goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

源平枝垂れ桃

2011年04月20日 | 撮影日記





ちょいと数日前の事なのですが…。
実は、日曜日(4月17日)の福井新聞に載ってました。

越前市天王町の○○歯科医院の駐車場に咲いた、『源平枝垂れ桃』です。

《福井新聞より》
源平合戦で源氏が白旗、平氏が赤旗を掲げて戦ったことが名前の由来。
駐車場の植え込みに1本だけ生えている。 樹高は約4メートル。
 ○○院長が、1993年に苗木を植えたところ、2001年3月末に初めて満開となった。
直後の4月、めいが歯科医師国家試験に合格したという吉報が入り『幸運呼んだ』
と親戚の間で話題になった。その後はちらほらと咲く程度で『もう満開にならないの
か』と残念がっていた。
 それが今年になって見事に咲きそろった。近所でも評判を呼び、連日親子連れら
が見に来るようになった。


何とも、2001年以来満開にならず、10年間の時を超え、今年が満開になったと言うのも不思議なものです。
これは、何かあるのではと思い出かけてみました。





本当に、1本の木から紅白の桃の花が咲いております。
いやぁ~、これは縁起が良いですね。
で、祈願してきました。

『1日も早く、被災地の復興が出来ますように…』
『1日も早く、自転車に乗れますよ…ごにょ、ごにょ…。』


毎年、満開になるものでもなく、10年に一度しか咲かないのなら、これも素晴らしいものですね。
1日も早く、被災者たちの笑顔を取り戻せますように…。
この、『源平枝垂れ桃』を見ていただけるといいですね。

サクラ(海津大崎)

2011年04月17日 | 撮影日記






今日は、素晴らしい快晴日。
昨年により、1週間ほど遅れて海津大崎の桜が満開になりました。
とうことで、家族で出かけました。

ナビで到着時間を見ると、1時間30分ぐらいで到着の予定です。
そんなこんなで出かけたのですが、とんでもなく混んでます。
昨日、ネットで調べてはおいたのですが、ここまで凄いことになってるとは思いませんでしたね。
車の駐車場はないので、JR牧野駅の近くにある駐車場に止め、ここよりシャトルバスが出てるとか。
さらに、ここ海津大崎では、一方通行の交通規制が行われ大変な賑わいでした。





途中、ブラックパールさんからこんなメールが…。
あれれ~、何と自宅前にいる~~。
それに、taizoさんまでが…。(腰は治ったのかなぁ?)
(トレックさんには、2度も来ていただいたのに、ホントすみません~。)





さて、JR牧野駅へ向かうはずだったのですが、折角ですので途中にある『清水(しょうず)の桜』を見に来ました。





何とも墓地にある桜なのですが、これがとっても立派なんです。
なんと驚いたことに、沢山のカメラマンが桜にレンズを向けてました。





この桜の特徴なのでしょうか?
桜の花弁も細かく小さいですね。

ここに車を停めることが出来たので、ならば『ここから歩こう』ということで、海津大崎まで歩くことに…。





いや~、お見事ですねぇ~。
すべてが満開で、ビッチリの桜がダイナミックに迎えてくれました。







さらに、今日はローディも多いこと…。
『パチーン』という、クリートをハメる音が響きます。
(あはは、ちょっと羨ましい。)





一方通行に交通規制された道を走る車は、どうもマキノサニービーチから大廻りして来るみたいです。
かなりの渋滞で、車も思うように走れない状態ですね。
やはり、ここは歩きか自転車が一番ですね。





ずーっと続く長~~い、満開の桜並木。
奥琵琶湖を眺めながら、素敵な花見でした。





沢山のカヤックが、琵琶湖を横断…。
湖畔から眺める桜も綺麗なんでしょうね。




途中、トイレ休憩も含めて、お決まりのソフトクリームです。
ここにもありました。
『限定さくらソフト』。
お味は、丸岡城に売ってる『さくらソフト』に軍配かな?





ちょいと、お店の中庭を散策いたしました。





まだまだですが、バックが良いのか枝垂れ桜が綺麗にみえましたね。





ホンの少し、陽が傾きかけたのでそろそろ帰ることに…。





渋滞には合いましたが、ワイフも久しぶりに喜んで頂けた様子でした。
これで、来月には…。


さくら色

2011年04月14日 | 撮影日記







数日前より、味真野小学校のHPをチェックしてました。
ほぼ満開の情報です。

で、今日は木曜日の公休日ともあって、サクラの写真を撮りに出掛けました。
流石に、木曜日の晴れ日です。
サクラの満開状態からいっても、今日はとっても良い日でしたね。
さて、一番最初は『味真野小学校の校庭の桜』です。





朝早くからは、人もおらずゆっくりと撮影できましたね。
しかし、太く大きな桜ですね。
校庭のど真ん中に咲いてる桜ってのも中々ありませんよね。





昨年は、『Chicago Poodle』というバンドが、プロモーションビデオの撮影を行ってました。
楽器が並べられ、とっても良いタイミングでしたね。
この時は、撮影の為か、桜の柵は取り除かれてましたが、今年も柵が取られてました。
毎年、満開時は取り除いてくれるのでしょか?





撮影を終わり、しばし桜を見ていたら、今日のHPのアップの写真でしょうか?
先生が、デジカメで撮られていました。
しばし、先生とお話をさせていただきましたね。
『桜の開花状況が分かって嬉しいです。』
『毎年、ありがとうございます。』




さて、次の撮影場所はこの近くにある『花筺公園』に来ました。
こちらも、ほぼ満開状態ですね。





昨年、娘バックに撮った門の所…。





ここも、素敵なところです。





ここの『薄墨桜』はまだ先のようですね。




『花筺公園』を後にして、次にやって参りましたのは、ここ『西山公園』です。
福井県で、これほど花を楽しませてくれるところはありませんね。
とっても大きな公園で、この後にはシバザクラ、ツツジ、そして新緑や秋の紅葉と素晴らしいところです。





なんと、『日本の歴史公園百選』に選ばれてるんですね。





芝生の上で『ワーイ』と叫んで桜の前で立ち止まってる、小さなお子さん印象的でした。
(ジブリのトトロに出てくるメイちゃんみたい…)

三脚担いで、カメラ機材を肩に担ぐ…。
流石のよく歩きました。
もう、汗ビッショリでしたよ。
今日の気温は、23℃近く上がったとか…。
流石に半袖で良いぐらいです。





西山公園東側へ行き、シンボルになってる『西山橋』を渡り、そこを登ると『嚮陽庭園』があります。





ここへは、何度か足を運んでますが、桜の時期に来たのは初めてです。





しばし、庭園にある椅子に座って、桜を観賞しました。





西山公園でのオマケの1枚です。
器用に枝の上で、日向ぼっこですかねぇ~。





越前市、鯖江市から福井市へと来ました。
というわけで、ここは『足羽川の桜』です。





ysphotosさんの情報に寄りますと、足羽川の桜並木は日本の桜100選に選ばれてるとか…。
身近にあって、そんなに素晴らしいとは知りませんでした。





さて、ここに来たからにはもう一つ行きたいところが…。
そう、足羽山にある『足羽神社のしだれ桜』です。
当然車は置けませんので、下からエッチラオッチラ歩きですよ。
またまた、汗だく…。





いやぁ~、撮る位置が違うと迫力が増しますねぇ~。





とても、素晴らしく奇麗でした。





で、下の駐車場まで降りて車に乗り、足羽山の入り口より帰ろうとすると、通常真っ直ぐ帰るはずなのに皆さんは左に曲がる。
何だろうと目をやると、奇麗なしだれ桜があるではありませんか。
『安養寺』というお寺のしだれ桜です。
これも、ysphotosさんからのお言葉ですが、『墓場には立派な桜がある』という言葉がわかりました。
ネットで調べてみたら、この『安養寺の枝垂れ桜』は有名だったんですね。





さくら色とピンク色が混ざってとても奇麗ですね。


さて、ここで一旦撮影は休憩です。
このまま、Y整形外科でリハビリを受けに行きました。
今までは、骨がくっつくまではレントゲンで様子を見るしかなかったのですが、リハビリはそうはいきません。
少しは可動域が広がってきたとは言うものの、これが凄く痛い。
ホント、骨折は後のリハビリが大変です。





約40分くらい、リハビリを受けた後、県庁のお堀の桜を見に行きます。





満開そのものなんですが、風が吹くたびに桜吹雪がチラチラと…。
まあ、これも風情があって良いのですが、今からは散っていく桜が多くなりそうです。





次は、福井市から坂井市へと移動します。
やって来たのは丸岡城です。
ここの枝垂れ桜も綺麗なのですが、まだ咲き誇ってはいません。





流石にお昼を過ぎてしまって、太陽は背に向けてます。
ちょっと、お気に入りのポーズが撮れませんでした。
しかし、ここの桜も満開ですね。





さて、自宅に戻るのですが、近辺を散策に…。
寄ったところは、『福井県立大学の桜並木』です。
桜の木としては、まだ細いのですがずらりと並んだ桜は綺麗なものです。
黄色の花と合わさって、春らしい色を出してますね。





もう一つは、丸岡町にある『グリーンセンター』の桜です。
ここも満開なのですが、どうも花の間が空いて見えます。
昨年はちょっぴり迫力にかけますね。
コレも、昨年の猛暑のせい?
それとも、今年の豪雪や寒さに関係してるんでしょうかね?





フレディ・Mさんに教えて頂いた、池の近くにある枝垂れ桜は、やはりまだのようです。





最後に寄ったのは、永平寺町松岡にある『五松橋堤防の桜』です。
ここも私の好きな場所です。





ただ、この日は裏側で建設中のクレーン車があって、写真の構図はこんなのしか撮れません。





ちなみに、昨日とっても綺麗な夕日だったので、夕日を浴びた桜を撮ってきました。





また、雰囲気が変わるものですね。





さて、さて、最後になりますが、夜になって家族に話したら夜桜見物にと…。
で、向かった先は丸岡城です。
流石に昼とは違い気温が下がってます。





で、寒いと言いながら、ソフトクリームゲットです。
何と、この時期に合わせたソフト、『さくら』が販売されてました。
色は、さくら色、お味はほんのりとさくら餅を頂いたときの味かな?
季節限定だと思いますね。



2011年04月10日 | 撮影日記







今日は、桜をカメラに納めようと朝早くからウロウロ…。
今年は、桜の開花も1週間ほど遅いようです。
ネットで、味真野小学校の桜や海津大崎の桜を調べますが、もう少し先のようです。





最初に行ったのは、NHK通りの桜です。
職場から近いところなので、先日帰りに下調べして帰りました。





ここは、毎年1番に桜が満開になる所かも知れません。





ちょいともう一箇所、県庁回りの桜もほぼ満開に近い状態でした。


一旦、家に戻り、近辺の桜にもと出掛けようとしたら…
娘も『行きたい』って言うもんで、子連れになってしましました。





我が町の、小学校の裏山には公園があります。
まだ、満開までにはなってませんが、お天気に恵まれ桜の下では、宴会されてる方でいっぱいでした。





ここの桜は、ちょっとピンクづいていて、私も好きなところです。
ここで、一休みしてグリーンパークへ散策に…。

途中、通ったサイクリングロードはローディで賑わってます。
この陽気では、皆さんも走りたくなりますよね。
羨ましく、横目で見ながら…。
もう少しの辛抱と自分に言い聞かせます。

グリーンパーク、そして県立大学の通りの桜もまだ8分咲きと言ったところでしょうか?





さて、ここより丸岡にある『女形谷の桜』を撮りにいきました。
先日、フレディ・Mさんの情報で早速来てみました。
こちらも、ほぼ満開状態でしたね。

流石に、ここは『知る人ぞ知る』ってな感じでしょうか?
道のへこんだところにあって、見逃しがちな所ですが、次から次へとやって来ました。
帰りは丸岡城へと進みましたが、近くの駐車場は渋滞でした。
ふと、桜に目をやりましたが、まだ8分咲きでしょうか?
『また、今度ねぇ~』とスルーします。


お昼になったので、またまた家に戻り昼食をすませます。
久しぶりに、家族で山中温泉散策にでもと行ってきました。





途中、たけだやに寄り、最近できた、オルゴールの建物『たけだの響』を見てきました。
オルゴール館の前は人だかりです。

早々に、『山中温泉』へと…。
ところで、ちょっとビックリしたのは途中の道の脇にある雪。
まだ、溶けてないんだと驚くばかりです。
今年は、やはり大雪だったという証拠ですね。
自転車で通る、トンネルの回避道にはまだ雪がありました。





さて、ちょっとばかりコーヒータイム。
ここも、フレディ・Mさんから聞いていた『サロン・ド・テ西洋菓子倶楽部 高乃倉』です。

流石に、観光客で賑わってます。
2階にある喫茶コーナーでは、待たないといけない状態でした。





待ち時間に、『佐藤勝彦画伯ギャラリー』なるものがあったので、しばし鑑賞でした。





しかし、おしゃれなお店ですね。
お水の器もオシャレです。





注文は、カプチーノ(ココア風味)、ショコラ、お散歩コルネ。





クッキーはサービスでした。
土曜・日曜以外の日は、飲み物にプラス300円で、好きなケーキを選べるそうです。





雨が降ったときに貸し出してくれる番傘もありました。





さて、娘は『あやとり橋』がめずらしく、少々お気に入りの様子でした。





ぐるりと散策して、『こおろぎ橋』へ…。
途中、娘は『橋が、こおろぎの形してるの?』と不思議そうに聞いてきます。
帰りにおみやげ屋さんに寄り道…。
酒屋さんの酒粕ソフトは寒くなって来たせいか、スルー…。
お肉屋さんの揚げたてコロッケを食べたかったのですが、お店は閉まっていてスルーでした。

しかし、久しぶりに来たワイフも良かったみたいです。
日曜日のホンの少しの時間でしたが、小旅行した気分でした。



なごり雪

2011年03月26日 | 撮影日記
    






夜になって、少し寒くなってきました。

リビングから、窓の外を見ると『ポタポタ、フワフワ』と大きな雪が…。

そろそろ、春を告げる『なごり雪』でしょうか?

私は、この時期に降る雪が大好きです。

だって、もうすぐ春ですよ~って、言ってる感じがしますものね。




 伊勢正三さん & 南こうせつさん & イルカさんの『なごり雪』です。
 

それと、やはり思い出すのは、フォークシンガーの『イルカさん』ですね。

思わず、『なごり雪』を口ずさんでしまいます。

 なごり~雪も~、降る~とき~を~知り~ 




 こちらは、徳永英明さんの『なごり雪』です。



早く、春よ来い~~ 



なごり雪(イルカ)

汽車を待つ君の横で僕は、
時計を気にしてる、
季節外れの雪が降ってる、
東京で見る雪はこれが 最後ねと、
寂しそうに君がつぶやく、
なごり雪も降る時を知り、
ふざけすぎた、季節の後で、
今春が来て、君はきれいになった、
去年よりずっときれいになった

動き始めた、汽車の窓に顔をつけて、
君はなにか言おうとしている、
君の口びるがさようならと動くことが 怖くて下を向いてた、
時がゆけば幼い君も、
大人になると気づかないまま、
今春が来て、君はきれいになった、
去年よりずっときれいになった


君が去ったホームにのこり、
落ちてはとける雪を見ていた、
今春が来て、君はきれいになった、
去年よりずっときれいになった