goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

地区運動会の後に…

2010年09月26日 | イベント







今日は、地区の運動会です。
お天気は最高にいいですね。
本来なら、とっても喜ばしいことなのに…。
何故か悲しいこの気分…。
あ~、憂鬱!!!

運動会の場所は、『夢パーク』で行なわれます。
朝の6時30分から、テントの設置のために役員の方は集まり、セッセと働きます。
設置が終わると、競技に選ばれた娘を迎えに、一旦家に帰ります。
何せ、ワイフは職場の保育園で運動会のためいません。
大変な一日となりました。

そして、町内の皆さんのビール、ジュース、ツマミ、お菓子等々、買出しに…。
いやぁ~、もう行ったり来たりで疲れました。
その後、町内の主たちはお酒を飲んで盛り上がっております。





お昼のお弁当~。
ビールを飲みながら、美味しいです。
しかし、お菓子を食べ過ぎた娘はお弁当が殆んど手付かずです。
当然、私が処分ですね~。
二人前、食べてお腹はパンク寸前!

空は申し分のない青いそら。
風もなく、暑くも寒くもなく、気温はベスト。
あ~~、抜け出したいなぁ~。





最後の、男子総合リレーです。
15歳以上で、息子が選ばれました。
総合リレー、やっぱり盛り上がりますね。
今年は、意外と早く終り3時過ぎに終了でした。
後片付けをして、終わったのが4時30分。
こりゃ、少し走れると思い、すっ飛んで家に帰り着替えて出発!

ところが、ガッタンガッタン…。
ん~???
後ろを見ると、タイヤがべっちゃり…。
パンクです。
家に戻り、別のホイールと交換しました。
暗くなる時間が押し迫ってるので、パンク修理は帰ってからです。

さ~て、時間のロスをしてしまい、何処を走ろうかと悩んだ末、竹田一周にしました。
上久米田から上ります。
六呂瀬山古墳群あたりに来ると、3人の暴走族が…。
いやいや、ローディが3人おります。(変わらんか?
よ~く見ると、なんと、ぴろぴろさんではありませんか。
それにtaizoさんと事務兄ぃさんもおります。
ん~?、なんで、この時間にここに…???
しばらくすると、フレディ・Mさんとまきちゃんさんが来られました。





いやぁ~、ビックリです。
ほんのチョイ走るつもりでしたが、まさかここで皆さんに会えるとは…。
確か、今日は朝早くから走っていたはず。
ということは、相当な距離を走っているはずです。
聞けば、160kmほど走ってるとか…。
更にぴろぴろさんは自走のため、200kmを超えるはず。
みんな凄いなぁ~。
フト、まきちゃんさんに目をやると…。


ぅぉぉぉーヽ(゜ω゜ )ノヽ( ゜ω゜)ノヽ(゜ω゜ )ノぅぉぉぉーヽ( ゜ω゜)ノヽ(゜ω゜ )ノ ぅぉぉぉー

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!





cannondaleの超軽量フレーム!
重さは何kg?
と聞くと、ペダル付きで、な、なんと6.9kgという軽さ…。
持たせていただいたが私のより、遥かに軽い!!!。
何時かはと思いつつ、この重量フレームでしばらくは鍛錬と思っております。
でも、欲しいなぁ~、軽量フレーム。
今日は、グル~ッと走るつもりだったので、デジカメ忘れて来ました。
一応、携帯電話のカメラでパチリ!


ところで、ぴろぴろさん曰く、近庄トンネル付近で熊が出たとか…。
うそでしょ~と言うと、フレディさんもマジな顔…。
どうも、本当らしい。
暗くなるといけないので、ここで皆さんとお別れでした。
別れ際に、ぴろぴろさんから、

『赤と黒は、熊が一番わかる色だよ!』

って、ホントかな???

帰りは、ほんのりと薄暗く、カーブの先に見える岩や、影がクマさんに見える。
ひぃ~、怖いよ~~。
何とか無事、たどり着きました。

家に帰って、チューブ交換しました。
何処がパンクしたのか、空気を入れて確認します。
洗面器に水を張り、つけてみると、ホント小さな穴でした。
タイヤも、相当すり減っていて、そろそろ替えどきでしたね。
クリート、Sidiのカカトを交換し、ネジの調整などなど…。
これで、GF糸魚川の準備万端!
明日、走ってみて再度確認!
後は、Umedaさんの店長に調節してもらおうっと。

走行距離  27.55km
平均速度  26.04km/h
走行時間   1:03:30
最高速度  57.43km/h

藤城清治 光と陰の世界展

2010年09月23日 | イベント
  







今日は、朝から雨が降り続く。
久しぶりにローラー台にでもと思ったのだが、フレディ・Mさんのブログで紹介されてた『藤城清治 光と陰の世界展』が気になりました。

ワイフと娘はすでに見てきたのこと。
実は、9月4日の法恩寺山HCの時に家に鍵がかかっていて、締め出しをくらった日のことです。
ワイフと娘は、ここへ行ってたらしいです。
それでは、ということで私もアートラボふくいへと行きました。
ワイフは、『早く行かないといっぱいだよ』という助言も聞かず出かけたのは10時過ぎでした。

すでに、駐車場はほぼ満車状態でした。





中に、入ってビックリでしたね~。
素晴らしい作品でいっぱいでした。
戦後間もない頃のモノクロ作品から最新作までの作品を選りすぐり、100点くらいはあったでしょうか?
懐かしいような、やさしさと、あたたかなメルヘンを感じさせる世界ですね。
影絵と言いながらも、とても奥行きのある深い絵です。


有名なものでは、ケロヨンですね。
『ケロヨ~ン!』、『バハハ~イ!』という流行語もありました。





あと、カルピスのマークです。
子供から大人にまで、時代を越えて愛され続ける姿は、今も健在ですね。
この絵で影絵作家といえば、解かる方も多いのではないでしょうか?

光と影の素晴らしい絵に、鏡と水を使った作品もありました。
左右と天井が鏡になっており、中に入るとそれはそれは、全くの別世界にいるようです。
永遠と続く、鏡の世界で映し出された絵は感無量でしたね。
また、水面はホンの少し揺らして、映し出される絵はまた素晴らしいものがあります。
まさに、暗い中で光と影がなせるワザですね。





そして、この藤城清治さんという作家は、やはりこだわりがある方だと思いました。
ひょっとしたら、眼鏡職人である、フレディ・Mさんなら気づいたかも知れません。
影絵作成のビデオを流してたときですが、木の眼鏡フレームを愛用してるのは驚きでした。
車もベンツと…。

作品の作り方も、カミソリの刃を使ってカッテイングをしています。
とても細かい作業で、木の葉のカッテイングだけでも刃を何万枚も使った作品があるそうです。

第二会場に移る時、福井の名所を描いた絵がありました。
東尋坊、永平寺…。
と、その中に黒龍の『石田屋』を描いてるではありませんか。
さらに、『けんぞうそば』も…。
と言うことは、我が町内を訪れてたんですね。
これには、ビックリでした。
藤城さんが、福井に訪れると決まって、三国のおそば屋さんへ直行するらしいのですが、この『けんぞうそば』は大変気にいったそうです。
さらに、このお蕎麦を『黒龍』のお酒で頂くのが最高だとのこと…。
ホント、私の近くに、こんな素晴らしいところがあるというのも嬉しいものです。

いやいや、中々見ごたえのある作品で、私もフレディさんと同じく、2時間30分もいましたね。
実物の作品はとても買えませんが、絵葉書を何枚か買いました。
上の画像はその作品です。





さて、家に帰りふと気づくと道が乾いています。
西の方角を見れば、青空が広がっています。
今日は、ローラー台でもと諦めていましたが、夕方まで走ることに…。
寒いかと思って、アームウォーマーを付けて走りましたが、まだ暑いですね。





空は完全に、秋の空ですね。

走行距離  48.59km
平均速度  27.94km/h
走行時間   1:44:20
最高速度  44.79km/h


運動会

2010年05月15日 | イベント










今日は、娘(小学校)の運動会です。
現在、小学校は体育館建設中のため運動場が使えない状態です。
そのため、B&Gへ遠征でした。

朝6時にカメラのシャッターチャンスの為、場所取りに行きました。
一旦、家に帰り朝食を済ませ、お弁当の入っているアイスボックスとパラソルを…。
そして、B&Gへと向かいますが、その途中どこやらで見たローディが…。
あの、足のブッとく見覚えのあるロードは、otukaさんではありませんか。
車が渋滞の中、窓からしかあいさつ出来ませんでしたが、otukaさんも気付いてくれました。
多分、お一人さま抜け駆け法恩寺山HCと思っています。

今日はかなりの快晴なので、暑くなるだろうと踏んで半袖でいったのが間違いでした。
日差しはキツイものの、風が冷たい。
何ともヒンヤリと寒いです。
おかげで、パラソルに入ることなく、始終外にいたので、またまた焼けてしまいました。








いつも足が遅く、駆けっこではどん尻の娘ですが、今年はちょっと違いましたね。
実はこの列にいる子達は結構足の速い子ばかり。
やはり、どん尻でしたがそんなに離れていません。
ワイフも今年の娘を見て驚きの様子でした。





デカパンリレーに…。





綱引き…。

無事、運動会も終了します。
時間を見たら、午後3時頃でした。
少し走ろうかと思いましたが、家に帰ってからの片付けと、この寒さに断念しました。
今年は、寒い日が続きます。、

明日は大阪出張で研修です。
お天気良いのになぁ~……。