。





柴田正明作『時に立つ』です。





なかでも、ちょっと目についたのが、大屋光夫作『こんにちは』です。
なんだか、ほのぼのとした雰囲気です。





で、ここにありました。
『風来窯』と書いてある家を発見!
門構えがかわいい感じがします。(ちょっと、ジブリっぽい!)





ここの、木々は紅葉が始まっております。





ぐるっと、走って見ました。





『宝くじ桜植栽地』と書かれています。
御利益でもあるんでしょうか?





しばし、ここでマッタリとしておりました。


走行距離   125.38km
平均速度   26.5km/h
最高速度   61.2km/h
走行時間   4時間44分


チームバルバの周回コース

2009年09月16日 | ロードバイク






今日は、凄い霧でした。
前方50m先が見えないほどの濃霧です。
スポーツサングラスやヘルメットからは、霧でのしずくが滴り落ちます。
流石に、今日はアームウォーマーを着けて走りました。

水曜日ということで、〝ふくい健康の森〟では、チームバルバの皆さんが周回練習をしております。
それで、私もということでこのコースに入りました。
まだ朝も早く、それ程沢山はいません。

初めてのコースなので、まずは下調べのつもりでしたが…
後ろから一人のローディーが、私を抜いていきます。
すかさず後ろについたのですが、後ろからギュンギュンとタイヤの唸る音がします。
真横から接近戦で抜かれて来たときはビックリ!
『うわっ、レースしている見たいや!』と思いました。
4~5人のグループに抜かれていきます。
ダウンヒルでは何とか追いつけるものの、下りきった所から上り坂があります。
ここで、ジワジワと離されます。
真剣に2周ほど走りましたが、もう足は売り切れ状態でした。
YAMADAさんが言っていたとおりで、アップダウンのキツイ周回練習コースですね。

チームバルバの皆さんが早いのが納得です。
ホント、素晴らしい練習コースですね。

そして、これは良い特訓コースですよ。
一周、何キロあるんでしょうか?
自宅に帰って来たときには、いつもより10kmほど増えているところをみると、一周は5kmほどあるのでしょうか?
しばらくは、ここのコースを通いつめ特訓ですね。
5周ほどは、なんなくとこなすのが目標です。



【 ふくい健康の森 周回コース 】




体育祭のスキマに!

2009年09月13日 | ロードバイク




今日は、息子の体育祭です。
今年が最後の中学生活になりました。




と言うわけで、朝からの騎馬戦とリレーの写真を、ワイフから言い渡されます。
内の息子と来たら、小学生の頃は駆けっこに関しては、後ろを振り向いても誰もいないというビリ!
やはり、私の子だ~。
と、思っていたのですが、バスケット部に入ってからは、足の速さはメキメキと早くなりました。
今年の夏も、800mの選手に選ばれるやら、駅伝にも代表で選ばれる始末…
(おぉ~、私の子でない~)



 トップを走る我が息子…


そして、リレーです。
どんなに見ても、私の子でないような、フォームの走りです。

今回の、リレーに関してもクラスから選ばれていたみたいです。
そして、閉会式の挨拶も引き受けることに事になっていました。
これは、親としては記録に残さなければと、中学校に出向いた訳です。


 今日も、秋腫れの空です。


一応、午前中のプログラムは写真も撮り終了です。
さて、ここから3時まで次の種目に時間が空いているので、早々に家に帰り走ることにしました。
コースは、自宅より丸岡城へ行きここより松岡へとの短いコースです。
(何だか時間制限を食らうと、短い距離を真剣に駆け上りますね。タクヂさんの気持ちが分かるような気がします。)
それで、竹田川から竹田山へと進んできました。



 itazoさんとkaoriさんに出合いました。

グリーンセンター(通称、たまねぎ公園)手前に差し掛かるとき、サイドの九頭竜CRに1人のローディを発見!
で、『おぉっ?』
  『おぉ~~!』
と、お互いがビックリ!
アハハ、itazoさんではないですか。
で、後ろにはkaoriさんも…

今日は、清水町付近から永平寺を抜けて行かれる計画でした。
しばし、昨日のレースの模様やら、色々とお話が盛り上がってしまいました。
アワイチの話も出まして、kaoriさんが最悪になった場合は内のワイフが救出に
向かうという話までなってしまいました。(爆)
しかし、kaoriさんも日々成長しておりまして、最近はすばらしい走りを繰り広げております。
こりゃ、私もうかうかしておられません。
ヒルクライマーのitazoさんが付いているから、いつかはヒルクライムで負けてしまうのでは?
と言う恐怖感が襲います。

ほんとだったら、このまま合流で一緒に走りたかったのですが、体育祭で観覧しているワイフと娘のお弁当を届けないと行けない物ですから、なごり惜しかったのですが、ここでお別れでした。

さて、一旦お弁当を届け、時間までブラブラと周辺を走っておりました。



 相変わらずの熱血先生、今年は青組みたいです…

時間も迫り、自宅にて着替え中学校へ…




丁度、綱引きの競技中でした。





閉会式の挨拶です。
ちょっと、緊張しているみたいですね。
でも、親としてはちょっぴり自慢の息子になりましたね。



九頭竜湖

2009年09月10日 | ロードバイク







今日は、紅葉の下見と言うことで、九頭竜湖へ行ってきました。
朝、5時起床。
昨日からの天気を調べたが、腫れのお天気です。
出掛けにパソコンを見ると、ガジェットの天気は雨になっていますがな。
『なにぃ~???』、と気象庁の天気は降水確率10%の予報になっています。
外を見れば、雲が多いけれど、晴れている様子です。

多分大丈夫だろうと、出発は、5時30分に出発です。
外はいつもより寒いです。
この日の気温は15℃。
半袖ジャージ、レーパンで走るにはギリギリの気温ですね。



いつもの、好きなスポットです。
ここまで、来る途中、ほんの数分前に降ったような雨粒の形跡がありました。
通り雨のようでした。
やはり、あのガジェットの天気はあたってましたね。
幸い濡れることもなく良かったです。



比島にある橋です。
ふと見ると、近くにある食料品店に電気がついている。
お店の人が、野菜を並べていました。
まだ、6時を少し過ぎた頃なのに…。
お店の人に、『開いていますか?』と聞くと開いてるとのこと。
で、朝ご飯も食べずに来たものだから、ハンガーノックになるのが怖くて、パンを買うことにしました。





いざというときに、何処でも食べれるようにあんパンを…
お金を払っているときに、後ろから揚げたてのコロッケが…
お店の人に、『今、出来たばかり?』と聞くと出来たてでした。
やったー、と言うことで、揚げたてコロッケをゲットです。
お店の人は、指が油で汚れるといけないからと、ビニールに包んで食べやすいようにしてくれました。
まさか、ここで揚げたてのコロッケを食べれるとは思いませんでしたね。
コロッケは、アツアツ、ホクホク、衣はサクサクでした。
朝、早くから超ラッキーですね。
ちょっと得した気分です。
(早起きは三文の得っていいますもんね~)



お天気もかなり良くなって来ました。



南六呂師の上り口に進路を取ります。
ここから、左に行けば六呂師へ。
真っ直ぐいけば158号線に出れます




仏源ダムです。





途中、こんな清流も顔を覗かせます。





『谷間のやすらぎ』です。





『九頭竜国民休養地』に到着しました。




ここは、紅葉の時期がとっても綺麗ですよ。
アーチ状の木々が印象的です。





紅葉にはまだ早いようでしたが、緑も清々しいですね。





『道の駅九頭竜』でトイレ休憩です。
ここは、作り物の恐竜が出迎えてくれます。
この恐竜は可動して、声も発生しているんですよ。





さて、お腹も空いてきて、ここで勝山で買ったあんパンとコーヒーで人心地でした。





『鷲ダム』です。





下に見えるのは、電源開発 長野水力発電所です。





そして、九頭竜ダムに到着です。





ここの休憩所は、中々景色も素晴らしいです。




          
※ クリックしてくださいネ (画像が大きく見られます)


また、花壇もあってとっても綺麗ですよ。





ほんの少し、紅葉が始まって来ているようですね。





途中でドングリ見つけました。
もう、秋まっただ中に突入でしょうか?





郡上まで36㎞の標識を見て、よからぬ事を考えておりました。





ドライブインで、少々休憩します。
ここからの眺めも、中々綺麗ですよ。





『はこがせばし』に到着です。





昨年も来ましたが、ここを進むと『麻那姫湖』へと行けるんですよね。





ここから先への道は、一人では自信が無く引き返すことに…
帰りはほとんどがダウンヒルですが、途中にあるアップダウンはとても楽しいです。
ちょっとした、上り坂もダンシングで駆け上ります。





『はこがせばし』より少し来た所の駐車場から、更に下に下ったところに休憩所があります。
ここからの景色も格別ですよ。


走行距離   145.36km
平均速度   26.7km/h
最高速度   57.6km/h
走行時間   5時間27分