



いやいや、皆さん、どーして『RIDLEY NOAH』なの?
って、疑問でしょうね~。
実は、この私も『なんでやろ~?』って疑問なんですよ。

本当に、このNOAHを買う気なんてサラサラなかったんです。

ただ、FP5の引退の時も書きましたが、コンポが相当ガタがきていたのを覚えていますかねぇ~?
前にも話したと思いますが、ギアがインナーに落ちてくれなくなりました。
山岳に入ると、一々自転車から下りて手で下ろしてあげないといけなかったんですよ。
それに、第一、ベローチェのコンポは重いです。

で、コンポを新しく買い換えようとしたんですね。
でも、FP5のフレームサイズが少々小さく感じて(これが、FP5の引退の理由です。)、安めのフレームをと思っていました。
それこそ、雨が振っても乗れるよう…。
そして、泥だらけになっても惜しまないようなフレームをと思い、ドグマ2より安めのフレームをと…。
そんな時、白崎店長より提案がありました。

それは、『RIDLEY helium 2013』です。
ドグマ2と同じようなフレームは要らんでしょと、山岳用のフレームです。
どんなものでも良いと思って、その日はそれでお願いして帰りました。
しかしねぇ~、お店においてある『NOAH』のフレームが気になってしまったんですね。

あと10諭吉さん足せばと思った時、あとから悔やむよりいいかと、再度NOAHを交渉。
そんな訳で、コレに決めちゃったんですよ。

フレームが決まり、コンポも決まれば当然組立となります。
ハンドルはFP5で使っていた、チネリのラム2を移植することにしました。
ところで、この組み立て中に、店長からTEL…。
どうも、フレームの色とハンドルが白基調なため、浮いてしまってるとか…。

これは、私も薄々感づいていましたが、資金がないためそのまま付けて貰うことにしました。

さて、このNOAHに決めた時、ディープリムホイールは、BORA2と併用にと思っていました。
ところが、これに同席していた、鯖江の大富豪しんさんと越前市の大富豪taizoさんとで、勝手にFFWDのホイールをハメてしましました。

更に、ヨッシーさんの営業トーク。


この、FFWDのホイールって、RIDLEY社が作ってるものなんですね。
どおりで、しっくり来るはずですよ。
ここで、予定もしていなかったディープリムホイールの購入となってしまったのです。(ああぁ~。。。

皆さん、自転車決める時は、自転車仲間がいないほうが良いように思います。


意外にビックリしたのが、最初可笑しいと思っていたハンドルです。
車体は、ブラックで、ほんのりとレッドが入ってます。
でも、『RIDLEY』と入った白く大きな文字が、ハンドルの色と溶け込んでしまったんです。
更にFFWDの新色カラーの文字がホワイトなので、更に溶け込んでグットな感じが…。
これには、驚きでしたね。

そんな訳で、こんな自転車が出来上がってしまったんですね~。

さて、更に変更点に移ります。
今回の変更点はというと、リアブレーキを『デュアルピポット』に変えました。
コチラは、NOAHのリアブレーキ。

そして、こちらはドグマ2のリアブレーキですが『シングルピボット』です。
通常、フロントにデュアルピポット(テコの支点が2つ)、リアにシングルピポット(テコの支点が1つ)というのがカンパのブレーキシステム。
この場合、ブレーキの効きがフロント“70”に対しリアは“30”の比率になります。
しかし、リアをデュアルピポットに変えることで、前後とも“50”、“50”の比率になるんですね。
店長曰く、プロの選手にこの比率をするのが多いのは、右手での操作をする場合。
つまりは、ボトルの水を飲む時とかに、ブレーキの効きが後ろにあったほうが安全だということだそうです。
さらに、リアの効きが良くなることでフロントと違い前転の落車は少なくなりそうです。
とはいっても、リアが効き過ぎると横滑りの可能性もありますがね…。
まあ、ブレーキには細心の注意が必要だと思います。
ブレーキシステムの動きは、カンパの動画がとても分かりやすいですね。

さて、もう一つ以前と違ってるのは、クランクの長さです。
以前は、170mmだったクランク長を172.5mmに変更しました。
コレは、白崎店長のお薦めです。
どうしてかというと、自慢ではないのですが、私って足が長い方なんですね。

身長173.5cm。
足の長さは股下から測って82.5cmなんですよ。
今まで、何だか窮屈な感じでペダルを回していました。
フレームが大きくなれば、少しは解消できるかと思っていたことだったのですが…。
クランク長が変わらなければ、フレームが大きくなっても変わりません。

当たり前ですな~。

たった、2.5mm長くなっただけなのに、回転する足が、伸び伸びと回せてとても気持ちがいいんです。

さらに、同じ回転で回すとトルクが掛かるので、通常より力が伝わるはずですよね?
ヒルクライムには利点がありそうです。
まだ、雪などで山岳はあまり上っていませんが、山岳を走った時のインプレも書きたいものですね。
まあ、私の貧脚では大して変わらんでしょうがね。

最近、この感じが面白くて、このNOAHに乗る回数が多いような気がします。
そのうち、諭吉さんが戻って来たら、ドグマ2の方も変えてみたいですね。

ただ、クランクの長さが変わると、他の設定も変わるので要注意ですね。
さて、クランク長にもメリットとデメリットがあるようです。
【長いクランク】
●メリット
支点から作用点の長さが長いので、梃子の原理でトルクが掛け易いです。
また同じ回転数なら作用点の移動速度が速いので、速度を出しやすい。
●デメリット
作用点の回転半径が大きくなるということは、動かす足のストローク量が増えます。
筋組織の運動量は増加して、関節の負担が増える、つまり疲れやすく負担がかかりやすいということも…。
【短いクランク】
●メリット
作用点の半径および円周が短いので、長いクランクに比べて、同じ回転数なら作用点の移動速度が遅いので、より高回転が出しやすい。
●デメリット
支点から作用点の長さが短いので、梃子の原理でトルクが掛け難い。
だから、回転数が低いと、力が入りにくい。
こうなると、一長一短があって、どちらとも言えなくなってきますね。
ドグマ2のクランク長170mmも、使い方によっては必要なのかもしれません。
まあ、長めのクランクが使いこなせるのは、充分な回転力のある脚質あってのことです。
自分の脚質をよく把握した上で選定することが重要みたいですね。
この辺を考えると、クランク長が長ければ良いとは限らないのかなぁ~?
ホントに難しいですぅ。
ただ、前文にも書きましたが、回転するのに窮屈さがなくなったのは確かですね。
まだまだ、両方のクランク長を試す必要がありそうです。
ところで、一つ疑問が…。
どうして、完成車にはクランク長が170mmと決めてるんでしょう?

やはり、皆さんの身体は異なります。
身長や足の長さはそれぞれですもんね~。
一部の車種には、クランクの長さも選べるようになってるみたいですが…。

この辺は、もう少し変更できると良いですね。

さて、2013年モデルのNOAHは、teamカラーとなって、5年間はこの色のままだとか…。



これも、白崎マジックに掛かってしまった一言でした。


本当に、エアロバイクと言っていいロードバイクですね。
フロントスポークにあるスリットは、空気の流れを内側に入れ、意外に風の抵抗を遮ってる感じがします。

リアも同じく、こんなスリットが施してあり、これもその役割があるんですね。

更に、ホイールとリアスポークの間が狭く、コチラもエアロフォームに役立ってるとか…。
勿論、フロント側も同じように狭くなっています。


新型のFFWDのホイールは初期型と違って、上部画像のような形をしています。
BORA2のリムの長さが50mmに対して、FFWDのリムの長さは60mmと10mmも長いのです。
しかし、風の影響はBORA2のほうが影響が出やすい感じがしました。
【FFWD 日本オフシャルサイト抜粋】
新しいテクノロジーDarcTMプロファイルは、リム中央を内に湾曲させたリムを作成することによって、リム表面から空気が離れない特徴があります。
これは、エアフォイルに空気の圧力を増やし、増加した圧力は、ホイールの上でより速い気流となり少ない空気抵抗になります。
風向きは決して正面からではなく、横風の場合、従来のホイールでは、気流はリムから遠ざかり、空気が巻いてしまい空気抵抗が発生します。DarcTMプロファイルは空気をリムに沿うように流し空気抵抗軽減しています。
リム上部(タイヤ側)と下部(ニップル側)は通常通りの肉厚を採用し、湾曲しているリム中央部分を薄くすることで、軽量かつ高剛性なリムに仕上がっています。
現地点でのインプレとしては、然程悪い印象は見あたりません。
良く言えば、やはり風の抵抗がかなり軽減されていると思います。
幾度か風に煽られていますが、ヒヤッとしたことが少なくて良い感じですね。
まだ、凄い横風とかをあまり受けてないから一概には言えませんが、これからのレポートとなりそうですね。
さて、このFFWDのディープリムホイールにも1つだけ難点があります。
それは、タイヤのバルブとバルブを通すホイールの穴が干渉することなんですよ。

これには、ysphotosさんから頂いたゴム管と5.8mmのOリング。
これで、ガシャガシャと大きな音を立ててましたが、ピタッと音が止みました。
コレには驚きでしたね。
しかし、FFWDのホイールを所有してる方は、この件のことで悩んでるのが多いんですね。
私も、【FFWD】、【バルブ】、【干渉】でググってみました。
すると、出るは出るは…。
【FFWD 日本オフィシャルサイト】に選手からの質問というコーナーがあるんです。
そこには、こう書かれてました。
初山選手 : バルブがホイールに干渉して音鳴りするのですが・・・
JPスポーツ : バルブにテープを2重巻くと大丈夫です。
多くのメーカーも同じですよ。
なるほど~。


しかし、それにはホイールからタイヤを剥がさないといけません。

まだ、くっつけたばかりなのに、それは勿体ないですよね。
でも、タイヤがパンクするか磨り減るのを待ってるのも心もとないです。
で、なんとか上部のバルブエクステンダーだけ取れないかと考えました。
手では滑って、殆ど回りません。


それと、バルブエクステンダーを付ける工具で頭を回すと、バルブコアだけが外れてしまいます。


そんな訳で、空気入れを使います。

このように、バルブを掴んで反時計回りに回します。

この動作を何度か繰り返すと、エクステンダーだけが緩んで外れますよ。

で、絶縁テープをエクステンダーの部分に2重巻します。

あとは、中にあるバルブとエクステンダーをつなぎ、専用工具で回すだけです。
これで、OKなんですが…。
いやぁ~、ブログネタ作りの上手な hiro はこのままでスミマセンでしたよ~。


あまりにも上手くいったもので、工程を間違えてしまいました。
実は、エクステンダーを付けるときに、ホイールにあるリムのバルブ穴を下に向けて挿入…。

そのまま、エクステンダーが『コロン!





ぎゃ~~~~っ









結局、そのままでは取り出せなく、タイヤを外して取り出すことに…。


取り出すと入っても、カーボンリムの中はいくつか穴が開いてるだけで、簡単には出て来ませんでしたよ。

まっ、30分ほど四苦八苦して、無事取り出しました。
いやぁ、一時はどうなるのだろうかと涙目でしたね。

タイヤの接着はリムテープでされているみたいで、初めてなもんですから翌日には白崎サイクルにGOでした。
リムテープの貼り方とタイヤの装着方法を教わり、まっ、いい勉強にはなりましたかね。


皆さんもこのようなことをされるには、ホイールの穴を上にして、エクステンダーは下から装着してくださいね。(体験談

さてさて、チマタではこのNOAHが雨用の自転車と言われていますが、そんなことはございません。

ただ、突然の雨や大会時が雨の時はいたしかたないですよね。
雨の日は、安全にも気を配らないといけませんが、楽しく遊びたいと思います。
新しく加わった『RIDLEY NOAH』、今後ともDOGMA2共に宜しくお願いします。



10諭吉出せばノアだから!!!??
さすが大富豪~(笑)
ホイールもそんな理由で~~~
おおおお~~!!
私のシャマルもそんな感じで選んだんですけどね。
あにゃもは、、、
NAKAGAWA172.5
MILANI170
です。
最初は違いが判りましたが、
最近はこの自転車はこんなもの!?
と言う感覚が身に付いたのか、
違いが判らないです。
ただ、172.5にしてケイデンスが落ちました。
170に乗り換えてもケイデンスダウン。。。
あ、ただの貧脚です。
ネタ作り、お疲れ様です(爆)
皆が「hiroさん、雨用にNOAH買ったんやって!」って噂してたものだから本当だと思ってましたよ(・∀・)
○○さんや△△さんもニューバイクとの噂が・・・僕だけが置いてけぼりの様ですね・・(´Д`)
しかし、NOAHの仕上がり格好良すぎ!hiroさんのセンスの良さが伺えます~♪(*´Д`)アコガレマス
やはり当然ですが、僕みたいな貧民とは感覚も思い切りも違い過ぎです(T ^ T)
しかし、カッコええですねぇ(^ー゜)
やっぱり理解に苦しむ~
10万足したらNOHAって発想が庶民には・・・
・・・で、また諭吉さんが戻ってくる?
うちではいったん出て行った方々は、
捜索願を出しても戻ってきません・・・
フレディ・M
以前にも書きこっましたが、ノートパソコンの壁紙をNOAHにしてるくらい(現在も)、NOAHのデザインには惚れております!!
しんさんの白のNOAHとは、また違ったイメージですよね~(^^)
しかしみなさんが書き込まれている通り、僕も思わず首を傾げて「???」となるような理由のオンパレードですね~(^^;;
僕のようなえたのような生活を送っている者にしてみれば、ヘリウムからのスッテプアップ理由に???、ディープ買い増しに???と、本当に羨ましい限りです(^^;;
まだ拝見していないので、1日も早くご披露頂ける日を楽しみにしております~(^^)
曲線的で魅力的ですね
とても好きなバイクです
チェーンステーもスリットが入っていますね
カーボンバイクならドグマかノアかターマックですね
FFホィールはCAAD9用に欲しい(^-^o)
ロードって清い美しさがありますね
さすがhiroさんトータルコーディネイトもバッチリU+1F44Dですね!暖かくなってご一緒出来るのが楽しみです(^^)
僕もサブバイク欲しいですローラー用に…
カーボンバイクでローラーするのは精神衛生上良くないです(´Д` )
りドレー・FFWDは鉄板ですね。
昨年、今年とバカンソレイユはBianchiを使用してますが
その前はりドレーでした。
ワタシもビアンキにこだわりがなければ、欲しいバイクNO1です。
目の保養、ありがとうございました。
クランク・コーラスなのに、RDはスーレコなんですね。FDはレコードですか?
とにかく、そのさりげなさがカッケーっす(*≧∀≦*)
殺意を懐きました
ホント、hiroさんのバイクの横には立て掛けられませんよ
サドルの高さで足の長さが・・・・以下省略
今のローラー用バイクは雨に濡れても大丈夫ですか?
後ろにつかれて音がするのが解りましたよ~「さっさと行け~」って
ブレーキ前後の比率も、お話には聞いておりましたがこんなに丁寧な解説で理解出来ましたし・・
先日お聞きしたクランクの長さのお話も同じくで・・
FFWDの横風による影響と言うのか、エアロフォームのお陰で僕はそんなに気にならなかった
此れも同じで・・
周囲のお方のマジックが如きのお誘いの誘惑がある・・これも解る・・・
<自転車決める時は、自転車仲間がいないほうが良いように思います ←納得!
あと10諭吉さん足せばと・・此処が皆さんと同じく納得行かないよ~爆
矢っ張りね~~昔から言いますよね~
「お金はとても寂しがりやさんだから、有る所にしか集まらない」本当だね~
僕はお金を出す時「今度はお友達を沢山連れて帰ってきてね」と言っています(*^_^*)
中々沢山連れて帰って来ないのですがね・・爆
hiroさんの娘に生まれたかったです(笑)
そうしたら、足も長く、バイクも軽くてかっこよくなったかもなのに~♪~(・ε・ )
まず先に、『ネタ作りはしてな~い。
いやね、何でもいいって言っておきながら、色々と考えてしまったんですよ。
しかし、流石にカツリーズの血を引く、白崎サイクルでございます。
いやいや、ホントに商売が上手になりました。
しかし、コレを買う前にNAKAGAWAは、相当迷いましたよ。
もし、30年記念モデルが今すぐ手元に入るなら、これより先に買っていたと思います。
コンポ交換と同時に考えていましたから、『雨用』とまでは言いませんが代替えのフレームが欲しかったんですよ。
で、進行していくにつれて、『おっ、コレいいな』が、このNOAHでした。
やはり、後で悔やむならと、ちょいと無理をしちゃいましたね。
それと、ホイールは全く考えてもいなかった…。
へ~ぇ、あにゃもさんもクランク長、そんなふうに使い分けてたんですか?
でも、172.5mmに目をつける所は流石ですね。
理論はわかっていても、足が付いて行かない僕…。
やっぱり、貧脚にはあまり関係ないのかなぁ~。
あはは、『雨用』なんて言ったら、みんな怒るでしょ。
でも、それなら、もっとレベルを落とさないとね。
今後、大会で、雨が振っても思い存分走れる自転車はサブとして持っていたかったんです。
でも、こんなに素敵な仕上がりになると、雨の日はちょっと躊躇しますね。
まぁ、どちらにしても、雨の日は普通乗りませんからね。(笑)
あっ、◯ぼさんのニューバイク見て来ました。
何とも、僕と同じRIDLEYなんですね。
あの型は、もう完売されたとか…。
マジ、人気車種でしたね。
ん?
もう一人は誰?
>僕だけが置いてけぼりの様ですね・・(´Д`)
まきちゃんのその素晴らしい足があれば自転車は選ばないと思います。
僕みたいな貧脚には、もう道具しか頼る他ないんですよ。
でも、そのうち、まきちゃんも…。
あっ、センスよくしてくれたのは店長と、しんさん、taizoさん、ヨッシーさんっす。
ありがとうございます。
カッチョええかなぁ。
これも白崎店長のおかげかもね。
白崎店長が勧めてくれたヘリウム…。
いろいろ考えちゃったんですよ。
山岳用のフレームにも、相当悩まされました。
でもねぇ~、やっぱりカッコ重視になっちゃいました。
しばらくは、大人しくしてないとねぇ~。
慎ましい生活になりそうです。
長々と御覧頂き、ありがとうございました。
フレームのことは、長い間乗ることを考えたら、妥協できなくなりました。
でもねぇ~、ショップに自転車仲間がいると大変なことになりますね。
格好良くはなりましたが、頭の中ではガクガクブルブルでしたよ。
ホイールは、現在の間に合わせで我慢しようと思っていたんですがね~。
あぁ~、最初計画していた予算が倍になりましたよ。
帰ってきて、通帳と睨めっこでしたわ。
エヘヘ、とうとうNOAHを手に入れちゃいました。
ピナレロのFP5を購入してから後にでた、NOAHがズーッと気になっていたんです。
タクちゃんも、このNOAHが好きだったとは、僕としても嬉しいですね。
ところで、『???』の理由、おかしいでしょ~。
ひとつ、ひとつ注文するたびに『ガクガクブルブル』が止まりませんでしたよ。
この日から、慎ましい生活を送っているのは言うまでもありません。
しかし、あと手に入れたいものが2台あります。
やはり、デローザとNAKAGAWAのクロモリフレームでしょうか?
あぁ~、物欲だけは旺盛ですぅ…。
NOAHは、5年前から自分も好きだったロードバイクです。
昨年、ドグマ2を購入していただけに、NOAHはまだまだ先になるだろうと思っていました。
しかし、勢いって怖いですね。
自転車仲間を横においての購入は、マジやばすぎですよ。
でも、良い仕上がりになったと自分も嬉しいですね。
悲しいのは、財布の中身だけです。
ありがとうございます。
このコーディネイトは、しんさん達から生まれたものです。
でも、満足な仕上がりに僕も嬉しいですね。
ちょっと、無理をしてしまいましたが、結果オーライでしょうか?
本当にねぇ~、早く暖かくならんかしら?
朝練で永平寺の峠を駆けめぐりたくなりました。
ローラー用のバイクかぁ。。。
現在は、今の2台で乗っています。
あっ、ホイールはフルクラムにしてますよ。
流石にディープでローラーは…。
あはは、サムライダーさんがウチの息子だったら…。
あー、自転車取られそうです。
ビアンキのこだわりいいですよ~。
そういう、サムライダーさんがとても素敵ですね。
僕も、余裕があれば、ビアンキも欲しいところです。
おほっ、よく見られてますね~。
リアディレイラーとフロントフォークはスーレコなんです。
ちょっと、訳ありで余ってたもので…。
クランクやフロントリアディレイラーはコーラスを使ってますよ。
確かに、雨用にと思っていたものでコンポに費用はかけていません。
それに、フロントリアディレイラーはコーラスのほうがスムーズらしいです。
プロの選手も、あえてこちらを使用してるみたいですよ。
あっ、足の長さで殺意は抱かないで~。
こればっかりは、生まれ持ってるもんだから仕方ないよ~。
ローラー用とはいいませんが、どちらともローラー台に使用しています。
ただ、ホイールだけはフルクラムゼロにしてますよ。
基本、雨の日は乗らないでしょうが、大会や突然の雨にはいたしかたないですね。
ただ、雨での仕様となるとリドレーとなりそうです。
ホントですねぇ~、ドグマ2より戦闘的に見えます。
FFWDのホイールから出る音は、ちょっと気になりますね。
メーカー側も、もう少し考えてくれるといいんですがねぇ。
店長から教えて貰ったこと、どう伝えようかと調べてみました。
ブレーキの使い方も間違えれば、大変なことになります。
カンパのブレーキシステムも考え方次第ですね。
クランクの長さも、どちらにもメリットとデメリットがあります。
こちらも、よく考えた上で使い分けていかないとと思いました。
でも、回転時の足の窮屈さはなくなった事は事実ですね。
周囲の自転車仲間の助言はありがたいですが、お財布に厳しいです。
あぁ~、ここにもサムライダーさんと同じ事を…。
でも、Fuomiさんが娘だったら、ホイホイと…。(笑)
やはり、娘には甘いでしょうね。
ん?
足も長くは、生まれてこんとわからんですよ。
アハハのハ(笑)
もー笑うしかないですね、hiro大先生には。
部品等の詳しい事は、ワタシには縁の無いモノばかりで、よく分かりませんですが、とにもかくにも、新車購入、おめでとーございます。
ワタシも、いつか、新車購入のご報告をしたいモンです。
みんな営業マンのような??
リドレー良いですよね。(^-^)
今度の候補にしますね。まだまだまだ先の話ですが。。
今日も営業してきました\(//∇//)\
エヘヘ~、ちょっと早い新車購入となってしまいました。
考えてみれば、ドグマ2を使いきって次のロードバイクに行っても良かったんですよね。
こんな買い方してたら、走るバイクじゃなくて飾るバイクになりそうです。
ところで、部品等に縁のないものって…。
やっぱり、素晴らしい脚質を持ってるから言えることなんですね。
あ~、僕もそう言うふうに、言ってみたいですよ~。
そう言えば、師匠のBMCが2台あるのも不思議でしょうがないです。
次の自転車はなんなんだろう?
是非、報告を
いやいや、ヨッシーさんの場合それ以上にお薦め上手ですよ~。
RIDLEY ありがとうございます。
マジ、格好良く作って頂きました。
次は、ヨッシーさんのニューバイクですね。
勿論、立ち会わせて頂きますので、内緒で呼んでね。(笑)
ん? 何?
今日も営業してきたって…。
ところでリベートは、いくら入ってくるんですか?
hiroさんスゲー!!!!!
金満だぁ(笑)
カッコいいですね~
FFWDもバッチリ決まってますね
ノアが雨用なんて羨ましすぎますよ
ボクは乗り換えなんです…
あ、
ram3ヤフオクに出しますよ(笑)
あっはっは、NOAHです。
どーして、こうなったんか自分でも理解できませんが…。
2台目の自転車として乗ってます。
しっかし、たぐちゃんも凄い
入れ替えには早いような気もしますが…。
どんなバイクが来るんだろうと、気になっていますよ。
楽しみです。
おっ、ハンドルは違うものに交換ですか?
こちらも目が離せないです。