ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

井筒俊彦『神秘哲学』再読(二)

2015年11月25日 | 日日随想

井筒俊彦『神秘哲学』再読(二)

小林稔

序章Ⅱ

 

 井筒にとって思想とは、「言語や風土や民族性を軸としてその周囲に現象し結晶する有機的にして流動的な実存的意味構造体として措定される」ものである。この言語意味構造体が後に「言語アラヤ識」として成育していく井筒哲学の最も重要なキーワードの一つである。このあとがきで井筒自ら説明するところを解読してみよう。あらゆる存在を認識するのはコトバであり、さまざまな言語体系によって哲学的思考がなされる。つまり言語の数だけ世界観があり、価値観がある。その内的世界は「言語アラヤ識的存在者」で満ち溢れている。したがって多種多様な言語意味単位で構成された、多種多様な「各言語文化組織」は、言語意味単位すなわち存在単位が「インターカルツュラリー」に展開し、やがて「人類の未来にひとつの集団的無意識界を構成する契機となるのではなかろうか」と井筒はいう。このような普遍的、融合的文化の成立は、無数の言語意味単位郡の有機的構造体として花開いた多種多様な文化の構造的分析と探求の彼方に求められるべきものであり、普遍的主体性が絶対無分節的なるものの自己分節的展開の秘境裡に探求されるであろうという。つまり、『意識と本質』で説明された、分節(Ⅰ)から「深層意識的事態」である無分節に至り、無「本質」的分節である分節(Ⅱ)の領域のことである。井筒が「修行道としての禅」の三角形として形象化したものであり、「深層意識的言語哲学」と呼んだものであった。ここでは「言語意味論的世界観学」と言い換えているが、主体的に学問にかかわり続けてきた、井筒の思想探求にとって不可欠な方法論にとどまっていることを告白している。

 

copyright2015/以心社・無断転載を禁じます。


井筒俊彦『神秘哲学』再読(一)

2015年11月24日 | 日日随想

井筒俊彦『神秘哲学』再読(一)

 

序章Ⅰ

 

 一九九一年に刊行された井筒俊彦著作集Ⅰ「神秘哲学」のあとがき、「《著作集》刊行にあたって」において、井筒俊彦はイランからの帰国後のほぼ十年を経て、自らの思索の軌跡を顧みる。そこで強く主張するのは、その方向の軌跡は学的体系の樹立を初めから目指したものではないということである。「内的動機に導かれるままに」思索を続けてきたのであり、それが彼自らに課した「方法的プリンシプル」であったと述べている。それは井筒哲学の一貫した姿勢であり、ここにきてその意義を明確にする。それは「抽象的体系哲学への挑戦」であったし、「実存的な生の哲学への情熱的な斜向であった」。それは「言語意味論的方法論そのものが私にそうした思索的立場を開示した」ともいう。いずれも私にとって唯一、井筒哲学が私を強く惹きつける根源である。そして「外的な力に運ばれるままに」と井筒自らが意識するように、内的な思索の彷徨が外的な偶然の重なりに運ばれ、書物化され行為にまで及んできたことを、不思議な運命のように傍観している。

 昨年、私は『来るべき詩学のために(一)』と銘打つ評論集を上梓した。井筒哲学の代表作である『意識と本質』を私なりに咀嚼し、やがて書かれる詩学の基盤にすべく解読したのであったが、理解するために何度もあきらめかけては再び手にし、ようやく辿りついた代物である。今回読みを深めようとする『神秘哲学』もまた、部分的には時を見て読んできたのであったが、私自身の問題とするにほど遠く、しかも放棄するには余りにも興味あるテーゼにあふれた書物であり、今回初めから通読し終えることができたのも、『意識と本質』を読み解いたからであろう。帰国後に書かれた『意味の深み』などや絶筆となった『意識の形而上学』、さらに最近刊行された『禅仏教の哲学に向けて』を読み通したが、とうぜんながら、『意識と本質』と『意識の形而上学』の書物と、それ以前の書物とは彼の精神の熟成度の相違から、エクリチュールの様相が異なるのを認知した。とくに『神秘哲学』のエクリチュールは、若さの熱情と言って済まされないものがある。


小林稔詩作品「タペストリー1・2」・詩誌「ヒーメロス」掲載より

2015年11月24日 | ヒーメロス作品

小林稔

タペストリー 1

 

 

通り過ぎていった時のきれぎれが死の淵へと向かう闇の途上、射しこんだ薄明

に照らし出され、もう一つの時の途が霞んだ空に伸びる、ゆるやかな水の流れ

のように。――そのとき、残され佇んだ私に、見えない縄梯子が降りてきて、

魂を呼び寄せる声がどこからか聴こえはじめ、私の耳底に宿った。

 

夏の庭を裸足で足跡をつけていった少年を追い駆けなければならない。

廃屋の裏手に忍び込み、不在の友人たちと遊んだ秘密の場所で見失われる。

 

ひそひそ話をする声がいくつも交叉する。軒下に吊った鳥籠に忘れられたメジ

ロが枝から枝へ跳ねる。時の縦糸を縫い合わせる脚本は回収されてしまう。

 

 防火用水で泳いでいたサンショウウオが樋(とい)から注ぐ雨水で流された。

植えこみの日陰で何十年も経った今でも息をしているのかもしれない。

 

骨抜きにされた午後に、行き場をなくし湿度を含んだ風が、終止符を打たない

ピアノの音を運んでいる。通りを走る車のエンジン音や歩く人の足音に消され

るが、再び訪れた静寂の在りかを探るように微かに絃を打つハンマー音は届く。

 

生まれ出たところから曳いてきた繭の糸を紡いで、どんなタペストリーを織れ

るだろうか。最後のひと吹きで夕陽が沈む時刻には還らなければならない、何

処へと問われるなら、追憶の消滅する場所と答えようか。

 

言葉を一枚一枚結んでいく。死者がこの世への憧憬に導かれ懐かしむように、

かつての私がぬぎ捨てた記憶の衣服を拾い畳んでいる。

 

 

タペストリー 2

 

 

神経の枝を伸ばした樹木が横倒れて車窓の額縁から飛び散り、野原は遠方に聳

える尖塔を中心に手前に大きく弧を描いて樹木の跡を追い駆けている。傾きは

じめた太陽が尖塔の縁に架かると一瞬ダイアモンドの光を放射した。

 

人の数だけ世界の終末はある。生まれる命の数だけ世界のはじまりはある。

 

国境をいくつも越え、貨幣をいくつも変え、終着駅のにぎわいを断ち切るよう

に街路に踏み出すと、聞きなれない言葉と群集の足音が耳に飛び込んでくる。

人ごみの向こうから、しきりに手をふっている少年がいた。そこだけ明るい光

が注がれ、いくつもの方向に視線を放つ人々の鉄条網にさえぎられ雑踏に消え

た。画集を広げるが描かれた天使像には行きつかない。私に手をふったのかさ

え定かではなく、たとえそうであろうと、ほんとうの邂逅に出逢うには、自己

 の闇に沈潜し、〈私〉という柵の向こうに降り立たなければならないとは。

 すでに訪れ終え背を向けたいくつもの街々が、一枚のキャンバスに重ね合わさ

れ土地の名が交じり合う。ネーデルランドの夕暮れ、石飾りのファサードの足

許を流れる運河に、地中海の朝焼けに染まる雲の階層のした、水の上、遠くに

近くに自らの影像を水に落とす建物群が重なり、運河を蛇行した黒い水は想い

をラグーナに投げ海に注いでいく。若いころの旅の時間が、老体にひたすら向

かう旅人の身体の襞から剥がされ、やがて存在もろとも煙と消えるだろう。

 岩が砕け砂になり打ちあげられ浜辺に白い輪郭線を引く。洞窟に逃げ込んだ砂

は海底に沈み、太陽の光を内側の岩肌に反射させ、いちめんに青の粒子を撒き

散らす。私があなたと生涯に一度、心を重ねることがあるとすればここを置い

てほかになく、泳ぐドルフィンのような身体を青く染めていく。

 


小林稔詩作品「夏の碑」詩集「遠い岬」(以心社2011年)より

2015年11月23日 | ヒーメロス作品

夏の碑(いしぶみ)

             小林  稔

 

時の蹠(あしうら)が ぶしつけに水辺の草草を踏みしだいていく

かつて あれほどまでに信じられた夏の一日は

いま牡蠣の殻にきつく閉ざされ 煌きを増している

腐蝕がすでに始まっている私の肉体が 

命の綱を離す瞬間まで 私は携えていくだろう 

かたわらで見守りつづけた きみの十四度目の夏を

 

稲妻と豪雨に襲われ 

駆け込んだ民家の軒下でびしょぬれて

やがて宿舎に向かうタクシーの車内は 

きみの身体から放たれた草いきれで満ち

遠い記憶に呼び止められ 

私は息をすることさえはばかれた

明るい室内と夜の森を隔てる 一枚のガラス戸に 

等身で立つきみが写されている 闇の向こうに 

湖が月の破片を浮かべ ひっそりと眠っているだろう

 

素足をそっと踏んでは ためらい後ずさり

おそれ あこがれ 羽ばたき

繁茂する樹木と燃える草草に触れ

たましひは もがき 苦しんでいた

ふるさとへ向かう折り返し地点で

(私もぞんざいで若さにあふれていた)

きみの瞼から包帯を解き放ち

悦びと哀しみの邦をともに訪うための

出発はいく度も夢見られ やむなく見送られた

 

いくつもの夏が背を向けて通り過ぎ

荒涼とした原野に独り立たされる

私の眼前 無防備に投げ出された

うだるような熱風にあてられ伸びた四肢 

時の位層に残された記憶のかけらを 

蒐めては丹念に縫い合わせ

かつての追憶を在りし日のようになつかしむ 

あの日 郷愁の網にからめ捕られた私のたましひは

豊饒なあまりに生産される種子を唆(そそのか)して

私の脆弱な杖に言葉の葉叢を繁らせるだろうか

 

歳月の高みでよろけ 刻印された地上の夏の

あらかじめ失われ ふたたび失われた王国を俯瞰する

やがては空蝉を枝に懸けるように たましひは縛めから解かれ 

落ちていくだろう 湖面に映された さかしまの空に 

 

copyright2011以心社・無断転載禁じます。


小林稔詩作品「はしばみの繁みで」詩誌「ヒーメロス」掲載より

2015年11月23日 | ヒーメロス作品

榛(はしばみ)の繁みで

小林 稔

 

   一、死

 

榛(はしばみ)の繁みで身を隠しているものたち! 真昼時、通り抜けるたびにどこかで

子供たちの真鍮(しんちゅう)を打ち叩く音、火事を報せる消防車の遠くから響く警報に似た

それを耳にしているような思いがしてならなかったが、繁みに見出すのは淀ん

だ闇だけであったし、ずいぶん長く会っていない人たちの気配がそこから立ち

昇ってくるのであった。いやそれはぼくの思い違いでぼくのどこか頭の片隅か

らやってくるのかもしれない。それにしてもそこから立ち現われてくるのは、

不慮の事故や病気で亡くなったと知らされている友だちだ。もっともぼくが知

らないだけで、遠くで近くでもう死んでしまっている友だちがもっといるのか

もしれないのだ。

 

裸足で庭を駆けてきて縁側で西瓜を頬張(ほおば)っているのは誰? 

 

満水の川岸に辿りきれず溺れ死んだのは誰? 

 

別れて何十年も経ち、ぼくの記憶に居場所を落ち着けてしまった人たちには時

間が止められていて、ぼくだけが老いてしまっているから会うことが億劫(おっくう)にな

る。ある時ある場所を共有していたことは事実だから記憶は永遠に生きつづけ

ることになる。永遠だって? どんなに長く生きてもぼく自身があと三十年あ

るいは二十年しか生きられないというのに。それならむしろ書きとめるべきで

はないのか。しかし記述は再現でなく記述する時間を言葉で生きることになる

ので、新しい生が始まるともいえるのだ。

 

そうであるならば、ぼくの命あるかぎり亡者たちを(そのなかには生存者も

いるかもしれない!)登場させようではないか? 書物に永遠に(とりあえず

は)記されることになる。ぼくのこれまでの時間の鍵が解き明かされるかもし

れない。ぼくの経験から、犇(ひし)めき合っているたくさんの他者たちの声を救い出

し、新しい命の出産に立ち会おうじゃないか。

 

 

 

 

 

 

   二、空

 

ぼくたちの日常を、そこでは人に好意を抱いたり憎しみに身を引き裂かれたりし

ているのだが、すべて包み込んでいる空があった。十歳にならないころ、ぼくは

麦をいちめんに刈り取った畑の真ん中で、雲雀(ひばり)の鳴き声を遠くに聞きながら眠り

についてしまった。気がついたときは辺りが薄暗くなり始めていた。畑の向こう

に民家が孤島のように点在する風景がまどろむ瞼にも見えたし、その先は黒い帯、

(おそらく庭木や森の樹木)が地平にコンパスをひろげて張りめぐらされていた。

 

帰ろうと立ち上がり歩くと、あのうろこ雲がぼくを追ってきた。空は地平の果て

にもつづいている。夕日に映えた空は血を滲(にじ)ませ、おまえを襲うぞという脅迫を

与えたし、空が落ちてきてのみ込まれてしまうというぼく自身の恐怖でもあった

のだ。誰も助けてくれる人がいない(その後、何度そう感じたことか!)、そう

した孤独をぼくがはじめて身をもって知ったときだった。

 

十四歳になったころ、庭から見上げる夜の空は静まりかえっていた。以前の、恐

怖を圧しつけた夕暮れの空ではなかった。この世の事象をすべて闇で蔽(おお)っている

空であった。昼と夜の世界があって二つの領域をぼくはこれから生きていかなけ

ればならないのだ。この空で煌(きら)めく星たちにも孤独というものがあると知ったの

であったが、そのとき空は孤独のもつ峻厳(しゅんげん)と勇気をぼくに教えてくれた。

 

現象の世界と永遠の世界を所有するぼくたち! じつは同じ一つの世界に過ぎな

いのではないか。というのも、現象は永遠のただなかにしか存在しないからだ。

昼の孤独を嘗(な)めつくすさなかにあの金色の光を煌めかせる強靭(きょうじん)さは、無数の傷口

(そう、騙(だま)しあい裏切られ、時に他者や自分を打ちのめしたいほど嫌悪するぼく

たち)が、それぞれの角度に光を放つ鉱石のそれではないのか。その光は、ぼく

たちの胸の深海の波が空を、鏡にして写す海面から超え出ようとする言葉たちだ。

 

copyright2015以心社・無断転載禁じます。