goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

『さわやか福井トリムマラソン』 のち 三国ポタ

2012年08月19日 | マラソン







今日は、足羽川で『さわやか福井トリムマラソン』です。
フレディ・Mさんのお誘いもあって、参加することにしました。
なにぶんにもこの大会は、当日受付なので、用事が出来た時とか体調の悪い時はすぐにDNS出来るのが良いですね。

ただ、このトリムマラソンは5kmのみです。
やっぱり、短距離は苦手ですからね~。

フレディ・MさんとAM5:00前に県立大学近くのコンビニで待ち合わせ。
ロードバイクで会場に向かいます。
朝の気持ちのよい気温は、走りも心地よいです。
永平寺CRをお話しながら、会場へ…。





受付をすませ、エントリー料金を払います。
この、エントリー料金が、なんと500円です。
めちゃ、お安いですよね。



 写真提供は、ぴろぴろさん


サイクルショーツからラン用のパンツに履き替えて準備をします。





そうこうするうちに、ぴろぴろさん、そしてマコトさんが見えました。



 写真提供は、ぴろぴろさん


のちにYAMAさんも…。


先ずはウォーミングアップでコースを走ります。
折り返して、会場に向かう途中、後ろから『おはようございます』の声が…。
YOSHIさんとレッドインパルスさん、そしてマローンさんまでもが、応援に来てくれました。
いやぁ~、この前お会いした時に話していたので、覚えていてくれてたんですね。
ありがとうございます。
こういうのって、ホント嬉しいですね。

これから、3人は南城SAのスタバまでとのこと。
『お気をつけて~』とおわかれでした。



 写真提供は、Fuomiさん


さて、そうこうしてるうちに、Fuomiさんも応援に来てくれました。
今から、三国方面にもということです。





しかし、Fuomiさんのランのコーディネートが素敵すぎます。
ホント、レディースのランウェアはカッコよすぎます。
これも着こなしの問題なのでしょうか?


ラジオ体操がはじまり、第1と第2体操をします。
大会会長の挨拶の後も、念入りのラジオ体操。
でも、これって良い準備運動になりそうですね。



 写真提供は、ぴろぴろさん


スタートラインの先頭は記録狙いの方ばかりです。
とても、そんな恐ろしい位置にはと少し下がった位置におりました。
ところが、フレディ・Mさんが、『おいでおいで』しています。
随分悩みましたが、前の方に…。


7時スタートで、秒読みになり…。(ドキドキ

スタート。

やっぱり、先頭集団速いです。
このまま走り続けると転倒もしかねないので、そーっと脇の方へ逃げます。
少し、マイペースを守り1km地点のタイムが、4分26秒…。

あまり飛ばすと後が続かないので、よく似たスピードの方と一緒に付いてい行きます。
第2折り返しから帰ってくる、マコトさんとスレ違います。
しかし、ハェ~~。
あとで、わかったんですが、なんと19分台ですよ。
フレディ・Mさんとハイタッチ
ちょっぴり元気いただきました。

途中、YAMAさんに追いつきましたが、最後ゴール地点でのチギリに負けました。
ゴールで完走証とジュースを貰います。



 写真提供は、フレディ・Mさん


ゴールした時に貰った紙は78番目。
記録は、25分39秒…。

おぉ、鯖江ツツジマラソンの時は、27分42秒だったのだ。

2分3秒も縮まったではないですか。

今のところ、自己最高記録です。
今度は、25分切りを目指したいですね。

さて、このあとの三国ポタのため、支度をして帰ります。
しっかし、足がドーンと重い…。
途中でコーラをぶち込んで補給です。


自宅に帰り、ランのウェアからサイクルジャージに着替えます。
エアポンプの器具やライトなどをFP5からドグマ2に載せ替え。。。
タイヤの空気をいれたり、ボトルつけたり…。
時間を見たら、約束の時間を超えようとしています。
遅れそうっだったので、ごめんなさいの電話でした。





集合場所は、グリーンセンター裏にある駐車場です。
今日は、ふみままさん、ふみパパさん、フレディ・Mさん・そして私の4人です。
かおりさんは、お仕事でDNS。
いつかきっと走りましょうね。
ちぃー姐さんは、美容院にいくとかでDNSでした。
そんなに綺麗にならなくても…。




丸岡城を通って、芦原方面へ…
私が引いたルートラボのコースは、ちょっと車の通りが多いので、フレディさんが牽いてくれました。





しかし、凄く青い空が広がります。
田の稲が黄色く実り、空のブルーと稲のイエローがとても綺麗です。





今日も暑さが凄い…。
水分補給が欠かせませんね。



 写真提供は、フレディ・Mさん


三国へ向かう線路沿いの道。
木々の日陰がなにより有り難いです。



 写真提供は、フレディ・Mさん


そうこうしてるうちに、『石勝食堂』に着きました。
暑いですねぇ~、と大きなボトルに貰いましたが、帰る頃にはカラになってました。





今回は、こちらの『玉子カツ丼とお蕎麦』のセット。





トロトロの玉子が美味しいですね。





お蕎麦も、歯ごたえがあって美味しかったです。
あわらさんが言われるように、お蕎麦の色もほんのり黒い感じがしました。
中々の量に満腹でした。
ごちそうさま~。





さて、食後のデザートにはと、『カルナ』のジェラートを頂きました。
ラムレーズンとミカンのダブルに、一口のおまけがスイカです。





目の前の大きな樹も今年も変わらず…。





自転車乗りが訪れるのが多いのか?
外にもイスが並べられております。





三国の街中を散策してる中、『めがね橋』に来ました。





ちょうど、えち鉄が入ってきます。







このめがね橋から、下りるところがあり、三国港駅に降りられます。





ちょっと、素敵な感じです。





ここから、東尋坊へ…。





素晴らしく済んだ青い空が映えますね。
ここで、皆さんと記念撮影です。(トップの写真)

ホント、東尋坊にはよく来ますが、こんなに青い空と海は久しぶりですね。





ここからは、目的のひまわり畑へと目指します。
東尋坊レーダーが青空に映える~。





時間帯が悪いのでしょうかね?



 写真提供は、フレディ・Mさん


撮りたい方向は、ひまわり達が背を向けてしまってます。
黄色いひまわりと青空を期待しましたが、イマイチでしたね。





その中で、一輪を撮ってみたよ~。
大輪の太陽の花ですねぇ~。
やっぱり、ひまわりは温かい感じがして良いですね。





そして、空を仰いでみれば、澄み切ったた空に素敵な雲が…。





そんな中を走ってると、ジリジリと暑い太陽が背中を照らします。
先ほど食べたジェラードもなんのその…。
思わずコンビニに飛び込み、ガリガリ君をゲット。。。

いやぁ、もうたまらんですわ。
ホント、この暑さ何とかなりませんかね。
このまま走り続けると熱中症になりかねませんからね。
しばし日陰で休憩です。


そんな中、目の前を通るあにゃもさんを発見です。
フレディ・Mさんと二人で呼び止めました。
ちょっと、気付いたかなと思ったのですが行っちゃいました。



 写真提供は、フレディ・Mさん


すかさず、自転車であにゃもさんを追いかけ確保成功です。



 写真提供は、フレディ・Mさん


フレディさんから、あにゃもさんが武生に来られてると言う情報は聞いてましたが、ここで会えるとは…。
世間は、本当に狭いものですね。

しばし、皆さんで談笑でした。







この酷暑の中、あにゃもさんは70~80kmあるとか…。
熱中症、気をつけて~とお別れです。

私達も重い腰を上げ、一路丸岡城へ…。
しかし、ヤバイくらい暑いですね。





で、着いた先は一筆啓上のソフトクリーム屋さん。
頼んだのは、イチゴのカキ氷にラムネのソフトクリーム。
木陰で食べる、カキ氷ソフトは美味しいですね。
何とも言えない、至福の時です。





またまた、フレディさん得意の裏道を通り、途中でフレディさんとはお別れでした。
ふみままさんとふみパパさんとは、グリーンセンター近くでお別れでした。

今日も、かなりの酷暑の中、みなさんお疲れ様でした。

走行距離 28km(FP5)
走行距離 67km(ピナ)
ラン    5km


ひょっこりのとじま2012 能登島ロードレース

2012年07月01日 | マラソン







今日は、能登島にある『ひょっこりのとじま2012 能登島ロードレース』に参加してきました。
ロードレースっていうと自転車かな? と、お思いでしょうが、マラソンです。
ここのレースは、ハーフと10kmしかありません。
フレディ・Mさんに誘われて、エントリーしたものの、まだ2回目のマラソン大会です。
それも、ランクアップして10kmとは…。
更に、能登島は高低差のあるアップダウン続きです。
平坦な道と違って、これは辛そうですね。

先週は、練習で10km走ったものの、筋肉痛で偉いことになってました。
金曜日と前日の土曜日は、走るのをやめてましたね。
でも、これが良い結果になったのでは? とも思いました。






さて、前日のことですがワイフから、こんな電話が…。

『ご飯炊けてない。 どっか、外食する?』 との事。

我が家は、あまり外食はしないのですが、それじゃってんで家族揃って『大宮亭』へ行ってきました。





私が頼んだのは『上ヒレカツ丼(たまごがけ)セット』をチョイス。
カツ丼のご飯にタレがしみ込んでいて、中々グットでした。





ワイフが頼んだのは、これ『夏セット』。
この他にも、『たこの唐揚げ』、『ピリ辛鳥からあげ』を注文しました。
ビール飲みたかったですが、この日は明日のためにと、グット我慢でした。

しかし、あとで思ったことなんですが、こんなにガッツリ食べて良い物かと…。
普通は、もう少し抑えて体重も減らした方がいいのでしょうね。
家に帰って、すぐに出られるように車に荷物を載せて、10時前に就寝でした。



翌日は、2時起き。
サーッとシャワ-を浴びて、3時にフレディ・Mさんを迎えに行きます。

そして、能登島へ出発です。
初めての高速走行で、アクシデントが…。
100kmを超すと、後ろ側がガタガタと乗り心地が悪い。
あとで、わかったことなんですが、リアのタイヤに貼ってあったバランスシールが取れちゃったみたいでした。


朝が早いせいか、車は少なくストレス無しでスイスイこれましたね。
しかし、本降りとまではいきませんが、ポツポツと雨が降っています。
マラソンのゴール地点には、5時40分頃到着でした。

受付時間の、7時30分までには時間があるので、近くのサー○ルKで朝食を取ります。





ここで、ちょっと面白い物を発見。
能登の塩で作られた、『塩サイダー』です。

6時30分頃に、受付会場に入りました。
ストレッチなどしてると…。





受付が、7時30分だったのですが、7時からOKでした。
早速、受付を済ませ、帰りに寄る『ひょっこり温泉 島の湯』へ車を移動して駐車場にデポしました。
そして、スタート地点までアップを兼ねて走ります。(1kmほどだったかな?)





ひょっこりのとじま 能登島ロードレースのTシャツやシューズ袋があたりました。





開会式は、体育館の中で行われ、9時スタートのフレディ・Mさんはスタート地点へ…。
そして、私のスタートは10時ということで、もうしばらく待ってることになります。

今年は、『能登島大橋架橋30周年記念』だそうで、過去最多の1745人がエントリーしたそうです。(北国新聞より)
サイクルイベントやマラソンイベントは、相当増えてきましたね。





ところで、数日前に調べてたんですが、ハーフコースは、高低差が40m。
10kmコースは、標高差が50mなんです。
これって、10kmの方が坂道キツイんじゃ…。



(今回、カメラ等は持って出なかったので、実況中継のみとなります。)


9時45分頃、そろそろスタート地点ヘと体育館を出ようとしたら、入り口は人混みで混雑でした。
どうしたんだろうと思ったら、フレディ・Mさんが出ていった9時頃よりは、雨足が多くなってます。
みなさん、濡れるのを避けて雨宿りだったんですね。

9時50分には、係員からスタート地点へ移動してくださいとのことでした。
そんなに酷いふりではないのですが、やはりポツポツと雨は止みそうにもありません。
この、待ってる間と、走りだす瞬間は緊張しますね。

『パーン』と10時にスタートの号砲です。

いきなり、8%はあろうかという下り坂です。
グレーチングは雨で滑りやすいので注意が必要ですね。
雨、濡れた道路、登り坂、下り坂の連続、10kmという距離…。
何もかもが初めての体験ですものね。
ゆっくり下って行きます。

で、下ったかと思うと上ります。
これが、連続で来るんですね。
流石に登り坂では、皆さんを追い抜こことができますが、下りでは膝の事を思ってあまりハードにはできません。

マラソンの大会で、給水所の経験はこれが初めてです。
紙コップに入った水を飲むのに、思いっきり鼻で飲んでしまいむせました。
なみなみと注がれた、水はとても有り難いです。
で、この給水所にいた方々は、市民ボランティアの方達です。
本当にありがとうございました。

3km地点でのペースは、キロ4分50秒のペース。
ちょっと、自分でも驚きの速さです。
こんなんして走ってたら、あとで足に来ると思いペースを落とします。

5km地点でのペースは、キロ5分6秒でした。
ちょっと、速い人の後ろに付かせてもらい、ペースを上げます。
ところが、この方ちょっと速すぎた。
自分のレベルに合わず、失速となってしまったよ。
7.5km地点まで来たところで、やっとペースを取り戻しました。

ここで、ペースをあげようとしましたがやはり、ちょっと速すぎたのかしら…。
色々と経験しないとわからない所もありますが、練習の中でも、もう少しペース配分を考えていきたいですね。
8.7km地点からはかなりのペースを上げました。
最後のラストスパートはかなりの方を追い抜きましたね。
何だか、後少しだと思うと結構頑張れるみたいです。

沿道の島民の声援が、とてもありがたかったです。


完走証、受け取ってタイムを見たら…。


10km 一般男子(○○歳以上)

記録    55分5秒

順位    64位

総合順位 221位


あぁ~、5飛び賞にあと一人。
最後、抜かなければ何か当たってたよ~。(惜しい

記録は、今までの自己最高記録です。
何だか、ちょっと嬉しいですね。

雨のお陰で涼しく走れたし、この点はベストな感じです。
でも、高低差のある大会は初めてですからねぇ~。
今後、10kmを走るのが楽しみになって来ました。



 画像提供は、フレディ・Mさんです。


さて、受付会場に戻り、豚汁とおにぎりを頂きました。
デッカイ器に入った豚汁は具だくさんで美味しかったな~。
雨で冷えた体を豚汁で温めてくれました。
『すみれ会』の皆さん、ありがとうございました。

会場から、『ひょっこり温泉 島の湯』まで移動します。
お風呂につかって、ホンワカ~。
気持ちが良いですね。

お風呂から上がって、外を見たら大粒の雨が降ってました。
走ってる最中、これほど酷くなくて良かったと思いましたね。





風呂あがりに気になるメニューを頂きます。
能登島バーガー』ですね。
白と黒があるのですが、選んだのは『白』。
チーズを挟んみこんだ能登豚のチーズトンカツが入ってます。
カツはサクッとして、美味しかったですね。

ちなにみに、『黒』は、イカ墨を練りこんだ黒いバンズが特徴的で、イカが入ったクリームコロッケが入ってます。





能登島を出る前に、『みそまんじゅう本舗 竹内』によりました。





こちらの味噌まんじゅうを家のお土産に買って帰りました。





味噌まんじゅうです。





多分、子供たちの口には合わないと思い、『ふっくら』も購入します。
バニラ・イチゴ・あずき・チョコと4種類あり、前シリーズを2個ずつ購入です。
冷凍庫で冷やすと、アイスのようにもなるといったもので、早速冷凍庫で冷やしました。





さて、こことはおさらばとなり、帰りにカツリーズに寄りました。
今日は、何も買わないぞ!と心に近いお店へ…。

ところが、店長さん自転車の清掃中で…。
ある溶剤を使って、洗ってます。
その後、水でブワッとかけると、新車みたいにピッカピカ

これには驚きですね。
この魔法のような洗車の仕方にはビックリです。

思わず、『買います』と…。

店長さん、『1本 1,900円!、今なら2本お買い上げは、3,800円

全然、安くなってないじゃん。
そんなこんなで、時間も迫りお暇を…。





さて、次に寄ったのが、ここ『アルムの森』。
ここに寄ると聞いていたので、今晩飲むワインのおつまみパンを購入しました。
どれも、ワインに合うようなパンがありました。
その中でも、一番美味しかったパンをゲット出来ましたね。
後ほどご紹介です。


さて、福井に帰り、フレディ・Mさんとはお別れとなります。
そして、早速、車屋さんに電話しました。
多分、ホイールバランスだろうということで、持って行ってすぐに見ていただきました。
やはり、リアの左側がバランスが悪く、貼ってあったウエイトが取れちゃたみたいです。
4本とも全部再チェックしていただきました。

さて、家に帰り、今日の夜はワインと『アルムの森』のパンで乾杯でした。





名前は忘れましたが、ベーコンを折り込んだパンです。
ワインにはもちろん合いますね。





もう一つは、こちらの丸いパン。
ちょっと、酸味があって、変わったパンでした。





さて、もうひとつは大きなバケットのパンです。
これに、付けるのは『カニ味噌バター』です。
これは、以前、ホテルフジタの『ビストロ三玄』で購入したもの。





これに、ちょっと塗って食べると、とても美味しいんですよ。
ワインなら、白ワインにも合いますね。





更に、このカニ味噌バターなんですが、お味噌汁にもほんの少し入れるだけで美味しくなります。





さてさて、本日の一番お気に入りのパンはこちらの『ベーグルパン』です。
他にも沢山の種類がありましたが、私が選んだのはこのパンでした。

面白かったのは、20円追加で、このパンにクリームチーズを挟んでくれるんです。
これは、絶対にワインに合うと思い購入しました。

やはり、ズバリでしたね。
ベーグルに折り込んだものがわかりませんが、ちょっとサラミぽい感じもしました。
中に挟み込んだクリームチーズが絶妙に美味しいです。
マジ、ワインが進みましたねぇ~。

今度は、色々と種類のベーグルを買ってこようと思いました。

あ~、マラソンも無事終わり、とても楽しかったです。
記録も自分が思っていたより良くて、なんとも言えない気持ちですね。
更に、記録更新をしていきたいですね。

そして、夜はこんなに美味しいパンとワインが飲めるとは…。
幸せな1日でしたね。


ラン 10km

【 今回、学習したこと。】

※ 雨の日は、グレーチングやマンホール、そして道の白線は滑りやすいので、転倒注意。
※ 給水場の水の取り方、もっと上手になりたい。
  フレディ・Mさんに寄れば、横から飲むようだ。
※ 相手のペースと自分のペース、もっと考えんとなぁ~。


RANの準備

2012年01月28日 | マラソン







昨日の夕方から、冬型の気圧配置も緩んできたようです。
ちょっと、一安心ですね。
まだ雪マークは消えませんが、穏やかであって欲しいものです。
後は、インフルエンザですかね。。。

三重県、高知県についで福井県も多いそうです。
インフルエンザの警報も、早く緩んでもらいたいですね。


さて、ここ数週間、あるものをしたいがために、ショップに通い詰めでした。
何にも知らない、ド素人なのでショップの方に色々と聞いて来ました。
それでも、聞いた内容がわからない時は、フレディ・Mさんやしんさんに聞いたりと…。

あるものとは、マラソンです。
どうして、急にそんなものをしようと思ったのか…。
フレディ・Mさんの格好いいRANの姿を見て、
あわらさんの力強いRANの姿を見て、
Fuomiさんの楽しそうなRANの姿を見て、ちょっとやりたくなりました。

でも、まずは道具を揃えないとね。
まずはシューズがないと話になりません。
で、Z社とD社を2件ハシゴして回りました。
ここで、大きく違ったのが足のサイズに対して、どれぐらいプラスの大きさを買ったら良いのかです。
Z社では、+0.5cm。
D社では、+1.0~1.5cm。
これにはどちらを信用したらよいのかと、迷ってしまいました。
わからなくなったので、フレディ・Mさんにヘルプ!
でも答えは、シュ-ズのメーカーによっても違うし、必ずしも何㎝とは言えないそうです。
やはり、履いた感じでどう感じ取るしかないようです。

結局、Z社での勧めてくれる+0.5cmでは、小さく感じました。
それと足のサイズ計ってくれません。
D社では、わかりやすくシューズの特製や良し悪しについて詳しく教えてくれました。
私の足のサイズを計ると、24.7cmで、履いた感じは26cmが一番履きやすかったですね。

それから、もう一つ大事なことは、膝への負担です。
よく、膝を傷めるなどの障害を聞くと、どんなシューズが自分に合ってるのかと…。
これも、履いてみないとわかりません。

ショップの方に色々聞いて、試して履いた結果、やはり足幅が狭い足なんですね。
そんなんで、ナイキもありということで、こちらに決定しました。





『NIKE LUNARECLIPSE+ 2』です。
まずは、初心者ということで、クッションの良いシューズを選びましたね。
しんさんの言われる通り、両足履いてしばらく歩いて見ました。

うん
中々、グッジョブ

流石にこればっかりは、履いてみないとわからないですからね~。
ネットでポチするのは出来ません。
さて、シューズが決まると、ラン用のウェアも…。





CW-Xのパンツです。
こちらのパンツは、しっかり筋肉をフォローしてくれるそうです。
足を上げてみると、ハムストリングを抑えてるような感じがしますね。
ナハハ、ど素人は、まず格好からです。
この他にもタイツやウェアを着て見て、サイズのチェックでした。
少々お高いものは、値段を調べて英国からの運びとなります。
そんなこんなで、インターネットは MAX状態です。
皆さんのブログにも、中々いけず、毎日がネットサーフィンでした。。。





さてそんな中、英国からの第一便が到着しました。
『POLAR RCX5 G5』です。
(何だか、沢山入ってます。

でもね~、フタを開けて説明書見たら、 Deutsch(ドイツ語)、English(英語)、Español(スペイン語)、Français(フランス語)、Italiano(イタリア語)、Português(ポルトガル語)、Suomi(スオミ語)またはSvenska(スウェーデン語)って、わからんじゃないですか
日本語がないんです。
触ってるうちになんとかなるだろうと思いましたが、チンプンカンプン。
どうしょうって、途方にくれて、ネットで探ってみたら、ありました日本語訳のマニュアルが…。
でも、これも内容が濃くて、使い方に四苦八苦しそうです。







一応、ランモード。





そして、サイクルモード。





で、スイムモード。
ん?
トライアスロン出来るやないですか???
でも、泳ぎの出来ないhiroには関係ないですが、夏に汗かきますからね。
こういう、防水はとても良いですね。





さて、もう一点は『カステリ ナノフレックス』、アームウォーマーとレッグウォーマーです。
これ、一度試したかったんですが、サイズがなくて購入できませんでした。
ホン、数週間前ですかね~。
やっと、入荷したらしく、ついでにポチしました。
今までのアソスと違って、特にアームウォーマーに関しては腕からずり落ちないですね。
しっかりフィットしていて、とっても良いです。
冬場のランにも使えそうですね。





んで、もってこちらも…。
『Giro - Aeon ロードヘルメット』
なんで、関係のないものまで買っちゃうんでしょうね。
10% 上乗せ割引ってんで、思わず『ポチッ』。。
あ~、やっちゃいましたね。

合計で22%引きです。
中には30%引きや40%引きのものもあるので、多分25%以上はお安くなってるようです。
さらに、ポンド買いですからね~。
日本円からは更に割引されるでしょう。





他にもクラフトのベースレイヤー。





2XUのベースレイヤー。
よく使いましたからね~。
割引も相当あったんで、ついつい購入してしまいました。

第二弾が到着すれば、何とか晴れた日には、冬のRANができそうです。

なんとか、RANが出来るように準備が整いました。
先輩方、今後ともご指導のほど宜しくお願いします。
あっ、優しく教えてくださいね。