goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

バッテリー切れ。

2013年06月09日 | ロードバイク







今日は、ゆっくりと自転車の準備。
久しぶりに、龍双ヶ滝の深緑を見に行きたくなりました。
アブやブヨが出始めると大変ですからね。

永平寺側から上りました。
抹茶あずきソフトが食べたかったんですが、ここはグッとガマン。





そして、下って踏切手前の道を左に入ります。
ここは、美山へ行く裏道です。
車通もなく、とても素敵なところですよ。





途中、足羽川では、今が盛んの鮎釣りでい~っぱい。





龍双ヶ滝に到着。





滝から降りてくる水しぶきがとても涼しいです。





水も綺麗で、とても涼しげですね。





セルフタイマーで何度も撮り直し…。
やっと、キマったかな?
って、思ったら、欠けてるし…。
再度、挑戦と思ったら、うんともすんともいわなくなりました。
どうも、バッテリーが切れたみたいです。
先日の、taizoさんと行った、犀鶴林道・夕霧峠以来、充電しなかったみたい…。


さて、ここからちょっと先へ入ったところで、お蕎麦が食べられます。
車で移動のお蕎麦屋さん。
ちょっと言えば、屋台の蕎麦屋といったところですね。
池田町の方らしく、池田の蕎麦を頂くことに…。



 写真は、sonyのスマホから。


かなり、歯ごたえのある麺の硬さで、モッチリとした感じがあります。
自然薯が掛かっており、中々美味しい。
わさびと、おろし大根が、これまた美味しい。
いやぁ、これで600円は、意外なお値段です。

しばらく、店主とお話をさせて頂きました。
自転車で、よくここまで上ってこられますねと店主。
昨日の、某国営放送を見てたらしく、立山アルペンヒルクライムの話になっちゃたんですね。

あんな所を走るんですか?
と、不思議そうに言われました。

高いところは、景色がいいからねぇ~って…。
そんなこんなとお話をして出発しました。

ちなみに、ここの営業は週末のみと言ってましたよ~。


さて、池田町から鯖江市へと向かう中、どばちゃんとそのお友達と遭遇。
某サイクルショップにて、空気入れを借りました。
ボーラ2の前輪だけ、空気の入りが悪いんです。

そんな中、しばしお喋り~。
国見岳を往復ビンタで上ってられた方も来ましたよ~。
誰とは言いませんが、ちょーヘムタイです。

少々、お喋りが長くなりました。
ここからは、越前海岸へと出て帰る予定。
そんな訳で海に出ます。
そして、トンネルに入ろうとしてライトをオン。。。


あれ?


あ”ぁ~~~。


ライトが付きません。
どうも、池田から鯖江への途中にあったトンネルで、ライトの消し忘れらしい…。

この先はいくつとなくトンネルがあるし…。

結局、山越えで福井市側の方へ道を変えました。(今日は山岳入れないつもりだったのに…。)

流石に自分も充電切れ…。
プレジュールに寄りましたよ。
 写真は、sonyのスマホから。





今年の夏バージョン。
プレジュールサンデーです。
クロワッサンのパンとカリカリの食パン(シュガーが付いています。)

クロワッサンソフトがメニューにありませんでした。


あぁぁ~、今日はバッテリー切れの多い日でしたね。


走行距離 147km


石川の峠を求めて(犀鶴林道、夕霧峠)

2013年06月06日 | ロードバイク






6月に入りましたが、今年は空梅雨のようです。
自転車乗りには良いのですが、お百姓さんいとっては、水不足も深刻な問題ですね。
青空はと言うと、それほどパッとしませんが、今日の気温は最高で26℃でした。
山岳を攻めるにも、今が一番気持ちのよい時ではないかと…。

そんな訳で、犀鶴林道と余裕があれば夕霧峠へ行こうと計画しました。
ところで、数日前にtaizoさんから、この日はお休みの様子。
とはいっても、夜勤明けみたいです。
仕事が終わってから、車で駆けつけますということで、『道の駅 しらやまさん』で落ち合うことになりました。

で、私はそれまで時間があります。
ということで、自走で行くことに…。
朝の内に走るのも気持ちのよい、今日このごろです。

朝は、6時30分頃に自宅を出発。
気温も17℃と、とても快適です。





まずは、ここ大内峠から上らないといけません。
今年は、この峠を沢山上りましたね。
石川県に入るには、とても良いバイパスとなりつつあります。





気分は上々で、アッという間に山中温泉に着きました。





風は、やや追い風で、とても走りやすいです。
時計は、7時50分頃。
朝ごはん食べてないから、お腹がペコペコ。
コンビニでも入ろうかと思いましたが、メティサージュのパンが食べられるのではと期待。
しかし、まだ回転してませんでした。
でも、人の動きがある様子。
ひょっとしたら、8時には開くのではと、粟津の入り口にあるトイレ前で待つことに…。





で、8時キッカリに行くと、お店はオープン。
カツサンドが食べたかったのですが、まだ出来てない様子。
FBでも、あにゃもさんからの情報では、8時30分からのようでした。





待つわけにはいかないので、生ハムとチーズのパンを購入。
出来立てのパンは、風味もあって美味しいですね。
あにゃもさんが、パン屋さんで食べる意味がわかります。
買ってすぐ食べるほうが美味しいですもの。。。

今回は、taizoさんと落ち合う時間もあるため、立杉峠はスルー。





この前の、失敗を繰り返さないと、スムーズな足運びとなり先端大学前に出て来ました。





ここの並木道がとても好きです。
秋の紅葉も素敵でしたものね~。





天狗橋から見る手取川。
九頭竜川と違って、こちらは新鮮に感じます。





さて、時間もまだあることから、『あさひ屋ベーカリー』に寄ることにしました。
このパイ生地がサクッとして、木苺の甘酸っぱさが最高に美味しいです。





ここも、朝一のパンは美味しいですね。





そろそろ時間となり、『道の駅 しらやまさん』に到着でした。
taizoさん、もう既に来てましたよ~。
もう少しかかるかと思いましたが、時間通りに居られましたね。(どんだけ飛ばしてきたんだろ?





さて、しらやまさんより出発。
いったい、どんな坂が待ってるのかとドキドキ、ワクワク。





しばらく走って、犀鶴林道の入り口に来ます。





いきなりの坂道に、グッと来ますよ。





taizoさんと、話しながらなのでそれほど苦にはならないとはいえ、10~13%を行ったり来たり。。。





ここが、頂上なのかと再確認でした。
でも、まわりの景色はそれほどでも…。
山ばかりでこれといった感じがありませんでした。
秋の紅葉時期はいいのかな?
なんて思いながら下ります。





道に書かれた、林道犀鶴線。





川の水が綺麗でしたね。





しばらくは、緩い坂があったり、下りがあったりと穏やかな感じがあったと思えば…。







二個目の激坂が続きます。





途中にちょっとだけ見える、内川ダムです。





そして、更に上ると…。







ポケットパークに出ます。





そんな訳で、犀鶴にてポージング。





ここから、しばらく走ると、赤倉見晴台にでます。





まだ、これでもかってくらい上っていきます。

頂上からは、下りであっというまに…。





犀清の湖という所に出て来ました。
大きなダムなのかな?





って、覗きこんでも、水が溜まっていません。
今年の空梅雨で水不足なんでしょうかね?





さて、しばし緩やかに上ったり下ったりで、夕霧峠のルートに入ってきます。
途中、コーラを飲んで、ボトルにも補給でした。





北陸大学の近辺を通ります。





深緑がとても綺麗でした。





さて、ここからグッと坂がキツくなります。





まだ、夕霧峠への道までは来てないのですが、結構キツい坂が…。





平たくなった所にこんな所が…。





超ミニのたけだやナウでした。





やっと、夕霧峠への道に出て来ました。





さらにグイグイと上がっていくtaizoさん。





流石に、足にきたのか少々疲れが…。
ドンドンtaizoさんに置いてかれる~。





こっからは、一人旅…。
頂上で待っててくれてるtaizoさんです。





そして、夕霧峠に到着。
しっかし、taizoさんのあんよ、ヤバイくらい太いじゃないですか?
私のあんよと比べても全然ちがいますよ。
なんか、してるでしょ?





ここで、夕霧峠初のポージング。





ここには、トイレと展望台があります。
とても涼しいんんですが、汗が牽いて寒いくらい…。





なんて、書いてあるんだろう?
お地蔵さんが置いてあります。





さて、ここを一気に下り、R22へと出ます。





途中のコンビニで、ガリガリくんを食べましたよ~。
やっぱり、これからの季節はこれですよね。





しばらく道なりに走ります。





taizoさんは、初めてなので『あさひ屋ベーカリー』に寄ります。
私としては2度ですが…、何か?

中で、おみやげ用のパンを購入。
料金を支払う時に、奥さまから『真っ黒ですね』って…。
あ~、気にしてるのに…。





さて、しらやまさんに着いたの4時を過ぎてました。
ここから、自走で帰るとなると流石に大変です。
taizoさんの車で送ってもらうことにしました。
流石に寝てないtaizoさん、運転は大変なので代わりに私が…。

いやぁ、しかし今日は走りがいがありましたね。
お付き合い下さったtaizoさん、ありがとうございました。





さて、お土産に買って帰った『あさひ屋ベーカリー』のパン。
ベーコンとチーズのエピ。
こちらは、ヨシタベーカリーとは、パン生地が柔らかですね。





粒あんパン。
とっても、パンが柔らかくて、美味しいあんパンです。





クルミとレーズンのパン。
これは、癖になるほど美味しい。


走行距離 168km
獲得標高 2,635m

taizoさん、沢山の写真ありがとうございました。
素晴らしい、記録が残って今後の目安にもなりました。



グランフォンド富山2013

2013年06月02日 | ロードバイク
  



 写真提供は、安価夫婦さんです。


今日は、グランフォンド富山にエントリーです。
昨日の宴会は、早めに切り上げホテルに戻ったせいか、睡眠も取れて体調もマーマーのはず…。
でも、やっぱり日本酒が災いしてますね。

朝起きたら、ドヨ~ンとしています。
取り敢えず、シャワーを浴びてスッキリさせました。

ケンタパンで買ってきた、イチジクのベーグルパンと全粒粉のチーズパンを食します。
全粒粉のチーズパンには、オーガニックオリーブオイルをちょっと付けて食べると美味しいよ。


昨日中に、ゼッケンをジャージに付けて、準備万端です。
おトイレも、キッチリ済ませて、こちらもスムーズな運びでした。

4時50分にロビーに集合。
チェックアウトを済ませ、いざ会場へと進みました。

ところで、フレディ・Mさんから、朝方ゆるい雨が降るかもという情報が…。
色々と頭に過るのは、ディープリムホイール、白ジャージのことなど…。

雨雲の動きを見れば、ズッポリ富山県をおおっています。
時間は9時30分までは消えない様子…。

これはいけませんと、まずはDBTの白☓ピンクジャージから、黒☓ピンクジャージに着替えます。
さらに、カーボンディープリムホイールをアルミホイールに交換です。
こうしないと、雨の場合ブレーキが聞きませんからね。
ただ、一番苦労するのは、ブレーキシューの交換も必要なんです。
カンパのブレーキシューは、引っ掛かりが悪く、硬くて中々装着出来ませんでした。
前の部分は、上手くハマるのに、後ろがダメなんです。
力ごなしに何とかつけられました。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


ライトとガーミンを付けて…。
ここまでは、いいんですよ。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


そして、なんとか会場に行くことが出来ました。
エルックスさんとカヲリさんにお会い出来ました。(ここまでも、いいんです。。)



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


そして、フレディ・Mさんが取っておいてくれた場所を開けてくれました。(あ~、まだ気づいてない。





ここで、お会いしたのがUSB73さん。
そして、ハイパー能登にもお見えになった、takaさんです。



 写真提供は、安価夫婦さんです。


会場に着いて、やはり目立つのは安価夫婦さん達です。
奥様の姿を見た時は、ビックリでしたよ。
ホンこの前に、大怪我をなされて今回は無理かと思っていました。

奥様の姿を見て、思わず握手してしまいましたよ。
ホント、お元気そうで良かったです。
マッチさんも、安堵の表情でした。



 写真提供は、安価夫婦さんです。


ご主人も、『さあみんな入って』って、記念撮影でした。
昨年は、スーパーマンの出で立ち。
今年は、バドガールだったんですね。
毎年、思考を凝らしてくれて、とても楽しませていただいきます。



 写真提供は、安価夫婦さんです。


仮装の方々だけでの写真。
昨年の、女子高校生姿の子もいるぞ~。
そう言えば、安価夫婦の奥様から、仮装はしないのって言われましたね。
ひよこはあるんですが…って言うと、『それ見ました』って言われましたよ。(笑)
でも、あの着包みは、ちょっとが暑いですからねぇ。

でも、DBTの代表として、何かしてもいいかなぁって考えちゃいました。
このイベントの特徴ですものね。



 写真提供は、安価夫婦さんです。


他の皆さんも入り交じって撮影でした。




 写真提供は、GENさんです。


DBT、トンデモクラブも入り交じって…。





倶利伽羅峠部の皆さんと撮影。
あれ?
ヨッシーさん、なんで後ろに隠れてるんだ





このあと、じゃじゃ~んさんも…。
女性のいるところ、何故かいつもおられる。。。







マッチさんが入ると、こんなポージングも…。





テツオさんに、沢山のカメラを持たせて撮って頂いた一枚です。(テツオさんありがとう。)





さ~て、福井からのお嬢たちもポーズ。(あっ、マッチさんは石川だった。





あれ?
一人いないぞ?
って、思ってたら、あけみさんです。
トイレから悠々と出て来ましたよ。(流石、お局様は違う…。





再度、ポーズ。





そろそろ、開会式が始まります。
あにゃもさん、得意のポージング。(あぁ~、まだ気づかず…。



 写真提供は、安価夫婦さんです。


さ~て、そろそろ出発という時になりました。
スタート地点に並びます。
いつまでも、この時間は緊張しますね。

ライトとリフレクターの車検をしますの声が…。

『ライトはOK

『リフレク…。』

あーーーーーっ、無い

そう言えば、私のリフレクターは後輪のハブに巻きつけてあるんです。
フレディ・Mさんに言われて、リフレクターを貸してもらいに列を離れます。

しかし、貸出用は無く、買わないとイケないようでした。
しかし、出てきたのは丸いシートポストに付けるやつ…。
これって、リドレーのぶっといシートポストには付きませんよ。

まだ、出発までに時間のあるemi☆さんに電話で連絡します。
車の鍵を借りて、リフレクターを取りに行きつけました。

ハブに巻きつけるのはいけないということで、無理やりシートポストに巻きつけました。
でも、はじけて飛びそうですよ。

事情を話し、途中から入れて頂くことになりました。
20分ほどの遅れ…。
これぐらいなら、まだ皆んなに追いつけると出発します。

出口では、タカマッチョさんが、『いってらっしゃーい』と旗を振ってくれています。





さて、私達を先導してくれる方達の中に、こんな方がおりましたよ~。
昨年も見ました。
竹で作られた自転車です。

『昨年も居られましたね』の問いかけに答えてくれました。





しかし、足を見てみれば、足袋にワラジを履いている…。
さらに、フラットペダル。。。

足は痛くないんですか?

って、聞くと、足袋を二重に履いてるそうです。
いやぁ、それにしても凄いですわ。
これで、Av.30km/hオーバーで回してるんですからね。


進行状態は、信号が多く前の走ってるグループがいれば開けて走行をします。
左折は、二左折横断なので、結構待たされますね。





富山新港地点での写真です。





ドラえもんのポートラムが走ってました。





かなり、長い間、この先導のグループにおりましたが、許しを得て前に出させて頂きました。





というのも、前のグループには、じゃじゃ~んさんや鉄人2001号さんが、おったからです。





しばらくご一緒に走ってると、こんな所に…。
タカマッチョさんの診療所です。
鉄人2001号さんが、言わなければ気づかなかったかも…。
鉄人2001号さんのポージングを撮って再び出発でした。







やっと、第1ASに着きました。
ポイントチェックを行い、パンとコーラとバナナをもらいます。
あけみさんやたっちゃん、そして事務兄ぃさんやみねっちさん、そして武丹の皆様も…。





トイレに行き、食べかけのパンを落としてしまう。
まずは、二番目の悲劇でした。
しかたがないので、昨日買っておいた、『1日饅頭』を頂きます。

富山のお祭り、山王祭りは6月1日に行われ、この日に食べると、無病息災らしい。
一年間が健康でいられるという話です。
で、昨日の内に1つは食べておいたんですよ。
今日のは、補給食。

こちらは、『竹林堂』の甘酒まんじゅうなんですね。
袋に書いてあったんですが、こちらでは饅頭(まんじゅう)のことを『まんじょ』って言うんかしら?

ところで、ピースをするあけみさんのネールには…。
『Happy』の文字が…。
これで、幸せの饅頭に変身です。(ホントかな?)





ハッピーにLOVE。
素敵ですぅ。





素早くバナナを食べ、エイドを出ます。
事務兄ぃさん、あけみさん、たっちゃんと一緒に出ました。
ここからは、先頭に追いつかなければと、必死に回しましたよ。


さて、ここからは徐々に上りになってきます。
ゆるいのですが、それなりに足にきますね。
そんな中、回すことばかり考えていて、水分の取り方が悪かったみたい…。
いや、昨日のお酒のせいかも…。





五箇山のトンネル付近手前で、足が攣ってしまいました。
脹脛がグニャっと変形しており、今にも肉離れ起こしそうな感じです。
第三の悲劇かもしれません。

まだ、80kmほどしか来てないのに先が思いやられます。
取り敢えずは、自転車から下りてマッサージと休憩でした。





何とか、富山の世界遺産 五箇山合掌造り集落に到着です。
ここで、DBTの皆さんたちがおりましたよ。





鉄子さんにカメラを向けると、何故かじゃじゃ~んさんが…。(いつものことですが。
ポイントチェックを行い、鱒寿司とボタモチを頂きました。
喉の渇きもあって、アンパンはもらわず…。
でも、ポケットに入れておけば良かったと後悔です。
第4の悲劇かも…。





エルックスさんやカヲリさんも到着でした。





五箇山合掌造り集落を出て、ここからがまたまた上りになります。









ここでも、鉄人2001号さんやしんちゃんにお会いできました。





floneeさんもおりましたよ~。





さて、GENさんの下りの早いこと…。
トンネルの中であっという間に抜かれました。





そして、また上る~。





ひろろーさん、今回はスタッフとしておりましたね。
大きな声で、みんなを元気付けてました。





鉄子さんも頑張る~。





エルックスさんとカヲルさんも笑顔で。





第3ASに到着。
ここでは、素麺を頂きました。





この素麺が、メッチャ旨い。
おかわりしたくなっちゃいます。







さて、ここからも上りになります。







なんとか、足きりだけは免れた模様でした。
ここを下って、おりていくと…。





カー雑誌のグラビアか?
というほど、凄くかっこいい車が…。



 写真提供は、タカマッチョさんです。


タカマッチョさんの車ですよ。
まるでディスプレイされたかのよう…。
撮してるところ、撮られました。(笑)



 写真提供は、タカマッチョさんです。


お久しぶりの、タカマッチョさん。
立哨中、お邪魔してスミマセンでした。





素晴らしい旗さばき。
ホント、ホレボレしちゃう~。





ここで、昨日買った『三角どら焼き』を食す。
タカマッチョさんとは、ここでお別れ~。



 写真提供は、じゃじゃ~んさんです。


ここからは、もう上りらしい物は殆どありません。
各所々に、仮装された方々がおります。

さて、ここでじゃじゃ~んさんのお惚気写真を披露しますね。



 写真提供は、じゃじゃ~んさんです。


まあ、これはこれでいいっか…。



 写真提供は、じゃじゃ~んさんです。


 写真提供は、じゃじゃ~んさんです。


ここからというものの、女性ばっかりのターゲット。
あぁ~、奥様宛に送ろうかしら…。


そうこうしてる内に、第4ASで昼食となりました。
筍ごはんに、漬物、豚汁です。
なぜか、とれたてくんだけ、素麺がある…。
どうも、無くなった様子…。
これも悲劇かもね…。

長居はせずに、即出発と…。





あれ?
floneeさん、パンク

エルックスさん曰く、『floneeさん、あんさん早いからおいつくやろ』って、先に行かせて貰うことに…。(笑)
でも、ホントに追いついてくるんです。





エルックスさんを先頭に、、カヲリさん、せきとばさん、鉄子さんとなりました。





ここからは、殆ど平地走行です。
クエン酸とアミノ酸のお陰で、足も回復。





第5ASで、ジャムパンとバナナ、そして、有り難いコーラを頂きました。





さて、ここからはゴールまで30kmほど。





じゃじゃ~んさんの、高速な牽きで早い早い。。
にしても、カメラに向かってこんなことしてたとは…。





常願寺川付近です。













じゃじゃ~んさんの列車に乗って、皆んな笑顔。





エルックスさんの牽きで、カヲリさんも頑張っています。





しょーGも強いよ~。







ゴール手前では、競輪場の中を走れます。





で、ゴールでした。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


フレディ・Mさんがお出向に…。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


しかし、今回の大会は追っかけに疲れたなぁ~。





完走証を貰う所では、このようなお迎えも…。







うどんとアイスを食べて、競輪場のお風呂を頂きました。
あっ、アリナミン頂けなかったぞ?(また悲劇か…)
お風呂は、とっても大きくて綺麗でしたね。
ビッショリかいた汗もさっぱり。


帰りにゆーたんさんと一緒にルクールへ…。
ゴツゴツシューは、殆ど売り切れ。
でも、1個だけゆーたんさんの娘さんからいただきました。
ごちそうさまです。





お土産の藤瀬ロールです。

沢山の仲間達と走れてとても楽しかったですね。
また来年も宜しくお願いします。

走行距離 180km

若狭路センチュリーライド2013

2013年05月26日 | ロードバイク







今年も、若狭路センチュリーライドに行って来ました。
160kmにエントリーです。



5月25日(土) 前夜祭


今日は前夜祭で、受付等も兼ねてお昼よりお休みを頂きました。
受付会場に来ると、早くもエルックスさんが来てましたよ~。

ヨッシーさんに連絡を取ると、すぐに来るとのこと。。。





取材に来たアナウンサーにカメラを向けたら答えてくれましたよ。





どっかで見た事がある出で立ち…。
このアソラーはと、近づいてみたらヤッチさんでしたよ。
明日は、ナチュラルの皆さんと出られるそうです。





さ~て、取材陣はエルックスさんをターゲット。
いやぁ、もう自転車歴18年のベテランですからね。
オーラーが出てるんでしょうかね。






昨年は、中でお寿司などを食べながらの交流会がありましたが、今年はありません。
その代わり、抽選会があって、商品も沢山あったみたいです。
4人に一人は当たる確率。
私達の仲間内も沢山当たりましたよ。





会場に入った時、お菓子を頂きました。
抽選会が終わり、ヨッシーさんが敦賀の居酒屋を紹介してくれるとのこと。
まずは、この日に泊まるホテルにチェックインです。

あとは、ヨッシーさんの車で、居酒屋さんへ…。





ところで、驚いたことがあります。
敦賀での商店街では、お店の前に無料駐車場が、こんな感じで数多くあります。
ちょっと、福井市内では考えられないですね。
これも、敦賀の常識らしいのですが、通常はパーキングがあって、お金取られますもん。
いやぁ、素晴らしいところです。

さて、ヨッシーさんのお勧めのお店が『五味』というところでしたが、ここが超人気店なのか速いうちから満杯状態でした。
他にということで、色々あたってなんとか入店でした。





ヨッシーさん、車のためにウーロン茶でしたが、まずは乾杯






お刺身もコリコリした食感で、とっても美味しかったです。
茄子も美味しかったなぁ~。
お値段もリーズナブルでした。
ジョッキ2杯目を、お代わりしてほろ酔い気分。。。
ヨッシーさんが、あまりお腹いっぱいにはしないでということで、程々にしておきました。





さて、ヨッシーさんの狙いは、この屋台ラーメンです。
『ゴンちゃんラーメン』と言って、かなり有名らしいです。

確かに始まったばかりだというのに、お客さんが次から次へと…。
列が出来てました~。
早くに来たので、待つこと無く座れました。





『ゴンちゃんラーメン』これ一点だけだったかな?
美味しいと聞いてたので、大盛りを注文しました。

いやぁ~、ホント、マジ、ヤバイくらいに旨い。
で、ツルツルと食べてたら…。





どーんっと出てきたのが、このチャーシュー。
好きなだけ取っていいらしい…。

これだったら、チャーシューメンって要らないですよね。

いやいや、お腹いっぱいになりました。

ごちそうさま~。

ヨッシーさんとは、また明日でお別れです。

小さい声でですが…。
ホテルに戻ってから飲んだことは、言うまでもありません。(瀑)



5月26日(日)





朝は、3時起床。
用意をして、ホテルをチェックアウト。
朝食が付いてますが、食べれません。(ここのホテルは無料で付いてるらしい。)

会場に来ましたが、こんなに早く来たのに駐車場が満杯です。
どうも、車中泊で泊まった方が多いみたいですね。

確かに、三方にはホテルってないもんなぁ~。

駐車場を案内されて来ると、そこにはヨッシーさんも来てました。
あと、M番長さん、ナナノハルさんが来てましたよ~。

ちょいと、横を見たらDBTジャージ。
誰かと思えば、ちーたんさんとゆーたんさんです。


用意をしてる間に、少々お腹の具合が…。
昨日は、食べ過ぎましたからねぇ~。

ちょっとヤバくて、トイレにかけ込みます。
さ~て、男子トイレは数珠つなぎでしたよ。
勿論、女子トイレは開いてます。。。

そんなんで待っていたら、『ちょっとだけ女になる』って言いながら入って行きましたよ。
誰とはいいませんが…。(知ってる人です。)

あぁ~、世の女性達よ、お許しあれ…。





そんな訳で、社長出勤になってしまいました。
『hiroさん遅いよ~』って、皆から避難ゴーゴー。
場所、開けてくれてたんですね。





さて、大会委員長の田辺さんを囲んで記念撮影でした。
見てみて~、今回もヨッシーさんは1番1001)、そして私は2番1002)ですよ~。



 写真提供はエルックスさんです。


ちーたんさんとゆーたんさんです。
実は、親子なんですよ。
こうして、自転車乗ってられるなんて夢みたいなことだと思います。
同じチームジャージを着ると、背格好も体格も、後ろから見ると見分けがつかないくらいですね。



 写真提供はエルックスさんです。


DANDANのHさんも来てくれました。
ホント、いつもながら凄い方だと思っています。
水泳に、ラン、自転車、もちろんトライアスロンですよね。
今日は、同じチームで走るみたいです。
G田中くんも来てましたね。





とれたてくんも、ご満悦です。



 写真提供はエルックスさんです。


もっと、ご満悦は、エルックスさん。
いやいやいや、もう、鼻の下が伸びてますって…。


大会委員長からのあいさつ、詳細な注意点を聞いて出発です。





スタート地点から出発してから、誰も先頭を走ろうとしません。
なんだか知らんうちに先頭走ってました。





先導バイクにい近づくと、スピードアップで離される…。
追いついたら、またまた…。
こんなことの繰り返しで、13kmの区間は40km/hオーバーを行ったり来たりでしたよ。
流石に疲れて、山岳始まったらヘタれました。
これからっていうのに、どうすんの???





バルバワークスのお兄ちゃんに抜かれましたが、なんとか2番めに着きました。(山岳賞ならず…。
ここが、第1ASです。





流石に先頭を走るのは疲れるので、皆さんと走ることに…。





三方五湖は、レインボーラインを上り、とても綺麗な景色でした。





エルックスさん、毎度ながら余裕で写真を撮っておられますぅ。





第2ASに到着です。





ここでは、梅茶漬けとへしこ茶漬けが振舞われてました。
私はへしこ茶漬けを…。
塩加減が抜群に良くて美味しいですね。





とっても、元気で愛嬌のあるスタッフでした。







Home Sweet Homeのスイーツです。
ホワホワとした、美味しいお菓子でしたよ。





綺麗な水晶浜をバックにポージング。





って、やってたら…。
エ、エルックスさん…。

どこかで、同じようなことがあったような…。
ここまで、酷くないけど…。

さて、ここで、ちーたんさんの落車のことを聞きました。
骨折等の大きな怪我はないとのことで、一応一安心。
ホント、気を付けないといけませんね。





田舎の叔父さん。(ボケちゃってすみません。





ハセちゃん。
細くて、スジ筋のクライマータイプですね。
顔もイケメンです。





しばし、アップダウンが続きました。





第3ASです。
ここでは、梅づくし。
梅ドリンクは一気に飲み干してしまいましたよ。





カリカリ梅。
かみ兎ロペを思い出すなぁ~。




チョッピリ、甘酸っぱい梅です。





取材のアナさん。
私たちの、追っかけか?
ってくらい、よく会います。
お願いして、写真を1枚。





ハセちゃんも余裕で着きました。



 写真提供はエルックスさんです。


さて、足の乳酸たまらんうちにと走り出します。





しょーGさん。
まだまだ、お若いですね。





ヨッシーさんとエルックスさん。
エルックスさん、ピッタリクッツイてるから隠れちゃった。





熊川宿にやって来ました。
ここでは、うどんを頂きましたよ~。



 写真提供はエルックスさんです。


 写真提供はエルックスさんです。


 写真提供はエルックスさんです。


みんなも一息です。



 写真提供はエルックスさんです。


さて、ちーたんさんも追いついてきました。
少し、びっこを引いてるようにも見えます。
落車で、ハンドルやディレーラー等がやられてしまったとか。
若干、指などに怪我してましたが、大きな支障はなかったようで一安心です。





熊川宿を出ます。







少々、暑くなってきましたが、みんな元気です。





小浜の海が青々として綺麗です。









サイクリングロードに入って行きます。





第4ASに着きました。





ここでは、美味しいトマトや、冷たく冷やしたキュウリがあります。
普段は、あまり食べないキュウリですが、シャキシャキしていてとっても美味しいです。







お馴染み、水まんじゅうもあります。





あとゴールまで30km。
飛べーーー、ワープ
って、行きたいところですね。





とれたてさんのジャージ姿。
パンツもオシャレで決まっています。
背中には、ターボエンジンですか?





さ~て、ここからはエルックスさんが牽いてくれました。











ゴールまで、あと少し。





そんなわけで、ゴールすることが出来ました。
ゴールでは、完走証と、フグ汁、サザエにウニが…。





ちーたんさんの、痛々しいジャージ。
本人は、風通しが良くなったと言っていますが…。
なにより、大怪我でなくって良かったですね。

このあとは、お風呂を頂いて帰りました。





帰りは、ヨッシーさんの教えていただいた酒屋さんで、『早瀬浦』と『常山』を購入。
多分、開けるのは富山が終わってからですね。

皆さん、お疲れ様でした。
沢山の仲間達と走れて、楽しかったです。
なんとか、垂れずに完走できました。
これも、みんなのお陰ですね。
ありがとうございました。

走行距離 160km


あさひ屋ベーカリーと宝来軒リベンジ

2013年05月23日 | ロードバイク







今日は、ささまんくんとあさひ屋ベーカリーに行くことに…。
実は、ささまんくんも医療業界におりまして、私と同じく木曜日がお休みの日があります。
数日前に『木曜日、自転車いかが?』って聞いたら、OKの返事。

そんな訳で、ご一緒することになりました。

さて、ささまんくん、実は120kmぐらいしか走ったことが無いとのこと…。
それじゃ、山岳を入れないで160kmだけど如何?
ということになったんですね。

朝早く出発して、早く帰ってくるために6時出発。
越前市からだと、大変なので我が家の駐車場にデポいたします。

まずは、車の通りを避けるために、大内峠だけはお願いしました。
そして、山中温泉を通って平坦な道のはずだったのですが、立杉峠への道も素敵ですよね。
ささまんくんに話したら、そこもOKを頂きました。
ゆっく~り、まった~り走るのもいいもんですから…。





そんな訳で、立杉峠へ~。
今日は、お天気も良く気温も28℃まで上がる様子でした。
早朝の気温が気になったものの、日差しが暖かくて半袖、レーパンで良かったです。





なんだかんだと話しながら来たら、あっという間に立杉峠の頂上です。
しばし、景色を眺めながら休憩でした。





気持ちの良い下りを堪能。

さて、今回は先端大学前を通って、あさひ屋ベーカリーに行く予定でした。
ガーミンにも、しっかりルートを入れたつもりでしたが、何を間違えたか以前行った時のルートが入っています。
どう比べても、全く同じルートです。
大体の路線は、わかりそうだったので、このまま進むことに…。

ところで、『ゆのくにの森』に来ると、ふと思いついたことがありました。
この前、トンデモクラブでのイベントで、ここにいたGENさんの事を思い出します。
どうして、このルートから石川県の方々が来るのだろうかと?

何か、とっても素敵な道があるのだろうかと気になっていました。
ささまんくんと話した結果、一度行ってみようということになります。
一応、グーグルマップで大体の道をチェック。。

それでは、行ってみようってことに…。
最初は、とても素敵なアップダウン。
ところが、途中でトンネルが見えてきます。
極力避けたかったので、回避しようとちょいとそれました。

それが運の尽き…。
どんどん、坂を上っていく様子。





頂上に着くとこんな所に出て来ました。





ガーミンの地図を広範囲に縮小すると、全く反対の福井に向かってるじゃありませんか。。。





こりゃ、イケませんてっことで、再度グーグルマップで確認するも電波が来ない…。
仕方ないので、ガーミンを信じてルートの引き直しです。





そうすると、こんなところに出て来ました。





ん?
なんか見覚えがあるなと…。





そうなんですよ~。
実は、昨年の秋、DBT歓迎会で来たところですよね。





なんとなくルートがわかったので一安心。





結局、こんなところに出てきちゃいましたよ。
大日川ダムです。





鳥越の道の駅を通過。
そして、『道に駅 しらやまさん』も通過…。





そんなこんなで、やっと『あさひ屋ベーカリー』に着きました。





外には、自転車ラックが用意されています。
これ、ホントに助かりますねぇ~。

ホントは、10時頃に着く予定。
ホントは、80kmで到達するはずが、110kmに…。
獲得標高も、凄いことになってるし…。





店内に入ると沢山のパンがありました。
お腹がペコペコなので、どれも欲しくなります。
でも、この後は宝来軒がありますからねぇ~。





アンパンマンのあんぱん、バナナの蒸しパン、クロワッサンのサンドウィッチ。
それと、丸七牛乳です。

ちょいとお腹も膨れ、次なる目的地へ…。





宝来軒です。
今日は、バッチリ営業してました。







もちろん、ここのラーメンと餃子を注文です。
ニラの効いた餃子が美味しかったですね~。

いつもは、コチラがわから福井方面は、キツイ向かい風だというのに、今日は追い風です。
これだけは助かりましたね~。





さて、気温が上がり最高温度になったみたい。
ソフトが食べたくなり、尼御前SAにて休憩となりました。
五郎島金時芋と抹茶のミックスです。


ここで、『hiroさんですよね?』って、声を掛けられました。


いやぁ~、流石にビックリです。
まさか、高速道路のSAで声を掛けられるとは…。
って、言っても、向こうもまさかこんなとこにいるとは思いもしませんよね。(瀑)

確か、Oさんでしたかね?
写真撮るの忘れました。
(間違ってたら、ごめんなさいです。)

ホント、お久しぶりでしたよ~。
お元気そうで、またご一緒できたらいいですね。





高速道路の花壇も綺麗でした。

さて、ささまんくんとは、丸岡城の一筆啓上のソフトを食べようと約束してましたが、時間的に締まってしまうかもしれません。





そんなんで、ここに寄ることにしましたよ。





青柳清治郎商店の『味噌ソフトクリーム』です。
冬場は、やってなかったんですが、そろそろ時期ですからね。

今年も、お世話になります。

いやいや、ホントにここのソフトは美味しいです。
味噌といってもキャラメルのような味なんですよ。
ささまんくんも喜んで頂き、良かったよ~。

さて、気になる距離ですが、な、なんと193km。
200kmまで、もうちょいですが素晴らしい距離でした。
ささまんくんの自己ベスト最高距離だそうです。(オメデトー)
獲得標高も、1,500km近いし…。

やっぱり、ささまんくんはただ者ではなさそうです。
坂も速いし、距離も伸びてきたし…。

某ショップに寄ったら、2人ともガーミン800を持ちながら…。
なんで、道間違える…。

僕たちには、宝の持ち腐れか…。

走行距離 193km