goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

娘とデート♪

2012年12月09日 | グルメ






昨日からの気象庁予報では、北海道、東北、北陸にかけて1mの大雪と聞かされビビってました。
しかし、朝起きてみれば、然程酷くは降ってない様子です。(ちょっと安心)
今年は、雪が積もるのも、少々早い気もしますね~。





もう、この辺の道では、雪が積もっていて自転車には乗れないですね。
そんな日は、やはりローラー台です。
色々、負荷を掛けてみたりと、悪戦苦闘。。。





DVDの映画を見ながら回しますが、予告から入れていたものでなんと、2時間15分も回してしまった…。
流石に、自転車から下りたら、足がパンパンでした。
距離は61kmで終了。
ビッショリと汗をかきました。


さて、息子はというと受験シーズンともなり、日曜日だというのに学校での試験で大忙しです。
ワイフも、息子を学校まで送って行ったり、色々と用事があって忙しいようですね。
ひとり、ポツンとTVの前にいる娘。
こりゃ、やっぱり可哀想ですよ。

そんな訳で、ケーキでも食べに行くかと? と、誘います。
最近、ちょっとばかり反抗期になってきた娘ですが、ついてきてくれるだけでも嬉しものですね。





そんなこんなで、ここ山中温泉にある『高乃倉』にやって来ました。





ケーキを選んで、2階に上がる~。





写真は、カプチーノ(ココア風味)。
流石に今日は寒いです。
温かいもので、身体がホカホカ~。
娘はといううと、大好きなホットミルクを注文してました。





さて、まだショーケースにありましたよ。
『まるごと洋梨』。
ナイフでザックリ切ると、こんな感じのクリームが詰まってます。
娘にも勧めましたが、見た目で☓(バツ)。
お持ち帰りに、息子のぶんとワイフにも購入でした。





さて、娘はというと…。
『レアチーズケーキ』。
最近、選ぶものも大人びてきてます。
昔は、甘いココアだったのが、ホットミルクとは、中々シビアですね。

娘とはゲームの話や、お友達(男性)の話で盛り上がりでした。
たまには、色々聞くと話してくれるところがいいのですが、父親としては複雑です。。。





『お父さんも、味見してみなよ』と食べてみましたよ。
ちょっぴり、酸味が効いていて、小さな子どもが食べる感じじゃなかったです。
でも、美味しいですがね~。





外は、吹き抜けのガラス越しにクリスマスイルミネーション。
そこには、素敵なバスも通りました。





さて、外は風もあって寒いですね~。
クマ耳フードがお気に入りの娘です。





今日の、山中温泉は雪が降ったり止んだり。
時たま、風が吹いたり止んだりでした。
あーばーちゃんのオルゴール館のオブジェ『まつり雲 ~みこしの上で~』。
雪がちらつく中、ちょっと寒い感じがします。





ちょい、歩く内に『肉のいづみや』に寄りました。
またまた、つまみ食い。

熱々コロッケ頂きました。
娘曰く、『まあるいコロッケやね』って。
そう言われてみれば、ここのコロッケって丸くてズッシリしてますよね。





お店に飾られたサイン色紙。





寒いけれど、雪も小康状態で『こおろぎ橋』に行って見ることにしました。





こおろぎ橋に積もった雪。





これで、山中温泉には春夏秋冬の景色を見ることが出来ましたね。
でも、冬のこおろぎ橋は、寂しげな感じです。

こうして、娘と歩けるのもいつまでだろうなぁ~。

走行距離 61km(ローラー台)

防災訓練

2012年11月18日 | グルメ
  





今日は、職場で年に1回の防災訓練の日。
保○所からの指導では、日曜日に想定した防災訓練をと言われています。
職員がお休みで、手薄とされてる公休日や休日に火災や災害が起きたらどう対応するかの訓練です。

午前中、2時間程度ですが職場に行って来ました。
3~40分ほどは、ビデオによる地震が起きた場合の避難の仕方など…。

昨年の、3月11日の東北地方太平洋沖地震は未だに忘れられない大地震ですね。
今も、こうして避難の仕方を学びます。

これだけの大地震が来れば、どれだけ対応が出来るかはわかりません。
でも、その意識を持っていることだけは大事だと思いますね。


お昼前には終わったので、帰りに堀の宮にある『レ・プレジュール』2号店に行って来ました。
相変わらずの、凄いお客でごった返しでしたよ。





500円以上のお買い物に付く、コーヒーが凄く美味しかったです。(寒かったからかなぁ~。)





ここの名物である、メロンパン。
ズッシリと重いです。





このように、クリームがギッシリ詰まってます。
子どもたちには良いけれど、私にはちょっと甘すぎる。





こちらは、クロワッサンの入ってるプリン。
こちらも、2号店での名物なのか…。





『コーヒー蜂蜜バナナ』
バナナを練り込んだ生地に、コーヒーと蜂蜜が入っています。






『茶いろ』
チョコチップとラムレーズン入り。

ちょいと珍しいものばかり買いましたが、やはり1号店の方が好きですね。

午後に、外を見れば青空が見えます。
でも、道はまだウェットでした。

少々片付け物もあるので、自転車は諦めます。





夜はというと、今晩は日本酒で…。
ヨッシーさん所の地酒である『早瀬浦』です。
ホントに、飲みやすいお酒で、最近ハマってます。
今晩は、おでんで頂きました。


『ボジョレー・ヌーボー』解禁

2012年11月15日 | グルメ







今日は、一段と寒くて冷え込みますね。

さて、今日は『ボジョレー・ヌーボー』の解禁日です。
3週間ほど前に、予約を入れておいたボジョレーをお店まで取りに行ってきました。





このワインは、ロマネコンティの経営にもかつて携わっていたマダム・ルロワの手がけるヌーヴォーです。
『ボジョレー・ヌーボー』の域を超えたプレミアムワイン、ということでしたが予約できました。
ちょっと、お高いのですが、ワイフがアルコールはワインしか飲まないので…。
ワイン新酒の解禁日です。
こんな、楽しみぐらい、たまには良いですよね。





でもね~、今日は飲めません。
明日は、職員健診の日で、飲み食いも午後9時までです。
楽しみは明日までと言うことで…。





ちなみに、こちらのワインもついでに買っちゃいました。







さて、冷たい雨が降る中、気になる紅葉スポットに行ってきました。

紅葉って、意外に雨の日の方が奇麗みたい。
というのも、ysphotos先生に教わったんですけどね。





ここの所、急に冷え込んだから、紅葉の色づきも早まってるのではないかと…。
まず、最初に行ったのは『永平寺ダム』の近くです。
この辺は、杉ばかりでコレと言ったほどではありませんが、ほんの少しばかり…。





気になる所は、『永平寺』のモミジです。
入り口の銀杏の葉は散っちゃいましたが、モミジが良い色を出してました。





正面に来ると、もうあと一歩かというような紅葉でした。





真っ赤になるのも、時間の問題でしょうね。
しかし、手が悴むほど寒いです。





もう一箇所行ったところは、朝倉市遺跡にある銀杏の木です。





今日もグッと冷え込んで、明日には良い色を出してるかも知れませんね。
明日の検査の結果を祈り、今日はおとなしく寝ます。


秋ですねぇ~♪

2012年10月17日 | グルメ





日の出も遅くなり、日の入りは遅くなりました。
朝練も、5時40分頃からしか明るくならないので、距離も短縮となりましたね。

最近は、『自宅  女形谷  たけくらべ  自宅』

と、言った、竹田一周が主流になってしまいました。

時間にせっつかれた時は、必死に回さないと家に帰れないですからね~。
この日も、出かけたのが遅かったせいか、死に物狂いでした。
なんとか1時間以内に戻ってこれたようで…。
Av 29.6km/h と言う結果に。
何としてでも、Av 30km/hを超えたいですね。
ちょっと、しんどいダラダラ坂ですが、頑張っています。

秋もそろそろ深まるかという時に、朝晩の気温は低く寒いですね。
でも、日中と言えば、まだまだ暑い日が続きます。
半袖で仕事をしていますが、もう10月も半ば…。
今年は、暖かいですね。





さて、この日はコスモス広苑のコスモスも満開になったとのこと…。





ちょいと、休憩時間に車で見てきました。





今年は、一気に咲いたようで、ほぼ一面がピンク色で綺麗でした。





他にも、オレンジや黄色、白と鮮やかでした。
秋の桜と書いて、コスモス(秋桜)。。。
今年も素敵な花を見せて頂きました。


さて、秋といえば『食欲の秋』も…。

ホテルフジタにある、秋吉が美味しいと評判でしたが、焼き鳥ならばココと言うところがあります。
一度、taizoさんに連れっててあげるということで、行って来ました。
いやぁ、taizoさんは口が肥えてるだけに、下手なものは食べさせられませんからね。





やってきたのは、二の宮にある『やきとり やまもと』です。
元ピアがあった前と言ったらわかりますかね?
現在は、ゲンキー薬局とコメダコーヒー店が目印です。

ここの焼き鳥屋さんは、塩加減が美味しさの秘訣かな?





ここで頼むビールは、大ジョッキです。
店主の大将に教えていただいたんですが、中ジョッキに100円高くなってるだけで、超お得だとか。
でも、taizoさんにはポリシーが…。

大だと、冷えたビールが暖かくなるから、高くても中ジョッキと…。
流石に、妥協を許さないtaizoさんです。





先ずは、カンパ~イ。
今回は、taizoさん、事務兄ぃさん、そして私の3人で飲みに来ました。





先ずは、ここの一番のオススメとも言える、純鶏です。
昔は、もっと大ぶりだったんですがね、時代とともにちょっと小さくなったみたい。
でも、味はジューシイだと思います。





ワイワイと話しして、飲んでいたらなんと、お久しぶりのカポエラさん登場でした。
もう一度、カンパ~イ。





しろです。
意外にプリプリで美味しいですよ。
秋吉とは、ちょっと違う…。





軟骨焼き。
これは、大ぶりで旨い。





牛たんです。
柔らかくて、hiroも大好き。

他にも、串かつ、ポテトフライ、きゅうりなどなど…。
最後は、漬物とビールを大将からと頂きました。(ヤッター
いつも、スミマセン。

話も弾み、帰った時間覚えてません。(帰りは代行。)
確か、taizoさんが最終電車がどうとか?
沢山、飲みましたね~。
翌日、大変な目にあったのは、言うまでもありません…。

あっ、『焼き鳥 やまもと』の評価をtaizoさんに聞いてないぞ?
満足していただけたでしょうかね?
taizoさんのお墨付きなら、このお店も大変美味しいお店ということになります。


走行距離 26.7km


ビア電

2012年07月14日 | グルメ
    






昨日の、7月13日(金)~9月9日(日)までの期間、『福鉄の夏』ということで、ビア電が運行されるようになりました。

そこで、今年で定年となりました臨床検査技師長の送別会を、『ビア電』で行うことに…。
ちょっと、変わった送別会ではありますが、臨床検査室の方々が考えた送別会です。
こんなのも、変わっていて面白いかも…。


出発は、福井駅前から越前武生まで走り、そこから折り返しになります。
内容はというと、『飲み放題、カラオケ歌い放題!』で、秋吉の焼き鳥もしくは、ル・パンのカツサンドが付いてきます。
料金は3200円となります。





それと、お弁当は『上謙』のお弁当を頂きました。
お肉が柔らかいです。
車内のライトはブルーで、写真が青くなってしまってます。





『ル・パン』のカツサンド。





流石に有名なところだけあって、このカツサンドは美味しいです。
カツが、やわらか~でした。





流石に、よく飲みますからね~。
トイレ休憩のために、電車は止まります。

しかし、電車に揺られて、ワイワイ…。
流石に酔いも早いです。





6時30分に出発して、約2時間でした。
電車に揺られて、酔いが…。





そんな中、2次会のカラオケに行く途中、県庁のお堀では…。

おつくね祭』なるものをやってました。
そう言えば、来る途中に太鼓がなってたなぁ~。





お堀の水辺に浮かぶ燈籠です。





もうしまいかけてましたが奇麗でした。








こんなのを観ながら、二次会へと…。
ちょっと、得した気分でしたね。