goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

花筺公園

2010年11月20日 | 撮影日記






11月諸旬頃、トレックさんの記事で花筺公園のもみじまつりが紹介されていました。
この頃のモミジの色は、まだ紅葉してませんでした。
もう、そろそろかと思い行ってきました。

駐車場がいっぱいで、車の置き場所がありません。
(噴水のある場所です)
この場所で、お餅を販売してる人に、他にも駐車場がないかと聞くと、噴水の回りに置けばいいよとのこと。
お言葉に甘えまして、置くことが出来ました。

で、ここに売っているお餅が突き立てのお餅です。
娘が、『美味しそ~』の言葉に即効に買っちゃいました。





メインの、花筐公園の入り口に来ましたが、ちょっと遅かったのか殆んど散ってました。
仕方なく、紅葉は諦めて、娘のスナップ写真に変わります。





自転車に乗れない日が、もう彼此1ヶ月以上がたとうとしています。
こうして、秋の紅葉を娘と歩けるのも、何だか幸せな気がしました。





まあ、どうであれ、初めて来た花筐公園に娘も喜んでくれて良かったです。








さて、ここからは朝倉氏遺跡へ抜けたほうが近いので、まずは一乗滝へ寄り道します。
ちょいと、写真撮影に付き合ってもらい…。





そして、朝倉氏遺跡につきましたが、銀杏の木の葉っぱは半分くらい落ちちゃってます。
ふと、気がつくと、ここのお団子をまだ食べたことがないことに気が付きます。
何でも、平日には売ってないだけに、今日こそはと覗いてみると開いてました。
娘の大好物のみたらし団子です。

焼き立て熱々は、ホント美味しいですね。
団子も柔らかくて、満足の一品です。





この後は、性懲りも無く永平寺に寄りました。
ここの紅葉も、今が真っ盛り…。





永平寺の紅葉を見るのは、初めての娘…。
モミジを拾って、舞い散らせながら大はしゃぎです。








でも紅葉も、そろそろ終を告げているようですね。

さて、この日の夜は自転車仲間の忘年会です。

つづく…。


再び紅葉を求めて…

2010年11月17日 | 撮影日記







先週の木曜日より、更に1週間。
朝の冷え込みがいっそう寒くなってきました。
紅葉の色づきにはもってこいの気温ですね。





で、再び行ってきました。
『朝倉氏遺跡』の銀杏の紅葉を求めて…。
う~ん、ドンピシャリでしょうか?
素敵な黄色に変わってました。
そして、落ち葉も程良い感じで落ちてます。

風が吹くと、上の写真のようにハラハラと落ちてきます。





ここより、ほんの少し行った先にある、銀杏の木です。





さて、ここより更に足を伸ばして、永平寺へと向かいます。
途中、山の上から見る紅葉も素敵でした。





永平寺に着きますと、1週間前より赤く紅葉してます。













そして、境内の葉もグリーンからイエローに…。
今週、日曜日頃には更に色づいて綺麗でしょうね。





苔むす緑の絨毯の上には、モミジの落ち葉に変わってます。
ホント、雲水さん達のお掃除のお陰で、いつも綺麗ですね。





後ろ髪引かれるように、帰りにもう一枚。
今年の永平寺の紅葉は、予想に反した奇麗さですね。




『龍双ヶ滝』と『朝倉氏遺跡』の紅葉

2010年11月14日 | 撮影日記







11月11日(木曜日)、永平寺からの続きです。
さて、永平寺でまったりしすぎて、時計は11時を過ぎます。
これはいけませんと、次なる『龍双ヶ滝』をめざします。
道は少々、ウェットな所がありますが、日が昇って道は湯気をあげながら乾いていきます。
美山町から池田町へと車を走らせますが、これが何とも楽しくないですね。
やはり、こういうところは自転車で行かないといけません。


しかし、目的場所に行くまでがハラハラドキドキです。
一体、どのような紅葉の姿を見せてくれるだろうかと楽しみでもあり、心配でもあります。





そんなこんなで、『龍双ヶ滝』の近くに来ると、道には結構な落ち葉があります。





もう、葉は落ちちゃったのかと心配そうに滝に向かうと…。





大丈夫でした。
でもギリギリセーフと行ったところでしょうか?





滝の下におりての撮影です。





やはり、紅葉は青空がにあいますねぇ~。











いろんなショットを撮り、次へと行きます。





ここ、『龍双ヶ滝』から先に進むと、『稗田の里公園』があります。
来年の干支である『兎』を撮ってきました。




この辺の紅葉をと歩きますが、シーンと静まりかえった山の中は少々不気味です。
いやぁ~、クマさんが出てこないかとハラハラドキドキでした。
もう少し、奥へと入って行きたかったのですが、今の私の身体では逃げ切ることも出来ないだろうと、この先は断念します。


さて、ここからは『朝倉氏遺跡』へと向かいます。





『朝倉氏遺跡』に到着しました。
私がここへ来るにあたって、一番気になるのはここの大きな銀杏の木ですね。
しかし、まだホンの少し緑が残ってるような色づきです。
もう少しで、素晴らしい黄色の葉にかわるでしょうね。





近づいて、撮ってみましたが、ホント大きな木ですね~。
時間があれば、是非とももう一度訪ねてみたいです。


永平寺の紅葉

2010年11月13日 | 撮影日記








さて、今日のブログは木曜日(11月11日)に行った紅葉の写真です。
Y整形外科の診察を終え、すぐさま向かった先は、『永平寺』でした。





無料の駐車場(元料金所の近く)に車を止めると…。
近くの民家から、猫達が集まってきます。
まずは、この猫たちが出迎えてくれました。





多分、観光客よりエサを貰えると思っているんでしょうね。
カメラを向けると、このように目の前に来てお座り状態です。





それもカメラ目線で…。
レンズを向けると、中を覗き込みます。





さて、坂を下り永平寺へと進みます。
着いて驚いたのは、やはり紅葉にはもう一歩でした。





しかし、紅葉の色づき方がいいですね。
昨年は、急激な寒さが無かったせいか、上の方から枯れてきて、今一歩の紅葉でした。
でも、今年は急激な寒さから均等な色づきが見られます。





数日後に来ると、とても素晴らしい紅葉となるでしょうね。





今年の猛暑で、期待してませんでしたが、案外綺麗なのかも知れません。











ちょいと奥に入り込み、こんな物も…。





お天気が良いせいもあって、光の差し込みがあります。
ちょっと、待ってると素敵なショットにも巡り逢えますね。





次の所にも行きたくて、早々にここを引き上げます。
写真の編集に間に合わず、今日はここまで。


九頭竜の秋

2010年11月07日 | 撮影日記







今日は、娘の学校で育友会(PTA)主催の催し物がありました。
ワイフは仕事なので、私が午前中はお付き合いです。
で、終わった後デジイチ持って、娘と九頭竜ダムへと行きました。





ここの紅葉もそろそろかなと思い車でドライブです。
あぁ~、しかし、ここへは毎年自転車で訪れていたのですが今年は仕方がないですね。





今年は、猛暑で紅葉も葉も枯葉がくっついてるようで、綺麗でないように思ってました。
しかし、ここの紅葉は今年も奇麗な色合いを見せてくれました。




『九頭竜国民休養地キャンプ場』です。
『九頭竜紅葉祭り』も先週に終わっています。
しかし、ここはこのお祭りが終わってから1週間後が綺麗なんですね。
昨年だと落ち葉が凄かったように思いますが、今年はまだ葉をしっかりとくっつけています。





ここのアーチ状になった紅葉を見に来るのは、毎年楽しみにしております。
流石に、今日は天気も良くて沢山の車がドライブに来ていますね。
しかし、ここへ来る方は知る人のみです。
九頭竜湖の紅葉を見に来られる方がほとんどですが、ここへ立ち寄る人は少ないですね。
とても良いお天気の中、お弁当をひろげている方もおりました。


さて、ここより『道の駅 九頭竜』に立ち寄ります。
気温は低いのですが、流石に日差しがキツイ!
娘も私も、ソフトクリームを注文してしまいました。





九頭竜湖に到着です。
今、娘は丁度ダムについての勉強中でした。
紅葉も見られて、ダムのお勉強もでき、宿題に書くことが出来ると大喜びですね。





そんなんで、ここでダムカードを貰い、学校へ持っていくとはしゃいでおりました。








ところで、ここで見つけた物がこれ、全国のダムカードです。
全部は写せなかったのですが、これだけ揃えば素晴らしいですね。
全部のダムを制覇し、標高を獲得するのもいいもんですね。

帰りには、猿が道を往来してる様子に、私も娘もビックリでした。
ついでに、順和堂の『いもきんつば』を買い求めに行きましたが、やはり売り切れでした。
ホント、毎年凄い人気ですね。
今度は、予約していきます。